2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

実際のところ、NHKの適正な受信料っていくらぐらいだと思う?

1 :Ψ:2019/08/15(木) 03:18:58.52 ID:Ph0tKFNS.net
せいぜい年2000円ぐらいだろ

2 :Ψ:2019/08/15(木) 03:21:24.83 ID:4ipekrXa.net
タダでも要らないしそんなに見てほしいなら
50インチTVを配ればいいと思うぐらい

3 :Ψ:2019/08/15(木) 03:21:34.61 ID:0hhe2ScA.net
初年度無料、翌年より年1200円

4 :Ψ:2019/08/15(木) 03:22:10.13 ID:lQ5IJhPV.net
逆だよ逆
100億円もあれば運営できるでしょ
そこから逆算

5 :Ψ:2019/08/15(木) 03:23:47.61 ID:0hhe2ScA.net
期間限定10年、先払いで1万円ポッキリ

6 :Ψ:2019/08/15(木) 03:24:33.55 ID:sOMNrUYo.net
NHKテレビなんて要らない

7 :Ψ:2019/08/15(木) 03:25:04.08 ID:APjH0YL9.net
NHKの映らないTVは価格そのまま
映るTVは5年分の受信料上乗せして売れ

8 :Ψ:2019/08/15(木) 03:28:57.04 ID:CZnUcuOT.net
電波使用料から計算すると年間500円

9 :Ψ:2019/08/15(木) 03:29:07.82 ID:CZnUcuOT.net
電波使用料から計算すると年間500円

10 :Ψ:2019/08/15(木) 03:30:54.09 ID:92ggYPoG.net
BS契約で月1000円以内で
エンタメ関係の番組の数と質が落ちてもかまわない

11 :Ψ:2019/08/15(木) 03:33:27.96 ID:PWKalXOn.net
>>1
天気・ニュース・国会だけなら200円から300円で済む。

12 :Ψ:2019/08/15(木) 03:35:18.62 ID:Bu7FzvGv.net
いくらにしようが

一旦契約したら後は好き勝手に値上げされる

13 :Ψ:2019/08/15(木) 03:36:57.47 ID:BG7cEcwo.net
ニュース、天気、教育番組だけで十分
月々300円が妥当
それでも毎月100億の収入だからね、毎月だよ

14 :Ψ:2019/08/15(木) 03:40:26.82 ID:Iv0NGBBa.net
支払い額を自分で決めるシステムにしても十分まかなえるだろう
まあ年間最低100円から、位は決めてもいいか
そうすれば逆に年間百万とか払う殊勝な人間が必ず現れるのが日本人の民族性

ほら居るだろ県庁に突然億寄付する一般人とか

15 :Ψ:2019/08/15(木) 03:43:39.14 ID:xYybg5DP.net
売り上げが民放と同じくらい

16 :Ψ:2019/08/15(木) 03:44:58.62 ID:z4QQe3G/.net
まっ、サラ金のように過払金請求の舐めダルマになるぜよw

17 :Ψ:2019/08/15(木) 03:45:05.26 ID:9iDWTnq9.net
視た分だけ払うならいくらでも構わんよ
俺は視ないから

18 :Ψ:2019/08/15(木) 03:47:30.85 ID:dyb0L3p4.net
日本のほぼ全世帯から徴収して月3000円弱とかは異常
独立性を維持するためにどこにも頼らず国民から徴収するらしいが総務省と思いっきり関わっているのだから事実上国営と変わらないという矛盾
日本の公共放送なのに反日のイデオロギーをもつ放送局
全国にいるチンピラ集金人とにかく脅して金を巻き上げる
NHK職員の破格の年収
とにかくどの角度からみてもおかしい
やってることが今までやってきたことがあまりにも酷すぎる

19 :Ψ:2019/08/15(木) 03:48:06.70 ID:ppq6gP04.net
マイナス5万円ぐらいちゃう
純資産で8000億あんのやろ
国民に返還しろよほとんど犯罪組織やん

20 :Ψ:2019/08/15(木) 03:48:55.34 ID:sfnrG1ZQ.net
ニュース、天気予報、国会、災害で月々300円だな しかも源泉とかにすれば経費がかからない

21 :Ψ:2019/08/15(木) 03:50:32.25 ID:FpFA05yV.net
千円まで
くだらん紅白の演出やタレントのギャラを半分以下にすれば良い

22 :Ψ:2019/08/15(木) 03:56:46.38 ID:1hBCiPBB.net
今住んでる建売を爺ちゃんが買って50年
年間2万×50年で100万。俺の年収の半分だから恐ろしい。

