2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

学校のカーテンを洗う…って、PTAの仕事!?背景にある学校の厳しい懐事情とは

1 :Ψ:2019/08/10(土) 23:47:55.28 ID:0kSc7niD.net
PTAを巡るさまざまな負担が問題になっています。中には、一瞬驚いてしまう「仕事」も。

神戸市内の小学校に娘を通わせる女性もこの夏、「カーテン洗濯のお願い」というお知らせをもらい、衝撃を受けました。

中には自宅の洗濯機で洗えず、コインランドリーを使う保護者も。
ですが、その経緯を取材すると、泣くに泣けない、学校の厳しい懐事情が浮かび上がってきました。

 この小学校ではPTAの学級委員がカーテンを持ち帰って洗うことになっています。
「手洗い」か「手洗いコースで」▽フックが縫い付けてあるものはフックの部分にタオルやネットをかぶせて
▽なるべくシワにならないように―と、洗い方も細かく記され、
さらに破れやほつれがあれば修繕するようにお願いが書かれていました。

 保護者の間では「えっ、こんなことするんだ」と驚きの声が上がり、洗濯方法の指定の細かさにも戸惑いが。
「カーテンは汚れ具合もあって、コインランドリーで洗濯したい人も多いんですが、家の近くになくて困っている人もいる」。
さらに「小さなフックが縫い付けてあるものも多くて、一つ一つチェックして直すのはなかなか大変…」とため息をつきます。

 他の学校に通う友人らに尋ねたところ、同じようにPTAが洗濯をする学校はいくつかあり、
仕事で普段PTAに関われない人が他の人の分までまとめて洗濯している、という例もあったそうです。

 神戸市教育委員会によると、PTAの仕事はそれぞれの学校ごとに決めており、全ての学校でカーテンの洗濯を依頼している訳ではありません。
担当者は「おそらく教員の多忙などを見たPTA側から『何かできることは』と打診があって始まったのではないでしょうか」とし、
他にも夏休み中の校内の清掃などをPTAが行う学校もあるそうです。

 こうした状況に対し、ある校長は「そもそも、学校にはお金がない」と嘆きます。
公立学校の場合、クラス数や児童生徒数に応じて運営費が配られ、その中から設備修繕費や備品、
各教科の授業に必要な設備、図書、紙などを購入しますが、「いつもカツカツ」だそうです。

 「例えば熱中症予防に大型扇風機を買いたければ、何かを削るしかない。カーテンのクリーニング代は中規模校で軽く10万円以上する」といい、
これを削るため、ある学校では120枚近いカーテンを教職員が手分けし2日間かけて洗っています。
神戸市の公立小中学校は全国的にも珍しい上靴に履き替えることなく「土足OK」で有名ですが、
そのメンテナンスのための床の「油引き」も教員の仕事。夏休みには「職員作業」として大工作業に従事することも。学校にはこうした
「人目に触れないサービス業務」が膨大にあり、「それが教員の多忙化や超過勤務の原因の一つになっている」と指摘します。

 続

2 :Ψ:2019/08/10(土) 23:48:09.63 ID:0kSc7niD.net


「PTAに色んなことをお願いせざるを得ないのも、そもそも学校の予算も人手も乏しいから。
子どもが学ぶ環境を整えるのは、保護者の善意や教員の無償ボランティアではなく、
本来、行政や教育委員会の仕事では。『子どものため』という金科玉条で善意を搾取し、不満を抑え込むのは、今の時代もう無理」と訴えます。

 教員志望者はどんどん減っています。一方で、共働き家庭も増え保護者もいっぱいいっぱい。
先生にだって家庭があり、プライベートがあります。無意識に「学校」に任せ続けていた仕組みは、もう行き詰っているのかもしれません。


(まいどなニュース・広畑 千春)


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190810-11000068-maidonans-life

