2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「日本を降伏させるな」米機密文書が暴いたスターリンの陰謀

1 :きつねうどん ★:2018/08/15(水) 09:48:40.38 ID:CAP_USER.net
江崎道朗(評論家)

 「ヴェノナ(VENONA)文書」という存在をご存じだろうか。その文書の公開によって現在、世界各国では、第二次世界大戦と日米開戦の歴史が大きく見直されつつある。

 「国民の知る権利」を重んじる民主主義国家では、一定の期間が経過すると、国家の機密文書も原則として公開される。実は「民主主義国家」を自称するアメリカも情報公開を進めており、1995年に「ヴェノナ文書」を公開した。

 これは、1940年から44年にかけて、アメリカにいるソ連のスパイとソ連本国との暗号電文をアメリカ陸軍が密かに傍受し、43年から80年までの長期にわたってアメリカ国家安全保障局(NSA)がイギリス情報部と連携して解読した「ヴェノナ作戦」に関わる文書のことだ。

 第二次世界大戦当初、フィンランドを侵略したソ連は、「侵略国家」として国際連盟から除名された。ところが、ドイツがソ連を攻撃した41年以降、「敵の敵は味方」ということでアメリカのルーズベルト民主党政権やイギリスのチャーチル政権は、スターリン率いるソ連と組むようになった。こうした流れの中でソ連に警戒心を抱いたのが、アメリカ陸軍情報部特別局のカーター・クラーク大佐だ。

 クラーク大佐は43年2月、特別局の下にあった通信諜報部(後のNSA)に、アメリカとソ連本国との暗号電文を傍受・解読する作戦を指示する。ヴェノナ作戦と名付けられたこの暗号傍受作戦は44年、ホワイトハウスから中止を命じられたが、彼らはその後も密かに作戦を続行し、驚くべき事実を突き止める。ルーズベルト大統領の側近たちに、ソ連の工作員と思しき人たちがいたのだ。

 だが、ソ連はアメリカの同盟国であり、ルーズベルト大統領の名誉を傷つけるわけにはいかない。アメリカのインテリジェンス(諜報)能力をソ連に知られるのも得策ではない。こうした政治的思惑から、この情報は長らく国家機密として非公開にされてきた。

https://ironna.jp/file/w480/h480/0a1e28675e2a3ad0374ffc49c5db288a.jpg

1944年8月、ホワイトハウスで語り合うルーズベルト大統領(右)とトルーマン上院議員(当時)

 そして95年、第二次世界大戦が終わって50年が経ち、当時の関係者の大半が鬼籍に入った。ソ連という国も崩壊した。そこでようやく、このヴェノナ文書が公開されたのだ。この情報公開に際してアメリカ連邦議会下院の中に設置された「政府の機密守秘に関するモイニハン委員会」は97年、「最終報告書」でこう指摘している。

 顕著な共産主義者の共同謀議がワシントン、ニューヨーク、ハリウッドで実施されていた。(中略)ヴェノナのメッセージは、確実に事実の偉大な貯蔵物を提供し、歴史の隙間を埋める事態を至らしめるであろう。

 要するにアメリカ連邦議会として、戦前から戦時中に「顕著な共産主義者の共同謀議がワシントン、ニューヨーク、ハリウッドで実施されていた」ことを認めたわけだ。歴史物が大好きな『NHKスペシャル』がなぜこのヴェノナ文書に飛びつかないのか、本当に不思議だ。

 しかも、ルーズベルト民主党政権下のアメリカでソ連の工作員たちが暗躍し、アメリカの対外政策に大きな影響を与えていたこと、特に日米開戦とソ連の対日参戦、そして日本の終戦に深く関係していることが、このヴェノナ文書の公開とその研究の進展によって判明しつつあるのだ。

米国でも進む歴史の見直し
 例えば、アメリカを代表する保守派の言論人であるM・スタントン・エヴァンズが、「ヴェノナ文書」研究の第一人者であるハーバート・ロマースタインと共著で『Stalin's Secret Agents: The Subversion of Roosevelt's Government(スターリンの秘密工作員:ルーズベルト政権の破壊活動)』(Threshold Editions 2012 未邦訳)を発刊しているが、ここで実に重要なことを指摘している。

