2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

猫の「にゃー」は江戸時代以降、平安時代は「ねんねん」だった

1 :きつねうどん ★:2019/05/06(月) 08:02:15.28 ID:CAP_USER.net
 猫の鳴き声といえば「にゃー」を思い浮かべる人が多いと思うが、こう表現するようになったのは江戸時代以降だという。

 平安時代は「ねんねん」、鎌倉時代は「ねうねう」など、時代によって猫の鳴き声の表現は異なっていた。江戸時代以降、猫がペットとして飼われるようになり、徐々に鳴き声の表現が「にゃー」に定着していったといわれている。

 獣医行動診療科認定医の藤井仁美さんによると、猫が鳴く理由として、次の5つが考えられるという。

【1】ミルクが飲みたい、甘えたいなど、幼児期の猫が母猫に何かを要求する時

【2】発情期に交配相手を必要とする時

【3】相手の猫を威嚇して遠ざけたり、自分を防御する時

【4】飼い主に敵対している時

【5】飼い主に好意的な時

「【1】〜【3】は猫同士がコミュニケーションを取る時に使い分ける鳴き声です。これに加え、家庭で飼われている猫の場合は、【4】と【5】の要素が入ってきます」(藤井さん・以下同)

 では、具体的に猫の鳴き声の意味を読み解いていこう。

「みゃー」「みゃおー」「しゃおー」や「にゃっ」と短く鳴いた時は、【1】や【5】の理由である場合が多く、ご飯がほしい、遊んでほしい、ナデナデして、など何かを要求している時だ。

【2】の発情期には、「あおーん」「おぅおぅ」といった少し甘えた声になる。発情期で異性にアピールしたり、人に甘えたい時に出す。

【3】や【4】などの理由で警戒している時は、「うー」「シャー」「カッ!」「あぉーーー」「ギャオー」など敵意を表す激しい鳴き方をする。

【1】【5】の鳴き声は、「お腹が空いた」、「遊ぼうよ」など、何か要求がある時だ。

【3】【4】の意味がある鳴き声は、「こっちに来るな」、「強いんだぞ!」など威嚇する時に出す。
 狩猟本能からくる興奮状態にある時に出す鳴き声。獲物を前にテンションが上がっている。また、室内から外を見ていて鳥などを見つけた時などに「ケケケッ」「アアアッ」「カカカッ」といった小さな声を出す猫もいる。

 なぜ、このような鳴き声を出すのか、真意はわかっていないが、一説によると、獲物を目の前にした興奮から、つい声が出てしまうのではないか、また獲物を捕獲したいのに近づけない葛藤から声が出てしまうのではないかと考えられている。

 また、猫はなでられたりすると「ゴロゴロ」といった音を発するが、これは鳴き声ではない。喉の奥の筋肉が動くことで、声門が振動して音が出ているという。

「猫が喉を鳴らす意味には諸説ありますが、飼い主になでられて幸福を感じている時以外にも、怖い時や不安な時にも喉を鳴らすことがわかってきました。これらのことから、猫はストレスを感じた場合、自己防衛として喉を鳴らすこともあると考えている専門家もいます」

 猫が人間に対して鳴く時は、ご飯をちょうだい、遊んで、など何かを訴えているケースがほとんど。言葉は通じないが、鳴き声に耳をすませば、心はきっと通じるはずだ。

※女性セブン2019年5月9・16日号

https://www.news-postseven.com/archives/20190506_1363179.html

2 :Ψ:2019/05/06(月) 08:08:09.58 ID:O0tgDBXK.net
マーオ

3 :Ψ:2019/05/06(月) 08:13:43.48 ID:TNeWiyM0.net
みゃー
http://9ch.net/VBBWe

4 :Ψ:2019/05/06(月) 08:20:55.34 ID:BIramqNf.net
そうだね。
みゃーならまんまんだね。

5 :Ψ:2019/05/06(月) 08:26:30.61 ID:Akb5u5jF.net
ピゃー

6 :Ψ:2019/05/06(月) 08:37:00.81 ID:jjqA388q.net
にゃ〜〜!! ポーツマス ポーツマス!!

7 :Ψ:2019/05/06(月) 08:41:59.32 ID:rn0dost1.net
馬鹿猫何てどうでも良いじゃん。食っても旨くないし。

8 :Ψ:2019/05/06(月) 08:44:38.27 ID:QbSiuL+3.net
欧米ではミャオミャオだっけ

9 :Ψ:2019/05/06(月) 08:46:29.70 ID:R7oC2fvG.net
>>2
海老蔵乙

10 :Ψ:2019/05/06(月) 08:55:25.07 ID:GK0Tht76.net
いやいや、君らどかしてる
人間だって時代とともに言葉の変遷があるんだ
猫だって、昔はねんねんって鳴いてて、次第にねうねう、
今現在がにゃーにゃーなんだろ?

11 :Ψ:2019/05/06(月) 08:56:21.54 ID:zW8eE5C9.net
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性を20カ国以上でフォトショップ加工(画像)
http://www.2ch.kukov.com/70.jpg

12 :Ψ:2019/05/06(月) 08:56:57.31 ID:CuSRG8tp.net
子守歌の
「ねんねんころり〜よ〜」となんか関係あるのかな?

13 :Ψ:2019/05/06(月) 08:58:58.65 ID:AryQBMt2.net
まーごまーご
もぁー
むぁー

14 :Ψ:2019/05/06(月) 08:59:53.31 ID:kxeeG6N4.net
猫命輝見!!😺😺😺

15 :Ψ:2019/05/06(月) 09:06:25.22 ID:QwNZWSMH.net
寝よう寝よう

16 :Ψ:2019/05/06(月) 09:31:10.91 ID:aciEZdNt.net
>>12
江戸子守歌は文字通り江戸時代に江戸で出来た歌で平安時代とは無関係でしょうね
ねんねんも寝なさいって意味だった筈

17 : :2019/05/06(月) 09:35:18.28 ID:KTkUTR0r.net
なんかうろ覚えだけど、ははと書いても発音はふぁふぁだった時代があるんでしょ。
ねんねんとかねうねうとか表記してても、どう発音してるか分からんぞ。

18 :Ψ:2019/05/06(月) 09:46:15.09 ID:z53+3RCK.net
なるほど
男系云々が明治以降のことで、それまではどうでも良かったのと同じだなw

19 :Ψ:2019/05/06(月) 09:48:26.65 ID:HMpWeWET.net
他の猫科も赤ん坊の頃はニヤーに近い鳴き方するんだっけ?

20 :Ψ:2019/05/06(月) 10:52:36.38 ID:2p8zJ/38.net
なろーぅ

21 :Ψ:2019/05/06(月) 11:08:03.98 ID:STHItPaT.net
猫又系ロリババア系猫耳娘の名前は、ねんねんで決まりだな。

22 :Ψ:2019/05/06(月) 13:27:40.95 ID:9DPp9UX8.net
犬はびょうびょう
  

23 :Ψ:2019/05/07(火) 00:32:07.54 ID:W/n+/mJ6.net
ねうねう
じゃないの

総レス数 23
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200