2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アジア諸国に「一帯一路」以外の選択肢を与えたポンペオ演説

1 :きつねうどん ★:2018/08/23(木) 09:57:19.03 ID:CAP_USER.net
 7月30日、ポンペオ米国務長官は、ワシントンDCの米国商工会議所で開催されたインド太平洋ビジネスフォーラムにおいて、「インド太平洋経済ビジョン」と題し、約20分にわたる演説を行った。その内容の主要点を、簡単に紹介する。

http://wedge.ismedia.jp/mwimgs/9/2/320m/img_9217a574859022b21683f3e9ee0e2c9d210988.jpg

(worradirek/Seohwa-Kim/Topuria Design/iStock)

・トランプ政権の自由で開かれたインド太平洋戦略の中心には、米国ビジネスの関与がある。そのことを、トランプ大統領は昨年ベトナムで述べているし、米国の国家安全保障戦略にも書かれている。

・インド太平洋地域は、米国西海岸からインドに至るまでの地域を指すが、この地域は将来の経済成長の源であり、だからこそ自由で開かれていなければならない。

・「自由」とは、いかなる国家も他国の威圧から主権を守ることができることを意味し、国内的には、人々が基本的権利と自由を享受できる社会を言う。「開かれた」とは、全ての国が、開放された海と空にアクセスできることを意味する。領土や海洋に関する紛争は平和裡に解決されるべきである。経済的には、「開かれた」とは、公平で相互的貿易、開放された投資環境、透明性のある国家間の協定等を言う。これらを通して、地域の持続的成長が可能になるのである。

・自由で開かれたインド太平洋への米国の関与は、長い歴史がある。米国務省は1794年には、カルカッタに領事を設置した。

・米国は、支配ではなくパートナーシップを求める。企業に対して何をするようにとは言わず、環境を整え、現地が潤い、二国間のパートナーシップが育つようにした。そうして米国は、インド太平洋地域の各国で雇用を増やし、成長を支えてきた。

・米国のインド太平洋戦略は、地域の国々が持続的経済成長によって輝くようにする戦略的パートナーシップを築くものであり、戦略的に依存関係を構築するものではない。トランプ大統領も述べているように、米国は引き続き自由で開かれたインド太平洋で、相互に繁栄できるような条件を整えて行く。

・米国がこの地域への関与を深めることは、米国の戦略的利益になる。世界人口の3分の1以上を占め、世界の経済大国6か国のうち4か国(米国、中国、日本、インド)がこの地域にある。ASEAN10か国は、最も世界でも経済成長が速い所であり、米国製品の主要な買い手でもある。

・米国のインド太平洋戦略は、自由で開かれたインド太平洋を促進する限り、いかなる国家も排除しない。米国は、この地域への関与を深めて行く。何故なら、米国はインド太平洋の人々と、2020、2030、2040年と将来にわたって、経済成長を共有するからである。例えば、既にこの2年間で、シンガポールに駐在する米国企業は、10%増加した。

・米国がインド太平洋への経済的関与を強めるもう一つの理由は、安全保障にある。トランプ大統領の国家安全保障戦略が示すように、「経済安全保障は、国家安全保障である。」

・米国は今までインド太平洋地域に様々な貢献をしてきたが、今日、新たに1億130万ドルの構想を打ち出す。将来の基礎的分野であるデジタル経済、エネルギー及びインフラ整備に使用される。

・1番目のデジタル連結とサイバー・セキュリティのパートナーシップには、第一段階として2500万ドル投資される。米国は、通信インフラを技術援助や官民協力等を通じて支援する。

2 :きつねうどん ★:2018/08/23(木) 09:57:27.95 ID:CAP_USER.net
・2番目の構想は、アジアEDGE(エネルギーを通して開発と成長を強化する)と呼ばれる。EDGEは、今年1年で5000万ドル投資する。米国は、パートナー諸国が、エネルギーを輸入したり供給したりするのを支援しながら、インド太平洋地域に、安定したエネルギー市場を育成する。

・3番目はインフラである。米国は、国家の主権と地域の統合と信頼を進展させたいと考えている。これらは、インフラがきちんと整備され、資金的にも無理なく、社会的にも責任ある形で受け入れられることで可能になる。

