2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

店員がAmazonなんかに絶対負けないと言い張る書店がこちら、お前らこれで勝てると思う?

1 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:46:50 ID:o2YJF7k8.net
ほんまくらぶ.com @honyanohomma
書店員四年生。担当は児童実用文芸、店内装飾、くす玉係。
町の本屋さんとしてお客様に楽しんでもらえる売り場を作りたい!…と言いつつ、実は自分が一番楽しんでいます。
佐賀新聞別冊にて本の紹介連載中。【ほんま大賞】今年も発表しました。→『熱源』読んでね!


Amazonには絶対負けないと思ってるんだけどなぁ…
もしかして、もうこういうの求められてないの?
読んでみたいって、心を動かされないの…?
2020年1月13日
2,512件のリツイート 8,110件のいいね

https://i.imgur.com/8eL280y.jpg
https://i.imgur.com/NYto9FV.jpg
https://i.imgur.com/XerwAyF.jpg


書店消失 〜 私たちはどこで買い物するのか
https://news.yahoo.co.jp/byline/nakamuratomohiko/20200114-00158776/

2 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:50:27 ID:utS9dWDH.net
こういうのと関わりたくないから通販なんだぜ?

3 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:50:55 ID:clvbrtfM.net
なんと申しましょうか
…典型的ですね

4 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:51:16 ID:W7TPhjSC.net
勝てるとは言っていない!
絶対負けない!

5 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:51:20 ID:buPjsS7u.net
送料分を考えたらモウ1冊買えるけどね!でも敗北するな書店www

6 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:56:29 ID:GtviiJ2O.net
 

  _ノ乙(、ン、)_書店員さん、頑張ってるなぁっては思うけど…

あと、>>1には関係ないんだけど
某書店で創価学会関係の書籍を、目立つように立体的に陳列させてた
一般客の創価学会員のオバサンがキモかったわw
店員さんも関わりたくないのか遠巻きにしてるだけだったしw

7 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:57:13 ID:FZ7U2/ms.net
>>1
品揃えの充実振りの差が問題なのであって
努力は買うが張り合う方向性が違うぞ…(;ω;)

8 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:57:45 ID:clvbrtfM.net
超大型店なら生き残れると思う
町の本屋はアカン

9 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:57:56 ID:6OiVPOc6.net
町の本屋さん、頑張って!

10 :Ψ:2020/01/16(Thu) 16:58:20 ID:hcjKl2UF.net
悪貨は良貨を駆逐する。
ネットがソースの文章はクオリティーが低い。
そればかり読んでると、良い本(ペーパー本)を読まなくなる(読めなくなる)。
かくして負のスパイラル。

11 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:01:58 ID:KrnCThPK.net
なんか自己満足の世界やな

12 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:03:40 ID:Vc9ISGLE.net
やるならもっと振り切れたほうがいいな。店員のセレクトショップ的な

13 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:04:02 ID:b9e88MAg.net
手作りの装飾がちょっと目にうるさいかな
看板部分は目を引きるける目的としてわかるが
画像一枚目とか細かい装飾が本より目立ってどうする、って思う

14 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:04:04 ID:ayM6Sw8g.net
リアル楽天

15 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:06:58 ID:CjYSSgvY.net
火狩りの王読んでみたくなった!

16 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:07:05 ID:o2YJF7k8.net
>>7
納品の早さもな
書店は無い本は取り寄せとなると遅くて話にならん

17 :Ψ:2020/01/16(木) 17:19:02.56 ID:1jNqnlVS.net
ごちゃごちゃしてドンキっぽい

18 :Ψ:2020/01/16(木) 17:20:00.07 ID:7O08QKwc.net
本屋大賞とかいうのの内容がクソだから逆に信用できない

19 :Ψ:2020/01/16(木) 17:20:06.26 ID:7SjryiSe.net
ごちゃごちゃして楽天みたい

20 :Ψ:2020/01/16(木) 17:20:17.17 ID:JINMw6JB.net
こうゆうところにゆくとクソしたくなる

21 :Ψ:2020/01/16(木) 17:21:40.46 ID:aB4+FpiU.net
>>16
それが分からんのだよ。
頼んで、ゆっくり待って、じっくりと熟読するのがいいね、俺は。

22 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:23:24 ID:DOWdJnxP.net
>>18
本屋大賞は、喪女店員が選んでるから
いつも恩田陸・辻村深月・伊坂幸太郎だよね
男読者を排除してる

本屋大賞が本屋を潰してる

23 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:23:50 ID:2XN/U5AF.net
>>20
青木まりこ現象やな

24 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:25:15 ID:7uX9KFkF.net
勝ち負けの前に

金儲けのシステムとして負けてるんだよ
努力でどうこうできる問題じゃねーんだ

海女がトロール漁船に立ち向かってどうする

25 :Ψ:2020/01/16(木) 17:27:58.85 ID:ZNOFqMps.net
本とかそういう問題なの
そもそもアマゾンって本屋なのか

26 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:34:20 ID:hcjKl2UF.net
>>25
究極の小売業だな。
欲しい物はすぐに供給する。欲しいと思いそうなものも供給する。
欲しいと思ってないものでも、欲しいと思わせるようにする。

