2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】【アベノミクス/#カサアゲノミクス】安倍ファシズム!三橋氏だけ逮捕【自民】★2

1 :Ψ:2018/01/23(火) 22:07:30.01 ID:zUlOFDBU.net
◆千野志麻 ママ友凍った!事故遺族の今聞かれてケラケラ笑う

2015年7月15日 6時0分 女性自身
http://news.livedoor.com/article/detail/10349187/

千野元アナの連れの女性が、次のような質問をしたのは、そんな渦中だった。
「ねぇねぇ、そういえば“あの事件”の被害者の遺族って、いまどうしているの?」
“あの事件”とは、千野元アナが’13年1月に引き起こした死亡事故のことだ。

「帰省先の静岡県沼津市で38歳の男性看護師をはねて死亡させたのです。彼女は出演していた番組をすべて降板し、それ以来、表舞台から姿を消しました。被害者の遺族とは示談を成立させたそうです」(フジテレビ関係者)

ママ友の質問に対する千野元アナの言葉に、カフェテリア内は凍りついた。
「ああ、あれはもう済んだことだから!」
 ケラケラと笑うその姿に、質問したママ友すら困惑した様子だったという。

(後略)


◆経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 妻殴るなどした疑い

2018年1月7日17時35分
https://www.asahi.com/articles/ASL175J9ZL17UTIL00S.html

 妻を殴るなどしてけがをさせたとして、警視庁が経済評論家の三橋貴明(本名・中村貴司)
容疑者(48)=東京都港区港南4丁目=を傷害の疑いで6日に逮捕していたことが、
同庁への取材でわかった。容疑を否認しているという。

 高輪署によると、逮捕容疑は5日午後7〜9時ごろ、自宅で10代の妻を転倒させて
腕にかみついたり、顔を平手で殴ったりして約1週間のけがを負わせたというもの。
口論が発端になったといい、妻が110番通報して発覚した。

 三橋容疑者は2010年の参院選比例区に自民党から出馬し、落選した。

2 :Ψ:2018/01/23(火) 22:11:44.81 ID:zUlOFDBU.net
>>1
関連スレ


人をひき殺したチノパンこと千野志麻、事件の事を聞かれて
「あれはもう済んだ事だ」とケラケラ笑う! 
https://fox.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1436908449/



【社会】経済評論家の三橋貴明容疑者を逮捕 10代の妻を殴るなどした疑い ★18
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515389288/

三橋貴明さん最新の記事「安倍政権はインフラを売り飛ばす売国政権!」→逮捕
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1515315911/l50

【悲報】【#カサアゲノミクス】アベノミクス大失敗!三橋貴明「憲政史上、最も貧困化」【自民】★3
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1516367973/l50

3 :Ψ:2018/01/23(火) 22:13:01.33 ID:zUlOFDBU.net
>>1
前スレ

【悲報】【アベノミクス/#カサアゲノミクス】安倍、警察も私物化!三橋氏だけ逮捕【自民/ファシズム】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1515397931/l50

4 :Ψ :2018/01/23(火) 22:14:06.02 ID:/ApscFYX.net
http://o.8ch.net/whge.png
T

5 :Ψ:2018/01/23(火) 22:16:07.80 ID:x2SAw2lU.net
文部次官だった男と言い三橋と言い、安倍は下ネタが好きだな
今度はアキエの下ネタ報道しろや!文春砲!
小室の失点挽回して10倍くらい売上上がるぜw

6 :Ψ:2018/01/23(火) 22:17:53.49 ID:06ijTjyK.net
おや?
嫌儲板でイジメられて
こんなトコに逃げて来たのかい?

7 :Ψ:2018/01/23(火) 22:30:00.63 ID:gvxjkPVX.net
三橋は単なるスケープゴート
バカウヨの見本として示してある

8 :Ψ:2018/01/23(火) 23:05:55.50 ID:3F/erCQk.net
三橋は嫁が馬鹿すぎ
夫婦喧嘩の仲裁に警察を呼んだ
アホ

9 :Ψ:2018/01/23(火) 23:36:44.39 ID:ZY7b/Nkw.net
国会議員まで延びると言われていた「リニア談合」の特捜部強制捜査。なんと刑事局長が閣議決定で飛ばされたという。三権分立終了。

「強制捜査に乗り出した、そのわずか1週間後に当時の林真琴刑事局長を名古屋高検検事長に転出させる人事案がこっそり閣議決定されたのです。 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/221542

