2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

タイヤのパンク救援急増 「修理できない」「空気圧不足3台に1台」なぜこうなった?

1 :きつねうどん ★:2019/05/12(日) 17:15:29.45 ID:CAP_USER.net
自動車のパンク救援が急増しています。応急修理の方法がわからない、という側面もありますが、そもそも整備不良のクルマが多い模様。業界団体は、たとえ自分で点検しなくても、月1回は空気圧チェックをしてほしいと呼び掛けています。

マイカーの「指定空気圧を知らない」人が4割?
 自動車タイヤのトラブルが増加しています。JAF(日本自動車連盟)は2019年3月、タイヤのパンク(バースト、空気圧不足を含む)にまつわる年間の救援件数が、2007(平成19)年度から10年間で10万件以上増えていると発表。全出動件数の17%を占めているそうです。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/028/313/large_190509_tire_01.jpg

バースト(破裂)したタイヤのイメージ(画像:Akhararat Wathanasing/123RF)。

 JAFではその背景のひとつに、セルフ式ガソリンスタンドの増加により、専門知識を持った店員にタイヤ空気圧をチェックしてもらう機会が減ったことを挙げています。JAFが2014年に実施したアンケートでは、マイカーの「指定空気圧を知らない」という人は36%を占め、推奨されている毎月1回の空気圧チェックを行っている人は、14%に満たなかったとのこと。

 また、別の要因としてJATMA(日本自動車タイヤ協会)が挙げるのが、スペアタイヤへの交換方法や、パンク修理キット(おもに電動コンプレッサーと液状の応急修理材のセット)の使い方がわからず、救援依頼が増えているのではないかということです。

 特に後者は2000年代以降、車両の軽量化などを目的としてスペアタイヤの代わりに搭載されるケースが増えていますが、使い方がわからない人が多く、2019年1月には国民生活センターが業界団体に対し、使用方法や注意事項などについての周知を要望していました。ただJATMAによると、こうした路上での応急修理は危険をともなうこともあり、一概に「自分ですべき」といえるものではないといいます。

空気圧不足の燃費悪化は「ガソリン7円高」に匹敵?
 タイヤのパンクにつながりやすい、空気圧不足のまま走行しているクルマが少なくない、という実態もあります。JATMAでは毎年4月、高速道路SA・PAなどで一般のクルマを対象としたタイヤ点検を行っていますが、過去の総点検台数のうち乗用車全体の28.8%、およそ3台に1台が、空気圧不足のまま走行していると分析しています。

「自転車をイメージするとわかりやすいですが、空気圧が充分でないとタイヤがたわみ、走るのが重く感じるでしょう。クルマもそれと同じで、空気圧不足は燃費を悪化させ、重大事故を引き起こす要因になります」(JATMA)

 JATMAによると、タイヤの空気圧が適正値より50kPa(キロパスカル。空気圧表示に用いられる国際単位)低いと、燃費の悪化により、通常より4円から7円ほど高いガソリン(1Lあたり150円で計算した場合)を使用しているのと同等の燃料代になるとのこと。また操縦安定性も低下するほか、タイヤの損傷や劣化にもつながりやすく、危険な事故を引き起こしかねないといいます。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/028/314/large_190509_tire_02.jpg

そのクルマの指定空気圧は、ドアの金具付近などに表示されている(乗りものニュース編集部撮影)。

 近年は、タイヤを横から見た際のゴムの厚みが小さい偏平タイヤが増えており、目視ではタイヤのたわみが判別しにくくなっているそうです。「空気が入っている限り、たとえ乗っていなくても、時間が経てば抜けてくることは避けられません。月1回はエアゲージを用いて空気圧をチェックすべきです」とJATMAは話します。

【グラフ】「パンク救援」10年間で件数は右肩上がり

https://contents.trafficnews.jp/image/000/028/315/large_190509_tire_03.jpg

タイヤのトラブルにまつわるJAFの年間救援件数の推移。10年で10万件以上増えた(画像:JAF)。

https://trafficnews.jp/post/86057

2 :Ψ:2019/05/12(日) 17:18:42.96 ID:c7eqoZIY.net
コンプレッサーくらい持っとけ

3 :Ψ:2019/05/12(日) 17:19:22.71 ID:xVhwUrke.net
セルフのガソリンスタンドばっかりだから、空気圧とかチェックしないよな。

