2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんか今、45歳以上がリストラ祭りらしいな。

1 :45で正社員でスネかじりの童貞:2019/05/06(月) 07:18:55.34 ID:sLbpQV66.net
不安だ・・・。(´д`|||)

2 :Ψ:2019/05/06(月) 07:23:33.59 ID:74qb+6Re.net
60歳から定年延長ですが何か

3 :Ψ:2019/05/06(月) 07:24:27.18 ID:ir93+mS0.net
これからは昭和の終身雇用制度は終わる、事業の
変化のスピードは速く必要人材入れ替えが活発に
なる。大事なのは転職を前提のスキル。新天皇の
言う自己研鑚にはげまない者は頭が禿げる。

4 :Ψ:2019/05/06(月) 07:28:04.60 ID:TNeWiyM0.net
ふむふむ
http://9ch.net/VBBWe

5 :Ψ:2019/05/06(月) 07:31:57.65 ID:n/ihfSSI.net
終身雇用だと45歳位で給与と業務のバランスが崩れるんじゃないか。

6 :Ψ:2019/05/06(月) 07:32:56.82 ID:FvjSdzEI.net
能力と自己粗利に対して給料がみわないと、覚悟すべきやろな。

7 :Ψ:2019/05/06(月) 07:33:50.72 ID:cs+JkuDR.net
https://youtu.be/WMZ7lWKQoeA

8 :Ψ:2019/05/06(月) 07:33:57.99 ID:EsrKmhn1.net
やっぱ45歳までに独立するのが一番いいんじゃないか
そんなに儲からなくても死ぬまで働けるし
定年した知り合いは毎日暇で散歩ばっかしてるし

9 :Ψ:2019/05/06(月) 07:35:17.08 ID:cH9goh3x.net
中小IT企業は元々35まで
社員平均年齢27歳キープをウリにしたいからな

10 :Ψ:2019/05/06(月) 07:35:23.31 ID:YYttI1VB.net
>>8
そんなに吸収できるほど自営のニーズないよ。
成功するのは一握り

11 :Ψ:2019/05/06(月) 07:35:51.07 ID:xXkdZE/4.net
>>3
自己研鑽する →日本スゲー →円高 →人件費上がる →仕事逃げる


つまり、年中行事です。
1ドル=360円の時代の老人に、
頑張れとか言われたくない。
お前が頑張れ、と。円高に誘導する政治家に投票するなバカ。

12 :Ψ:2019/05/06(月) 07:36:59.37 ID:n/ihfSSI.net
最初、60歳以降は給与下げる方向で、定年延長。
段々給与下げる年齢が下がる。

>>10
成功しなくても失敗しなけりゃ良いんじゃないか。
それだけでも厳しいかもだが。

13 :Ψ:2019/05/06(月) 07:42:53.40 ID:ybW03s83.net
コンビニで働くお父さん

14 :Ψ:2019/05/06(月) 07:51:45.03 ID:ahocxEy8.net
55歳役職定年→年収3/2以下→60歳で再雇用時給950円 そんな俺

15 :Ψ:2019/05/06(月) 08:01:20.95 ID:SryE1PrK.net
人手不足なんだからそんなわけ

16 :Ψ:2019/05/06(月) 08:01:38.85 ID:Bnl+SePx.net
特に大手は中高年の社内失業者の人件費が会社を潰しかねないほど負担になってるからなぁ。
流石に問題児まで養える時代は終わったと思う。


逆にいうと、まっとうに仕事してるなら中高年でもビクビクしなくても大丈夫じゃないかな。

17 :Ψ:2019/05/06(月) 08:01:42.84 ID:sCQtQRpA.net
ざまぁ

18 :Ψ:2019/05/06(月) 08:02:27.26 ID:sCQtQRpA.net
>>16
まっとうに仕事できる奴なら再就職も心配ないな
解雇で

19 :Ψ:2019/05/06(月) 08:10:47.21 ID:bRSFAZgw.net
うちは55歳以降の役職定年制が無くなったで
リストラし過ぎで40代以下が少な過ぎて今後がヤバイ状態だって事にやっと気づいたらしい。

20 :Ψ:2019/05/06(月) 08:14:15.07 ID:MdUnXZME.net
リストラされても結局どうにかしてどうにか暮らせるだろ

21 :Ψ:2019/05/06(月) 08:22:59.33 ID:Hou1CRUt.net
>>8
起業会社の死亡率は5年で半数を越えるが、いいのか?