23 :Ψ:2019/08/15(木) 03:57:20.98 ID:DUDRlmKo.net
ワンセグでも払わせようとしてるが
あのゴミ画質なら月50円でもお断り

24 :Ψ:2019/08/15(木) 04:02:16.10 ID:A3hqedOk.net
政府がチョセン人に要求されて作った局ね
あとは知らないアル

25 :Ψ:2019/08/15(木) 04:04:40.40 ID:GGAVfgDv.net
払いたい人だけ好きな金額を払うだけでいい。

26 :Ψ:2019/08/15(木) 04:04:45.44 ID:LtB+hD3v.net
まず分割しろ。
教育教養関係は、採算とれなくても必要かもしれんから、
税金で賄う必要があるかを議論する。
スポーツ中継・バラエティはスクランブル。月1000円。
ニュースはいらない。

27 :Ψ:2019/08/15(木) 04:07:12.18 ID:RNevx9UO.net
月千円 B−CASは廃止

28 :Ψ:2019/08/15(木) 04:10:12.31 ID:sfnrG1ZQ.net
税金に準ずる強制徴収であの1800万の年収と内部留保はねーわw遡及効で還付させろ10年国民様は無料視聴だ

29 :Ψ:2019/08/15(木) 04:12:44.72 ID:ppq6gP04.net
一切タレントを出すな
バライティ廃止しろアホ
アホみたいなタレントに払う金なんぞ一銭もないわ
バラエティやめてから公共せいホザけやカス

30 :Ψ:2019/08/15(木) 04:14:00.76 ID:ppq6gP04.net
>>22
100万円あったらクルーズ世界一周旅行行けるのにね

31 :Ψ:2019/08/15(木) 04:14:27.49 ID:JG14fhhr.net
AKBなんてNHKの軽音楽オーディションに合格してるのかね?

32 :Ψ:2019/08/15(木) 04:21:50.83 ID:ViH9HICw.net
月額500円以下
ニュースと天気と災害報道ぐらいしか必要性ないし

33 :Ψ:2019/08/15(木) 04:25:30.00 ID:f83ocLJC.net
基本料金年500円
オプションでバラエティー料金見ないからいくらでもいい

34 :Ψ:2019/08/15(木) 04:37:46.79 ID:7iaxml7Y.net
月額500円
当然過去の番組も受信料払ってるわけだから無料

35 :Ψ:2019/08/15(木) 04:50:41.62 ID:T3Q/pPFy.net
代表無くして課税なし

36 :Ψ:2019/08/15(木) 04:51:00.68 ID:KdasKhQL.net
金額の問題じゃなくて強制で契約が問題なんだよ
スクランブル化しても視る層は視るから受信料収入が激減しないし、減っても本来有るべき姿になるだけだ
TV設置の有無に関わらず契約も解約も自由化しないとな

37 :Ψ:2019/08/15(木) 04:51:17.25 ID:9erTLE9f.net
公共機関の職員に介護の仕事を義務付けよう

38 :Ψ:2019/08/15(木) 04:54:12.67 ID:L1+KE+lH.net
そうそう、自由に契約、解約できるようにします。°ω°)ノ

39 :Ψ:2019/08/15(木) 04:54:18.61 ID:lmcscj+8.net
一ヶ月380円だな

40 :Ψ:2019/08/15(木) 04:54:51.88 ID:92ggYPoG.net
>>1
法で定めた受信料だから払うのは百歩譲ってよしとしたるが、その算出根拠と価値がわからん。

41 :Ψ:2019/08/15(木) 04:58:42.12 ID:RNevx9UO.net
支払者にNHKの経営に対する投票権が欲しい

42 :Ψ:2019/08/15(木) 05:00:59.26 ID:KdasKhQL.net
あと、BSの別料金な
視聴者からせしめた受信料で設備しといて別料金はオカシイ
せめて値下げくらいしないと納得出来んわ
BS視ないのに同じ料金取られるとか言うかも知れんが、それは別問題
今の受信機からみたらパラボラ付けるか付けないかだけの話だからな

43 :Ψ:2019/08/15(木) 05:02:46.09 ID:7th6T9bz.net
ガチで言わせて戴くと

月500円 年契約だと5000円

他の配信サイトに比べてボッタすぎるわ

44 :Ψ:2019/08/15(木) 05:03:36.19 ID:f8h4Kaj+.net
ニュースと天気だけでいいよ
そして解説は要らない、NHKの分析など当てにならない
一人見るのも百人見るのも手間変わらないのだからメールマガジンと同じくらいの値段で

