2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

トヨタ元社員が「やわらかいクルマ」ぶつかってもふんわり「rimOnO」

1 :きつねうどん ★:2016/05/20(金) 19:36:43.97 ID:CAP_USER.net
http://ascii.jp/elem/000/001/165/1165571/000__596x.jpg

 日本のスタートアップ・リモノが5月20日、超小型モビリティー「rimOnO」(リモノ)試作機を発表した。元経産省の伊藤慎介CEOが率いる企業。トヨタ自動車出身のznug design根津孝太さんがデザインを担当した。

 サイズは全幅1×全高1.3×全長2.2m。シングルベッドと同じくらいの大きさで、普通の自動車の半分以下だ。車両重量は約320kgで200kg以下が目標。大人2人もしくは大人1人と子供2人が乗れるようになっている。

 運転速度は最高時速45km。航行距離は50kmが目標だ。動力は「e-cell」という交換式バッテリーを使い、電池交換で航行距離を伸ばせるようにしたいという。発売時期は未定、価格は40万円ほどをねらいたいという。

 構造材は三井化学のアーレンというポリアミド樹脂素材。外装はウレタン製、テント用の布張りできせかえが可能。シート素材はウレタンフォームとウレタンゲルを組み合わせた素材で、軽量・薄型であっても座り心地をよくしているそうだ。

 ハンドルの形状はバータイプ。足下スペースが広くとれないため、アクセルやブレーキなどの操作系統を手元にまとめた形だ。ダッシュボードには自分のタブレットをセットしてナビなどに使えるようになっている。

 めざしたのは、子供連れのパパママ、あるいはおじいちゃんおばあちゃんが気軽に乗れるクルマ。ちょっとそこまで買いものに行きたい、用事を済ませたいというときに使える、小さな町向けのデザインがコンセプトだ。

 「電気自動車というとすっごく速く、でかく、高速道路をバンバン飛ばす世界が一般的。そこにわざわざ挑戦してもおもしろくない。それと真逆の、小型で、すごくスローで、人にやさしい乗り物をつくりたい」(伊藤CEO)

http://ascii.jp/elem/000/001/165/1165585/014_596x.jpg

 デザインはとにかく「かわいい」ことにこだわった。猫型ロボットを思わせるフロントはたしかにかわいらしい。

 「デザインをするにあたって、伊藤がとにかくかわいいしか言わない。かわいいクルマは難しい。(クルマの)たたずまいをどれだけかわいくできるか。ちゃんと大人2人が乗れてかわいいというのは難しい」(根津さん)

 見た目だけではなく、運転時にはかわいい音も鳴る。ウインカー音も「かんこん」とかわいく、ホーンも「ふわーん」とかわいく、バック音もかわいい。走行時に「ぶにっ」とやわらかロボットが歩いているような音も鳴らせる。

http://ascii.jp/elem/000/001/165/1165586/015_596x.jpg

 同社は設計とデザインをになうファブレスメーカー。製造・販売・保守・運用、ハード・ソフトは外注する。今回の試作機も日本の大手メーカーと協力してつくりあげている。社名は「ノリモノ」から「NO」をなくしたシャレから。

 「買った人がわくわくする、置いてあるだけで楽しいものを日本発で生み出したい。最近海外製のモノが生活にあふれている。スマートフォンも日本製は少ない。日本はもっと面白いことができるんじゃないか」(伊藤CEO)

 しかしリモノはまだ全国を走れない。国交省の超小型モビリティー制度による規制があるためだ。2人乗りの超小型モビリティーを走らせる場合は自治体が走行地域を国に申請する必要がある。認可されても市区町村をまたぐと違反だ。

 「大手が渋谷区内で(超小型モビリティーを)走らせているが、港区に入った瞬間に違法になる。表参道に行けない。これでは商売にならない」(伊藤CEO)

2 :Ψ:2016/05/20(金) 19:38:21.93 ID:wdoPbAns.net
やわらか戦車?