10 :Ψ:2018/01/24(水) 00:44:32.80 ID:LObteMJ5.net
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://news2ch.zzux.com/jpg/20180124/1516720262/

11 :Ψ:2018/01/24(水) 02:42:45.96 ID:h0SgP0U1.net
キチガイパヨク発狂

12 :Ψ:2018/01/24(水) 03:11:12.56 ID:Cpfw7KG2.net


プライマリーバランス黒字化 2年先送りに

安倍の諮問会議で。

13 :Ψ:2018/01/24(水) 03:31:08.19 ID:aphYi76m.net
>>1

自殺・事故報道に騙されるな

これは暗殺案件
国策暗殺だ


2002 石井紘基           暗殺
2003 平田公認会計士       りそな銀行を監査中に「死亡」
2006 ライブドアHS証券 野口  暗殺
    斎賀孝治 朝日デスク   耐震偽装問題を調べていて「絞殺」
    竹中省吾裁判官       住民基本台帳で違憲判決を出したが「死亡」
    鈴木啓一 朝日記者     りそなの政治献金を記事にし東京湾に浮かぶ。「死亡」
2007 石井誠 読売記者      郵政問題の記事を書く 「変死」
    松岡農水相          「絞殺」
    松岡事務所関係者自殺   熊本の自宅で首吊り
    緑資源機構山崎元理事   「死亡」
2013 神宮司 消費者庁審議官  ガチャ規制。妻と一緒に「飛び降り自殺」
    加賀美正人内閣参事官   浴室「死亡」
2014 内閣府職員          暗殺
2015 神原内閣参事官       屋久島の岩場で死体
    大野一市議          急死、捜査終了
2016 山田賢司議員告発秘書  「検察に行く」と言い残し、練炭「自殺」

    国交省職員40代男性    飛び降り偽装 変死
    森友ゴミ業者秋山社長   暗殺
    今関源成 早大教授    「病死」

    籠池夫妻           獄中監禁

2017 三橋貴明           報復逮捕

    西部邁             暗殺
    西原博史 早稲田大教授 追突死

14 :Ψ:2018/01/24(水) 07:09:17.25 ID:mxHxj3Fb.net
(なんとも)財務省の経済政策を批判していた植草一秀が痴漢で捕まり、高橋洋一が窃盗で捕まり、三橋貴明がDVで捕まった
http://b.hatena.ne.jp/entry/353872967/comment/paravola
http://b.hatena.ne.jp/entry/351713644/comment/amakanata

【悲報】三橋貴明「断言します。安倍晋三は憲政史上、日本国民を最も貧困化させた首相です。」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1513174174/

もっと吹かさないと
迫真(2)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2481683019122017EA1000/
 12日夜、首相官邸に隣する公邸。「今のうちに、もっと吹かさないといけない」。首相、安倍晋三(63)は力説した。
「吹かす」と言っていっているのは、自身の経済政策であるアベノミクスのエンジン。とりわけ、財政支出を指していた。
 食事を共にしたのは、安倍に近い参院議員、西田昌司(59)と内閣官房参与の藤井聡(49)、三橋貴明(48)の3人。
西田らは財政支出の拡大を志向する「リフレ派」で共通する。

世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第252回 プライマリーバランスという毒針
http://wjn.jp/article/detail/7432303/
私が「安倍総理との会食」で感じたこと。財務省主権国家日本への不安=三橋貴明
http://www.mag 2.com/p/money/350728
さて、ご存知の方が多いでしょうが、総理と会食し、小学館『財務省が日本を滅ぼす』を進呈。本書の内容について、
多いに議論をさせて頂きました。

【社会】三橋貴明容疑者「近い将来、私にスキャンダルが出るか、痴漢冤罪で捕まるか…」 事件の3週間前、自身のブログで「予言」?★5
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1515384983/

15 :Ψ:2018/01/24(水) 07:10:28.60 ID:mxHxj3Fb.net
高橋洋一氏テレビ出演が罷り通る恐ろしい国(植草一秀の『知られざる真実』)
http://uekusak.cocol og-nifty.com/blog/2009/12/post-e46a.html
 驚くべきことは、窃盗事件で書類送検された高橋洋一氏がテレビ朝日番組「朝まで生テレビ」に出演したことである。
 日本の警察・検察・司法における「法の下の平等」がいかに空虚なものであるのかがわかる。
 また、マスメディアの出演者に対する報道自己規制がいかに歪んだものであるのかもよく分かる。

 高橋氏は現行犯で身柄拘束されたが逮捕されずに直ちに釈放された。その後、書類送検されたが不起訴とされ、
結局、無罪放免された。
 警察、検察の裁量次第で、人の運命が大きく変わる現実がある。