45 :Ψ:2019/08/15(木) 05:06:53.53 ID:jZAFqc+q.net
政府に頼まれて世界各国に日本のPRをする役目を仰せつかっているのだから
それなりの経費はかかるだろう

安倍内角の意向であれば甘んじて看過したいところ

46 :Ψ:2019/08/15(木) 05:08:22.84 ID:FpLgTZwA.net
津々浦々に放送を届ける使命を思うならテレビも買えない層にテレビを配るところからだろ?
受信料は全員から強制徴収する必要なんて無い
利益追求してるネット配信業者だって遥かに安いのを見たら公共性を謳うNHKが正気の沙汰ではない事は明らか
料金を負担しても差し支えない層に絞ってそこから有料配信業者の平均を半額以上下回る事が最低条件
NHK職員には無理かもしれないが貧困層の現実が深刻なほど厳しいことを認識する努力はしたほうがいい
もちろん税金からの補助は一切なしで
それが出来ないなら廃業でいい

47 :Ψ:2019/08/15(木) 05:09:10.73 ID:f6jU/53I.net
https://youtu.be/rUU9n763-zc

48 :Ψ:2019/08/15(木) 05:11:11.88 ID:/zwWgHsN.net
>>4
ぶっちゃけ、現在の内部留保の利息で行けると思う

49 :Ψ:2019/08/15(木) 05:13:51.78 ID:/zwWgHsN.net
>>45
その部分は税金でやれ

50 :Ψ:2019/08/15(木) 05:15:02.37 ID:ZSD/SlUH.net
有り余る金と時間で放送技術の特許とりまくってんだろ

独占禁止法とかどうなってんのよ

51 :Ψ:2019/08/15(木) 05:34:05.81 ID:T3Q/pPFy.net
圧倒的優位に膨張していくネットワーク帝国主義

52 :Ψ:2019/08/15(木) 05:36:30.97 ID:opP+6nHq.net
月100円かな

53 :Ψ:2019/08/15(木) 05:37:51.60 ID:T3Q/pPFy.net
外郭団体などへの株式支配52.2%などなど

54 :Ψ:2019/08/15(木) 05:39:54.90 ID:M0J756ov.net
>>21
NHKの出演料は、安いらしいから、そこは据え置きだとして
正社員の給料半額と言うところじゃないかな。

55 :Ψ:2019/08/15(木) 05:40:02.36 ID:tzSfjWhN.net
NHK

56 :Ψ:2019/08/15(木) 05:46:12.18 ID:cnBecxLm.net
全然公共放送として中立性ないから
0円

57 :Ψ:2019/08/15(木) 05:47:16.35 ID:FpLgTZwA.net
本来NHKは既にその役目を終えていて存在価値は0
改革するにせよなんにせよ一旦解体は絶対条件
一度出来てしまった利権は改革やスリム化は絶対に不可能
お仲間の政治家とつるんで強力な権力を行使して守り抜くだろう
ゆえに改革とかスクランブル化とかはハナから目標にしていない
最終的には完全に解体してもらう

58 :Ψ:2019/08/15(木) 05:47:29.68 ID:hruDPYet.net
今税金入ってる分考えたら年100円未満じゃないの?
住所転入時に契約書の添付マストにすりゃ訪問コストなんて全部不要だし
ある分でやり繰りすりゃいいのよ給料から何からさ
新卒19、30で28、50で35で定年まででいいんだよ、後は手厚いんだし。
民間自称だろ?民間らしくやれっての、ヤなら国営で公務員になれってな

59 :Ψ:2019/08/15(木) 06:08:04.23 ID:1EzZuL2k.net
ちょっと前まで番組の司会はアナがやってたよね。
今は湯水のごとくタレントやら芸人、他局の元アナ使ったり。

60 :Ψ:2019/08/15(木) 06:11:16.92 ID:49vNgkkr.net
nhkとは在日企業と広告代理店と芸能プロダクションと政治家。
政治家はテレビ番組に恩があるし、武とか。
nhkの利権は消せないよ。永遠に。

61 :Ψ:2019/08/15(木) 06:45:00.23 ID:syM4W+J5.net
ゼロ円でニュースと災害情報だけやれ
公共放送でバラエティとかドラマとか必要ない