4 :Ψ:2019/05/12(日) 17:19:36.48 ID:hDSeB+GP.net
※コレは女性向けの記事です、男性が読んでも女性叩きを助長するだけです。読むのは止めましょう

5 :Ψ:2019/05/12(日) 17:20:15.56 ID:AyoewUi1.net
メーカーがコストダウンのパンク修理キットに切り替えたからでしょう。
いちいちバルブコアを外さないと薬剤注入できないタイプなんて論外。

6 :Ψ:2019/05/12(日) 17:25:12.39 ID:YAyzOEYm.net
昔はGSで空気圧見ときましょーか?なんてあったけど
今は金にならない事は全くしなくなったからな

7 :Ψ:2019/05/12(日) 17:26:26.36 ID:En0L7FSM.net
そもそも今の車ってタイヤ交換用の工具積んでないよね?

8 :Ψ:2019/05/12(日) 17:27:03.82 ID:+jW5KDzr.net
https://youtu.be/jK4KMAkbjeI

9 :Ψ:2019/05/12(日) 17:28:59.59 ID:BVNsvPiW.net
俺のはランフラットタイヤだからパンク修理キットすらない

10 :Ψ:2019/05/12(日) 17:35:47.23 ID:nCVqRnqI.net
空気圧チェックくらい自分でやれ。

11 :Ψ:2019/05/12(日) 17:37:35.32 ID:LWyFiiN1.net
メーカー推奨値プラス0.2kgfくらいの硬さがオレ好み
半年に一回くらいだがスタンドの空気入れを借りてそれに調整する

12 :Ψ:2019/05/12(日) 17:37:45.00 ID:8ji2dQCP.net
>>10
やり方が分かりません

13 :Ψ:2019/05/12(日) 17:39:05.83 ID:RBF3vAip.net
自転車の空気入れで入るんだから、後はゲージを買うだけ
60以下なら当たり前だろう

14 :Ψ:2019/05/12(日) 17:41:38.82 ID:G1kfla3S.net
そんなにすぐに抜けるのかな

15 :Ψ:2019/05/12(日) 17:43:04.59 ID:aTxVnbkD.net
整備人任せ車使い捨ての奴が増えたんじゃね
アホみたいに減税するからこうなる

16 :Ψ:2019/05/12(日) 17:45:18.11 ID:5HvNsJ03.net
だから
今セルフサービスだろ
ガソリン入れる
だけの
チンカス

17 :Ψ:2019/05/12(日) 17:45:29.70 ID:qasjPc9B.net
多くの人は空気圧の測り方がわからないと思われ、、、、

18 :Ψ:2019/05/12(日) 17:45:54.66 ID:cdWA0IXX.net
>>11
硬すぎるとグリップ悪くなるし、タイヤの真ん中ばかり摩耗してくぞ

19 :Ψ:2019/05/12(日) 17:46:10.15 ID:TrSTLts6.net
空気圧なんて知らねーよ

20 :Ψ:2019/05/12(日) 17:47:53.81 ID:lBbjinsV.net
>>19

バカ、乙

21 :Ψ:2019/05/12(日) 17:48:12.48 ID:G1kfla3S.net
ゲージの付いた自転車の空気入れて゛いいんやろ 
それならやって見ようかな

22 :Ψ:2019/05/12(日) 17:49:46.78 ID:P+iCgme3.net
月に一回チェックは多過ぎだろ。どんなタイヤ履いてるんだ?

23 :Ψ:2019/05/12(日) 17:50:42.44 ID:GbPVN8K6.net
自分の車なら乗り出してすぐに異常を感じるだろ

24 :Ψ:2019/05/12(日) 17:53:15.24 ID:G1kfla3S.net
むしろ空気不足の方が乗り心地がよかったりしてな

25 :Ψ:2019/05/12(日) 17:54:59.61 ID:vl7Bisch.net
スペアタイヤ積まなくなったからね、レッカー屋の工作やろ

26 :Ψ:2019/05/12(日) 17:55:19.94 ID:G1kfla3S.net
>>15
結果的に車検時だけ空気圧調整できてるユーザーが
大半ということなんかな それでパンクも増えると