2 :きつねうどん ★:2018/08/15(水) 09:48:49.22 ID:CAP_USER.net
 日本もアメリカの軍幹部も早期終戦を望んでいたにもかかわらず、終戦が遅れたのは、対日参戦を望むソ連が、在米の工作員たちを使って早期終戦を妨害したからだ、というのだ。

 45年2月、ヤルタ会談において、ルーズベルト大統領は、ソ連の対日参戦の見返りとしてソ連による極東の支配をスターリンに約束する。しかし、ヤルタ会談での密約は所詮、紙切れに過ぎない。スターリンからすれば密約を確実に実現するためには、なんとしても対日参戦に踏み切り、軍隊を侵攻させ、満洲や千島列島などを軍事占領する必要があった。

 ヤルタ会談当時のソ連はヒトラー率いるドイツと血みどろの戦いを繰り広げており、ドイツ占領下の東欧に軍事侵攻して東欧をソ連の支配下に置くことを優先させていた。戦力に限りがあったソ連としては独ソ戦を片付け、東欧諸国を軍事占領したあとでなければ、極東地域に軍隊を送り、満洲や日本に侵攻することはできなかった。よって日本が早期に降伏してしまったら、ソ連は対日参戦ができなくなり、アジアを支配下に置くチャンスを失ってしまう。

 『スターリンの秘密工作員』の著者、エヴァンズはこう指摘している。

 スターリンの立場からすれば、ソ連が太平洋戦線に参戦し、軍隊を東に移動し、戦後のアジアに関する要求を確実にできるような軍備拡張をする時間を稼ぐため、日本の降伏を遅らせることが不可欠だった。この点において、完全な亡国に至らずに済むような何らかのアメリカとの和平案をスターリンが日本の同盟国として仲介してくれるのではないかと信じた─あるいは望んだ─日本は、スターリンの術中に陥っていたのである。(中略)また、アメリカの特定集団がアジアで「過酷な」和平を要求し続けたことも、日本の降伏を遅らせるのに役立った。(詳細は拙著『日本は誰と戦ったのか』KKベストセラーズ参照)

 この「特定集団」とは、トルーマン政権に近い民間シンクタンク「太平洋問題調査会」のことだが、ヴェノナ文書によって、この研究員の多くがソ連の工作員であったことが判明している。

 「ソ連の対日参戦を実現するまで日本を降伏させるな」。ソ連のスターリンのこうした意向を受けた終戦引き延ばし工作が、日本に対してだけでなく、アメリカのルーズベルト、そしてトルーマン政権に対して行われていた。その工作の結果、ソ連の対日参戦が実現し、中国や北朝鮮という共産主義国家が誕生してしまった。

 こうした視点がヴェノナ文書の公開以降、アメリカにおいて浮上していることを知っておいていいはずだ。新たに公開された機密文書を踏まえず、アメリカでの歴史見直しの動向も無視したまま、戦前の日本「だけ」が悪かったと言い募るような、視野狭窄(きょうさ)はもうやめようではないか。

https://ironna.jp/articles/10455

3 :Ψ:2018/08/15(水) 09:49:12.66 ID:+6mGFhfx.net
日本人を皆殺しにするのがソ連とアメリカの目的だからな

4 :Ψ:2018/08/15(水) 09:54:31.25 ID:TBnQ3QG+.net
下手すりゃ今も北海道半分ロシア領になってたかも。

5 :Ψ:2018/08/15(水) 09:54:31.31 ID:7KypQhUY.net
少なくともアメリカは違うだろ。
残念ながらアメリカは間違いなく正義の国だよ。
敗戦国にここまで情けをかける国はほとんどない。

6 :Ψ:2018/08/15(水) 09:54:56.11 ID:hiGs7NOr.net
スターリン殺す

7 :Ψ:2018/08/15(水) 09:56:34.76 ID:ZdR12xdv.net
【自民党】石破茂「私が防衛庁長官のとき、中国軍に自衛隊の機密以外を全て見てもらった。」 ・
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1534281791/