 ところが、高橋洋一氏は逮捕もされず、起訴もされず、無罪放免となった。小泉・竹中一派に所属して郵政民営化を
推進した人物であることが、特別扱いの背景であると考えられる。

16 :Ψ:2018/01/24(水) 10:12:19.27 ID:o1AZKLFV.net
間違い続ける【三橋貴明】
ついに失業率が3%を切った日本

日本で雇用が伸びている産業は、医療・福祉「のみ」といっても過言ではない状況なのです。すなわち、介護産業が現在の日本の失業率の低下をもたらしています。

少子化で、生産年齢人口比率が低下した。同時に、高齢化により介護分野の需要が拡大。

医療・福祉の就業者数が増加することで、失業率が2.8%に低下した。若年層失業率が、4%を割り込む寸前に至っている。
これが、日本の雇用改善の真実です。
https://38news.jp/economy/10282
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
第12・13回改定日本標準産業分類別就業者
2013年
医療福祉 +30万人 (738万人)
その他_ +16万人 (5588万人)

2014年
医療福祉 +22万人 (760万人)
その他_ +23万人 (5611万人)

2015年
医療福祉 +28万人 (788万人)
その他_ + 2万人 (5613万人)

2016年
医療福祉 +23万人 (811万人)
その他_ +41万人 (5654万人)

2017年(1月〜11月)
医療福祉 + 2万人 (813万人)
その他_ +63万人 (5717万人)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/zuhyou/lt01-c30.xls

17 :Ψ:2018/01/24(水) 17:33:30.70 ID:9x+/wjBM.net
安倍 佐川国税庁長官の更迭応ぜず
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180124-00000068-jij-pol

コメントがほとんど安倍と佐川が悪で犯罪者になっててワロス
てか当然

http://nakayoshi-togi.com/post/1605
リトアニアの杉原千畝記念館を訪問した安倍さんが、杉原千畝のことを「スギハラアダチ」と呼んでしまった動画が物議を醸しています…。
https://www.youtube.com/watch?v=D1bMvA7MEu4
(18秒から)

18 :Ψ:2018/01/24(水) 21:46:31.81 ID:aphYi76m.net
自殺・事故報道に騙されるな

これは暗殺案件
国策暗殺だ


2002 石井紘基           暗殺
2003 平田公認会計士       りそな銀行を監査中に「死亡」
2006 ライブドアHS証券 野口  暗殺
    斎賀孝治 朝日デスク   耐震偽装問題を調べていて「絞殺」
    竹中省吾裁判官       住民基本台帳で違憲判決を出したが「死亡」
    鈴木啓一 朝日記者     りそなの政治献金を記事にし東京湾に浮かぶ。「死亡」
2007 石井誠 読売記者      郵政問題の記事を書く 「変死」
    松岡農水相          「絞殺」
    松岡事務所関係者自殺   熊本の自宅で首吊り
    緑資源機構山崎元理事   「死亡」
2013 神宮司 消費者庁審議官  ガチャ規制。妻と一緒に「飛び降り自殺」
    加賀美正人内閣参事官   浴室「死亡」
2014 内閣府職員          暗殺
2015 神原内閣参事官       屋久島の岩場で死体
    大野一市議          急死、捜査終了
2016 山田賢司議員告発秘書  「検察に行く」と言い残し、練炭「自殺」

    国交省職員40代男性    飛び降り偽装 変死
    森友ゴミ業者秋山社長   暗殺
    今関源成 早大教授    「病死」

    籠池夫妻           獄中監禁

2017 三橋貴明           報復逮捕

    西部邁             暗殺
    西原博史 早稲田大教授 追突死

19 :Ψ:2018/01/25(木) 03:27:06.46 ID:tbJf1ji5.net
でんでん

20 :Ψ:2018/01/25(木) 13:30:36.69 ID:tbJf1ji5.net
でんでん

21 :Ψ:2018/01/25(木) 17:15:35.64 ID:j0IlVXYZ.net
西部邁 安倍政権が国土強靱化をはじめとするインフラ投資に躍起になっていることは嘆かわしい

http://diamond.jp/articles/144344?page=2

アベノミクスにおいて、安倍政権が国土強靱化をはじめとするインフラ投資に躍起になっていることは嘆かわしい。あまりにも近視眼的で、ただ橋を何本つくり替えるとかいった施策を進めているだけに過ぎないからです。
国のインフラ(下部構造)を整備するに当たっては、まずはスープラ(上部構造=日本社会の今後の方向性)についてしっかりと議論することが大前提。しかし、それがまったく欠如しているのが実情です。

