2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

岩下の新生姜うめぇえええ

1 :Ψ:2018/08/18(土) 13:14:49.70 ID:npBr8iEz.net
これかじってビール中

2 :Ψ:2018/08/18(土) 13:18:39.69 ID:1350C5lT.net
ワシも、はぢめようはぢめよう

3 :Ψ:2018/08/18(土) 13:18:43.70 ID:841Eyk7w.net
ひyペンライトしか思い浮かばない

4 :Ψ:2018/08/18(土) 13:19:13.72 ID:tBBsCrHq.net
だんだん加速する歌すき

5 :Ψ:2018/08/18(土) 13:19:40.79 ID:yehCdONe.net
森下佳子のドラマってまさに"ドラマ"で、なんというかそれは「昔昔あるところに…」ではじまる「おとぎ話」というかもはや「神話」的なのだよな。だから彼女の脚本はすべて彼女がこの世界のシステムをどう解釈していてどう捉えているかってところから始まっている。

6 :Ψ:2018/08/18(土) 13:21:16.37 ID:yehCdONe.net
だから表層の物語はポップで軽いものであっても、裏にはその世界の論理が張りめぐらされている。だからドラマで起こることは突飛なように見えてもすべてその論理に従っておきている、

だから「白夜行」を観て「おんな城主直虎」を観ると見えなかったものが視えるし「おんな城主直虎」を観て「義母と娘のブルース」を観ると沢山の発見があるようになっている。
悲しい話だろうと恋愛だろうと家族だろうと時代が何百年流れていようと、世の中の論理、システムは変わらない。

7 :Ψ:2018/08/18(土) 13:22:42.98 ID:yehCdONe.net
今のテレビドラマの主要な作家は例えばクドカン/岡田惠和だったりするわけで(勿論坂元裕二もだけど)、そうなるとこの流れは木更津キャッツアイ/ちゅらさんから始まってるわけなんだ。
とするともう15年経っている訳だから、これはだいぶ飽きられてきているはずで、そろそろ新しい人が出てきてもいいはず

けれど一向にその気配がない。例えば野木亜紀子はわりかし若い作家で成功しているけど、野木ちゃんは何というか、ドラマおたくな感じがしていて、今までそういう作家がやってきたことを非常に
論理的に、かつ現代的な視点でやってるって感じだから、完全な新しいものにはならないんだよな

8 :Ψ:2018/08/18(土) 13:23:33.78 ID:om5pEyUD.net
なんで人口着色料使うんだろうなぁ

9 :Ψ:2018/08/18(土) 13:24:18.23 ID:tya/k6X1.net
産地は何処

10 :Ψ:2018/08/18(土) 13:25:13.19 ID:tiyabLc8.net
みそつけてな。

11 :Ψ:2018/08/18(土) 13:25:13.29 ID:yehCdONe.net
思うに、空気を変えるきっかけになるのって例えば90年代の三谷幸喜だったり、00年代のクドカンだったりって、コメディ作家の勢いによるところが大きいと思うんだよな。
それで、なんで10年代はイノベーション的なものがないのかというと、そのコメディ作家に当たる人がいないってところが大きいのでは

一応、無理くり名前を挙げるとするとそれは福田雄一になるんだろうけど、福田雄一のやってることって良くも悪くも隙間産業というか、
既存のコメディがあることで面白くなる性質のものだと思うから(ヨシヒコなんかまさにそう)、あれがメインになってしまうシーンは少々きついものがある。

12 :Ψ:2018/08/18(土) 13:26:46.17 ID:npBr8iEz.net
同じものを一日10kg食べるわけでもなし

気にしすぎ

13 :Ψ:2018/08/18(土) 13:26:46.93 ID:yehCdONe.net
現に福田雄一自身は普通に悪くない仕事をしてると思うけど、そのフォーマットに追従したコメディ映画/アイドル映画、
あるいはB級実写とかが「爆笑必至!」みたいなキャッチコピーで溢れちゃってる現状、
控えめにいって地獄。あれは元々、深夜ドラマでやる性質のもので、シーンを動かすことにはならない

あと新しいものが出なかった要因の一つとしては、クドカン/岡田惠和が自らの描いてきたものを更新し続けているっていうのが大きいんだろうな。クドカンなんかは、
テーマなんかはずっと一貫していると思うんだけど、「IWGP」→「キャッツ」、それから「11人もいる!」からの「あまちゃん」だもんな

14 :Ψ:2018/08/18(土) 13:27:27.71 ID:FPqD9REx.net
>>1
日本エレキテル連合乙

15 :Ψ:2018/08/18(土) 13:28:30.54 ID:yehCdONe.net
90年代の野島伸司/北川悦吏子が未だに同じものしか描けてないのを観ると、そういうことなんだなって思う。三谷幸喜ですらずっとおんなじことやってるしね。今やってる「半分青い」なんかは序盤は新しいこと出来てたけど
、結局良くも悪くも北川悦吏子って感じのお話になってる。更新するのは凄いのだと

更新っていうと、坂元裕二は特殊で、90年代の主要作家でありながら、00年代の間は別の手法でドラマを作っていて、10年代になるころに、その90年代的なものを更新させて戻ってきた。「Mother」「それでも生きていく」はもう一つの始まりな感じがする

16 :Ψ:2018/08/18(土) 13:30:45.98 ID:wiqg4JRi.net
みょうが冷奴とビールで爽快ですわ〜♪

17 :Ψ:2018/08/18(土) 13:48:16.20 ID:t/gF5R2V.net
目立つステマだなぁw

18 :Ψ:2018/08/18(土) 14:32:19.98 ID:DcGYylj+.net
常温保存可能な個包装のやつは不味い

19 :Ψ:2018/08/18(土) 14:42:09.77 ID:nskIZr2W.net
豚ばら肉を巻いてフライパンで焼く
竹輪と大葉で一緒に巻く
残った汁に長芋、きゅうり、モッツァレラ、うずらを漬け込む

いずれも美味
岩下の新生姜

20 :Ψ:2018/08/18(土) 16:09:54.82 ID:mA4BRVve.net
岩下の新生姜ミュージアムが気になる。

21 :Ψ:2018/08/18(土) 17:54:16.28 ID:Op+9SgBo.net
ペンライトが卑猥

22 :Ψ:2018/08/18(土) 19:30:42.20 ID:ZS57zU12.net
>>19
Newwwwwwww神社!

23 :Ψ:2018/08/18(土) 21:42:29.02 ID:zqe08Yv8.net
最近は切ってるの売ってるから楽

24 :Ψ:2018/08/18(土) 23:44:50.48 ID:rlaMiB6U.net
>>8
新しょうがをお酢につけたらピンクになる
新しょうがならではのポリフェノールさまさまだ
だがしかし、着色がまばらで見た目はちっとも旨そうではない

・・・・紅で全体を着色するのはいい線いってると思うぞ

総レス数 24
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200