8 :Ψ:2018/08/15(水) 09:56:41.72 ID:3FyLfJIs.net
>>5
フィリピンとかハワイとか植民地にしてたアメリカが正義ねぇ

9 :Ψ:2018/08/15(水) 09:58:31.82 ID:KhPtQT06.net
>>5
赤への壁を作る必要があったからだよ。
一度日本が朝鮮王朝に求める為に中国から独立させて、北に備えて立て直そうとしたら北に擦り寄ろうとした。

10 :Ψ:2018/08/15(水) 10:01:43.74 ID:HB8Fl8fj.net
ソ連のスターリンのスポンサーが英国と米国の金融資本家達だろ、
共産革命起こさせたのも英国と米国の金融資本家達だからな。
第二次大戦時はソ連は米国と連合してただろ。
共同歩調とるのは当たり前。

11 :Ψ:2018/08/15(水) 10:03:19.61 ID:FN7lf8bD.net
早期終戦を決断しなかったのも、ズルズルと降伏を遅らせたのも
日本側の一方的な都合ね。


・1945年5月9日 
前日のドイツの降伏を受け、日本政府は「帝国政府声明」を発表。
「欧州における戦局急変は日本の戦争目的に全く変化を与えない」
「自存自衛のために戦争を継続する」

・1945年5月11日、最高戦争指導会議構成員会合
梅津美治郎(うめづ よしじろう)陸軍参謀総長の「ソ連が極東に
大兵力を移動しはじめている」という指摘により、
ソ連の参戦防止と好意的中立の獲得を第一目的とし、和平交渉は
ソ連側の様子をみておこなうという方針が決定された。
代償として樺太の返還、漁業権の譲渡、南満州の中立化などを
容認することで一致。


・1945年6月22日御前会議
天皇の意思により、ソ連の対日参戦阻止に加え、米英との和平交渉を
ソ連に働きかけることを国家方針として決定した。


・1945年6月22日
義勇兵役法が公布され、全国民を軍事組織化し、本土決戦準備として
徴兵対象を拡大。15歳以上60歳以下の男子、17歳以上40歳以下の女子
を対象とし、その年齢以外の者も志願可能とした。

12 :Ψ:2018/08/15(水) 10:05:24.72 ID:FN7lf8bD.net
・1945年7月27日、最高戦争指導会議及び閣議
政府はポツダム宣言について、ソ連からの仲介回答が出るまで静観
し、受諾も拒否もせず、公式見解は発表しないことにした。
阿南惟幾(あなみ これちか)陸軍大臣はポツダム宣言の全面拒否
を主張。
昭和天皇「このまま受諾するわけにはいかざるも、交渉の基礎と
なし得べしと思わる」

・1945年7月28日、大本営政府連絡会議
阿南惟幾、豊田副武(海軍軍令部総長)、梅津美治郎(陸軍参謀
総長)の3名がポツダム宣言非難声明を出すことを政府に要求。
28日16時、鈴木首相が「ポツダム宣言を黙殺し、断固戦争完遂に
邁進する」と記者会見で表明

新聞各社は
読売が「笑止、対日降伏条件」、毎日が「笑止!米英蒋共同宣言、
自惚れを撃破せん、聖戦飽くまで完遂」「白昼夢 錯覚を露呈」
などの見出しとともに報道した。

・1945年8月7日午前1時30分、トルーマン大統領が対日声明
われわれは、日本の戦争遂行能力を完全に破壊する。
日本の指導者たちは即座にポツダム宣言を拒否した。日本が宣言を受け入れ
ないならこの地球上でかつて見なかったような、破壊の雨が上空から降り注ぐ
ことになろう。

・1945年8月8日午後11時
ソ連が日本に宣戦を布告

・1945年8月9日午前0時
ソ連軍が157万7725人の兵士と火砲・迫撃砲26,137門、戦車・
自走砲5,556両、航空機3,446機を装備して満州に侵攻を開始。

13 :Ψ:2018/08/15(水) 10:05:56.22 ID:yJfQJIMy.net
日ソ不可侵条約 何という空々しい響
21世紀の今もトランプ野郎が同じようなことをイランにしてるわな

