2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「今夜は冷え込むから家の水を抜く」←これの意味分かる奴が本物の雪国人

1 :Ψ:2018/01/25(木) 20:15:37.15 ID:4mbjCGxf.net
水抜きレバーを下げる動作までできれば満点

2 :Ψ:2018/01/25(木) 20:16:41.92 ID:liig75Os.net
元栓閉めて蛇口開ける

3 :Ψ:2018/01/25(木) 20:21:42.32 ID:M5zxDmgZ.net
しるか〜
バーン

4 :Ψ:2018/01/25(木) 20:23:55.51 ID:yV8eijd6.net
池の水は?

5 :Ψ:2018/01/25(木) 20:24:24.54 ID:1tghdE00.net
おっと
水チョロチョロ 忘れるところだったわ

6 :Ψ:2018/01/25(木) 20:25:15.66 ID:P7MCz7q9.net
水量が少ないと凍結

7 :Ψ:2018/01/25(木) 20:26:02.42 ID:IGV6CZZ9.net
水抜き弁か 知らんソンな世界に生きてない(笑)

8 :Ψ:2018/01/25(木) 20:27:05.48 ID:q3686wYp.net
>>1
レバーを「下げる」時点でニワカ

9 :Ψ:2018/01/25(木) 20:27:22.65 ID:fnqApaXD.net
水忘れねで落どせよ!(・ω・)ノ

10 :Ψ:2018/01/25(木) 20:31:12.13 ID:hAZZsE2B.net
水抜きレバーのある家に住んでるやつ書いてけ

東京 そんなもの見たこと聞いたこともね〜

11 :Ψ:2018/01/25(木) 20:33:06.52 ID:e3E6Win1.net
高知県だけど50年ほど前に太陽熱温水器が凍りそうだと父ちゃんが
水抜き?操作してた記憶がある。

12 :Ψ:2018/01/25(木) 20:36:16.42 ID:fnqApaXD.net
岩手ですら知らね。(・ω・)

13 :Ψ:2018/01/25(木) 20:38:04.97 ID:P7MCz7q9.net
凍結注意のCMが流れる

14 :Ψ:2018/01/25(木) 20:42:49.29 ID:TccOJr/y.net
旅行などで数日留守にする時、水道と水洗トイレの水抜きが必須。
これやらないと便器の水が凍ってしまう。

15 :Ψ:2018/01/25(木) 20:44:50.19 ID:q3686wYp.net
>>12
岩手で知らないのはただの無知だから恥じていいぞ

16 :Ψ:2018/01/25(木) 20:45:37.22 ID:3c9vlEh9.net
>>10 にほぼ同意。
みずきちゃん/さん は、おれんちに来てね。

17 :かまゆ伝:2018/01/25(木) 20:51:55.26 ID:3c9vlEh9.net
>水抜きレバー
そんなのがあったら、水道水の盗水ウハウハだろうね。実にうらやましい。

18 :Ψ:2018/01/25(木) 20:55:58.10 ID:eefgy/i8.net
>>17
激烈超絶究極爆裂バカ現るwww
「水抜きレバー」を検索すれば自分がどれほどバカかわかるぞwwwww

19 :Ψ:2018/01/25(木) 20:57:33.47 ID:GfVTzIEq.net
水抜きとは言わないなあ
水を落とすと言うわ

蛇口全部を全開にして 水道の元栓を閉める
元栓は上下レバーもあれば クルクル回すタイプもある
家の中で 例えば 台所 洗面所・浴室 トイレと幾つかある

寒冷地は水道管が地中の深いところに通っているので−4℃くらいじゃほぼ凍らない
流石に昨夜の−22℃はマズイので水落としをした

20 :Ψ:2018/01/25(木) 21:02:12.42 ID:N03eeS7g.net
夜中トイレに行きたくなったらどうするんだろう。。。。

21 :Ψ:2018/01/25(木) 21:06:09.80 ID:Zj2uAULa.net
今どきの厳寒地区の家庭には、ほとんど凍結防止ヒーターがついているでしょ

22 :Ψ:2018/01/25(木) 21:17:04.67 ID:eefgy/i8.net
>>20
窓からするのが寒冷地の常識

23 :Ψ:2018/01/25(木) 21:21:59.75 ID:XtA4pi2p.net
膝の水抜かんと冷えると痛むんかいな

24 :Ψ:2018/01/25(木) 21:24:39.89 ID:fnqApaXD.net
今水抜きレバー調べたがやっぱり知らね。
元栓しか知らね。もうチバ県民だからいいやー(*´∀`)♪

25 :Ψ:2018/01/25(木) 21:30:13.98 ID:vFEketn+.net
給湯器だけだろ?
普通は凍結防止モードに入って自分で守っているよ。

26 :Ψ:2018/01/25(木) 21:31:51.35 ID:q3686wYp.net
>>24
あ〜そういう意味かw
失礼した

27 :Ψ:2018/01/25(木) 21:36:33.90 ID:UVAf1Cav.net
>>21
それ

28 :Ψ:2018/01/25(木) 21:47:45.60 ID:Q2FVlj4Q.net
>>22
立ちション以外は?

29 :Ψ:2018/01/25(木) 21:50:39.74 ID:GfVTzIEq.net
凍結ヒーターもあるよ
我が家は古い家なのでトイレだけだがね

今後どんな気象になっていくかわからないから 
頭の片隅に入れておくのはいいことだ

30 :Ψ:2018/01/25(木) 21:50:58.28 ID:HVeVu06e.net
何回もションベン行って流すから凍ってる暇がない

31 :Ψ:2018/01/25(木) 23:46:50.41 ID:SlFL7YuJ.net
元道民
うちらも「水を落とす」という
冬の間は毎日のお勤めです
一番最後に水道利用する者が担当
たまに失敗して凍っちゃうときがある
必ず蛇口全開してから落とす

32 :Ψ:2018/01/26(金) 00:54:15.05 ID:ssfv2bpO.net
元栓閉めたくても雪の下に埋まってるからなあ。
洗面のお湯出すと壁の奥からポタポタ音がする。

33 :Ψ:2018/01/26(金) 07:25:49.30 ID:CF8t3+9S.net
地元の業者の建てた家ならデフォで仕様付けてる

34 :Ψ:2018/01/26(金) 18:52:38.91 ID:HHJbNUsy.net
自称北国が調子に乗ってるけど、別に京都の山間部とか
奈良とか滋賀の山間部でも普通に水抜きとか一冬に何度かやるわ
東京が異常なだけだろ

35 :Ψ:2018/01/26(金) 18:54:49.19 ID:HHJbNUsy.net
給湯器のヒーターは釜部分しか守らない
剥き出しの給水管があるのなら水抜きは必要

36 :Ψ:2018/01/26(金) 19:28:43.62 ID:M5lm2fYy.net
半世紀生きてて今初めて知ったわ

37 :Ψ:2018/01/26(金) 20:37:47.46 ID:toKiES+p.net
テーレーレーッ
水道凍結5千円〜♪
トイレの凍結8千円〜♪
パイプの凍結1万円〜♪

安くて早くて安心ね!

38 :Ψ:2018/01/26(金) 21:07:12.75 ID:NZiFrfFK.net
手抜き建築だと落としても凍ってしまう。

総レス数 38
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200