62 :Ψ:2019/08/15(木) 07:01:50.88 ID:DXpefx4O.net
教育もいらんだろ。
ネット動画でもアプリでもゴロゴロ転がってるぞ。

63 :Ψ:2019/08/15(木) 07:03:26.68 ID:DXpefx4O.net
なんでNHKでガンダムやってんだよ
バンダイの販促アニメじゃねーか

64 :Ψ:2019/08/15(木) 07:07:30.79 ID:a3YuwW+y.net
地方のケーブルテレビ局なんて、平均年収500万円ぐらいでしょ
それに合わせれば、人件費だけで3分の1になるね
それからバラエティーや歌番組、ドラマは民業圧迫だから即廃止
チャンネル数も地上波、BSそれぞれ一つで十分
放送するのはニュース専業でいいと思うので、番組制作費を
現在の5分の1以下にできるね それにつれて人件費も激減できるでしょ
NHK技術研究所は独立行政法人化すればいいし、NHKが研究所を
持つ必要性はないからね
とういわけで、現在の受信料の最大でも10分の1が適当かな

65 :Ψ:2019/08/15(木) 07:37:13.34 ID:EVPi7iN+.net
民放を上回る偏向報道かましてきたりするぐらいなのに
それが是正されないうちは金払うに値しないし
民放がタダでやってるんだからタダでいい

66 :Ψ:2019/08/15(木) 08:12:34.84 ID:v0Rn2X2/.net
>>64
スクランブル導入で、ヤクザ集金人を雇う必要がなくなって
年間700億も浮くので(総予算の1割に相当)、さらに安くできる。

67 :Ψ:2019/08/15(木) 08:17:10.48 ID:VHVmsxx+.net
基本月500円でしょ
バラエティ独立させてそれも500円
その他、反日系が500円とかで
まとめたパックが1500円かな

68 :Ψ:2019/08/15(木) 08:27:22.26 ID:4Sdfe40+.net
見ないものに金払うのはおかしい

69 :Ψ:2019/08/15(木) 08:32:14.22 ID:c9I8DKGy.net
>>21
そもそも公共放送がドラマ、アニメ、歌番組、バラエティを作る必要が無い
ニュースのみで月300円

衛星放送だって公共性なんかない
見たい人だけ払う

70 :Ψ:2019/08/15(木) 08:41:11.60 ID:GvkSJXmt.net
500円
アマゾンプライムの方が有能やん

71 :Ψ:2019/08/15(木) 08:46:18.93 ID:vQty6lj0.net
>>48
内部留保が1兆円くらい有るんだっけ?
もうそのお金を運用して財団でやっていける内容の番組で無料で良いよな。
公共放送として実にふさわしい。

72 :Ψ:2019/08/15(木) 09:06:06.66 ID:1hTfL5cW.net
なぜ国民は怒らないのか。
不思議で仕方ない。
【NHK税を海上保安庁に投入すれば海上保安庁が2倍の人員にできます】NHK職員は1784万円

日本維新の会、三宅博議員 質疑

海上保安庁の全予算 12636人 1732億円 
NHKの人件費     10354人 1819億円

NHK1人当たりの人件費 1784万円 ← NHK貴族階級の所得
全雇用者の雇用者報酬   467万円  その差3.8倍 ← 庶民の所得



NHK職員の年収は

平均年収
英国 BBC職員 £42,500(675万円)公共放送
米国 CNN社員 $51,000(576万円)
豪州 ABC職員 $40,000(452万円)公共放送

日本 NHK職員 1780万円 公共放送

73 :Ψ:2019/08/15(木) 09:18:04.28 ID:Er+VjfBs.net
>>1
見ないからただ
チャンネル切り替えるときにけった糞が悪い画面が一瞬表示されるから
逆に迷惑料を貰いたい

74 :Ψ:2019/08/15(木) 09:23:11.80 ID:7UYn+RVv.net
実際のところ
フルセグ契約
ワンセグ契約
の二つは最低限分けるべきだよな
あと4Kとか高画質なほど今の受信料に近く低画質ほど安くすれば良いと思うが

75 :Ψ:2019/08/15(木) 09:26:13.03 ID:MvOJYTex.net
全番組ペイパービューで
一番組100円でいいじゃん

76 :Ψ:2019/08/15(木) 10:36:10.35 ID:Hn1Ic/uW.net
ソニーのスマホでのワンセグ視聴は月々108円
110円に値上げになるんだぜ10且から
2chMate 0.8.10.48/Sony/SOL24/4.4.2/LR

