2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そこまで速度の出ないクルマに210km/hのタイヤを装着! なぜ純正で「オーバースペック」のタイヤを履くのか [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2020/10/20(火) 12:16:25.88 ID:CAP_USER.net
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2020/10/IMG_7824-680x453.jpg

高性能化するほど量産効果が低くなり価格も高騰していく
 クルマ好きならば、タイヤのサイドウォールに表記されている数字の意味を知っている方も多いはずだ。タイヤの種類によって表記方法は違うが、一般的なラジアルタイヤでは次のような要素が示されている。

・185や235といった、タイヤの幅(mm)。

・45や55といった、タイヤの扁平率。これはタイヤの断面の幅と断面の高さの比率を指す。

・17や18といったリムの径。

・100や110とった、タイヤ1本にかかる最大負荷能力を記号。100は800kgを指す。

・そして、S、H、Vというアルファベットは、速度記号。英語ではスピードレンジともいい、このタイヤで走行可能な最高速度を示す。詳しくは、L(120km/h)、N(140km/h)、Q(160km/h)、S(180km/h)、T(190km/h)、H(210km/h)、V(240km/h)、W(270km/h)、Y(300km/h)となる。

 端的に、タイヤ幅が広がり、扁平率の数字が小さくなり、最高速度が上がるにつれ、タイヤに求められる性能が高くなり、それに伴いタイヤ構造や使用されるゴムなどの種類も変わる。

 一般的にはある一定以上の高性能化すると、使用に適したクルマのモデルが減り、製造工程の一部で手作業も加わるなど、量産効果が低くなり、さらに価格が上がることになる。

 筆者はこれまで、世界各国でタイヤ製造の現場を取材、またはタイヤメーカーとの情報交換のために視察してきた。さまざまなタイヤの研究開発の現場にも立ち会ってきた。そのうえで、タイヤメーカーにとってタイヤの製造工程は例え大衆車向けの商品であっても企業機密が多いものだと痛感している。

 また、近年はタイヤメーカーが新型車開発のかなり早い段階から、自動車メーカーとの協議を始めるようになったという印象がある。そのため、開発中の車両のポテンシャルとしての最高速度や、コーナーリングでのタイヤに対する負荷の変化についても、机上でのデータ分析と実走行データ収集の双方から、タイヤの設計に役立たせることができる。

 さらに、自動車メーカーとタイヤメーカー双方にとって、コストに対する最適化も重要だ。当然ことだが、より多くのモデルに対応するためのタイヤは、量産効果によってコストを抑制できる。そのうえで、走行性能に対して、タイヤ性能の余裕が少し多めという、量産効果が高いタイヤをメーカーが選び、実走行での結果が良い、というケースも考えられる。

 ただし、近年は大衆モデルでも、いわゆるエコ性能を重視する傾向があり、最高速度を上げることとは別の意味で、タイヤメーカーとして開発コストがかかる場合がある。

 総じて、自動車メーカーはモデルごと、さらにモデルグレード毎に、タイヤに対するコストと性能の最適化について、ますます厳しい目を向けるようになってきていると感じる。

https://www.webcartop.jp/2020/10/602207/

2 :Ψ:2020/10/20(火) 12:19:39.60 ID:nU8pvYAO.net
 
バカに免許渡す警察の責任は重い
 

3 :Ψ:2020/10/20(火) 12:21:39.37 ID:ebIlan77.net
見てくれが良いから
マーケットは見せ方で売れ行きが変わる

4 :Ψ:2020/10/20(火) 12:24:15.30 ID:SCxsqevV.net
過剰な性能の車をなくさないから だと思った
100キロ制限車作っても下り坂でー、とかいう人おるからな。

5 :Ψ:2020/10/20(火) 12:26:00.34 ID:RawVmmnP.net
ふーん

6 :Ψ:2020/10/20(火) 12:26:35.99 ID:q8zL6ifR.net
強度は新しい時の話
 減っていくと丁度良くなる

7 :Ψ:2020/10/20(火) 12:26:37.24 ID:xkaX2je/.net
タイトルと内容が合ってないじゃん
このライター馬鹿なの?

8 :Ψ:2020/10/20(火) 12:28:09.58 ID:tMPOjgZv.net
生活に髪の毛は必要ない

9 :Ψ:2020/10/20(火) 12:28:58.01 ID:pO9Wwc3j.net
はちじゅうろくってデビュー当時プリウスと同じタイヤが標準と聞いたけど本当?

10 :Ψ:2020/10/20(火) 12:30:24.04 ID:XTOtjnTA.net
良い商品を作ろうと企業が競争するからそうなる。
それを否定するなら、北朝鮮に住めよw

11 :Ψ:2020/10/20(火) 12:30:37.49 ID:ve04xoyJ.net
っていうか、タイヤは劣化するんで、劣化した時でもある程度の性能を維持するためだと、おもう

12 :Ψ:2020/10/20(火) 12:35:26.94 ID:HG761iRj.net
H以下はコスパが変わらんから
逆に言うと日本のタイヤメーカーの安物でもHクオリティありますよ〜ってこと
オイルも国際上位新規格が出来ても日本のオイルはそのままクリア出来て中身は同じなのにグレードが上がる
それだけのこと

13 :Ψ:2020/10/20(火) 12:35:33.86 ID:xkaX2je/.net
いつも同じライターなのか知らんけど、ここに貼られる車の記事ってバカなのが多い印象

14 :Ψ:2020/10/20(火) 12:40:07.43 ID:ve04xoyJ.net
そう言えば、オイルで、バナナで釘を打つぐらいの温度下でも大丈夫、みたいなCMあったな。
人生80年やってるけど、運転しててバナナが凍ったことは一度もない

