2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

インパール作戦をただの「無謀な作戦」と言うなかれ

1 :きつねうどん ★:2018/08/15(水) 18:05:28.42 ID:CAP_USER.net
井上和彦(ジャーナリスト)

 インパール作戦。現代日本では、大東亜戦争における無謀な作戦の代名詞の一つとして批判にさらされ続けている。だが、インドではこの戦いを「インパール戦争」と呼び、対英独立戦争の端緒として位置づけて、日本軍はいたく感謝されているのだ。しかし残念なことに、このことは日本でほとんど知られていない。

 昭和19年3月から始まったこの戦いは、日本軍総兵力7万8千人と、日本軍の支援で創設された「インド国民軍」(INA=Indian National Army)約1万5千人の将兵が、インド東端に位置する英印軍の要衝インパールを攻略すべく、ビルマ(現ミャンマー)を超えて進撃した一大作戦であった。目指すは首都デリー。その目的は、英国からのインド解放と独立だった。

 この「インド国民軍」とは、大東亜戦争開戦劈頭(へきとう)のマレー半島攻略作戦時に、日本軍の呼びかけに応じて投降した英印軍の中のインド人兵によって編成された軍隊組織で、その目的は英国からのインド独立であった。もちろん、それゆえに士気は高く、日本軍将兵とともに各地で勇猛果敢に戦った。

 緒戦、日印連合軍は各地で勇戦敢闘し、場所によってはインド国民軍だけで英軍と戦闘を繰り広げた。こうして、インド国境を越えて進撃する日本軍とインド国民軍は各地にインド国旗を打ち立て、首都デリーへの進撃を誓い合ったのだった。

 シンガポールでインド国民軍を指揮したのは、国民的英雄スバス・チャンドラ・ボース。今でもインド国民から「インド独立の父」として尊敬を集めており、首都デリーの中心部にはボースの大きな銅像が建つ。銅像のボースは、かつての英植民地支配の象徴であった城塞レッド・フォート(赤い砦)の方角を指さしており、ボースの独立への闘志がうかがえる。

 だが、日印連合軍は、圧倒的物量を誇る英印軍に大敗北を喫したのである。日本軍は、補給を重要視せず、結果として3万人の戦死・戦病死者とその同じ数の戦傷者を出したのだから無謀な作戦というそしりは逃れられまい。そして、この作戦の失敗が敗戦へとつながっていったのであるから、悔やんでも悔やみきれないものがある。

 だが、それでも日本軍将兵は今も地元の人々から尊敬を集めていることに驚かされる。

https://ironna.jp/file/w480/h480/000fec38ce41944e802b65c2238db2a8.jpg

ムガル帝国時代の城塞で英国軍が大本営として接収したレッド・フォート(ゲッティイメージズ)

 そして、インド解放のために英軍と戦った日本軍将兵に対して、インド国民軍全国在郷軍人会代表で元インド国民軍S・S・ヤダバ大尉は、1998年1月20日にこう記している。

 われわれインド国民軍将兵は、インドを解放するためにともに戦った戦友としてインパール、コヒマの戦場に散華した日本帝国陸軍将兵に対してもっとも深甚なる敬意を表します。インド国民は大義のために生命をささげた勇敢な日本将兵に対する恩義を末代にいたるまで決して忘れません。われわれはこの勇士たちの霊を慰め、ご冥福をお祈り申し上げます。
(靖国神社 遊就館)

日本軍将兵が今も尊敬されている理由
 さらにインド最高裁弁護士のP・N・レキ氏は次のような言葉を残している。

 太陽の光がこの地上を照らす限り、月の光がこの大地を潤す限り、夜空に星が輝く限り、インド国民は日本国民への恩は決して忘れない。

 かつてインパールを取材した私の友人は、そのときの話をしてくれた。

「とにかく多くの人々が口をそろえて言っていたのが、『日本兵士は強かった。勇敢だった』ということです。中には『これほど高貴な軍隊は見たことがない。神のようだ』とも語っていたんです」

 さらにこの友人は、日本軍将兵が今も尊敬されている理由について、こう話してくれた。

「そしてもう一つは、やはり日本軍の規律の厳しさではないでしょうか。というのも、どの人に聞いても『日本兵は、悪いことは何もなかった』『日本兵はみんな親切で、礼儀正しかった』と言っていたんですよ」

2 :きつねうどん ★:2018/08/15(水) 18:05:35.10 ID:CAP_USER.net
 大東亜戦争後の昭和20年11月、英国はインパール作戦に参加したインド国民軍の将校3人をレッド・フォートにおいて裁判に掛け、反逆罪として極刑に処そうとした。だが、その事実が人々に伝わるや、インド民衆が一斉に蜂起して大暴動に発展したのである。

https://ironna.jp/file/w480/h480/8ac94889bd6f7c6f57e1533920568808.jpg

首都デリーに建つチャンドラ・ボースの銅像(筆者撮影)

