2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

JAXA、H3ロケット用ブースターの燃焼実験を8月25日にライブ中継

1 :きつねうどん ★:2018/08/15(水) 12:02:37.66 ID:CAP_USER.net
https://www.zaikei.co.jp/files/general/20180814184614F7p0big.jpg

●H3ロケットの推進力を補助するブースター  宇宙航空研究開発機構(JAXA)は13日、H3ロケット用ブースターの燃焼実験を8月25日(土)に行うと発表した。同時にその模様はライブ中継される。

 ロケットブースターSRB-3は、開発中の新型ロケットH3に取り付け、第1弾ロケットの推進力を補助するもの。約100秒燃焼したあとロケットから切り離される。今回試験されるのは「実用型モーター」と呼ばれる試験用のSRB-3で、燃焼時の特性などを設計図通りか確認する予定だ。

 H3ロケットではこのSRB-3を0本、2本、4本と付け替えることができるため、さまざまな大きさ(重さ)の人工衛星や探査機などを打ち上げることができる。また、将来的にはイプシロンロケットの第1段エンジンに使用することを想定している。

●H3はエンジンとブースターを組み合わせて、打ち上げコストを低減  H3ロケットは現在運用されているH-IIA、H-IIBロケットの後継機として開発中のロケット。H-IIA、H-IIBロケットは推進力などが固定されており、衛星や探査機はH-IIA、「こうのとり」のような大型のものはH-IIBで打ち上げるしかなかった。そのため打ち上げコストが高いH-IIBはあまり使用されず、国際競争にも後れを取ってしまった。

 H3ロケットは第1段エンジンを2機ないし3機搭載し、それにブースターを0から4本取り付けることによって、同じ機体で4つの組み合わせができるように設計されている。打ち上げるものによって機体を選べるので、打ち上げコストも見合うものにすることがでる。将来的には1年に6機程度コンスタントに打ち上げることを想定している。H-IIAで約100億円といわれている打ち上げ費用も、ブースターなしのロケットだと50億円ほどになるという。

●2020年の打ち上げを目指し、H3のメインエンジンはほぼ完成  H3は基本的な開発は三菱重工が行なっており、2020年の初打ち上げを予定している。メインロケットエンジンLE-9は2017年4月から燃焼実験を始めており、2018年6月25日には100%の推力と燃焼時間を得ることができた。ブースターが正しく作動すれば、H3開発の大きな前進となる。

 今回のブースター燃焼試験は、種子島宇宙センターで行われる。ライブ中継時間は10:50〜11:05の予定だ。

https://www.zaikei.co.jp/sp/article/20180814/459819.html?utm_source=smartnews&utm_medium=app

2 :Ψ:2018/08/15(水) 12:06:20.02 ID:JXvEsZDZ.net
黒歴史にならないことを祈る

3 :Ψ:2018/08/15(水) 12:11:20.11 ID:MvCDeHtq.net
凄さが伝わるように出川を使ってほしい

4 :Ψ:2018/08/15(水) 12:37:09.43 ID:WMQFaKLu.net
秋田の田代じゃないのけ

5 :総本家 子烏紋次郎:2018/08/15(水) 12:38:38.97 ID:aUChxo/f.net
新型ICBMの誕生だな

6 :総本家 子烏紋次郎:2018/08/15(水) 12:38:39.00 ID:aUChxo/f.net
新型ICBMの誕生だな

7 :Ψ:2018/08/15(水) 12:51:05.18 ID:GLo90YJY.net
これドカーンするよね

8 :Ψ:2018/08/15(水) 15:42:43.61 ID:tCJcsfE3.net
有人を可能にする事は、ぶっちゃけ今は後回しでいい。
月面に物資や建築用ドローンを送り込める能力があれば十分。

総レス数 8
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200