2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

やれ世の中では「震災の記憶を引き継ごう」と言ってるが・・・。

1 :46で正社員でスネかじりの童貞:2020/01/18(土) 06:48:01 ID:NkwpopXp.net
人によっては、忘れたい人だっているんだよ。
そんな人にまで「忘れるな」は酷だろう・・・( ̄〜 ̄;)

2 :Ψ:2020/01/18(土) 06:54:55 ID:vAeQt2Un.net
天災は忘れたころにやってくる

と言いまして

3 :Ψ:2020/01/18(土) 06:57:18.74 ID:IfcnHNDk.net
人の不幸を忘れるなという事だろう?自分の苦労は忘れないけれどな。問題は、
自分の苦労体験はそのうち美化され自慢話になる。他人の苦労は嘲笑の対象に
なる。やっぱり、不幸はきれいさっぱり忘れることが重要だろう。

4 :Ψ:2020/01/18(土) 06:59:54.43 ID:xYdAWDSu.net
阪神淡路大震災以降は建物が強固になった
地震はほぼ大丈夫だけど津波対策は不完全

5 :Ψ:2020/01/18(土) 07:00:14 ID:Chd6vytR.net
百貨店やスーパーは南瓜ケーキお節海苔巻、、、、、、。
全く同じだね。

6 :Ψ:2020/01/18(土) 07:02:03 ID:8+laTe5i.net
ただしい。ただ、テレビは泣きしか撮らない
それを言えばヤバイ人になり、見るなになる。
だから、無視するのが正解だな。
無理ならかんがえろ。

7 :Ψ:2020/01/18(土) 07:03:31 ID:5qDrVP4x.net
>>3
ワロタ

8 :Ψ:2020/01/18(土) 07:06:37 ID:nbjO3Z//.net
>>1
お前は知らなくていいよ。

どうせ地震で即タヒだから。

9 :Ψ:2020/01/18(土) 07:15:47 ID:m6IDToo+.net
個人的には、適当なところで忘れた方がいい
実体験していない別世代は、知っておいた方がいい

10 :Ψ:2020/01/18(土) 07:27:34.76 ID:6pNSqbrx.net
忘れずに背負って生きていくのも、さっさと忘れて前を向いて生きていくのも、個人の自由だろう

11 :Ψ:2020/01/18(土) 08:05:10 ID:5hK0dQkg.net
辛い事は早く忘れた方が良いと思うが
いつまでも忘れたくない方も沢山いる

12 :Ψ:2020/01/18(土) 08:24:13 ID:ptZd2NYs.net
>「震災の記憶を引き継ごう」

パヨクの利権事業やろ、どう考えても
例えば、福知山線脱線事故で新聞に出てくる「被害者の会」は
日本共産党福島支部の。甥御さんを無くしたという女性が仕切っている。

子供でなくて甥かよ、おいおいみたいな

13 :Ψ:2020/01/18(土) 08:29:53 ID:ptZd2NYs.net
まあ、阪神大震災の前日に大阪で開かれた「地震学会」は、近畿地方では今後百年間
活動が活発になると、後になって基調報告している。

しかし、なんで翌日とかにメディアは取材しなかったんだろう?
前日には記者入っていたはずなのに。

香川県直下型、有馬高槻、琵琶湖西岸、生駒、和泉葛城の中央構造線、大阪湾中央

おれの感では、この順番に動き、最期の物は淡路島の岸を崩落させて大阪に高さ50mの
内海大津波が来て大阪市が亡ぶ

14 :Ψ:2020/01/18(土) 08:39:47.55 ID:/ALPxlF7.net
学ぶべきは教訓 
あと、新しい人に伝えなきゃな 記憶そのものがないんだから

15 :Ψ:2020/01/18(土) 08:45:42.28 ID:/ALPxlF7.net
若い人にちゃんと伝わってるかは疑問だな
なぜかって、そういう伝え方してないからね
だから、アニメは見せたほうがいい
日本昔話「みちびき地蔵」
https://www.youtube.com/watch?v=mtWsBYb8Hag

16 :Ψ:2020/01/18(土) 08:57:41 ID:6LT1U/XA.net
>>1
おもしろいこというね
たしかにそうだな

17 :Ψ:2020/01/18(土) 12:28:18 ID:aWpr8AUW.net
震災の記憶なんて当事者が死んだらそこでオワリ
それよりも、非常食とトイレの確保はしっかりしとけ

総レス数 17
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200