 なんと英軍の対日戦勝パレードがボイコットされ、弔旗が掲げられたという。こうした独立の機運はどんどん高まっていき、もはや事態収拾が不可能と判断した大英帝国はついにインドに統治権を返還。1947年(昭和22)8月15日、インドは独立を勝ち取ったのだった。

 インパール地方には、地元民が建てた日本軍将兵のための慰霊碑があり、前述の近郊のマパオ村では、『日本兵士を讃える歌』という歌が今でも歌い継がれているというから驚きだ。

「独立インドのシンボル」
 激戦地の一つであったマニプール州の2926高地近くのグルモハン・シン氏はこう語る。

 日本の兵隊さんは命を張って私たちを戦場から逃し、戦ってくれました。いまこうして私たちがこうして生きていられるのも、みんな日本の兵隊さんのおかげだと思うと感謝の気持ちでいっぱいになります。一生この気持ちは忘れることはできません。
『自由アジアの栄光』

 そして、この丘の麓のロトパチン村には、現地の人々によって建てられた日本兵の慰霊塔があり、毎年日本兵の供養が行われているという。この慰霊塔建立の推進役となったロトパチン村のモヘンドロ・シンハ村長はこう語っている。

 日本の兵隊さんは飢えの中でも実に勇敢に戦いました。そしてこの村のあちこちで壮烈な戦死を遂げていきました。この勇ましい行動のすべては、みんなインド独立のための戦いだったのです。私たちはいつまでもこの壮絶な記憶を若い世代に残していこうと思っています。そのためここに兵隊さんへのお礼と供養のため慰霊塔を建て、独立インドのシンボルとしたのです。
『自由アジアの栄光』

 また、別の激戦地コヒマでも同じく、日本軍は称賛されている。日本軍が去った後にコヒマに群生しはじめた紫の花が「日本兵の花」と名づけられ、そして日本軍兵士によって仕留められた英軍のM3グラント戦車が「勇気のシンボル」として保存されているというのだ。

 そして、われわれ日本人が絶対に忘れてはならないのが、大東亜戦争終結後、日本にすべての戦争責任をなすりつけた「復讐(ふくしゅう)劇」の極東軍事裁判(いわゆる「東京裁判」)で、その裁判そのもの不当性を訴えて日本人被告全員を「無罪」と主張したインド代表のラダ・ビノード・パール判事であろう。

 日露戦争の際に19歳だった彼は、そのときの感動を次のように述べている。

 同じ有色人種である日本が、北方の強大なる白人帝国主義ロシヤと戦ってついに勝利を得たという報道は、われわれの心をゆさぶった。私たちは、白人の目の前をわざと胸を張って歩いた。先生や同僚とともに、毎日のように旗行列や提灯行列に参加したことを記憶している。私は日本に対する憧憬と、祖国に対する自信を同時に獲得し、わななくような思いに胸がいっぱいであった。私はインドの独立について思いをいたすようになった。
田中正明著『パール博士の日本無罪論』慧文社

https://ironna.jp/file/w480/h480/54ce76d6d5da6f86918b4c69d19048fa.jpg

1944年、飢えと病気で次々と倒れ、歩ける者だけが生き残った「インパール作戦」の敗走路=タイ・ミャンマー国境付近(井上朝義氏撮影)

 つまり、近現代史における日本の軍事行動がインドの独立に大きく寄与し、そしてこうした近現代史の共鳴が、インドを世界屈指の親日国家にしていったのである。インドは日本と歴史観を共有できる国であることを忘れてはならない。

【参考文献】
・靖国神社「遊就館」
・日本会議事業センターDVD『自由アジアの栄光』
・ASEANセンター編『アジアから見た大東亜戦争』(展転社)
・名越二荒之助編『世界から見た大東亜戦争』(展転社)
・田中正明著『パール博士の日本無罪論』(慧文社)

https://ironna.jp/articles/10454

3 :Ψ:2018/08/15(水) 18:08:07.49 ID:RbW2kX7y.net
インパール作戦とインパール戦争を混同しちゃ駄目だろw

4 :Ψ:2018/08/15(水) 18:10:51.11 ID:G7xo+Lfi.net
アホはむたぐちだけだったてことで。( ;´Д`)