 これで保守と言えるのでしょうか。

22 :Ψ:2018/01/25(木) 21:26:02.01 ID:tbJf1ji5.net
でんでん

23 :Ψ:2018/01/26(金) 07:18:54.58 ID:nTmTl0ng.net
でんでん

24 :Ψ:2018/01/26(金) 09:28:07.16 ID:rh+nKmUP.net
「売り手市場が続いてほしい」20代が希望の党より自民党を支持する理由

アベノミクスの“恩恵”と感じる就活状況
なぜ若者は自民党を支持するのか。

実際に若者の声を聞くと、まず聞こえてくるのは経済政策への評価だ。

「民主党政権時代は大変だったと聞いています」

地方の国立大3年の女子大生(21)も、今回自民党に投票するという。「政権交代以降、売り手市場になっていて、先輩たちの就活も安定している。失敗している人はあまり聞いたことがない」と語るなど、アベノミクスへの評価は高い。

実際、9月29日に発表された平成29年版厚生労働省「労働経済の分析」によると、全ての年代で失業率は低下傾向にあるが、中でも15〜24歳の若年層の失業率は第2次安倍政権誕生以降、大きく低下している。

特に、学生に大きな影響を与える内定率はかつてないほどに改善している。

大学等卒業予定者の就職内定率は2011年3月卒の91.0%を底として、2012年以降改善を続けており、2017年3月卒の就職内定率は前年同期比0.3ポイント上昇して97.6%と1997年の調査開始以降で最高の水準となっている。
同様に、2013年以降平均給与は上昇を続け、初任給も上昇している。安倍政権を変えたい、という願望には結びつかないのだろう。

民主党政権の強い負のイメージ

首都圏在住の地方公務員の男性(28)は、自民党を支持する理由として、「突然の事態にも安定して対応できそうな点」を挙げる。
今後北朝鮮の有事が懸念される中、民主党政権時代の東日本大震災対応、安全保障への取り組み、国会審議などを見て、今の野党には任せられないという。

「民主党政権は『政権交代』というプロセスだけを掲げ、『どういった政治を行うのか』がないまま瓦解した。希望の党も『しがらみ政治の打破』を掲げるが、『どういった政治を行うのか』が見えず、手段が目的化してしまっている。
これでは、民主党の二の舞になりかねず、政権選択の候補として希望の党を取り扱うことはできない」

自民党と維新が「リベラル」

https://www.businessinsider.jp/amp/post-105617

25 :Ψ:2018/01/26(金) 21:29:39.98 ID:nTmTl0ng.net
でんでん

26 :Ψ:2018/01/27(土) 12:13:37.18 ID:05XQNucN.net
でんでん

27 :Ψ:2018/01/27(土) 22:37:50.79 ID:05XQNucN.net
でんでん

28 :Ψ:2018/01/27(土) 22:54:40.08 ID:Xqw6DFMY.net
昨年の自殺者2.1万人=8年連続減、男性22年ぶり低水準
2018年01月19日10時09分

 2017年の自殺者(速報値)は前年より757人(3.5%)少ない2万1140人となり、8年連続で減少したことが19日、分かった。
厚生労働省が警察庁の統計を基に公表した。人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は16.7人で、統計開始の1978年以降で最少となった。

 7割を占める男性の自殺者は1万4693人まで低下し、95年以来22年ぶりに1万5000人を割った。女性は6447人で、最少を更新した。
 自殺者は金融危機で倒産や失業が増えた98年から14年連続で3万人を超えたが、17年はピークの03年の3万4427人と比べて4割近く減った。
厚労省の担当者は「景気の状況に加え、自治体や関係団体による対策が奏功したのでは」と分析。ただ1日平均約58人が自ら命を絶っており、年代や地域の実態に応じたきめ細かい対策が必要だとしている。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018011900392&g=soc

自殺者数と失業率の推移は強い相関が見られ、失業率が高まると自殺者数が増え、失業率が下がると自殺者数も減少します。1998年の自殺者数の急増と2012年からの自殺者数の低下は失業率との関連性が見られます。
http://www.nippon-num.com/society/suicide.html

29 :Ψ:2018/01/27(土) 22:54:53.55 ID:Xqw6DFMY.net
昨年の自殺者2.1万人=8年連続減、男性22年ぶり低水準
2018年01月19日10時09分