3 :きつねうどん ★:2016/05/20(金) 19:38:46.71 ID:CAP_USER.net
 まだ売りものにならないリモノの試作機をわざわざつくってみせた理由は現行制度を変えるため。ヨーロッパの超小型モビリティー制度「L6e制度」をもとにした新・超小型モビリティー制度をみずから提言していきたいという。

 「ヨーロッパは《小さいクルマ》先進国。カリフォルニアでも電動スケートボードが自転車とおなじように動く(認められる)制度ができてしまった。(次世代モビリティーにかんする)環境整備を国が積極的にやっているが、日本はそこが遅れている。このままでは次の競争がはじまったとき立ち後れてしまう。官民タッグを組んで乗りきっていかないといけないんじゃないか」(同)

 まずは2017年夏ごろコンセプトデザインのミニカーとして100万円で50台ほど発売。並行して、現行の超小型モビリティー制度にのっとって自治体向けに初号機を展開する。制度が変更されたタイミングで市販にもちこむ計画だそうだ。

 今はまだ量産モデル開発資金も足りておらず、ベンチャーキャピタルや事業会社からの出資を募る。クラウドファンディングのキャンペーンも開催する予定とのことだ。またモーターとバッテリーもそれぞれ調達する必要があるという。

 実際に乗りこんでみると、車体がとても軽いためか前後にギシギシときしんだ。シートは気持ちがいい。バーハンドルを握るとアジアを走る三輪タクシー「オートリキシャ」の運転手になった気分だ。後部座席は狭くてかわいい。

 屋根がついた電動カートみたいなもんかな、エアコンないと暑そうだなと思ったが、子どもが夢見る「未来のクルマ」を見ているようでおもしろかった。昭和初期に国産自動車が出てきたときもこんな感じだったんだろうか。

http://ascii.jp/elem/000/001/165/1165590/019_596x.jpg

 伊藤CEOは自動車に興味がなく、黒塗りの自動車が嫌い。モーターショーもほとんどのブースを素通り。そんな自分でもほしいと思えるクルマをつくりたいと、経産省をやめてベンチャーを起こし、クルマをつくりはじめたのが2年前だ。

 わかりやすい話題をつくって制度設計を進めようという発想はいかにも元官僚らしい。「かっこよく老いたい世代に向けたコンパクトシティ時代のスマートヴィークル」というコンセプトは共感する人も多いだろう。勢いで制度が変わればほかの業界関係者も恩恵を受けるところがあるのだろう。成功してほしい。

http://ascii.jp/elem/000/001/165/1165569/

4 :Ψ:2016/05/20(金) 19:39:36.11 ID:Eb6CemDq.net
逆に歩行者は、すっ飛ぶんじゃ...

5 :Ψ:2016/05/20(金) 19:40:35.46 ID:Eb6CemDq.net
後部座席の女

男みたいだな

6 :Ψ:2016/05/20(金) 19:41:34.36 ID:hKGQpS1/.net
なるほど

トラックに追突されてペシャンコになる仕様なんですね^^

7 :Ψ:2016/05/20(金) 19:48:28.06 ID:PSWgQ3FE.net
早口で何度もリモノと言ってください

8 :Ψ:2016/05/20(金) 19:51:21.09 ID:0M1mSZpy.net
ディズニーっぽい趣だな

9 :Ψ:2016/05/20(金) 20:05:45.79 ID:gjbH77dn.net
>運転速度は最高時速45km。

邪魔。
つか、時速45kmで走るコイツにぶつかったらタダじゃ済まないと思うが。

10 :Ψ:2016/05/20(金) 20:10:24.61 ID:B04ubQhx.net
OrimOnO

11 :Ψ:2016/05/20(金) 20:12:09.42 ID:B04ubQhx.net
最後の見て中国で撮影した写真かと思った。

12 :Ψ:2016/05/20(金) 20:32:32.51 ID:ZD6CHcA7.net
三菱電気のCMでしゃべってる奴やろコレ

13 :Ψ:2016/05/20(金) 20:35:56.71 ID:U2yZI4eR.net
後部座席の女

男みたいだな。

総レス数 13
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200