22 :Ψ:2019/05/06(月) 08:23:42.84 ID:jycDDQdB.net
何度も書くけど、子供に一番お金がかかる時期にこれじゃな。
経団連のお偉方は、「小子化」がどうのこうの言うけど
これで子育てしろってか。

23 :Ψ:2019/05/06(月) 08:29:03.07 ID:zS6gYulS.net
50歳前後で、本当にGWを10日間休んじゃった人はヤバいよね。
実は会社やってたのに。みんな出社してたのに。

24 :Ψ:2019/05/06(月) 08:33:04.20 ID:oJtGIDI+.net
働き方改革
中高年切捨て
移民受け入れ

これが自民公明の政策であり美しい国日本の国策

25 :Ψ:2019/05/06(月) 08:34:39.86 ID:kNJlAUQM.net
大手企業は人手余り
リストラして労働市場に放出して人手不足産業の需要を満たせばいい
人手不足産業が低賃金、低待遇でもしかたがないだろう
そんな価値しかないのだから

26 :Ψ:2019/05/06(月) 08:36:27.98 ID:s74kRpFf.net
韓国の真似だな。。。

27 :Ψ:2019/05/06(月) 08:38:49.12 ID:u7qxBymF.net
遅れず休まず働かない

おまいら 遅れて休んで働かない

28 :Ψ:2019/05/06(月) 08:41:07.55 ID:hYi9BROE.net
子供部屋おじさんを貫くのが吉
結婚したり子供作ったり家を建てたりした奴は地獄
若いうちから小金を貯めてひっそりと暮らせ

29 :Ψ:2019/05/06(月) 08:43:19.30 ID:hYi9BROE.net
>>22
少子化はもういいよ、移民いれてニュー大和でいくからw

30 :Ψ:2019/05/06(月) 08:43:37.46 ID:QbSiuL+3.net
ハゲ狩りが始まったか ガハハハッ

31 :Ψ:2019/05/06(月) 08:44:51.27 ID:GAr0aHYY.net
45歳以上は部長になる年齢だ
なれなかったものの淘汰もスタート

32 :Ψ:2019/05/06(月) 08:44:59.77 ID:05y0C7qb.net
資産売却や人員整理で株価が上がるからね。役職なきゃリストラされるでしょ。

33 :Ψ:2019/05/06(月) 08:48:24.70 ID:IAkPFe3J.net
11は円高と円安がわかっていない模様

34 :Ψ:2019/05/06(月) 08:50:45.77 ID:cIGOys5a.net
まあリストラし過ぎた企業は
どこも死に体
20代は使え無さ過ぎで
日本終わってる
人手不足で結局また高齢者雇い入れ
始めたし

35 :Ψ:2019/05/06(月) 08:52:38.88 ID:CqotTQx5.net
>>2

60まで生き残れるのは、上級国民と公務員だけだよ

36 :Ψ:2019/05/06(月) 08:53:38.80 ID:zqSLXCPG.net
あBが悪い

37 :Ψ:2019/05/06(月) 08:55:32.25 ID:zW8eE5C9.net
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工(画像)
http://www.2ch.kukov.com/70.jpg

38 :Ψ:2019/05/06(月) 09:00:50.80 ID:aom2C/xz.net
転職で職歴が評価されない日本は、本人にとっても国益にとってもマイナスが大きい。
正社員の終身雇用の年功序列が中途半端に残っている日本は最悪だ。

39 :Ψ:2019/05/06(月) 09:13:52.93 ID:K7xZT8Fw.net
>>18
ああ、もちろん。
そうして昭和の大企業は姿を消すわけだ。
実にめでたいね!

40 :Ψ:2019/05/06(月) 09:26:44.20 ID:936lVuj1.net
ポスト増やしすぎて高い給料人員が増えすぎて新人雇えないって所が多い
管理職増やしすぎで現場回らないから利益増えないって理解できていない

ピラミッド構造完全無視のお友達ビジネスのツケが来た

41 :Ψ:2019/05/06(月) 09:34:44.70 ID:5kZVUJrm.net
>>14
55歳から1.5倍になってるやん。

42 :Ψ:2019/05/06(月) 09:47:01.00 ID:OFX/dXUD.net
大学の理工学部を卒業してからずっと無名中小企業(ベンチャーIT)の俺には無縁な話。

43 :Ψ:2019/05/06(月) 09:57:27.71 ID:v8GL08sZ.net
人手不足の虚構

44 :Ψ:2019/05/06(月) 10:13:05.36 ID:MF8qPfuT.net
人手不足なんてウソじゃないか 外国人は要らないね

45 :Ψ:2019/05/06(月) 10:39:32.97 ID:Jk6vIIl1.net
大丈夫だよ
48歳の俺は解雇されることなく、無事仕事を継続しているから
ただよく分からないけど、法的な身分が変わって、給料もだいぶ下がったんだ

