2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「オモロイ」があふれているミナミを知らずして大阪語れず

1 :きつねうどん ★:2018/01/23(火) 18:17:48.98 ID:CAP_USER.net
http://www.sankei.com/images/news/180123/clm1801230008-p1.jpg

観光客でにぎわう大阪・ミナミの戎橋

 南北とはどうも対峙(たいじ)しやすいものらしい。世界で南北問題がかまびすしいが、こちらはなぜか昔からカタカナで表記する。大阪を代表する二大繁華街、キタとミナミである。

 おおまかにいうと、キタは梅田(大阪駅一帯)周辺、ミナミは難波から道頓堀周辺をいう。関西以外ではなじみがないかもしれないが、最近は外国人観光客の口から「キタ! ミナミ!」という言葉を聞くようになった。昨年の大阪府の訪日外国人が初めて1000万人を超えただけに、認知度も増している。

 そのカタカナ表記については理由があるようだ。元帝塚山学院大学学長の大谷晃一さんは「単なる方角ではなく、大阪人が独自に持っている雰囲気がそこに込められている」と書いていた(「大阪学」から)。

 個人的なイメージでいえば、キタが「スーツ」ならミナミは「ジーンズ」。よくいえばカジュアルで庶民的だが、見方によってはガラが悪くてゴチャゴチャしている−というのが、従来のミナミ評だった。それが今や、おもしろい、楽しい、にぎやかといったプラスイメージで観光客を引きつけているのだから、時代も変わったものだ。

 そのミナミに本社を置く唯一の全国紙というわけで、今月から、関西版で「ミナミ面」がスタートした。大阪総局の記者たちが腕によりをかけ、こってり、たっぷり、じっくり取材した記事を木曜朝に提供する。インタビューあり生活情報ありの、てんこ盛りで、読者には歴史や文化から週末のイベント情報まで、ミナミの魅力を堪能してもらいたい。

 ちなみに先週は、道頓堀のランドマーク「ドン・キホーテ道頓堀店」に設置されたまちなかの観覧車(通称・えびすタワー)が9年7カ月ぶりに営業再開▽ご当地アイドルが参加する「巻き寿司(すし)丸かぶりコンテスト」−などだった。ミナミの街にはさまざまな「オモロイ」があふれている。

 ところで、なぜミナミと呼ばれるようになったか。

 ミナミといえばおなじみ江崎グリコの巨大看板や、かに道楽がある道頓堀が有名だ。“インスタ映え”する人気スポットだが、その歴史は古く、道頓堀川が開削されたのは大坂夏の陣が終わった元和元(1615)年だった。やがて芝居小屋や遊里ができ、辺りは「南地(なんち)」と呼ばれる。どうやらこれが最初の「南」のようだ。大阪の中心地・船場の南にあったから、かつてあった南区と重なるから…といった説もある。

 では、大阪を意味する「なにわ」の語源はというと、福島敏雄・客員論説委員が「とん堀幻視行」(とん堀とは道頓堀の愛称、随時掲載)でその由来を探っていた。かいつまむと、大阪湾で魚が多くとれたから「魚(な)の庭」というのは俗説で、「なにわ」の枕詞(まくらことば)「おし照るや」から、古代朝鮮語の太陽(nar)に起源があるのではないか、ひいては渡来人が名付けた可能性がある、という。

 そういえば。

 飛鳥時代に聖徳太子が建てたという四天王寺(大阪市天王寺区)は、当時の外国使節団を出迎える迎賓館でもあった。

 豊臣秀吉が大坂城を建てたのも、作家・司馬遼太郎は「かれの対外意識のあらわれだった」という。つまり、やってくる南蛮人に洋上からそびえ立つ大坂城を見せ、驚かそうという思惑があったに違いないと(「大阪の原形」から)。

 今は関西国際空港が海外からの玄関口だ。空港から南海電鉄の特急「ラピート」に乗れば到着するのは難波駅。JR西日本の関空特急「はるか」なら止まるのは天王寺駅である。

 ミナミは今も昔も世界の玄関口。ミナミを知らずして大阪は語れまい。というわけで、来阪時にはミナミ面をご愛好ください。(やまがみ なおこ)

http://www.sankei.com/column/news/180123/clm1801230008-n1.html

2 :Ψ:2018/01/23(火) 18:20:39.00 ID:2wcZnyV4.net
萬田はん

3 :Ψ:2018/01/23(火) 18:42:54.36 ID:4pTlXkTg.net
キタとミナミか
大阪民国の話だな。

4 :Ψ:2018/01/23(火) 19:15:44.74 ID:o1zNaKrV.net
>>3
いきなりどうした?

総レス数 4
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200