 2017年の自殺者(速報値)は前年より757人(3.5%)少ない2万1140人となり、8年連続で減少したことが19日、分かった。
厚生労働省が警察庁の統計を基に公表した。人口10万人当たりの自殺者数(自殺死亡率)は16.7人で、統計開始の1978年以降で最少となった。

 7割を占める男性の自殺者は1万4693人まで低下し、95年以来22年ぶりに1万5000人を割った。女性は6447人で、最少を更新した。
 自殺者は金融危機で倒産や失業が増えた98年から14年連続で3万人を超えたが、17年はピークの03年の3万4427人と比べて4割近く減った。
厚労省の担当者は「景気の状況に加え、自治体や関係団体による対策が奏功したのでは」と分析。ただ1日平均約58人が自ら命を絶っており、年代や地域の実態に応じたきめ細かい対策が必要だとしている。
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018011900392&g=soc

自殺者数と失業率の推移は強い相関が見られ、失業率が高まると自殺者数が増え、失業率が下がると自殺者数も減少します。1998年の自殺者数の急増と2012年からの自殺者数の低下は失業率との関連性が見られます。
http://www.nippon-num.com/society/suicide.html

30 :Ψ:2018/01/28(日) 07:30:43.82 ID:LdG7PNFf.net
でんでん

31 :Ψ:2018/01/28(日) 18:04:05.55 ID:LdG7PNFf.net
でんでん

32 :Ψ:2018/01/29(月) 01:30:03.24 ID:S/P2/hTE.net
でんでん

33 :Ψ:2018/01/29(月) 09:02:05.38 ID:S/P2/hTE.net
でんでん

34 :Ψ:2018/01/29(月) 12:36:50.64 ID:l9Ps+QpZ.net
能川元一
@nogawam
いま現在あちこちで「追悼」されまくっている西部邁も、『正論』2014年3月号の八木秀次との対談で、婚外子について「統計的な平均値を予測すると、人間の能力と徳性において、いささかならず欠陥を持たされることが多い。
それ故、相続においても差別や区別があって然るべき」などと発言。
午後2:48 2018年1月26日

35 :Ψ:2018/01/29(月) 16:14:51.35 ID:HGlg/uJX.net
もう勘弁!! 国難安倍晋三が2017年に作り出した最悪の記録の数々


【悲報】家計の金融資産、中央値は380万円に - ゼロの世帯は過去最高更新
http://www.jma.go.jp/jp/quake/

【東京都】世帯年収500万円未満が半数以上 平成に入って最多、単身者世帯も初めて3割超える
https://news.careerconnection.jp/?p=43852

【悲報】消費支出15カ月連続減 最長更新、5月0・1% 衣料や食品低迷
http://www.sankei.com/economy/news/170630/ecn1706300020-n1.html

【悲報】29年スーパー売上高、2年連続前年割れ 節約志向根強く、値下げ競争も
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180125/bsd1801252008016-n1.htm

【悲報】夫婦のお小遣い、過去最低を記録…2割以上「余裕なくなった」
https://resemom.jp/article/2017/05/01/37910.html

【悲報】お小遣いをもらっている子供、63%で過去最低に - 博報堂生活総研
https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170609/Cobs_1637776.html

【悲報】製造業の労働生産性、5年で1割減 最低水準に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO25100970W7A221C1EE8000/

【悲報】日本が48年連続となる労働生産性G7最下位、OECD35ヶ国でも20位
http://buzzap.jp/news/20171221-labor-productivity-japan/

【悲報】膨らむ歳出 かすむ改革 18年度予算案97.7兆円 過去最大
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24976930S7A221C1MM8000/

【悲報】派遣時給、11月2.5%下落 三大都市圏14カ月連続マイナス
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2488289020122017QM8000/

【悲報】国の借金、9月末で1080兆円 過去最大更新=財務省
https://jp.reuters.com/article/japan-debt-idJPKBN1DA0K3

36 :Ψ:2018/01/29(月) 16:29:21.48 ID:S/P2/hTE.net
でんでん

37 :Ψ:2018/01/29(月) 22:41:53.12 ID:hgnok5SE.net
転職、経験や年齢不問に 「未経験者歓迎」募集の7割

人手不足が一段と激しくなっているのを受け、人材を中途採用する際に経験や職歴、年齢などを「不問」にする企業が増えている。「即戦力」あっての中途採用のはずだが、有力転職サイトでは今や求人募集のおよそ7割が「未経験者」の受け入れをうたう。
対象年齢も40〜50歳代まで伸びてきた。転職の敷居を思い切って取り払い、採用後の職務教育を手厚くすることで乗り切ろうと企業は必死だ。

