2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

財務省のエキスパートが語る 「タックスへイブンの闇」【オリンパスやライブドア野口さん事件、AIJ】

1 :Ψ:2016/05/17(火) 18:03:20.87 ID:JzvpMpZC.net
 「パナマ」文書が公開されたことについて、ケイマン諸島等のタックスヘイブン(租税回避地)の実態調査をした経験のある証券取引等監視委員会の佐々木清隆事務局長は
「特別の目的でタックスヘイブンに設立したペーパーカンパニー(SPC)を使って(含み損を別会社に移すなど)いわゆる『飛ばし』などの不正行為への監視は強めている」と述べ、
証券監視委としてタックスヘイブンを使ったマネーロンダリング(資金洗浄)など不正な金融取引には各国と協力して取り締っていることを明らかにした。
ライブドア事件を担当
 佐々木事務局長は2002年に国際通貨基金(IMF)に派遣されていた時にケイマン諸島等のタックスヘイブン(オフショア金融センターとも言われる)における金融監督体制の審査を担当し、
帰国後には証券取引等監視委員会の特別調査課長としてライブドア事件などを担当した。

 「公開されたリストを見たが、タックスヘイブンのごく一部が公開されただけではないか。
金融の世界ではタックスヘイブンはオフショア金融センターと同義語だが、パナマ以外にもいくつもタッスヘイブンがある。
今回はパナマが問題視されているが、英領バージン諸島、ケイマンなど他にも問題がある」と指摘、今回の公開はあくまで、全体の一部に過ぎないとの認識を示した。

 日本の多くの企業がこうしたオフショア市場にSPCを設立している。多くは税制上の利点を使った資産運用、資金調達、M&A(企業買収・合併)の際に使われるケースが多い。
設立するメリットについて「設立手続きが簡単で設立のための費用が安く現地の当局の規制が緩いなどだ」と説明。

 「よく使われるのが本国にある親会社とは別のSPCを作り、この会社を使って資産運用や資金調達を行うことで、仮に失敗しても親会社に責任や被害が及ばないようリスク回避ができるようになっている。
問題になるのはこれらの地域の監督当局の能力が不十分なことと、規制が緩いためにSPCが不正の隠れ蓑に悪用されることがある点だ」と指摘する。

 国内の休眠会社などを利用するケースもあるが、海外の方は見つかりにくいことから、海外のオフショアに設立することが多いという。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6788

2 :Ψ:2016/05/17(火) 18:03:49.23 ID:JzvpMpZC.net
オリンパスなど「飛ばし」で悪用

 2006年にはホリエモンで話題になったライブドア事件が起きた。有価証券報告書虚偽記載等の疑いによる証券取引法違反に問われたが、ここでもSPCが使われていた。

 記憶に新しいところでは、11年に巨額の損失隠しが発覚したオリンパスの事件がある。
このケースは経営トップが共謀してケイマン諸島に設立したSPCを使って資産運用や投資による失敗の損失を海外に設立したSPCに移し替える「飛ばし」やM&Aの不透明な取引を繰り返していた。
前社長などが金融商品取引法違反などで逮捕され、大手証券会社の元役員が不正の指南役をしていたことも問題になった。

 12年にはAIJ投資顧問が厚生年金の預かり資産2100億円を消失した事件が起きた。オフショアで問題になったのは英領バージン諸島に設立したSPCを使って私募債を発行したことだったという。
このケースでは証券取引等監視委員会はAIJを金融商品取引法違反で告発、AIJの社長の実刑が確定している。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6788?page=2

3 :Ψ:2016/05/17(火) 18:04:09.87 ID:JzvpMpZC.net
難しい実態解明

 「今回のパナマ文書を見ると、設立された会社は90年代の古いものが多い。
金融取引でSPCを使うのはいまでは当たり前で、IMFもオフショア金融センターの規制が緩いのは問題があるとして2000年ごろから審査を開始し、私もそれに参加した」という。

 オフショアには多くのSPCが設立されているが、事務所があるわけでもなく社員もいない。あるのは会社の登記簿だけだという。このためSPCは住所代わりに私書箱が使われているという。
「ぺーパーカンパニーなので登記簿を見て代表者や役員が誰なのかを調べる。
だが、多くの場合、名前が出ているのは名義を貸しただけのことが大半で、真の所有者が誰なのか、背後に誰がいるのかを突き止めるのが難しい。
こうした流れを海外の当局と連携しながら丹念に調べて不正な資金の流れを解明するのが、証券取引等監視委委員会としての仕事になる」と実態解明の難しさを指摘する。

 英領バージン諸島に設立されたSPCが悪用されるケースが多く、こうした事例はあまり減っていない。
SPCを使った巨額な不正取引事件としては、01年に発覚して経営破たんしたエンロン事件がある。
カリブ海のSPCを多数利用して、簿外取引による決算の水増しを行っていた。
数年前には破たんしたイタリアの食品会社パルマラットも同様だったという。
「先進国を含めてオフショアに対する規制を強化してきているので、穴は埋まってはきている。
だが、オリンパスやライブドア、AIJなどのように海外に設立したSPCを悪用したケースもある」と述べ、今後も監視を強化する姿勢を示した。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/6788?page=2

4 :Ψ:2016/05/17(火) 18:05:24.37 ID:bnrXuPZo.net
税金納めても 枡添みたいな使い方されるとなー 

5 :Ψ:2016/05/17(火) 18:05:42.22 ID:JzvpMpZC.net
【社会】 AIJ投資顧問、ケイマン使い実態隠しか 年金2000億円ほぼ全額投資  金融庁、登録取り消し、廃業へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330133269/

6 :Ψ:2016/05/17(火) 18:59:00.33 ID:G4d93+yt.net
山形マットいじめ事件は加害者の内の誰かが助けるだろうと考えたが
実際は誰も助けず亡くなったのでは
このタックスヘイブンも放置すると何かが亡くなるのかも

7 :Ψ:2016/05/17(火) 18:59:52.10 ID:/SQrGuV1.net
元通産省の古賀茂明

「とっくの昔に淘汰されてもいい企業なんですね。
技術力がなくて、負けちゃったわけですよ。
2回も前に違う事ですけど、消費者をだましてるし、
よく労働者とか、下請の方がかわいそうだからという話になるんですけど、
こういう企業は、今回無理に助けても売れませんから、
大リストラになっちゃうんですよ。
だったら、二束三文でもいいから、
まともな会社に買ってもらって出直したほうが、
結局はいいと思うんですね。
前回も三菱グループが助けちゃったんですけど、
助けちゃいけないと思うんですよ。
反社会的企業になっている。
これを助けるといったら、
三菱は反社会的グループなのかって、思われるかもしれませんね」。

8 :Ψ:2016/05/18(水) 09:14:08.85 ID:2Mza0TAo.net
アグネスチン
損正義

総レス数 8
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200