14 :Ψ:2018/08/15(水) 10:06:31.01 ID:taP5qFFm.net
当時の日本軍が馬鹿すぎるから 死者数が100万人以上増えた

1944年中に降伏すべきだった

15 :Ψ:2018/08/15(水) 10:06:33.21 ID:FN7lf8bD.net
・1945年8月9日午前10時半、最高戦争指導会議
会議の最中に長崎市への原子爆弾投下が伝えられる。
鈴木首相「ポツダム宣言を受諾する他なくなった」
東郷茂徳外務大臣「皇室の安泰を条件としてポツダム
宣言受諾をすべき」
宣言受諾の条件として「国体の護持」のみにするか、「自主的武装
解除」「本土占領の拒否」等をも加えるか、で議論は平行線をたど
り、会議は深夜まで及んだ。
大西瀧治郎(海軍軍令部次長)と豊田副武(海軍軍令部総長)は
徹底抗戦を訴えた。

・1945年8月10日午前0時、御前会議
阿南惟幾と梅津美治郎が戦争の継続と本土決戦を強硬に主張。
午前2時、鈴木首相は議論の収集がつかないとして、ポツダム宣言
受諾を天皇の聖断にゆだねる奏上が為され、天皇は国体護持を条件
にポツダム宣言を受諾する意思を表明。

1945年8月12日最高戦争指導会議
豊田副武と梅津美治郎が昭和天皇にポツダム宣言受諾の反対を奏上
「言葉は不適当と思うが、原子爆弾の投下とソ連の参戦は、ある意味では天佑であると思う。国内情勢によって戦争をやめるということを、出さなくてすむからである」(米内海相 8月12日の発言
岡田啓介「原子爆弾だけに責任をおっかぶせればいいのだ。これはうまい口実だった。」


1945年8月13日最高戦争指導会議
大西瀧治郎が戦争継続を主張
「全国民2000万人犠牲の覚悟を決めれば、勝利はわれわれのもの」

1945年8月14日御前会議
昭和天皇がポツダム宣言の受諾を最終決断し、
終戦の詔勅が発せられる。
同日、宣言受諾を連合国に通告

・1945年8月15日
午前3時30分頃、秋田県土崎への空襲を最後に
アメリカ軍は日本への空襲を停止。
午前5時30分頃、阿南惟幾が割腹自殺。
午後12時、「玉音放送」放送開始。

16 :Ψ:2018/08/15(水) 10:07:54.03 ID:zhJOOgm7.net
ハワイ王国のカメハメハ国王から天皇陛下へ救援要請があったからな
それに基づいてハワイ奪還が目的で始まったのが太平洋戦争

17 :Ψ:2018/08/15(水) 10:08:04.89 ID:Ed+b5ScG.net
中国も北も潰れない。
北は日本の金で工業力を強める。
韓国は日本の会社の乗っ取り。
10年後日本人は貧困層ばかり、狡猾な彼らに打つ手なし。

18 :Ψ:2018/08/15(水) 10:12:41.32 ID:p315uZL7.net
ソ連などにすがった日本の戦争指導者はとことん無能

19 :Ψ:2018/08/15(水) 10:13:08.70 ID:de1VtcPt.net
朝 鮮 進 駐 軍  在 日 支 配  WGIP 総 体 革 命

戦後処理は、密航朝鮮人を送り返す アメリカ軍を排除する 独立を維持できように核武装する そうカルトなどを禁止にする

20 :Ψ:2018/08/15(水) 10:16:23.98 ID:ztKCY4of.net
人は記憶型と思考型に大別できる

ドイツが負けてソ連の対日参戦までの3ヶ月間
日本が一発逆転する最後の機会
連合国ではなくアメリカに降伏してれば大どんでん返しが発生していた

21 :Ψ:2018/08/15(水) 10:17:14.12 ID:HB8Fl8fj.net
日本の支配層は戦争責任を取りたくなかったんだろう、だからずるずると引き延ばしたんだろうな。
あの当時戦争するのは仕方がないが、出口戦略の無い戦争をするなと言いたい。

22 :Ψ:2018/08/15(水) 10:19:38.90 ID:IK+ySHz3.net
あほか。
石油の世紀。

23 :Ψ:2018/08/15(水) 10:23:01.67 ID:iVe0f1ar.net
北が勝って南は負ける
そういう風にこの世界はなっている
アメリカが帝国になれたのもアラスカがあるからだ

