2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

山本太郎「消費税廃止で所得税増税」→所得600万円以上を全没収する計算にw

1 :Ψ:2019/08/12(月) 17:00:22.80 ID:1Py7xLrW.net
所得900万円以上の税率を10パーずつ増税→1.4兆円

消費税10パー分は21兆円なので、所得900万円以上の税率を150パーセントずつ増税しないといけない

100パー以上の税率はあり得ないので、所得600万円以上で全没収という計算になる。

2 :Ψ:2019/08/12(月) 17:01:32.25 ID:y8ZAfOKk.net
 
祝!
 
キモネトウヨトラック運転手逮捕!
 

3 :Ψ:2019/08/12(月) 17:02:31.29 ID:TOYqXce5.net
働いたら負け 

4 :Ψ:2019/08/12(月) 17:05:10.98 ID:rfF0I0R4.net
百歩譲って弱者救済を狙っての事だと思うが給与をモチベーションにしている中流以上がこの政策で果たして今まで通り頑張ろうと思うかね?
考えが甘いのとバランスが悪いのでもう一度やり直しって感じかな

5 :Ψ:2019/08/12(月) 17:06:52.66 ID:wAK4hGue.net
もちろん国会議員の先生方にも適用されます。

6 :Ψ:2019/08/12(月) 17:07:42.47 ID:OJHMyP0d.net
追加でいまの経営者が運用できないでいる留保金を
あらかた取り上げれば450兆円

7 :Ψ:2019/08/12(月) 17:07:49.44 ID:Nbavzg/F.net
>>1 低所得者か個人の消費税だけにしとけバカすぎ〜。

8 :Ψ:2019/08/12(月) 17:09:43.05 ID:+S1j8RQo.net
>>1
その試算あってるのかい?

9 :Ψ:2019/08/12(月) 17:16:52.09 ID:ClqGsnLy.net
山本パー太郎れいわ

10 :Ψ:2019/08/12(月) 17:17:01.46 ID:xWDb8bp1.net
中卒を相手にすんなよ

11 :Ψ:2019/08/12(月) 17:17:27.00 ID:jl9jBG6V.net
アホな事言い放題だな 笑。

12 :Ψ:2019/08/12(月) 17:21:01.92 ID:euQj4pSI.net
れいわに入れたバカが払ってくれるだろw

13 :Ψ:2019/08/12(月) 17:22:52.69 ID:ezQ/CRNN.net
>>5
それなら国会議員は全員無給な

14 :Ψ:2019/08/12(月) 17:24:08.00 ID:ezQ/CRNN.net
>>12
れいわに入れるやつなんか日本から出て行け

15 :Ψ:2019/08/12(月) 17:26:38.09 ID:EHlDCpwv.net
雑すぎんだろw

16 :Ψ:2019/08/12(月) 17:29:15.28 ID:eZeiH9kO.net
国民の5割が知恵遅れだって前提があればこそ
山本は当選する

17 :Ψ:2019/08/12(月) 17:33:15.45 ID:0OHdIxHI.net
言う事に同意!!

18 :Ψ:2019/08/12(月) 17:42:58.68 ID:9ujujjUf.net
消費税を減らして所得税をあげる

19 :Ψ:2019/08/12(月) 17:46:01.78 ID:ECqB7sTO.net
>>1
いい加減優遇税制やめて、軽団企業からガッツり獲ればいいじゃん
内部留保450兆、搾り盗った国民に還元しろ

20 :Ψ:2019/08/12(月) 17:54:48.06 ID:bBOkHOYy.net
山本太郎は
男でござる
国会議員を
ボランティアでやる
無報酬でやる
ぐらいいえよ
国民の為なら
何処の国民だかしないけどよ

21 :Ψ:2019/08/12(月) 17:55:11.17 ID:qdaNQMGZ.net
>>5
国会議員の報酬は非課税になりそう

22 :Ψ:2019/08/12(月) 17:55:40.56 ID:qdaNQMGZ.net
>>19
内部留保を理解できてない馬鹿を発見

23 :Ψ:2019/08/12(月) 17:55:40.93 ID:iqel4v6Y.net
>>1-999
今年の消費増税で先進国から転落する日本
消費税で失われた消費 6,500兆 円
https://plaza.rakuten.co.jp/codediver/diary/201908120000/

24 :Ψ:2019/08/12(月) 18:01:19.48 ID:jVsKDWW6.net
>>23
いくらなんでも無茶でしょうその数字はどこの国、地域の要望?
いい加減御神輿降りられればいかがでしょうかsirinuguihadekikanamasuasikarazu.