27 :Ψ:2019/05/12(日) 17:57:33.07 ID:y3hU6DrK.net
自動車税を自動車以外に使う事にしたアホな政府だからな(´・ω・`)

28 :Ψ:2019/05/12(日) 18:00:49.06 ID:37GaqWuH.net
60歳以上でも自転車メンテできないやつ居るから若い人は無理だろ。

29 :Ψ:2019/05/12(日) 18:03:40.56 ID:qPsFoFe7.net
アジアンタイアと激安ホイールの影響もあるだろ

30 :Ψ:2019/05/12(日) 18:07:38.16 ID:ffE0tYp+.net
12Vコンプレッサーは車買ったときに付いてきたけどな

31 :Ψ:2019/05/12(日) 18:22:44.47 ID:DuHjTOB4.net
ほんとバカしかいない。

この国は終わりだ。

32 :!omikujiじっぷら15周年ペロペロ仮面type-R :2019/05/12(日) 18:26:59.71 ID:GqI5yAUy.net
(@ω@)スターリンスレ?

33 :Ψ:2019/05/12(日) 18:49:41.18 ID:RCFQ/pBY.net
冬タイヤと夏タイヤ交換する時しか入れてねーわ。今のタイヤは半年くらいじゃほとんど抜けないだろ。

34 :Ψ:2019/05/12(日) 18:54:19.71 ID:C/v8kjsV.net
>>9
しかも、テンパーも載ってないしね。

タイヤ交換の時にランフラットの乗り心地が固いので思い切って止めて、
普通のレグノに戻したよ。
これでパンク修理キットが使える。

35 :Ψ:2019/05/12(日) 18:54:26.03 ID:+Jucbn+6.net
っていうか、最近の車はスペアタイヤついてないだろ

36 :Ψ:2019/05/12(日) 18:57:52.58 ID:+Jucbn+6.net
俺のは指定空気圧2.2だけど、ガス入れたときに2.4にしてもらってる。
減っても2.2下らないからおk。

37 :Ψ:2019/05/12(日) 19:07:41.48 ID:nCVqRnqI.net
>>17
わからないわけ無いじゃん。
あんなもの。

38 :Ψ:2019/05/12(日) 19:16:45.88 ID:pu25DXL9.net
>>12
空気圧計を差し込むだけ

39 :Ψ:2019/05/12(日) 19:16:57.32 ID:C/v8kjsV.net
>>17
自分でチェッカーを持つ人は少ないかもね。
せめて半年毎にディーラーで愛車点検レベル、毎年の法定点検、車検を受けていれば、
増加中のライト・ランプ切れ車も減って良いんだけどね…

今はメーターに常時数値が出るので便利になったよ。

40 :Ψ:2019/05/12(日) 19:39:07.84 ID:U5w/BRQD.net
>>2
コンプレッサ欲しいわ。

話は変わるけど
パンク修理剤(ボンベ)みたいな
空気のカセットボンベがあるといいんだけどね
(ボンベで空気入れて、空気圧測ってでもいいんだが)
パンクしてスペアが空気抜けてるとかあるし。
GSとかに入れに行くと途中でタイヤが温まって空気圧正確に測れないし、
窒素でもないしw

41 :Ψ:2019/05/12(日) 19:56:00.01 ID:823mYwhu.net
セルフのスタンドだからこそ、タダの空気入れを活用しやすいじゃないか。
今日も給油ついでにチェックしてきたぞ。

42 :Ψ:2019/05/12(日) 19:59:41.62 ID:U5w/BRQD.net
>>41
だから、特に夏なんかの気温が高い時期は、
タイヤの摩擦熱+路面の熱でタイヤ内の空気が膨張して圧力が高くなっちゃうんだよw
元の状態に温度がさがるには相当の時間が必要なんじゃね?

