2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ヒトの身体は「設計ミス」だらけだった

1 :きつねうどん ★:2020/01/25(土) 07:49:43 ID:CAP_USER.net
https://books.j-cast.com/images/2020/01/sinka.png

書名:  残酷な進化論
サブタイトル: なぜ「私たち」は「不完全」なのか
監修・編集・著者名: 更科功 著
出版社名: NHK出版
出版年月日: 2019年10月10日
定価: 本体800円+税
判型・ページ数: 新書判・218ページ
ISBN: 9784140886045

 人間は地球上でもっとも進化し、成功した生物である――私たちはつい、そう思いがちだが、分子古生物学を専門とし、東大総合研究博物館研究事業協力者である著者の更科功さんは必ずしもそうではないという。多くの致命的欠点があるからだ。

カエルやトカゲより劣る
 たとえば、心臓。直立二足歩行のため、四つん這いのカエルやトカゲより高い血圧で心臓から血液を送り出している。さらに、カエルやトカゲの心臓は内部の血液から酸素を受け取ることができるのに対し、筋肉質なヒトの心臓は外にある冠状動脈からしか酸素を受け取れない。冠状動脈の血管は細くて詰まりやすい上に、心臓が収縮すると冠状動脈もつぶれ、血液が十分流れない。

 激しい運動をしているとき、「つまり、心臓が最も酸素を必要にしている時に、十分な酸素を受け取ることができない構造になっているのだ。運動中に狭心症を起こしやすいのはそのためである」。このため、ヒトの心臓の冠状動脈は進化上の設計ミスだと言われることがあるという。

 本書『残酷な進化論』(NHK出版新書)全13章の中で、評者が面白いと思ったのは、「4章 ヒトと腸内細菌の微妙な関係」だ。ヒトは約40兆個の細胞でできているが、腸内細菌ははるかに多く約1000兆個。両者は一応仲よしの共生関係とされている。

 しかしヒトは、胃や小腸などの消化管内では、デンプンもタンパクも最終的に吸収できる形にまでは分解しない。小腸の粘膜で吸収する最後の瞬間に単糖類やアミノ酸に分解して吸収している。その理由は、どうやら、腸内細菌に横取りされないようにするためらしいというのだ。腸内細菌も、単糖類、アミノ酸を栄養源としている。消化管内でそこまで分解してしまうと、ヒトの小腸が吸収する前に、腸内細菌にごっそり持っていかれてしまいかねない。細かいところでは競争しているのだ。

 「第7章 腰痛は人類の宿命だけれど」も、興味深かった。地球上で種として最も多い動物は昆虫だが、種数は少ないとしても、重さでいえば脊椎動物の方が多いという推定があるという。脊椎と言えば体を支える骨を思い浮かべる。脊椎がなければ立つことも歩くこともできない。

かつて脊椎動物はすべて魚だった
 しかし、脊椎動物が現れたのは5億年前のカンブリア紀。当時の脊椎動物はすべて魚だった。水中の魚にとって、体を支えることはさほど重要ではない。一方、骨の成分はリン酸カルシウムで、ヒトのカルシウムの99%は骨に含まれている。そこで、5億年前にできた骨はリン酸カルシウムの貯蔵庫だった可能性が高い、というわけだ。

 評者はかつて、そっくりな話を骨粗しょう症の専門家から聞いたことがある。ヒトの体は血液中のカルシウムを一定に保たなければならない。そのため、不足すると骨からカルシウムがバッと溶け出し、骨粗しょう症になるというのだ。日本人の栄養所要量で最も不足しているのもカルシウムなのだという。全く異なる分野の知識が、ピタッとはまる――読書の醍醐味の一つである。

 さて、日本人には少ないが、世の中には「ヒトのような完全な動物が偶然の進化でできるはずがない。何者か(おそらく神が)が一気に作ったと考える方が合理的=インテリジェントデザイン説」と主張する人たちがいる。

 しかし、この本を読めば、「もしそうなら、もっと上手に設計して欲しかった」と設計者(神)に文句の一つも言いたくなる。本書はすでにBOOKウォッチで紹介済みだが、別の視点から改めて取り上げた。