・これらの構想を進めるにあたって、米国は、同盟諸国やパートナー諸国と協力する。最近下院を通過し現在上院に回ったBUILD法案も重要である。この法案により、米国の開発援助予算は二倍以上の600憶ドルになる。

・米国の企業となら、世界の人々は、思ったものを得られることを知っている。誠実な契約、正直な規約等である。ビジネスにおける整合性こそ、アジア太平洋経済ビジョンにおける主たる柱である。各国が求めている事でもある。

・先般、私(ポンペオ国務長官)は、初めてベトナムを訪問したが、今週(8月1日)からは、マレイシア、シンガポール及びインドネシアを訪問する。ASEANは、文字通りインド太平洋地域の中心である。

参考:Michael R. Pompeo "America's Indo-Pacific Economic Vision" (Department of State, July 30, 2018)

 トランプ政権のインド太平洋地域戦略を、経済的側面から語ったのが、今回のポンペオ国務長官の「インド太平洋経済ビジョン」演説である。演説の中で、ポンペオ国務長官は、インド太平洋地域と米国との係わりを歴史的に振り返っている。パートナー諸国の経済成長を支えた例として多くの国名が挙げられた。具体的には、日本、韓国、香港、シンガポール、台湾、フィリピン、マレイシア、タイ、バングラデシュ、ベトナム、インド、インドネシア、ネパール、モンゴルである。また、過去も、これからも、APEC(アジア太平洋協力会議)、ASEAN(東南アジア諸国連合)、ADB(アジア開発銀)と協力して行くことが述べられた。

 演説の中で、しばしば、米国は正直で、自由で開かれたアジア太平洋を追求し、支配したり、政治的影響力を行使したりはしない、と述べられた。これは、暗に中国を批判していることは明らかである。

 ポンペオ長官が演説を行った7月30日付のワシントンポスト紙では、ジョッシュ・ロウギンが、米国は、アジア諸国に対して、「一帯一路」以外の選択肢を与えた、とポンペオ長官の演説内容を評価した。

 マティス国防長官がインド太平洋安全保障戦略を、ポンペオ国務長官がインド太平洋経済戦略を打ち出し、トランプ政権のインド太平洋戦略は本格化した。この戦略を裏付けるための米国議会の法案も、次々に成立している。オバマ政権では、「アジアへの回帰」という言葉が流行ったが、実際、第一期のクリントン国務長官が退いてから、第二期オバマ政権では、広島や真珠湾での日米同盟の絆を深める演説はあっても、具体的案件はほとんど進まなかった。

http://wedge.ismedia.jp/articles/-/13653?layout=b

3 :Ψ:2018/08/23(木) 10:01:13.50 ID:k2dKBqmM.net
プーさんの失脚マダァー!

4 :Ψ:2018/08/23(木) 10:05:45.65 ID:4fxzNUa3.net
>>1
プーさん脱糞

5 :Ψ:2018/08/23(木) 10:06:08.50 ID:LKr5Glww.net
馬の耳に念仏

6 :Ψ:2018/08/23(木) 10:12:09.56 ID:h+0noyVq.net
>>1
ポンペイオ「米国は・・・・ここに1億130万ドル構想を打ち出す」・・・・
威張れる数字じゃなかろうに、2桁違いじゃなかろうか。

7 :Ψ:2018/08/23(木) 10:22:04.09 ID:Btrrphf1.net
不思議な目の錯覚で、女性の腕がおかしいほど長く見える(画像)
http://today.tawau.com/15889.jpg

8 :Ψ:2018/08/23(木) 10:32:58.71 ID:qSFIQdN3.net
惨稽くずれじゃねぇかよ。

9 :Ψ:2018/08/23(木) 10:36:51.16 ID:6uww6sIl.net
ことごとくキンペーの邪魔しているな

10 :Ψ:2018/08/23(木) 10:44:19.07 ID:iMMjAX0E.net
ちょっと前 インドの心変わりで安倍さんの中国包囲網が頓挫って記事が出てたな
ポンペオさんインドに釘さした?

11 :Ψ:2018/08/23(木) 11:09:28.88 ID:DTpRRP5w.net
インドは特定の陣営には属さない等距離外交だから、過度に期待すべきじゃない

12 :Ψ:2018/08/23(木) 15:25:43.94 ID:mgowqd8D.net
シナに一帯一路が開かれたかどうかより、詐欺かどうかが問題だ。

総レス数 12
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200