5 :Ψ:2018/08/15(水) 18:12:32.21 ID:Iu3npJ2l.net
チャンドラ・ボースの戦い

https://www.youtube.com/watch?v=bg3A9UrmlpQ

6 :Ψ:2018/08/15(水) 18:12:32.51 ID:+hLPBxoe.net
 
現地まで馬で行って着いたら乗ってきた馬を食べる

だったかな

7 :Ψ:2018/08/15(水) 18:12:38.98 ID:Fada34So.net
兵站を無視した、無謀な作戦。

破れて当然だ。

8 :Ψ:2018/08/15(水) 18:13:56.76 ID:V5NqJlig.net
あの作戦は日本人には、何一つ良いことは無かった。ほんと、救いだな。インド人の
高評価

9 :Ψ:2018/08/15(水) 18:14:14.16 ID:raATYP09.net
そうはいっても、無謀な物は無謀だと言うべきだろう
自衛隊だって良い装備は持つが、燃料は輸入だし弾は1個無ければ全員で捜すし補給がまだ駄目だろう
イベントはともかく、災害派遣はやらないようにしないと有事に困るぞ
本当に敵を倒しにいけるのか

10 :Ψ:2018/08/15(水) 18:18:25.04 ID:dbEKTc1m.net
>>9
>災害派遣はやらないようにしないと

戦国武将の鷹狩は戦闘訓練。自衛隊の災害救助も同様だ。
戦争もやらず、災害救助もやらずでは、いざというとき役に立たん。

11 :Ψ:2018/08/15(水) 18:18:41.32 ID:8DHX8vnl.net
上官が論理的思考できなかった

12 :Ψ:2018/08/15(水) 18:18:53.38 ID:9NjN0bww.net
これこそまさに学歴エリートが机の上だけで考えた駄目プラン。
現場の声を聞かずに強行した挙げ句に大失敗したプレミアムフライデーと同じ。

13 :Ψ:2018/08/15(水) 18:24:23.36 ID:sL0WRUxI.net
>>12
プレミアムフライデーは強制でも何でもなく月末金曜日の15時以降は自由に休んでいいってだけだぞ
失敗も成功もねぇよ個人の裁量なんだから

14 :Ψ:2018/08/15(水) 18:27:32.86 ID:7uyyWDPa.net
日本軍は全員が、大宮一等兵と有田上等兵みたいだったということだな

15 :Ψ:2018/08/15(水) 18:38:21.63 ID:hCR/7KVD.net
こんなバカなことあちこちでやってるから日本は負けたんだと思う。
敵が狙ってるかもわからないのに戦場で沈めた敵艦の乗員を救助するなんてのもいたし
こんなのを軍法会議にもかけず艦長解任もしない。敵と命を懸けた殺し合いをしているという
自覚がないんだからやはり勝てないよね。何としても勝つという意思がないんだから。
ほんと日本軍の上層部の無責任なサラリーマン化が負けた原因の一つだろうと思う。
たった30分かそこら敵の上空で戦闘したり爆弾落とすために一日かけて
遠足みたいに往復したり。幾ら熟練してても戦場についたころには疲労困憊して
訓練の成果を出すのは難しいとか考えなかったんだろうかと思う。
敵を見つけてるのにわざわざ時間をかけて爆弾を取り替えたり 
その間に敵の飛行機が来て爆弾を落としたり。たまたま運が良いうちは何とかなってたが
幸運はそんなに続かない。不適任者と判っているのに使い続けて
最後は乗る軍艦がなくなって島にあがって自殺とか。

ホントお前らスパイじゃないかと。

16 :Ψ:2018/08/15(水) 18:43:40.60 ID:hCR/7KVD.net
インパール作戦も海軍が海上封鎖すればやらなくて済んだんじゃないかと思うが
どうなんだろうか?
イギリス海軍は壊滅してるんだからインド洋の海上封鎖すれば
米英や蔣介石はどうにもしようがなかったと思うが。

どうなんだろうか?

17 :Ψ:2018/08/15(水) 19:13:27.86 ID:uwuk0I7e.net
日本軍は戦争下手だな。

18 :Ψ:2018/08/15(水) 19:14:44.07 ID:lvcqJh3Z.net
https://www.youtube.com/watch?v=DTsRiFeTOIo

これな

19 :Ψ:2018/08/15(水) 19:15:43.24 ID:8AAqu8LY.net
いや皇軍だとか言い出して
おかしくなった。

20 :Ψ:2018/08/15(水) 19:27:27.90 ID:uwuk0I7e.net
でも、日本軍は勝ってるときには物量が勝ったとか言わないのに、
負けたときだけ物量に負けたって言うね。

21 :Ψ:2018/08/15(水) 20:11:33.04 ID:Hce+LFek.net
欧米の植民地主義から民族自決主義への道を作ったのは日本だと思っている。
ただ、中共と朝鮮、ロシアはたたき潰すべきだった。