46 :Ψ:2019/05/06(月) 10:46:19.25 ID:lqKuWgLd.net
年配の正社員は労働法で高めの給与払わないといけないからね。
それが嫌われてんだろ。

イオンなんて非正規の割合を多くする事で維持しているっていうし。
それならロボ化した方が人道的だろうな。

47 :Ψ:2019/05/06(月) 11:20:31.23 ID:E75g0atL.net
今の若い人も気をつけたほうがいいよ
中年になるとリストラにかかるのが日本企業の特徴

48 :Ψ:2019/05/06(月) 11:29:12.61 ID:DMyI4c3d.net
適材適所で、若手にも劣る高給中高年はハネられてるんだろ
つまりポンコツ年寄が空威張りだけでメシが食えなくなってきたということ。

給料安いが単純な仕事は幾らでもあるし
みんなそれぞれの能力に見合う仕事に流れつくようになるだけ

49 :Ψ:2019/05/06(月) 11:31:34.36 ID:GAr0aHYY.net
もともと派遣法は団塊の世代が45歳になったのでその団塊の世代をまもる制度だった
おかげで団塊世代は無事80代に
わりを食らった35−55歳は今蓄財0、結婚もできずにもがいてる
問題は彼らが子供を作らないので日本の総人口は一気に減るってことだが

50 :Ψ:2019/05/06(月) 11:32:55.58 ID:GAr0aHYY.net
>>49
少子化がどーのこーのいうわりに
キーを握る世代に自己責任って突き放してるから始末が悪い

51 :Ψ:2019/05/06(月) 11:34:16.42 ID:DMyI4c3d.net
>>22
そいつの家計が苦しいかどうか、嫁がもっと稼ぎを要求してるかなんて
利益追求の企業側にとってはどうでもいいことだしな。

52 :Ψ:2019/05/06(月) 11:40:09.17 ID:DMyI4c3d.net
>>10
自営のニーズなんて幾らでもあるよ
小売り、飲食店経営だけ取れば飽和してるように見えるだけだが、
人手不足で泣いてる業界で業務請負してもいいんだよ。

53 :Ψ:2019/05/06(月) 13:38:28.46 ID:85EaP1Eq.net
45歳リストラたけなわでは
教育費もそうだが、住宅ローンも不安(´・ω・`)

54 :Ψ:2019/05/06(月) 13:53:15.76 ID:6pVx8oz4.net
ルーチンワークやハンコ押すだけの管理者はロボットに置き換わるからな。
マネージメントできない管理者は会社もいらない。

55 :Ψ:2019/05/06(月) 14:46:32.50 ID:NffyvvH7.net
>>45
ワロタ

56 :Ψ:2019/05/06(月) 14:59:51.46 ID:okQkbXyK.net
氷河期世代の数少ない勝ち組をも抹殺するんですかァすごいなあ

57 :Ψ:2019/05/06(月) 16:02:33.23 ID:gpbJgMiG.net
人は成り上がるのは肯定が利くが逆は不可逆的なんだ
隣国は耐えられるのか
上は兎も角な

58 :Ψ:2019/05/06(月) 17:49:15.52 ID:LjUTqm1B.net
氷河期世代はいじめられっぱなしだな。

59 :Ψ:2019/05/06(月) 17:54:41.93 ID:0cDWkpae.net
再雇用は団塊以下ではどうかな

60 :Ψ:2019/05/06(月) 18:17:06.28 ID:rCBAyBDq.net
氷河期大卒はもともと年功序列の大手企業には入っていないから、45でリストラなんかされない。

61 :Ψ:2019/05/06(月) 18:18:42.36 ID:o+vzPk5B.net
三月末の富〇通は凄かったらしいな

62 :Ψ:2019/05/06(月) 18:19:02.70 ID:rCBAyBDq.net
俺と同じ大学学部学科卒の癖に、俺はベンチャー中小企業、やつは教授のコネで年功序列の大手。
リストラ?
ざまあみろ。

63 :Ψ:2019/05/06(月) 18:19:41.23 ID:rCBAyBDq.net
>>61
そこは比較的良い会社。サイテーなのは、○EC

64 :Ψ:2019/05/06(月) 18:39:08.96 ID:rCBAyBDq.net
名誉国民のイチローが同い年限定で資産を再配分すれば良くね?