24 :Ψ:2018/08/15(水) 10:26:52.01 ID:WeFWNAt8.net
まあそもそも多額の税金投入した新兵器を
使用しないという選択はないと思う

25 :Ψ:2018/08/15(水) 10:33:42.68 ID:sxDRLCbu.net
別に驚かないね スターリンじゃなくても他の誰かでもあのソ連だからな ロシアになっても同じことだ
日本の近代の軍備増強軍国化は一にも二にもロシア=ソ連の脅威のためだった

26 :Ψ:2018/08/15(水) 10:36:37.79 ID:HB8Fl8fj.net
アルバートパイクの計画書を読めば、理解出来るんじゃないか。

27 :Ψ:2018/08/15(水) 10:57:43.86 ID:Q9RwoSdC.net
下半身に花を。"女性性"の素晴らしさを伝えたくて(画像集)
http://wzdwr.slowrabbits.com/20180816/1534251779.jpg

28 :Ψ:2018/08/15(水) 11:43:22.63 ID:vBVeO4jY.net
>>5

ルーズベルト政権は真っ赤な政権だったよ
「日本との戦争は回避すべきだ」と直言した軍の高級将校は、
ことごとく軍の参謀本部から僻地へと飛ばされてしまい、
アメリカの対日戦争を回避すべく軍の専門家はいなくなってしまった。

また、議会にしても日本との戦争反対論を唱えていた議員がいたが、
大半が共和党議員であったため、共和党員であったルーズベルトから
レッテルを貼られて黙殺された

29 :Ψ:2018/08/15(水) 11:45:20.84 ID:5fXxd/Eu.net
ダメリカ塵を見たらフルボッコ

30 :Ψ:2018/08/15(水) 12:02:38.26 ID:mLYyecxV.net
>戦前の日本「だけ」が悪かったと言い募るような、視野狭窄(きょうさ)はもうやめようではないか。

何言ってんだこの人
日本だけが悪かったなんてもう大半の人は思ってないよ

31 :Ψ:2018/08/15(水) 12:02:39.38 ID:1KbO+SSD.net
ドイツが降伏した段階で天皇陛下をアメリカに訪問させて
降伏したほうがよかったね
まあ、無理だが

32 :Ψ:2018/08/15(水) 12:09:05.06 ID:7fOq8NIm.net
まだ負けてもいないが?

33 :Ψ:2018/08/15(水) 12:32:33.99 ID:5M7x1qg5.net
>>5

お前がいかに歴史を知らない、米に洗脳された家畜なのかがよくわかる
反日運動やってるチャンコロや朝鮮人もお前みたいな教育受けたバカなんだろうな (´・ω・`)

34 :Ψ:2018/08/15(水) 13:41:56.05 ID:8ETw72n7.net
日本が北進してヒトラーの救援に向かっていれば戦争に勝っていた

最新のシミュレーションによれば、日本ドイツが戦争に勝つ局面が少なくとも4回あったと結論づけられている

35 :Ψ:2018/08/15(水) 14:16:20.66 ID:3ABGrQki.net
>>34
当時の日本軍戦車の豆鉄砲性能でどうやってソ連戦車に立ち向かうんだ?相手はT-34だぞ。対戦車砲も57mmだ。そもそも大陸型陸軍ではない。機甲師団なぞなかったろ。

36 :Ψ:2018/08/15(水) 15:13:00.97 ID:vBVeO4jY.net
>>35

戦車には歩兵でも勝ちようがある
戦車には戦車でという発想は、単純すぎ

ようは、どのような戦い方をするかということだ

37 :Ψ:2018/08/15(水) 15:57:54.36 ID:hHcMSWYG.net
>>30
しかしまだ>>11のような日本だけがバカと思い込んでるヤツがいる

38 :Ψ:2018/08/15(水) 21:02:00.43 ID:yiIuGYv3.net
ヨシフ最低だな

39 :Ψ:2018/08/15(水) 21:37:12.74 ID:9tcVpIP1.net
アジアを引き連れてアメリカに勝ちたい露助ww

40 :Ψ:2018/08/15(水) 23:17:05.73 ID:UL3RRvpo.net
不凍港が欲しいから必死だったんだろうな。
なので北朝鮮も中国とアメリカだけで線引かれても困るから邪魔するんだよね。

総レス数 40
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200