「社員を育てる文化が強く、安心し..

https://r.nikkei.com/article/DGXLZO21472410T20C17A9EA3000

38 :Ψ:2018/01/30(火) 09:02:21.37 ID:Yt7Nirji.net
でんでん

39 :Ψ:2018/01/31(水) 01:09:32.41 ID:qGFDwKJn.net
>>37
>有力転職サイトでは今や求人募集のおよそ7割が「未経験者」の受け入れをうたう

※ ただし、30歳まで

※ ただし、30歳まで

※ ただし、30歳まで

40 :Ψ:2018/01/31(水) 07:05:25.63 ID:qGFDwKJn.net
でんでん

41 :Ψ:2018/02/01(木) 01:22:34.60 ID:yL7lQLi1.net
労働力調査(基本集計) 平成29年(2017年)12月分 (2018年1月30日公表)

<<ポイント>>

 (1)就業者数,雇用者数
   就業者数は6542万人。前年同月に比べ52万人の増加。60か月連続の増加
   雇用者数は5863万人。前年同月に比べ43万人の増加。60か月連続の増加
 (2)完全失業者
   完全失業者数は174万人。前年同月に比べ19万人の減少。91か月連続の減少
 (3)完全失業率
   完全失業率(季節調整値)は2.8%。前月に比べ0.1ポイントの上昇

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm

「非正規」が9万人増えましたが、同時に正社員が50万人増えていますので正社員化は進んでいると言って良いと思われます。

42 :Ψ:2018/02/01(木) 01:33:34.30 ID:40jv8bJ3.net
>>41
ちゃんと

「30歳以下の正社員だけ増えている。
氷河期以上の失業者は見殺し」

って記事探して来いよ、デマサポ

43 :Ψ:2018/02/01(木) 07:17:26.65 ID:40jv8bJ3.net
でんでん

44 :Ψ:2018/02/01(木) 20:51:18.26 ID:40jv8bJ3.net
でんでん

45 :Ψ:2018/02/02(金) 05:21:01.35 ID:I1kAvkns.net
真の失業率──2017年12月までのデータによる更新

 完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。
この効果(就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。

http://traindusoir.hatenablog.jp/entry/2018/01/30/真の失業率──2017年12月までのデータに

移動平均で見ると、民主党時代は全く改善しておらず、政権交代して一気にトレンドが変わったのが分かる。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/kuma_asset/20161227/20161227224343.jpg

46 :Ψ:2018/02/02(金) 07:44:14.37 ID:fOq/maOU.net
でんでん

47 :Ψ:2018/02/02(金) 07:45:26.84 ID:fOq/maOU.net
>>45
ミンスガー

ギャハハハ

48 :Ψ:2018/02/02(金) 22:10:14.77 ID:4a2K17eO.net
三橋貴明
作家、評論家


池田信夫
経済学者

この二人はそっくりだと思う?

そっくり!
7票

×
似てない…
10票

そっくり率
41.18%

http://sokkuri.net/alike/三橋貴明/池田信夫

49 :Ψ:2018/02/03(土) 02:22:06.71 ID:2XgVOyAe.net
でんでん

50 :Ψ:2018/02/03(土) 08:28:29.21 ID:2XgVOyAe.net
でんでん

51 :Ψ:2018/02/03(土) 15:36:31.07 ID:lpskbo5e.net
待望の賃金上昇

2018年には待望の賃金上昇がいよいよ始まる可能性は十分ある。その根拠は、雇用の顕著な回復ぶりにある。

昨17年には、ほぼ20年ぶりに2%台の完全失業率が実現された。また、有効求人倍率は1.5を超え始めるようになったが、これは高度経済成長の余韻が残っていた1970年代初頭以来のことである。
こうした雇用の改善が、少子高齢化による生産年齢人口の減少によるものではないことは、労働力人口と就業者数がともに拡大し続けていることから明らかである。その就業者の内訳も、近年では正規の伸びが非正規を上回るようになっている。

そのような変化をもたらした最大の要因は、円高の是正である。アベノミクスの「第1の矢」としての黒田日銀による異次元金融緩和政策によって転換され、その後は1ドル110円程度を中心に変動するようになった。
これによって、それまで生きるか死ぬかの瀬戸際にあった輸出産業や輸入競争産業の多くが、大きく息を吹き返したのである。