( BOOKウォッチ編集部 yuki)

https://books.j-cast.com/2020/01/25010684.html

2 :Ψ:2020/01/25(土) 07:54:22 ID:yN4EQKuf.net
神「私の体を真似したのだから当然だ」

3 :Ψ:2020/01/25(土) 08:01:59 ID:uryGbSeV.net
え便器族や
https://www.chichi.co.jp/htdocs/wp-content/uploads/2018/03/a4110e0c90034e9afd561b9773c7a96c.jpg

4 :Ψ:2020/01/25(土) 08:04:04 ID:WAa+1Py8.net
>進化上の設計ミス

ミスでは無く、計算外による可能性のための糊しろである。
人間の全てはミスをするようになっている。
不完全で無ければ可能性などない。

くだらん。

5 :Ψ:2020/01/25(土) 08:14:38 ID:IKosionr.net
トランスヒューマニズム
誘導目的。


やはり天皇&フリーメイソンは根こそぎ
穴に放り込まれる運命か。

6 :Ψ:2020/01/25(土) 08:17:08 ID:IKosionr.net
神々から授かった己の身ですら
あれやこれや。
どこまで厚かましいのやら
どこまで思考回路が
おかしくなっているのやら、、。

7 :Ψ:2020/01/25(土) 08:20:37.06 ID:1eXI+Gnk.net
進化途中なんじゃないの?

8 :Ψ:2020/01/25(土) 08:23:08.40 ID:IKosionr.net
変化を重ねるモノに対し
その変化に己の力を過信し過ぎ
その介入が正しいと

勝手に思い込む。

9 :釈迦に説法するアキラ:2020/01/25(土) 08:31:13 ID:4w0jDKNT.net
進化も退化も無い
万年をかけて周りの環境変化に合わせてるだけなんじゃ

10 :Ψ:2020/01/25(土) 08:40:28 ID:Cro/im1E.net
俺の場合は頭と顔が製造ミスだった。

11 :Ψ:2020/01/25(土) 08:40:43 ID:yEKtVTWH.net
まぁアスペ板でわざわざ言う必要もないかな

12 :Ψ:2020/01/25(土) 08:43:03 ID:5YmqQmr9.net
哺乳類の呼吸器官は完全に欠陥品だと思う
呼気の取り入れ口と排出口が共通だから連続して酸素を取り入れることができない
結果、吸気に二酸化炭素が混入してしまい、乳酸が発生する
鳥が長時間の激しい運動に耐えられるのは 吸気と排気が別になっていて、効率よく
酸素が取り入れられていて乳酸が発生しないから 

13 :Ψ:2020/01/25(土) 08:44:27 ID:0QOmUlU7.net
適応と淘汰だよ。
二足歩行で小さいすぎると、動物に食われたであろう。
デカすぎるもの問題があった。
重力とこのサイズには理由があるのだよ、

身長が2倍になると重量が8倍になる。
構成する素材との強度もあるだろうし

14 :Ψ:2020/01/25(土) 08:45:58 ID:0QOmUlU7.net
>>9
尻尾はなくなった。
多分邪魔だったのだろう

15 :Ψ:2020/01/25(土) 08:47:37 ID:0QOmUlU7.net
>>12
必要性がない。
効率的になる必要がない。
わかった?

16 :Ψ:2020/01/25(土) 08:51:04 ID:uryGbSeV.net
>>10
ツル禿げ

17 :Ψ:2020/01/25(土) 08:53:28 ID:FdIregrj.net
設計なんてされてないしなぁ

18 :Ψ:2020/01/25(土) 09:03:16 ID:SBM+7WaE.net
一長一短°ω°)ノ

19 :Ψ:2020/01/25(土) 09:15:37 ID:Aa+TxhfV.net
わざとじゃないの?

