2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ノザキのコンビーフ「クルクル缶」刷新の裏で... 見過ごせないもう1つの変化

1 :きつねうどん ★:2020/01/16(木) 12:19:41.90 ID:CAP_USER.net
川商フーズ(本社:東京)のロングセラー商品「ノザキのコンビーフ」。「枕缶」と呼ばれる、付属の「巻き取り鍵」で回しながら開ける容器が特徴だが、2020年3月16日のリニューアルで「シール蓋」を使った新容器に変更される。

長く親しまれてきた「枕缶」の消滅に、インターネット上で惜しむ声があがっているが、消費者にとっては他にも見過ごせない変更点がある。

https://www.j-cast.com/trend/assets_c/2020/01/trend_20200115185556-thumb-645xauto-171250.jpg
ノザキのコンビーフ、グラム単価上昇の訳は

グラム単価は4.1円→4.9円、メーカーの説明は
これまでの「ノザキのコンビーフ」は内容量100グラムで希望小売価格410円だったが、リニューアル後は内容量が80グラムに減少し、価格は395円に。価格だけ見ると15円の値下げだが、グラム単価は4.1円から約4.9円に上昇している。

川商フーズは内容量を減らすことについて、20年1月15日のニュースリリースで「(内容量100グラムは)量が多すぎるという意見が多くありました。現在の家族構成や食事シーン等を考慮し、使い切りやすい80グラムへ変更いたします」

とアナウンスしている。

一方、川商フーズによる「ノザキのコンビ―フ」の公式ツイッターアカウントは同日に、

「原材料や加工賃・物流費が大幅に上昇している中で、このような価格設定となりました」
とグラム単価上昇の理由を説明した。

「原料の肉だけで価格が決まっているわけでは...」
J-CASTトレンドは川商フーズの広報担当者に取材。改めて容量を減らす背景を聞くと、

「日本の家族形態は、昔は一家族に5〜6人だったのが近年は核家族化が進み、料理を作る量自体が減少した家庭にとっては100グラムが『多い』と感じる家庭もあったようです。そうした意見を踏まえて容量を80グラムにし、グラムに合う(新しいコンビーフの)規格を作りました」
と答えた。

一方、グラム単価の上昇については、

「グラムを決めた後『いくらで売るか』となったとき、原材料費・加工費・物流費が大幅に上昇していることを踏まえ、結果としてグラム単価を上げる形になりました」
と説明。また、

「原料の肉だけでコンビーフの価格が決まっているわけではなく、値上げをしたかったから80グラムに減らしたということではございません」
と強調した。

https://www.j-cast.com/trend/2020/01/15377215.html

2 :Ψ:2020/01/16(木) 12:23:37.29 ID:i4U9KpyX.net
あまり食べないなぁ

3 :Ψ:2020/01/16(木) 12:27:01.54 ID:n5ZtFOZ/.net
うちはコンミート

4 :Ψ:2020/01/16(木) 12:31:04.34 ID:he1ROEm5.net
コンビーフの美味しい食べ方を教えろ下さい。

5 :Ψ:2020/01/16(木) 12:31:27.57 ID:R3o6JlQd.net
定価で410円もしてたのか!?w
いつも4缶パックの安売りでしか買わないから知らなかったなあ。

6 :Ψ:2020/01/16(木) 12:36:34.35 ID:h0StaybP.net
>>4
コンビーフ リュウジ でぐぐる

7 :Ψ:2020/01/16(木) 12:39:04.96 ID:R3o6JlQd.net
>>4
フライパンで炒めて卵でとじる。
電子レンジで温めて暖かいご飯と混ぜて、おにぎりにする。
玉ねぎ、じゃがいもと炒める。
モヤシ炒めに混ぜる。
適当な厚さに切ってサンドイッチにする、ホットサンドが美味い。

野崎のコンビーフは脂が多いから、熱加えて一度溶かさないと美味くないんだよな。
輸入物の方が肉って感じで良いけど、塩がきつい。
まあ保存食ですからね。
自分で作った方が美味いけど、金がかかるし、長持ちはしない。

8 :Ψ:2020/01/16(木) 12:42:00.68 ID:1H/Nuvh5.net
ニューコンミートと味は変わらんで

9 :Ψ:2020/01/16(木) 12:45:54.71 ID:p3NgRZKf.net
赤肉は毒だっていうから白肉の鳥ばっかりになったな
特に米国産のブタや牛はBSEの危険がまだ残っているしな
カツ丼の肉なんて米国産だろ

10 :Ψ:2020/01/16(木) 13:00:15.71 ID:SJ/O+ixl.net
電動くるくる大作戦

11 :Ψ:2020/01/16(木) 13:01:27.05 ID:he1ROEm5.net
>>7
THNX.
しかし缶詰だから保存が効くから良いけど
食材としては高い方だよな。
安いもやしと合わせるとか組み合わせおかしいだろ。

12 :Ψ:2020/01/16(Thu) 13:04:08 ID:8b8YHoPA.net
値上げじゃなく、円の価値と給料が下がった

13 :Ψ:2020/01/16(Thu) 13:08:56 ID:fPJ+E56C.net
災害時の保存食としか見てないから長期保存ができればいいよ

14 :Ψ:2020/01/16(Thu) 13:39:36 ID:hRO8TZjQ.net
川商フーズのやっつけ過ぎる言い訳に不快感
100gから80gに減らすのに、現在の家族構成や食事シーンが言い訳になるわけないだろ
その理由なら減らす量が少なすぎる

15 :Ψ:2020/01/16(Thu) 14:14:13 ID:IDncq/Da.net
ミートガイの本物コンビーフの方がずっと美味い

16 :Ψ:2020/01/16(Thu) 14:16:45 ID:ua1fnkd2.net
昔の東京は、どこの駅へ行っても
ここのコンビーフの看板だらけだった。

17 :Ψ:2020/01/16(Thu) 14:38:05 ID:oHV4U74Y.net
なぜ、100gのまま値上げをしないのか?
こっそり小さくする、いつのも手口ではないか。

18 :Ψ:2020/01/16(Thu) 14:42:09 ID:+nMdpJfc.net
ノザキのニューコンミートはしばらく前からパックだったよな
なぜコンビーフはクルクルだったのかが謎

19 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:18:42 ID:SgkCVdKz.net
コンビーフって食べたことない
あのクルクル一度やってみたいから、買ってみるかな

20 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:57:07 ID:K/+qObBc.net
昔ニューコンビーフって言ってたやつ、今はニューコンミートって呼ぶようになったのか

21 :Ψ:2020/01/16(木) 17:26:15.44 ID:OAUKpkPd.net
安いのは馬肉

22 :Ψ:2020/01/16(木) 18:21:26.94 ID:s78ykjM4.net
庶民庶民と言ってるけど、こんなの食べてる奴らはブルジョワだよな
ピザより高いじゃん
コンビーフ1個で助六寿司が買えるだろ
肉が食いたきゃ100g98円の挽肉でいいじゃないか
100g198円でもオッと思うのに
わざわざ400円くらい出してこんなくっさいもん

>>19
クルクルするだけならチューリップのランチョンミートの方が周囲が長いぞ

23 :Ψ:2020/01/16(木) 20:26:36.97 ID:Cg8f/WFP.net
馬肉入りの安い方が好きな俺みたいな奴いないよな?

24 :Ψ:2020/01/16(Thu) 21:01:43 ID:JqlJrrFb.net
ショーケンのマネできなくなるな
https://i.imgur.com/LFGdtXy.png

総レス数 24
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200