この円安に関しては、それによる雇用改善効果は限定的とする懐疑論が従来から根強かった。確かに、その効果は当初、外国人観光客の増加などに限定されていた。

ところが、近年のさまざまな指標は、この5年間に製造業の生産拠点の国内回帰が着実に進んでいたことを示している。製造業の求人は増加し、その雇用者数は2017年に7年ぶりに1000万人台を回復した。
そして、11年に赤字に転じて以来、その額が拡大し続けてきた貿易収支は、15年から反転し、16年には再び黒字となった。

人手不足は、企業にとっては問題だが、日本経済全体にとっては決して悪いことではない。というのは、それは企業に対して賃上げを強いるものであり、その賃上げは企業に省力化のための設備投資を強いるものだからである。
その結果、生産性上昇による経済成長が実現される。1%強の失業率という超人手不足の中で、実質で10%強、名目で15%強の経済成長が実現された1960年代の日本経済は、その実例である。

高度経済成長期のような経済の好循環を実現させるためには、何よりも、アベノミクスを粘り強く継続し、デフレ脱却を確実にやり遂げることが必要である。

https://www.komei.or.jp/news/detail/20180110_26902

52 :Ψ:2018/02/03(土) 17:28:06.57 ID:2XgVOyAe.net
でんでん

53 :Ψ:2018/02/04(日) 14:29:45.46 ID:TLlqs/Cq.net
>>51
自民=竹中
氷河期殺し
派遣切り

ギャハハハ

54 :Ψ:2018/02/04(日) 21:35:32.97 ID:TLlqs/Cq.net
でんでん

55 :Ψ:2018/02/05(月) 05:38:27.46 ID:7M66v5+5.net
でんでん

56 :Ψ:2018/02/05(月) 08:39:01.21 ID:TaPRVbj5.net
【名護市長選】年齢別投票先・出口調査 世代間の差が凄いと話題に 若者\(^o^)/ハジマタ

年代別の投票先

10代 稲嶺37% 渡具知63%
20代 稲嶺38% 渡具知62%
30代 稲嶺39% 渡具知61%
40代 稲嶺41% 渡具知59%
50代 稲嶺38% 渡具知62%

60代 稲嶺65% 渡具知35%
70代 稲嶺68% 渡具知32%
80代 稲嶺67% 渡具知33%
90代 稲嶺86% 渡具知14%

安倍政権支援の渡具知氏が初当選 「名護を変えての思い」

 安倍晋三政権が全面支援した渡具知氏の勝利で、辺野古移設を加速させる環境が整い、移設の早期実現へ大きく前進しそうだ。

 名護市長選は、辺野古移設を着実に進めたい安倍政権と、反基地を貫く「オール沖縄」勢力の象徴、翁長雄志(おなが・たけし)知事による「代理戦争」の構図だった。今秋に控える知事選の前哨戦にも位置づけられ、両陣営は国政選挙並みの総力戦を展開した。

 移設阻止を訴えてきた稲嶺氏が敗北したことで、翁長氏がこれまで移設反対の大義としてきた「民意」が崩れた格好。安倍政権にとっては、秋の県政奪還に向けて大きな弾みとなった。

57 :Ψ:2018/02/05(月) 20:38:20.09 ID:7M66v5+5.net
>>56
自民=竹中
氷河期殺し
派遣切り

ギャハハハ

58 :Ψ:2018/02/05(月) 23:06:30.99 ID:C7fDwv0I.net
エンゲル係数は、特に経年変化においてあまり精度の高いものではない

元々エンゲル係数は高年齢ほど高い傾向にある。中堅世代の子持ち世帯は子供への出費が(学費や子供の遊興費、その他住居関連費の増大など、食費以上にそれ以外の負担が大きい)増え、消費支出も大きい。
一方高年齢世代は年金生活者が多数を占めることから、消費支出が小さく、当然食費が占める割合も大きくなるため。

今後高齢層全体のエンゲル係数が増加するか否かは未知数だが、少なくとも高齢世帯そのものの増加、全世帯に占める割合は増加するのは確実なことから、全体値としてのエンゲル係数も漸増していくものと考えられる。
さらに中食の普及浸透は便宜性の向上や関連食品の技術の進歩、そしてコンビニをはじめとした流通形態のさらなる整備もまた、指標の押し上げには確実に貢献することとなる。
食が「必要不可欠なもの」に加え、「生活の上での楽しみ」の色合いが濃くなっている以上(各種甘味の利用性向の高まりが一因であることは容易に想像できるはず)、単純に比較のための指標として用いることは難しいのが実情だ。