完全だったらそこで終わりじゃんw

20 :Ψ:2020/01/25(土) 09:20:49 ID:0QOmUlU7.net
必須じゃないと進化は起こらない。
普段からばらつきがあってそれが後の世代に継承されないため

21 :Ψ:2020/01/25(土) 09:24:45 ID:SBM+7WaE.net
欠陥と断じられる程、人間が全てを考慮できるか、否。°ω°)ノ

22 :Ψ:2020/01/25(土) 09:31:30 ID:zVz6S/EK.net
魚は大先祖様なのか

23 :Ψ:2020/01/25(土) 09:34:23 ID:ZuIYT8lo.net
欠陥はわかってたけど休日出勤して直したくなかったんだよ。
7日目はおやすみ
By God

24 :Ψ:2020/01/25(土) 10:18:08 ID:o4w/sjHQ.net
そうなる理由がないとは考えられない

25 :Ψ:2020/01/25(土) 10:22:05 ID:C2JAM8nD.net
もう人間の遺伝子は進化しないだろうな
できの悪いのをみんな生かしちゃってるから
昔なら死んでたか殺されてたのに

26 :Ψ:2020/01/25(土) 10:27:13.88 ID:eoG7GNOs.net
いや、生き延びれれば十分なわけだ
というか、生き延びれたからいきてるというだけだ
生命の神秘を語るのに、完全性を前提にするのはどうかと思っていた
だいたい、かんたんなことでもいくらでも複雑にできるといわれる
人間だって、別にこんな社会とか国とか作らなくたって構わないはずだ
現にそういう地域はいくらでもあった

27 :Ψ:2020/01/25(土) 10:59:16 ID:IlYJz0jt.net
ヒトは脳を発達させるために心臓の取り分が減らした訳ですよ
何より脳に大量の酸素を送らなきゃならんので
設計ミスと言うよりある意味リスクテイクですよ

28 :Ψ:2020/01/25(土) 11:29:32 ID:6J2FDIsV.net
人類は宇宙人起源説がある
宇宙人の故郷の環境と地球の環境が違っているということだよ
地球に適合するにはあと1万年以上はかかる

29 :Ψ:2020/01/25(土) 12:24:59.17 ID:3Y4h2ejY.net
>>12
昆虫式で頼むわ

なんで咽頭で食物を呼気をまぜるんやろね。
むせてかなわんし、喉の殺菌が弱いせいで感染症になる。

30 :Ψ:2020/01/25(土) 12:28:33.38 ID:3Y4h2ejY.net
>>28
短気な奴の理論ジャンプ

例えば分子の成長が火星環境の方が有利とか言って地球→←火星間のやり取りの仮説などあるが
薄すぎる。
地球のベタベタの環境で進化したはずや
原核動物はまっすぐ進化し、傍系が古細菌、細菌やな
襟鞭毛虫とその仲間(我々)はよく頑張ったよ

31 :Ψ:2020/01/25(土) 12:29:48.94 ID:3Y4h2ejY.net
✖原核生物
○真核生物

32 :Ψ:2020/01/25(土) 13:27:11 ID:1jNYcEF5.net
進化は基本足し算。一度出来たものを置き換えようとすると、別の器官を進化させて、元々役割をしていたものを退化させるしかない。そうするとすごく時間がかかる。

33 :Ψ:2020/01/25(土) 14:14:45 ID:oZKzHPOl.net
設計ミスというより社会の発達スピードが種としての適応速度をはるかに上回ってることに起因
中国様がクロックアップしてくれるだろう

34 :Ψ:2020/01/25(土) 14:37:49.83 ID:c1eSPRfY.net
>>1
>しかしヒトは、胃や小腸などの消化管内では、デンプンもタンパクも最終的に吸収
>できる形にまでは分解しない。小腸の粘膜で吸収する最後の瞬間に単糖類やアミノ
>酸に分解して吸収している。その理由は、どうやら、腸内細菌に横取りされない
>ようにするためらしいというのだ。腸内細菌も、単糖類、アミノ酸を栄養源として
>いる。消化管内でそこまで分解してしまうと、ヒトの小腸が吸収する前に、腸内
>細菌にごっそり持っていかれてしまいかねない。細かいところでは競争している
>のだ。

この説明、興味深いね
小腸の粘膜で吸収する最後の瞬間に分解された単糖類やアミノ酸を、きちんと吸収
できれば体の栄養分となるし、ウンコは臭くなくなるけど、きちんと吸収できな
ければ、体の栄養分とならないし、ウンコは臭くなるんだね

総レス数 34
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200