15 :Ψ:2020/10/20(火) 12:40:55.03 ID:xoATcdgl.net
高速道路の合流なんかで加速、相当の余力が必要だろ
たまたま軽4乗ったがあんな細いタイヤじゃわだちでヨレちゃって怖くて右車線走れなかったぞ

16 :Ψ:2020/10/20(火) 12:43:44.00 ID:xkaX2je/.net
>>14
人生80年じゃまだ無理だろうな
あと10年もすれば普通に凍るようになるよ

17 :Ψ:2020/10/20(火) 12:47:40.10 ID:L1f+fXsm.net
聞きかじりで書くライターだろ
いっつも半端で役にも立たないゴミ

18 :Ψ:2020/10/20(火) 13:02:00.70 ID:El1fA62G.net
何とかロケットでたまに出るだろ

19 :Ψ:2020/10/20(火) 13:04:55.15 ID:ebIlan77.net
>>14
旭川市で運転するんだぞ

20 :Ψ:2020/10/20(火) 13:17:50.17 ID:f2LhF8Dz.net
他スレで見たけどスタッドレス(Qの速度レンジ)を履かせたミニバンで東海環状道を180で走らせるバカがいるらしい

21 :Ψ:2020/10/20(火) 13:19:01.28 ID:xoATcdgl.net
5chなんてもう免許返上した高齢者か免許もとれない貧乏人しかいないんだろうな
乗りたい車はレクサス、みたいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

22 :Ψ:2020/10/20(火) 13:26:34.50 ID:CuxDeXFK.net
300kmまでOKのタイヤ使ってる
ただ、車は180キロでるかすら怪しい
夢の中でメーター156キロまでは見た

まぁ安かったしコンチネンタルだし満足してる

23 :Ψ:2020/10/20(火) 13:27:52.66 ID:4+4J8XME.net
そもそもSUVに乗る時点でタイヤの無駄遣いすぎる

24 :Ψ:2020/10/20(火) 13:34:48.59 ID:xoATcdgl.net
ヨーロッパ車も結局ダウンサイジングの流れが途絶えたよね
やっぱりタイヤはそこそこの扁平率とインチがないと怖いんだよ
命は燃費より重い
軽やドカタワゴンは純正でポテンザくらいがちょうどいい

25 :Ψ:2020/10/20(火) 13:37:06.79 ID:6eUW774G.net
>>21
クルマ屋か?
世にもつまんねー煽りだな
きっと営業成績も万年ドベの劣等社員がここに来ちゃレスしてんだろうな

26 :Ψ:2020/10/20(火) 13:44:47.01 ID:EHUApz+z.net
.
答えは簡単

超スピードが出てる坂道の下りでも安心してフルブレーキングできるからだよ

27 :Ψ:2020/10/20(火) 13:56:15.45 ID:Ck+2uEmh.net
>>25
レクサスはクソだと言いたいんだろ

28 :Ψ:2020/10/20(火) 13:56:24.10 ID:8zTf+uUC.net
地面と直接触れるものには金をかけるべき。

29 :Ψ:2020/10/20(火) 14:01:46.40 ID:Ck+2uEmh.net
事故は何度か見てるけど命が惜しいならタイヤと車種は重要
赤信号でフルブレーキかけて止まると後ろのドカタワゴンが俺の高級車には突っ込まず対抗車線にハンドル切って横転なんてのもあった

30 :Ψ:2020/10/20(火) 14:34:05.47 ID:Ck+2uEmh.net
5chなんてほとんどのレスが妬みに端を発するもの
氷河期世代勝ち組の、本物を知ってる俺がレスし始めると死体に群がり死体を蹴ってた餓鬼どもが一斉に逃げ出す
しょうがないからネタでレクサスを引用するとあら不思議、DQNが一発で釣れる

31 :Ψ:2020/10/20(火) 14:39:12.54 ID:xkaX2je/.net
この人↑何言ってんだ???

心療内科でも勧めておこうか

32 :Ψ:2020/10/20(火) 15:36:43.70 ID:7ER5jC36.net
>>29 お前が死ねばよかったのに。

33 :Ψ:2020/10/20(火) 15:56:48.56 ID:K/pGPJ02.net
事故現場に黒いタイヤ跡がついてるのは
急制動によってタイヤゴムが溶けてるから
もちろんそうなると車は思い通りには動かない
その溶けにくさがL、N、Q、S、T、H、V、W、Yの順
言わば運転者の命の値段だなw

34 :Ψ:2020/10/21(水) 01:30:31.64 ID:MvHk87f4.net
工場出荷時のOEMタイヤなんて糞安いだろ

35 :Ψ:2020/10/21(水) 01:30:35.11 ID:yS3P7nSj.net
工場出荷時のOEMタイヤなんて糞安いだろ

36 :Ψ:2020/10/21(水) 03:47:48.08 ID:RaIs0a/Y.net
>>35
大衆車だと原価は1本千円くらいかな

37 :Ψ:2020/10/21(水) 06:52:07.07 ID:LVjUfR3T.net
https://pbs.twimg.com/media/D3oE8bFUIAAuKnu?format=jpg&name=small


https://rr.img.naver.jp/mig?src=http%3A%2F%2Fimgcc.naver.jp%2Fkaze%2Fmission%2FUSER%2F20140717%2F83%2F876703%2F34%2F293x269xea950e14b1627be8a4715b4f.jpg%2F300%2F600&twidth=300&theight=600&qlt=80&res_format=jpg&op=r

総レス数 37
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200