2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エミュレーター仕込みの昭和風テレビ、お値段なんと31万円

1 :峠 ★:2019/05/06(月) 23:10:56.85 ID:CAP_USER.net
https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/04/24/190424_yesterdayvision-w1280.jpg

 「帰ったらオレんちでファミコンやろうぜ!」って想い出が蘇るヤツ。

 今では薄くてフラットなテレビ画面が当たり前の時代になりましたが、たまにブラウン管テレビが
懐かしくなることってありませんか? 上に赤べこや木彫りの熊が置かれたり、はたまた家庭によっては
こけしや手編みのカバーが置かれていたりと、ノスタルジー全開の昭和のテレビ……(遠い目)。

 そんなテレビが普通だった頃、当時ファミっ子だった私たちは、学校から帰るなり『スペランカー』や
『マッピー』などに夢中になり、IIコンに向って「ハドソンハドソンハドソン……」と叫んだものでした。

 そしてこのたび、あの時代を思い出させてくれる19インチのテレビ型ゲーム機「YESTERDAY VISION」が登場しました。
作ったのは、スウェーデンのアーティストLove Hultenさんです。

■スペック

 「YESTERDAY VISION」にはRaspberry Piが仕込まれており、エミュレーターで懐ゲーを遊べます。
プレイできるゲームは、SNES、NES、Genesis、NeoGeo、MAME、Atari 2600、NINTENDO64、PSXと多岐に渡ります。

https://assets.media-platform.com/gizmodo/dist/images/2019/04/24/190424_yesterdayvision2.jpg

 ディスプレイの解像度は1280 x 1024で、THE VERGEいわくCRTモニターの曲面を再現しているというこだわりよう。
そしてHDMIを経由してPCやChromecastなど外部に接続することもできます。外装はマホガニーを使い、
チャンネルらしきノブはボリュームになっています。

 ゲームプレイは、最大4つのBluetoothコントローラーを接続して遊ぶことができ、そのお値段は2,799ドル(約31万円)と
普通に一式揃えるよりかなり高価。ちなみに「YESTERDAY VISION」は巨大な55インチ版も注文することが出来ます。
お値段は提示されていないので、応相談ですかね。

■Love Hulten

 さてこの方、かつては『ギャラガ』をプレイできる名刺入れや、あまりのダサカッコ良さに戸惑う魔改造ファミコン「Pyua」など、
レトロ・フューチャリスティックなゲーム機やシンセサイザーを作ってきた方であります。

 なので芸術作品と考えると、このお値段は納得せざるを得ませんね。

 最近は小型のゲーム機がリバイバルするのが流行っていますが、たまにはこんなゲーム機も良いんじゃないでしょうか?

ソース ギズモード・ジャパン 05/06 23:00
https://www.gizmodo.jp/2019/05/yesterday-vision.html

2 :Ψ:2019/05/06(月) 23:19:39.74 ID:KL/p+bhK.net
ROMどうすんだよw

3 :Ψ:2019/05/06(月) 23:23:38.64 ID:Y3FO9Fzo.net
何か違う

4 :Ψ:2019/05/06(月) 23:25:42.95 ID:0D7YjE35.net
チープすぎ

5 :Ψ:2019/05/06(月) 23:34:02.86 ID:1oujgkbi.net
ファミコン時代だと日本は既にコンポーネントタイプの
AV仕様のテレビ全盛だな
プロフィールとかαとかオンラインとか拡張性持ったやつ
こういうモノラルの家具調は70年代だな

6 :Ψ:2019/05/06(月) 23:37:41.99 ID:uXzXZGER.net
年代違くね?

7 :Ψ:2019/05/06(月) 23:51:56.65 ID:VUra8cgh.net
またシロートがこんなもん作りやがって

8 :Ψ:2019/05/07(火) 00:35:37.36 ID:5hRET7qP.net
もっとゴツゴツしてたぞ

9 :Ψ:2019/05/07(火) 00:46:29.18 ID:nLl95GmH.net
これじゃ三丁目の夕日だろ

10 :Ψ:2019/05/07(火) 00:53:41.69 ID:G4UkkFO6.net
なんだこれ。もっといい感じのレトロな液晶テレビあったじゃん

11 :Ψ:2019/05/07(火) 01:15:08.27 ID:+hrZpaC5.net
これじゃない感が満載だね。

12 :Ψ:2019/05/07(火) 01:19:14.63 ID:IIfJPg0S.net
画面を曲面にして、額縁部分を立体的にしないと駄目だろ
あと、猫が乗る奥行きが必要

13 :Ψ:2019/05/07(火) 01:38:47.21 ID:pzv9F0z+.net
DIYならPCにemu入れて5万円で作れそう。

14 :Ψ:2019/05/07(火) 02:00:47.86 ID:a0dAzYhS.net
叩いても治らなそう。
やりなおし

15 :Ψ:2019/05/07(火) 02:28:36.09 ID:09lrR1nw.net
15インチテレビでドラクエやってて宝くじ10万当たったので
長崎屋行って一番安い富士通の29インチテレビを買った

15インチではただゲームをやってるだけと感じていたが
29インチだと、そのゲームの中に入り込んでしまう
あとでアナログ21ピンコードで繋いでみた時の色のキレイさには
おどろいた。ゲーセンよりすごい

16 :Ψ:2019/05/07(火) 02:31:54.44 ID:BSXiab3A.net
こんなテレビ俺が子供のころ
日本に無かった

17 :Ψ:2019/05/07(火) 05:59:48.17 ID:jNz39As/.net
昭和舐めてんのか?マウンテンデューぶつけんぞ!

18 :Ψ:2019/05/07(火) 08:25:18.53 ID:V2+jmYt7.net
>>3
そね
チャンネルガチャガチャ出来ないし
画面ブラットじゃないし
作った奴は本物を見てこいになる
分解して どこか探しに行かないと
・・・・もう置いてないかブラウン管テレビ

19 :Ψ:2019/05/07(火) 08:27:48.72 ID:V2+jmYt7.net
>>6
ちょっとギリかな
ファミコン1983だとこれに近いテレビの中古で取り付けになる
スーファミは違うけど

20 :Ψ:2019/05/07(火) 08:30:40.99 ID:V2+jmYt7.net
>>14
演出に叩かないと戻らない機能がないと
モノカラ 反転 しないと駄目だね

21 :Ψ:2019/05/07(火) 08:35:47.04 ID:V2+jmYt7.net
>>5
コンポーはまだ先1988年あたり ファミ後期
ファミ前期はリモコンが普及してない時代
1983

22 :Ψ:2019/05/07(火) 21:44:16.94 ID:WpKBRdEd.net
スイッチ入れたら、音が先に出るんだよな

23 :夏厨:2019/05/07(火) 22:02:02.89 ID:YHTR7uEJ.net
実家の物置小屋にゲーム用に使ってた30インチのブラウン管TVがあるけど、コレって価値あるかな。。

総レス数 23
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200