上記に有る通り昨今では、社会指標におけるエンゲル係数の確からしさは、特に経年変化においてはあまり精度の高いものでは無い。
それでも有益なものとして現在でも用いられている。その動向には大いに注意を払わねばなるまい。

http://www.garbagenews.net/archives/2045697.html

59 :Ψ:2018/02/06(火) 10:30:03.14 ID:UPZrZJKT.net
買い物は帰国後にネットで
地方を潤す3つの「逆転」

 訪日消費の好調さは訪れる外国人の顔ぶれが多彩になっているだけではない。リピーターが日本の風情を深く楽しもうと地方にまで足を運び、帰国後に日本の商品を通販で購入している。
いちど接点を持った外国人は息長く日本とかかわる。「データで読むインバウンド消費」の後編は、逆転をキーワードに地方経済自立の芽を探る。

逆転1 宿泊客の増加幅、大都市上回る
 1つ目の逆転は、大都市圏を上回る地方での宿泊客の増加ぶりだ。

 観光庁によると、2016年の訪日客の延べ宿泊人数は6938万人。うち三大都市圏にある8都府県(東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪、京都、兵庫)は前年比138万人増の4185万人。
他の地域は客数(2752万人)でこそ劣るものの、増加幅は238万人増と三大都市圏を初めて上回った。

逆転2 中国人の「爆買い」ネットへ
 2つ目は、化粧品の輸出額と輸入額の逆転だ。

 中国人のまとめ買いを言い表す「爆買い」は一段落したが、帰国後も日本製の化粧品や衣料品を手にとる人が増えている。中国人は国境をまたぐ越境電子商取引(EC)で化粧品を購入する。
日本化粧品工業連合会(東京・港)が財務省の貿易統計を分析すると、16年は化粧品の輸出額が初めて輸入額を上回った。

逆転3 GDP構成比、公共投資に迫る
 3つ目の逆転は、地方経済を潤す主役の変化。北の大地では観光消費が公共投資を押しのけつつある。

 「3年後にも観光消費が公共投資を逆転する」。道銀地域総合研究所(札幌市)は、北海道の国内総生産(GDP)の構成比が変わりそうだと予測する。GDPベースの道内の観光消費は15年度で1兆1264億円。
訪日客の消費拡大により20年度は1兆5572億円とはじく。北海道電力総合研究所(北海道江別市)が試算した20年度の公共投資の最終需要は15年度比0.4%増の1兆4718億円。観光消費が逆転する。

https://style.nikkei.com/article/DGXLASFS09H1M_T10C17A8NN1001

60 :Ψ:2018/02/06(火) 13:56:06.37 ID:T79Lg3kI.net
でんでん

61 :Ψ:2018/02/06(火) 20:12:38.70 ID:EHgjH4bQ.net
エンゲル係数の趨勢的な上昇は高齢化が原因

経済学では短期的(一時的)な現象と長期的(趨勢的)な現象を峻別するのがとても重要だと教わるわけですが、現在問題とされているエンゲル係数についても同様のことが指摘できるでしょう。
つまり、近年のエンゲル係数の上昇は高齢化(あるいはこれまで家の中で仕事をしていた主婦(夫)が家の外で働くようになった結果、
お惣菜や弁当といった調理食品を購入せざるを得なくなったこと)に伴う構造的な(長期的な)要因が主因であり、
それにアベノミクスによる円安での輸入食料品・素材の価格上昇等の循環的な(短期的な)要因が絡み合って生じていると言えるでしょう。

そうでなければ、アベノミクスが始まるより以前の2006年からエンゲル係数が傾向的に反転に転じている理由及び本格的に円安が進行を始めた2012年からではなく2014年からエンゲル係数が急上昇した理由を説明できません
(おそらく2014年からの急上昇については消費税率の引上げが影響しており、物価が上がった割には所得水準が向上しておらず、またアベノミクスの行方にも不確実性が増したため、消費支出を切り詰めるなどの生活防衛が作動し始めた点を指摘できます。
蛇足ですが、エンゲル係数は、その定義上、所得が上昇していても、将来不安に備えるため等の理由から、消費水準を切り詰めればエンゲル係数は上昇します)。

したがって、近年、日本のエンゲル係数が上昇したのは、生活防衛のための消費切り詰めがあるにしても、日本人の生活水準が趨勢的に低下したからではなく、基本的には日本人が高齢化した結果に過ぎず、殊更大騒ぎするほどのもではないと言えると思います。

https://news.yahoo.co.jp/byline/shimasawamanabu/20170222-00067943/

総レス数 61
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200