全てはルーズベルトが悪いってことだ。

22 :Ψ:2018/08/15(水) 20:40:13.18 ID:RbW2kX7y.net
ノモンハン

23 :Ψ:2018/08/15(水) 20:45:32.01 ID:KYnJ+h5Z.net
牟田口なんてかわいいほう もっと大ばかがいます
ルーズベルトの誘いにのり真珠湾を攻撃
真珠湾は浅いのでほとんどの艦は引き上げ修理して戦線復帰
アメリカ国民を怒らせ立ち上げさせただけ
ミッドウェイで慢心、油断で空母全滅 なんの責任もとらない
無能、無策、の航空作戦でぼろ負け
神風特攻隊を起案指導しながら大西さんに責任なすりつけ知らん顔
戦後もっと早く、もっと大量に特攻をかけるべきだったと正体見せる
台湾沖航空戦で幻の戦果を陸軍に知らせ陸軍はそれで行動した
戦果がなかったのがわかっても陸軍に知らせす゛
源田が壊滅したはずのアメリカ艦隊が陸軍に襲いかかり6万人が無念の戦死
紫電改でグラマンを60機撃墜したと発表 米軍の損失は6機のインチキ司令官
神風特攻の話を持っていくとあんたが真っ先に突っ込めと言われてダンマリ司令官
原爆を積んだB29が小倉から長崎に向かっているのに撃墜命令を出さなかった司令官
戦後は英霊を踏み台に立身出世
このばかが日本を滅ぼしました
牟田口なんかこの大バカに比べれはかわいいもの

24 :Ψ:2018/08/15(水) 20:59:47.33 ID:uwuk0I7e.net
でも、土人もいっぱい日本軍に殺されたんだよな。

25 ::2018/08/15(水) 21:17:30.24 ID:aHqZ1RYD.net
インパールやビルマの補給処の非効率さ
は一考に値する。 絶対数は確かに少なかったのだが撤退中の部隊が数十キロ下がった所にまだ物資があり、いたずらに空襲で燃えるに委せて破棄するしかなく前線部隊は憤慨するなどという記述がよくある。 
これは兵たん関係部隊の物資の出し惜しみがよくあったのだ。 師団から連隊の間位が一番酷かったのではないかと思う。食料は当然よく書かれるが靴について記述する者は多い 
靴の支給をだし惜しんだばかりに兵士が裸足になり塹壕足や破傷風、壊死、浮腫が多発し歩けなくなり手榴弾自決させられた英霊は珍しくない 夜や朝手榴弾自決の音が聞こえるというのは日常だった。
包帯が棄ててあるのもよく書かれる。 負傷者にせめても包帯を巻いてあげたいというのは心情だったろう

最近は日本兵の餓死は広範に共有されてきたように思う。 

2000年以降位にネットの中で日本兵のかなりの率は餓死なのではという意識が共有されてきた。 
それまでに本には確かに餓死だと書いてあるのだがあまりその事に注目は広まっていなかった。 なぜならあなたの父親、息子、旦那は単に餓死しただけです。などと言える空間がなかった。
遺族として戦死はまだ受けとめられるが餓死しただけなどというのは受け入れられなかった背景があるように見える。

26 :Ψ:2018/08/16(木) 06:26:28.31 ID:W+ioIeQ6.net
牟田口なんてかわいいほう もっと大ばかがいます
ルーズベルトの誘いにのり真珠湾を攻撃
真珠湾は浅いのでほとんどの艦は引き上げ修理して戦線復帰
アメリカ国民を怒らせ立ち上げさせただけ
ミッドウェイで慢心、油断で空母全滅 なんの責任もとらない
硬直した航空行政でぼろ負け
神風特攻隊を起案指導しながら大西さんに責任なすりつけ知らん顔
戦後もっと早く、もっと大量に特攻をかけるべきだったと正体見せる
台湾沖航空戦で幻の戦果を陸軍に知らせ陸軍はそれで行動した
戦果がなかったのがわかっても陸軍に知らせす゛
源田が壊滅したはずのアメリカ艦隊が陸軍に襲いかかり6万人が無念の戦死
紫電改でグラマンを60機撃墜したと発表 米軍の損失は6機のインチキ司令官
神風特攻の話を持っていくとあんたが真っ先に突っ込めと言われてダンマリ司令官
原爆を積んだB29が小倉から長崎に向かっているのに撃墜命令を出さなかった司令官
戦後は英霊を踏み台に立身出世
このばかが日本を滅ぼしました
牟田口なんかこの大バカに比べれはかわいいもの

27 :Ψ:2018/08/16(木) 08:55:23.25 ID:0d4reBBd.net
いや、アジアの民衆はほっといたって独立した。
くだらんこと言うな。

総レス数 27
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200