77 :Ψ:2019/08/15(木) 11:45:54.08 ID:msTt1aRu.net
月800円くらいかな
いろんなプランがあっても良いんじゃないか
ちょこっとプランたっぷりプランみたいな

78 :Ψ:2019/08/15(木) 11:53:24.88 ID:mJGjKgeF.net
解説やアナウンサーの無駄話一切なしのニュースチャンネルが出来てからようやく受信料を取れるレベル。

79 :Ψ:2019/08/15(木) 12:13:59.90 ID:/+7N4/VM.net
ゼロ


根拠は電通を介して企業の広告が入っているから
広告宣伝費がはいる
NHKに受信料とかあり得ない

80 :Ψ:2019/08/15(木) 12:18:56.66 ID:gYQsPxcg.net
大河ドラマとか紅白とかで民放よろしく視聴率気にしちゃってるのはそういう事か

81 :Ψ:2019/08/15(木) 12:27:08.51 ID:0+GthqMU.net
今の内容だと780円くらい取られても仕方ない
でも余計な内容が多すぎるんだよ
390円でできることだけやればいいと思う

デアゴスティーニの創刊号くらいの価格帯じゃないといけないよ

82 :Ψ:2019/08/15(木) 12:49:11.88 ID:3XQ7DTyA.net
スクランブル掛けて月千円払いたい人だけ払えば良い。

83 :Ψ:2019/08/15(木) 13:32:44.92 ID:gYQsPxcg.net
テレビもってない生活保護世帯からも
ガラケーもってるってだけで強制徴収してるのですか?

84 :Ψ:2019/08/15(木) 14:11:14.30 ID:9aVNT6xH.net
>>81
税込290円だな

85 :Ψ:2019/08/15(木) 14:12:36.63 ID:hosC4UnA.net
公共名乗るなら地方税の中で完結しろ。個別徴収とか無駄なシステム撤廃からだ

86 :Ψ:2019/08/15(木) 14:34:49.91 ID:404z7t8H.net
198円くらい!

87 :Ψ:2019/08/15(木) 17:36:38.96 ID:LHttV+/v.net
200円税込みぐらいだろ
見てないから払いたくないけど国営化したら払うよ

88 :Ψ:2019/08/15(木) 19:02:25.39 ID:Q+yS7bR6.net
公共性を掲げて7000億円の内部留保とかwwwww

89 :Ψ:2019/08/16(金) 01:18:26.15 ID:oV0edN3D.net
そもそも見てないんだし、サービス受けてない以上値段はつけれない。

90 :Ψ:2019/08/16(金) 18:50:06.04 ID:zaJs8bYE.net
3000円なら払うわ
年間
それ以上は、無理

91 :リーダー :2019/08/16(金) 20:52:36.17 ID:8WY8dTrv.net
zero

92 :Ψ:2019/08/16(金) 21:32:59.82 ID:J1FUlqAE.net
100%不要なモノに1円も出せるかよ

93 :Ψ:2019/08/16(金) 22:12:55.01 ID:u6+SlRlJ.net
電通とか反社プロに金が流れるの分かってて支援するやつも同罪だろ

94 :Ψ:2019/08/16(金) 23:44:07.38 ID:kR4dD9kv.net
逆にくれよ
見てやるからさ

95 :Ψ:2019/08/17(土) 15:48:21.87 ID:uQ4AvwWa2
300〜500円
地上波だけなら50円

96 :Ψ:2019/08/20(火) 12:34:01.54 ID:y3txsf2k.net
利用してない物、いらない物、押し売りされた物と契約してお金を払う、
そんな捨てても惜しくないお金と心のゆとりが欲しいですな

NHKの職員みたいに、捨てる程の有り余るお金を押し売りで儲けたい

97 :Ψ:2019/08/20(火) 14:50:49.61 ID:ubk2VgZf.net
税負担が軽いみたいなイメージを演出するための「公共放送」「受信料」「NHK社員(民間の人気に偽装する公務員)」だから
税金であることを認めたらいくらでも払ってやるよ。

98 :Ψ:2019/08/20(火) 15:03:46.71 ID:0MHF1B0d.net
ガチで見てないから0円

99 :Ψ:2019/08/20(火) 15:05:13.14 ID:k8W94d6F.net
みたいやつだけが払うようにしろ
緊急放送は民法のラジオでいい

100 :Ψ:2019/08/20(火) 19:01:19.33 ID:UsVorQ6r.net
役目は十分果たしたNHKお疲れちゃんで解体でいい

総レス数 100
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200