25 :Ψ:2019/08/12(月) 18:17:32.67 ID:AuYfzuNs.net
社会主義ならこんなもんだろう

26 :Ψ:2019/08/12(月) 18:19:10.72 ID:jZW+aywb.net
マクロ経済のすうじをだされても
だれも確かめようないからね
好きに数字に意味を持たせて不安をあおるのが太郎

27 :Ψ:2019/08/12(月) 18:33:10.83 ID:lnjRTUZ9.net
>>1




法人税増税で。。。。。。。。。。。。。。。。。。内部留保を吐き出させて  庶民の消費を底上げ。

中間層を復活させる!。


。。。。。。。。。。。。。。。。。埼玉県知事選 以後、結果次第では 衆議院解散です。

どんどん野党は統一、これ1択。

どうせ 世耕や河野を降ろして、お茶濁すとか もう不可能だろ。

28 :Ψ:2019/08/12(月) 18:52:02.80 ID:rwV8OyuY.net
めっちゃ努力して稼げるように頑張った人からぼったくり、努力もせず低所得な奴をを優遇とか在日ナマポを増やしたいだけだろ在日太郎。

29 :Ψ:2019/08/12(月) 18:54:50.87 ID:ZFCTLKI4.net
こりゃ酷いね
人間は将来の不安がなけりゃ金なんてばんばん使うもんだよ
税金は貯蓄にかける

30 :憂国の記者:2019/08/12(月) 19:44:21.16 ID:MgsrRuV4.net
>>1
そんなにれいわ新選組が怖いの?

なるほど。

自民党公明党は終わりだね

31 :Ψ:2019/08/12(月) 20:33:07.33 ID:gH8h1tOe.net
フィンランド辺りで実際あったしな
適当に増税していったら窓口に税金を払えないって相談が来たそうな
計算したら所得以上の税金で大問題になったそうで

32 :Ψ:2019/08/12(月) 22:03:00.74 ID:BS5UmC1l.net
>>30
N国より支持率低いカタワレイワを?wwwwww
ぷ〜クスクス!www
国民は我儘カタワの事なんかよりNHK解体の方が大事!wwwwww

33 :Ψ:2019/08/12(月) 22:12:24.91 ID:N43vu8y8.net
未だに自民党に入れてるB層が何かほざいてるな

だいたい山本太郎の政策は消費税導入前の税制に戻しましょうだろ。誰が所得税増税だけで賄うと言ってるんだ?

34 :Ψ:2019/08/12(月) 23:21:58.41 ID:AzbfR7g8.net
年収600万以上の人は100人中5人だけ♪アベノミクス
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1537579158/

35 :Ψ:2019/08/12(月) 23:24:55.26 ID:Ah9KCsX3.net
どのみち消費税いらんわ。
稼いだやつが払うってのが税金の建前
まあ、儲けても払わなくていい会社もあるみたいだがな。
あと、相続税もいらん。
国民を貧乏にすることばっかり考えてるようだな。

36 :Ψ:2019/08/12(月) 23:40:11.69 ID:IqIZaLIS.net
竹原 役人が国民に強制する福祉とは、実際には、
金をもっていない人たちが金を持っている人たちのお世話をすることを意味します。


    役人が金を持っていても国民は金を持っていてはいけない。


相対的に国民の所得を減らし、常に、国民が国にすがりついていないといけない状態にする。
賢い人は、役人に利益を回すやり方で利権を得る。それが天下りですね。
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1498883041/

37 :Ψ:2019/08/13(火) 00:40:30.50 ID:BlsjwFKK.net
中核派の操り人形【山本太郎】

38 :Ψ:2019/08/13(火) 01:14:23.26 ID:O6Hspzd4.net
こういう極論で言いがかりつけてんのは自民党だな

39 :Ψ:2019/08/13(火) 01:20:27.34 ID:cijhCBO8.net
バカじゃね

じっぷらの無職は大喜びか

40 :Ψ:2019/08/13(火) 15:56:16.31 ID:TMFM3n5u.net
山本に票入れたやつは切腹して詫びれ

41 :Ψ:2019/08/13(火) 16:19:17.48 ID:b7eg5Wii.net
>>35
そうだな、それがニートには一番!