65 :Ψ:2019/05/06(月) 19:44:56.24 ID:xQ5Ne4cw.net
NECなんかlenovoなんだから買う奴はよほどの老害か情弱

66 :Ψ:2019/05/06(月) 20:42:24.32 ID:TEmOUIAB.net
じっぷら民て
自称優秀な
自民支持,自己責任マンセーw
な輩ばかりじゃなかったのかね?w
自助で好きなように
生きて行けるだろw
実態はお手手繋いでみんなでゴールの
社会主義者だったw

67 :Ψ:2019/05/06(月) 21:12:03.75 ID:cSBlWq9E.net
俺はイチローとため歳だけど、新卒で年功賃金制の大企業に入って45で切られて悲しむ奴は自業自得。
いつ切られても再就職できるように準備してこなかった奴が悪い。
俺みたいに新卒で中小ベンチャーに入れば、年功賃金制はないから切られることもない。

68 :Ψ:2019/05/06(月) 21:44:49.69 ID:G8CX+muh.net
民間企業の場合、定年まで会社に残れる(勤務できる)率は、数%です。
多い企業でも10%台です。
つまり、100人の新入(新卒)社員で、定年まで残れる人は多くても10人程度です。
それ以外は、家庭の事情や転職、一番多いのが希望退職(半強制)や系列会社への移籍(これも半強制)などです。
従って、退職金を満額受け取る事が出来る人は最高でも10%程度ということです。
あまり知られてはいませんが、これが日本の民間企業の現実です。
(大企業になればなる程これが激しくなります)
一方公務員の場合はまったく違います。
万年“平”の公務員でも、法律に違反しなければ“クビ”も“移籍”もありません。
従って、自己の都合で退職しなければ、規定通りの満額の退職金を手に取る事が出来る人は、概ね70〜80%以上になります。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1313004563

69 :Ψ:2019/05/06(月) 22:02:50.36 ID:cSBlWq9E.net
アメリカだったら同じ会社に5年以上いる奴は無能扱い。
これが正常な人材市場であり、正しい資本主義の社会。

70 :Ψ:2019/05/06(月) 22:05:43.07 ID:nIhCtyCM.net
リストラされてもいけるところが低給料不安定雇用の非正規だったりブラック業界だったりっていうのが問題。
日本って竹中出てきてから完全に人権無視な国になったな。

71 :Ψ:2019/05/06(月) 22:27:34.72 ID:cSBlWq9E.net
それ以前から日本人に人権意識なんてなかったよ。過労死は昭和にもあった。
しかも、それ以前は女性の自立とか社会進出率とか恥ずかしくなるような時代だった。

72 :Ψ:2019/05/07(火) 00:56:47.04 ID:lAy8+Gms.net
祭りにできるのは
簡単に首斬ってるから?

73 :Ψ:2019/05/07(火) 10:59:04.21 ID:kPgMaROc.net
能力下がって給料上がって会社としては切りたくもなるわ

74 :Ψ:2019/05/07(火) 22:56:23.25 ID:nRFzaykF.net
2万人の退職者が生きてる大企業
2万人に300万の年金 →毎年600億の利益をまず先輩方に上納
それが、先祖供養が大事になってくる大企業の秩序
年商1兆円を先輩方のために稼げるか、が新人採用の基準
がんばって受験!

75 :Ψ:2019/05/08(水) 05:38:22.75 ID:s1xN7aln.net
若い奴 二人位雇えるからなぁ
ちょっと馬鹿だったら要らないよね

76 :Ψ:2019/05/08(水) 11:35:17.35 ID:N/fvyKw8.net
上場企業に入れるのは100人中3人だけ♪アベノミクス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1529712475/

77 :Ψ:2019/05/08(水) 12:48:18.89 ID:1j+QqIzf.net
>>75
年寄りが、俺は給料安くて良い、と言ったらどうする?

78 :Ψ:2019/05/08(水) 19:26:17.50 ID:Rp+/REd/.net
国策でしょこれ

79 :Ψ:2019/05/08(水) 23:28:51.21 ID:bxVNn9bP.net
ホームレスが増えるのか?

80 :Ψ:2019/05/09(木) 03:05:27.64 ID:3qQWdaqg.net
ホームレスの人々が福島第一原発の事故現場に送り込まれていることが判明♪アベノミクス
http://kobajun.chips.jp/?p=16139

81 :Ψ:2019/05/12(日) 12:49:16.50 ID:xk9J/Zh8.net
生涯未婚率3割になる訳だわ。

82 :Ψ:2019/05/14(火) 18:12:53.64 ID:KgjzZUQvh
トヨタ自動車の豊田章男社長が、「終身雇用の継続は難しい」との認識を示し
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20190514-55662742-careercn

うれしい、トヨタ嫌いなんでw

総レス数 82
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200