27 :Ψ:2020/01/16(Thu) 17:41:54 ID:V56EVV9J.net
発達療育不良が働いてるような店で買いたくない
朝鮮戦争から逃げ、療育トレーニングからも逃げまくるキチガイなんて関わりたくねぇw

28 :Ψ:2020/01/16(木) 18:03:42.44 ID:rb4oKgiz.net
紀伊國屋書店
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/books/1509758857

29 :Ψ:2020/01/16(Thu) 18:18:34 ID:FZ7U2/ms.net
>>21
20年前に比べたら入荷は大分
早くなった方だがなぁ
実店舗取り寄せは取次経由になるから
どうしても余計に日数が掛かるんよ

30 :Ψ:2020/01/16(Thu) 18:19:52 ID:y7lyyKeG.net
最近は本屋に行く交通費でもう一冊買えるようになってきたわ

31 :Ψ:2020/01/16(Thu) 18:19:59 ID:FZ7U2/ms.net
>>21
アンカー間違えた済まん
レスは >>16 宛てだ

32 :Ψ:2020/01/16(木) 18:31:43.06 ID:+wq8U/2m.net
あのねAmazonの利点は購入者側の欲しいものが
ある程度幅広く入手できることもそうだが
最大の利点は販売側のAWSを活用した経営
戦略の構築にあるわけ

33 :Ψ:2020/01/16(Thu) 18:43:24 ID:pVfVl+mr.net
書店従業員は勤め先の本屋にもamazonにも負けてる

34 :Ψ:2020/01/16(Thu) 18:49:21 ID:JPy2t+eR.net
勝てると思うよ

アマゾンよりもずっと魅力的だ

ちなみに俺は
アマゾンで買ったことが無い

35 :Ψ:2020/01/16(Thu) 20:21:14 ID:zc6ugxB/.net
雑誌とか発売日以前に売ったら客来るんじゃね?

たまにそういう本屋がある

36 :Ψ:2020/01/16(Thu) 20:29:41 ID:2XN/U5AF.net
>>35
出版社の営業さんがほぼ来ないような店じゃないとなかなか難しいなそれ

37 :Ψ:2020/01/16(木) 20:49:11.76 ID:y6mzXSfj.net
うっとうしいわぁwwww

売り場がどうこうじゃなくて、ピザ屋みたいに配達すりゃいいのに
絶対アマゾンより速いよ
どうせ上から二冊目とかを買うんだから、倉庫から持ってこいよ
そんで在庫のデータベースをインターネットに公開しろや
なんで店まで行ってきちゃないタッチパネルを触らなきゃならないんだ
あとバックナンバーも置いとけよ、トラ技とか
そんで取り寄せるのに何日かかってんだ
そりゃアマゾンで買った方が早いっつーの

38 :Ψ:2020/01/16(Thu) 22:18:08 ID:tv0qGgYd.net
アマゾンどころかブックオフに負けてしまった近所の本屋さん。

39 :Ψ:2020/01/16(Thu) 22:28:40 ID:MPCIX5VC.net
運賃が上がればねぇ〜
配達料思い切って100円くらいあげればイイかもねぇ〜

40 :Ψ:2020/01/16(Thu) 22:42:59 ID:WfhnXdCf.net
実店舗がネット通販に対抗するには、店の雰囲気が大事だと思うけど、
結局、こういうアウアウアー的な安っぽい感じになるのは、本当に解せないね。
海外の有名図書館のような感じにすれば、ちょっと行ってみようかなって気にはなる。
まぁ、糞ジャップには無理かw

41 :Ψ:2020/01/16(Thu) 23:59:10 ID:L562vktD.net
そもそも論として、尼で本買うやつがリアル店舗の本屋に行くと思ってるのか?

42 :Ψ:2020/01/17(金) 00:20:39 ID:ygsmeonw.net
>>41
本屋に行くといつの間にか出てた新刊に気が付けたりする
Amazonは店頭で取り寄せるのがめんどくさい時に便利

43 :Ψ:2020/01/17(金) 02:50:28 ID:uBBwK6HQ.net
今時印刷物とか資源の無駄遣い以外の何ものでもないだろ
書店経営自体が環境破壊行為

44 :Ψ:2020/01/17(金) 09:16:18.25 ID:XUEHpbYk.net
>>41
書店をフラフラしていい本がないかを探すことは結構ある
いい本があったらアマゾンで検索してKindleに落とす
Kindleになければその場で買う

45 :Ψ:2020/01/17(金) 12:08:13 ID:Ieds31s7.net
ごちゃごちゃしてんね

46 :Ψ:2020/01/17(金) 15:12:52 ID:cm/lqBIe.net
とらのあな「薄い本で楽勝だろ」

47 :Ψ:2020/01/17(金) 22:22:11 ID:bScpFQbm.net
既出ですが 来年度 出版取次 休配日
http://www.torikyo.jp/topics/news-release/20200115/index.html

総レス数 47
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200