42 :Ψ:2019/08/16(金) 08:36:43.15 ID:GPEyxf++.net
消費税増税は自民が政府に法案の提出を義務付けたおかげ

全国商工新聞 第2854号 2008年11月10日付
http://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/081110-11/081110.html
>2015年までに消費税を10%にすると主張する麻生首相は10月30日、追加経済対策を発表した際、「3年後に消費税を上げる」と明言しました。

麻生内閣総理大臣記者会見 平成21年3月31日
http://www.kantei.go.jp/jp/asospeech/2009/03/31kaiken.html
>消費税につきましては、これは税制抜本改革については、昨年末、社会保障と税財政に関する中期プログラムというのを閣議決定し、今後の道筋を盛り込んだ法律(21年度税制改正法附則第104条)が成立したところであります。

第175回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/175/0018/17508020018001c.html
>それで、一つ申し上げますが、平成二十一年度の税制改正法附則の百四条の問題を伺いたいと思います。
>ここには、政府は、「消費税を含む税制の抜本的な改革を行うため、平成二十三年度までに必要な法制上の措置を講ずる」こういうふうにされているわけですね。
>この法律が要請していることは、政府が責任を持って二十三年度までに国会に具体的な税制改革案を提示することでありまして、我が党としてもそれを待ちたいと思っております。
>財政事情が緊迫化する中で、この条項の修正によるスケジュール変更というのは当然認められない、こういうことだろうと思います。
>法案提出が二十三年度までになされなければ、これはこの法律違反、こういうことになるわけであります。

43 :Ψ:2019/08/16(金) 08:37:35.80 ID:GPEyxf++.net
第176回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-2000-44/www.jimin.jp/policy/parliament/0176/097547.html
>我々が政府・与党であった時代に、二十三年度までに法案を提出するというスケジュールまで盛り込んだ二十一年度税制改正法附則第百四条を成立させております。
>次いで、二十一年度税制改正附則第百四条についてお伺いします。
>私が本年六月の代表質問でそのスケジュールを遵守されるか伺った際には、二十三年度末の期限ぎりぎりになって扱いをどうするか検討するようなことを述べられましたが、
>既にこの法律の規定が政府を拘束している中で、その誠実な執行の義務を負うべき内閣の総理大臣の答弁としては不適切であると考えます。

第177回国会 自民党総裁谷垣禎一代表質問
https://megalodon.jp/2012-0925-1953-40/www.jimin.jp/policy/parliament/0177/097710.html
>まず、消費税を含む税制抜本改革についてお尋ね致します。
>21年度税制改正法附則第104条で定められた「23年度までに法制上の措置を講じる」という消費税を含む税制抜本改革の道筋を遵守すべきことについては、
>ようやく閣僚間で共通の認識が芽生え始めているようでありますが、法律である以上政府がこれに従うことは当然のことであります。
>この規定は、政府に対して、経済状況云々といった留保条件を特段付けることなく、23年度までに消費税を含む税制抜本改革の具体的内容を定める法案を提出する義務を課すものであります。

三党合意は自民党主導で結ばれた
自民党J-ファイル 2012総合政策集
http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/j_file2012.pdf
>180 安心社会実現に向けた税制抜本改革
>責任政党としてわが党が主導して、前回総選挙のマニフェストで国民に約束をしていなかった民主党を巻き込みながら、公明党とともに社会保障と税一体改革に関する三党合意を結びました。

44 :Ψ:2019/08/16(金) 19:18:20.58 ID:SA1H4GBr.net
>>1
消費税導入のせいで廃止された物品税他間接税の復活分も計算に入れろよ。
新証券税制も連結納税制度も廃止になるから、その分も入れろ。
消費税の為の景気対策費用とやらも差し引け。
消費税のせいで必要になった低所得者対策費用とやらも差し引け。
消費税のせいで膨れ上がった分の社会保障費その他もろもろの費用も計算しろ。
消費税を利用した韓国の金密輸も出来なくなるから、そっちに流れてた分も計算しろ。
仕入れ税額控除を利用した正社員の派遣すげ替えもなくなるから、それによる所得税の増収分も入れろよ。

総レス数 44
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200