43 :Ψ:2019/05/12(日) 20:00:39.80 ID:tCM/iVHA.net
駐車するところがなくて歩道に乗り上げた時にパンクやらかした
コンクリ縁石が劣化で割れてて内側の砂利石のとがったやつみたいなのをこすったっぽい
タイヤの側面に穴があいてたわ

44 :Ψ:2019/05/12(日) 20:01:52.56 ID:p3gHEtkD.net
セルフの店で給油せずにタイヤ空気だけ入れて帰るときもある

45 :Ψ:2019/05/12(日) 20:05:01.91 ID:zqPsnzQE.net
乗ったまま空気圧変えられる装置つければいいじゃん。

46 :Ψ:2019/05/12(日) 20:05:39.73 ID:WzraYw7k.net
今はスぺアタイヤ無しで応急修理キットついてるけど
その応急修理キットといっしょに空気入れ(シガーソケットから電源をとって駆動させる)
ものがいっしょに搭載されてるよ

47 :Ψ:2019/05/12(日) 20:10:25.99 ID:cvG0nGV2.net
適正空気圧なんか覚えてない
ドアのところに書いてあることを覚えておけばよい
二輪車(スクーター)ならシートの下のところに書いてある

48 :Ψ:2019/05/12(日) 20:14:28.17 ID:U5w/BRQD.net
>>46
釘が刺さる(なんて建設現場以外では今時悪意の故意ぐらいだろうけど)
とかならいいが、縁石で引き裂いたときなんか、どうするの?

49 :Ψ:2019/05/12(日) 20:17:25.95 ID:cvG0nGV2.net
46の書き込みは40とかへのレスじゃない?

応急修理剤はタイヤのサイド部分に穴が開いた(物が刺さった)ときには効果ないし

50 :Ψ:2019/05/12(日) 20:21:32.28 ID:U5w/BRQD.net
>>49
おれ48で、40なんだけどw

51 :Ψ:2019/05/12(日) 20:26:52.07 ID:nRw1jJO7.net
コンプレッサー欲しいよ→今の車種はスペアタイヤの代わりに応急修理剤と一緒にちいさなコンプレッサーついてるよ

の流れでok

52 :Ψ:2019/05/12(日) 20:29:54.01 ID:U5w/BRQD.net
>>51
そういう意味なのか
勘違いした。

53 :Ψ:2019/05/12(日) 20:38:34.34 ID:NuY7ZzYa.net
最近の軽自動車は4kgfな

54 :Ψ:2019/05/12(日) 20:58:24.72 ID:U5w/BRQD.net
後学のため参考程度に聞いておきたいんだが、
ようは側面パンクで対応できないときはJEFを呼べってことなのか?
(悪意はないよw純粋な質問だ)

55 :Ψ:2019/05/12(日) 21:33:29.24 ID:aU3pK96J.net
何でもない車まで扁平タイヤ化するからだろ
下駄履き感覚で車に乗ってる人らには圧が抜けてんの分かりにくいよ扁平

56 :Ψ:2019/05/12(日) 21:55:44.25 ID:BVf1FJvA.net
>>54
JEF→JAF

57 :Ψ:2019/05/12(日) 22:04:27.47 ID:wCiMTnm4.net
>>56
アメリカ人の友人のジェフじゃないのか?

58 :Ψ:2019/05/13(月) 01:44:05.53 ID:69JzC733.net
自転車の空気入れでも入れられるよ。
ただし、空気圧センサー(1,000円ぐらい)で計りながら入れる必要があるけど。

https://youtu.be/3y6H0tTO8Rs

59 :Ψ:2019/05/13(月) 02:26:52.51 ID:tzmx0kHB.net
安倍「走行税、5円/km。GPSで監視します」 皆今すぐ車捨てよう!日本車買うのやめよう!
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557652945/l50

60 :Ψ:2019/05/13(月) 08:59:11.50 ID:25JizzfV.net
パンク修理キットの成功確率は何%なのか知りたいな、
そもそもキットで直せそうなトラブルはタイヤ不具合の半分位、
それが全部直せるのかどうか大事な問題だよ

61 :Ψ:2019/05/13(月) 09:02:07.66 ID:uoQukDqH.net
ホイルの虫ピンの劣化が良くあったな

62 :Ψ:2019/05/13(月) 09:08:04.76 ID:VpKZSrSD.net
車に限らずモノをつくらず、モノを大切にしなくなった国の末路。国民も大切にはされない国だしな。

63 :Ψ:2019/05/13(月) 13:40:25.46 ID:CBt8NlvN.net
たしかにディーラーに行った時しか空気圧チェックしてないや
めんどくさいから

総レス数 63
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200