3 :Ψ:2019/08/10(土) 23:51:00.03 ID:xQTlTL69.net
PTAとは、教師がやるべき仕事を親に押し付けるための組織。

4 :Ψ:2019/08/10(土) 23:51:32.32 ID:1Cp58DjL.net
  

  _ノ乙(、ン、)_学校の教室のカーテンって面積があるから
一般家庭の洗濯機だと入らないかもね
学校のプールで付け置き洗いしたら?w

5 :Ψ:2019/08/10(土) 23:54:51.67 ID:zO8IGo9G.net
学校のカーテンなんか洗っている様子はなかったけどな。
日に焼けてまっ茶だったわw

6 :Ψ:2019/08/11(日) 00:03:00.44 ID:gKWokfdy.net
上下分離すればいい

7 :Ψ:2019/08/11(日) 00:05:22.65 ID:bNSEygfp.net
>>5
だよね
ホコリくさかったし

8 :Ψ:2019/08/11(日) 00:07:56.70 ID:cpG1ao4R.net
カーテン洗う必要ないだろw

9 :Ψ:2019/08/11(日) 00:23:47.52 ID:HD+XgBBI.net
>>1
日本がおかしくなってる

10 :Ψ:2019/08/11(日) 00:37:19.39 ID:3ZBScQKm.net
これ40年前からやってるよ

11 :Ψ:2019/08/11(日) 01:37:26.89 ID:PZmfQgIB.net
余計な設備を付けたが維持管理は考えてないから予算に入ってなかったんだろ

学校の日常清掃をガキにやらせるようなキチガイな空間だからな

12 :Ψ:2019/08/11(日) 01:38:46.60 ID:fy2Bi87K.net
学校て特定の防火管理対象物でカーテンなんかは防炎物でしょ
素人に洗わせていいわけないじゃんwwww
消防をだまくらかしてるのか?

13 :Ψ:2019/08/11(日) 01:51:02.46 ID:Mr0iCMSd.net
そんな中に障害者学級か

14 :リーダー :2019/08/11(日) 02:09:55.28 ID:UQImsx2b.net
やっぱり搾取してるのか

15 :Ψ:2019/08/11(日) 02:26:16.16 ID:vobVIT6P.net
予算を流用するのは教頭の役目だよ

過去に教職だった人たちが堂々と生きてないのは

後ろめたいことをさんざんやってきたからだよ

16 :Ψ:2019/08/11(日) 02:26:33.99 ID:RlJLJsRx.net
用務員っていたよね なんでもかんでも教員とPTAがするんだ

17 :Ψ:2019/08/11(日) 03:21:16.69 ID:4qiIUvX4.net
卒業イベントでイイやん?

18 :Ψ:2019/08/11(日) 04:36:54.45 ID:cT/TaevZ.net
油引きは学期末に最後の掃き掃除終えてからやってたわ。
油引き用のモップで油ぬった直後にスケートとか言いながら遊んで転倒するバカが必ずいるんや。
体操服油まみれで恥ずかしいやっちゃで。

19 :Ψ:2019/08/11(日) 05:24:12.24 ID:en4mY4pM.net
PTA(親・生徒の保護者)は学校にとっては実は完全な部外者なんだから、
それを稼働させた場合はカドウ量に応じて学校の運営者(自治体・法人)が料金を支払うべき。

20 :Ψ:2019/08/11(日) 06:23:46.38 ID:6cjETx56.net
PTAのTが何なのか知らない人がいますね…

21 :Ψ:2019/08/11(日) 07:45:55.91 ID:QtYiqrRz.net
教育ってのは、ただ単に授業だけじゃないんだよな、
生活の一部を共有する場でもある、
いい大学に入ることだけを教わった最近の教育関係者には
そういう側面はわからないんだろうな。

22 :Ψ:2019/08/11(日) 18:58:45.61 ID:lLiFNg7p.net
教師が洗ってもいいんじゃね?
生徒はお客様だぜ?

総レス数 22
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200