2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【最新国防ファイル】南西諸島部など離島防衛の要「即応機動連隊」 時速100キロで走行、戦車並みの攻撃力

1 :きつねうどん ★:2018/01/26(金) 19:17:14.60 ID:CAP_USER.net
https://www.zakzak.co.jp/images/news/180126/soc1801260005-p1.jpg

即応機動連隊の中核装備となる「16式機動戦闘車」。時速100キロで疾走する

 防衛省が新しく打ち出した防衛戦術「統合機動防衛力」を実現するため、2018年3月までに部隊の新編・改編が相次ぐ。その1つが「即応機動連隊」の誕生だ。これまでの陸上自衛隊にはないコンセプトの部隊となる。

 名前の通り、「即応能力」および「機動展開能力」の高い部隊だ。有事ともなれば、「警備区域」という管轄地域に限らず、必要とされる場所へと速やかに展開し、鉄壁な防御態勢を築く。

 これまでは、普通科(歩兵)や、機甲科(戦車)、特科(大砲)など、各部隊で足並みをそろえて展開する必要があった。だが、それでは時間がかかってしまう。

 そこで、これら部隊を1つにまとめ、すぐに飛び出していける態勢としたのが即応機動連隊である。一から作るのではなく、普通科連隊を改編し、そこへ職種の違う部隊を組み込んでいく。今年4月からスタートするのが、第15普通科連隊(香川県・善通寺)と、第42普通科連隊(熊本県・北熊本)を改編した2個即応機動連隊だ。

 即応機動連隊の中核装備となるのが「16式機動戦闘車」だ。Maneuver Combat Vehicleの頭文字を取ってMCVと呼ぶ。8輪タイヤの車体に砲塔を搭載し、装甲車のような機動性と堅牢(けんろう)性を持ち、戦車のような攻撃力を有した新しい装備だ。

 陸自の主力戦車である74式戦車と同じ105ミリ砲のため、砲弾の共用も可能である。近年、装甲を貫くことができる徹甲弾(APFSDS)の能力が向上しており、120ミリ砲を持つ90式戦車と比べても、攻撃力にさほど差が出ない。

 それでいて時速100キロで一般道を走行でき、重量を26トンと抑えたことで、航空自衛隊の輸送機C2に積載できる。「統合機動防衛力」には必要不可欠な装備である。

 戦車の延長線上にある新装備という位置付けのため、改編後を見越して、第42普通科連隊長には、普通科ではなく機甲科出身の幹部が着任した。これは異例のことである。

 MCVを配備した機動戦闘車隊に加え、96式装輪装甲車が配備された4個普通科中隊が主たる戦闘部隊となる。これに火力支援中隊、重迫撃砲中隊、高射小隊などが加わる。

 まず、九州に即応機動連隊を置いた理由は、日本の南西諸島部に、部隊を速やかに展開したい考えがある。自衛隊の常駐していない島々へ渡り、MCVを中心として死守する。今後は、北海道や東北にも即応機動連隊が創設されていく計画だ。

 一方で、本州の戦車部隊はすべて廃止し、北海道と九州にのみ置くことが決まっている。本州でMCVを配備した即応機動連隊を次々と新編して、戦車部隊と置き換えていく考えもある。

 ■菊池雅之(きくち・まさゆき) フォトジャーナリスト。1975年、東京都生まれ。陸海空自衛隊だけでなく、各国の軍事情勢を取材する。著書に『こんなにスゴイ! 自衛隊の新世代兵器』(竹書房)、『ビジュアルで分かる 自衛隊用語辞典』(双葉社)など。

https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180126/soc1801260005-n1.html

2 :Ψ:2018/01/26(金) 19:18:42.53 ID:PfsC9wbM.net
まず、
北京たたくこと考えろマヌケ安倍。

3 :Ψ:2018/01/26(金) 19:34:13.71 ID:ecXlYhWF.net
装甲薄いんだろうな

4 :Ψ:2018/01/26(金) 19:36:29.80 ID:hmV6v3XJ.net
凍結路面も走れるのか??w

5 :Ψ:2018/01/26(金) 19:38:37.95 ID:JJNO7sT/.net
攻殻機動連隊。

6 :Ψ:2018/01/26(金) 19:42:04.60 ID:iNuUnVk6.net
>>4
タイヤチェーンを装着すれば可能。

7 :Ψ:2018/01/26(金) 20:08:33.71 ID:Xb2Nb0Tc.net
まあ、これを離党に配置しておいて、上陸用遊底を狙い撃ちすればいいしね。
戦車より機動力高くて、島の道路走れるのがいい。

8 :Ψ:2018/01/26(金) 20:34:39.56 ID:4ttA3x9Q.net
中途半端で威圧感がないじゃないか
タンクの抑止力は出せるのかねこれで

9 :SBT:2018/01/26(金) 21:24:54.29 ID:676l5/f3.net
本州の隅ずみまで整備された道路網に適したスペック。
堅牢性より機動性を重視しつつも最低限の性能はクリアー。
まさに日本ならではの防衛アイテムだ。(w

10 :Ψ:2018/01/26(金) 21:27:35.18 ID:DYSjJclX.net
島嶼で重戦車ってのは運用無理だろ
旧日本軍でも軽戦車ばかり配置してたし

11 :Ψ:2018/01/26(金) 21:28:57.55 ID:j04LZtc3.net
狙い撃ちしたあと、すぐさま陣地転換するにはこういうヤツのほうが適してるよな

12 :Ψ:2018/01/26(金) 23:13:23.98 ID:OjFOHxGp.net
戦車砲の射程距離は精々3km。
その射程距離内に敵部隊の侵入を許すという事は、
制空権、制海権を失っているという事。

13 :Ψ:2018/01/27(土) 00:12:45.80 ID:cz0BCig4.net
>>12
こういうものがあるから敵さんも準備が大変になる

14 :Ψ:2018/01/27(土) 11:36:53.03 ID:LPoGrQpJ.net
これって人間である必要があるのかね。ドローンをつかって人的損失を出さずに解決すればいいのに
脳が筋繊維でできてんのかね

15 :Ψ:2018/01/27(土) 19:23:40.49 ID:ag+vQvj8.net
>>12
台湾「なん・・・だと・・・?(九州ぐらいの国土に1000両の戦車を配備しながら)」
陸自「いや、うちら根本的に空さんと海さんが壊滅した前提で戦争の準備していますんで。」

16 :Ψ:2018/01/28(日) 00:31:26.88 ID:R2IiwIDl.net
これこそ日本の国土に適した兵器だと思う
もちろん履帯の戦車も必要ではあるけどね

17 :Ψ:2018/01/28(日) 01:24:46.66 ID:GisPuo5D.net
放射能マークのドラム缶置いとけ
勿論本物のハザード品もな

18 :Ψ:2018/01/28(日) 22:20:51.63 ID:4/LndZ7R.net
>>3
一応、砲塔要部はモジュラーアーマーの軽量複合装甲らしい

総レス数 18
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200