2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大切なことは全部マンガが教えてくれた

1 :Ψ:2020/10/21(水) 09:06:35.21 ID:b1xL9ugs.net
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201020/k10012672141000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201020/K10012672141_2010201545_2010201620_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201020/K10012672141_2010201545_2010201618_01_03.jpg

劇場版「鬼滅の刃」が記録的なヒットとなった理由について、アニメーション文化を研究する明治大学大学院の氷川
竜介特任教授は「小学生からブームに火がつき親たちも新型コロナウイルスの感染拡大の影響で在宅時間が増える中、
子どもが買った単行本を読んでアニメを見た。また、作品の舞台となっている大正時代は祖父母の世代にとってもそ
れほど遠くない時代で懐かしさもある。このように幅広い世代に認知されていた中で映画が公開され大きなヒットに
つながった」と話します。
そのうえで「作中では『しっかり正しく生きろ』と当たり前のことを当たり前に語ってくれる大人たちが登場
して子どもたちの憧れとなり、家族を中心とした人と人とのきずなを描いて幅広い世代から共感を得た。久し
くなかった直球勝負のエンターテインメントで、まさに今必要とされている物語だった」と話しています。

ツイッター上では、映画館に活気が戻ってきたという声や、親子で鑑賞した喜びを伝える声が続々と投稿され、
中には「鬼滅の刃は、我が家の教科書」と伝える声もありました。

その中には
「この状況の中で大ピンチだった 映画館にも活気が戻ってきているようで…鬼滅効果」とか
「すごい!映画を映画館で久しぶりに見たけど、やっぱり映画館はいい
鬼滅をあまり知らない私でものめり込んでしまいましたよ」といった声や
「炭治郎の力強い台詞はコロナ渦で疲弊しきった日本や大人を鼓舞しているように聞こえる。よもや大人向け漫画だよ」
など、映画に励まされたという声もあがっています。

また、親子一緒に鑑賞したという人の投稿も目立ち、
「小中高の子ども4人と、親子で同じ作品を好きになれて幸せです」
「思いでたくさん。鬼滅の刃は、我が家の教科書」とか
「久しぶりにほぼ満員の劇場で映画を見た。小さい子が多かった」
「初めて映画館を体験した子が、ゆくゆく映画館に通う人になってほしいな」などといった投稿がありました。

2 :Ψ:2020/10/21(水) 09:10:28.91 ID:U9PbDPxW.net
…>1へ
マンガのストーリーはほぼ
編集者が手助けしてるんだよ

3 :Ψ:2020/10/21(水) 09:36:46.58 ID:YPzMMJtf.net
漫画は普通って感じだったけどアニメは面白かった。
炭治朗の優しさ、カッコ良さが上手く演出されているね

4 :Ψ:2020/10/21(水) 09:41:46.92 ID:2gJvVnCs.net
>>2
そんなに編集者が重要ならその編集者が担当してきた
売れなかった人たちはナンだったんだい

5 :Ψ:2020/10/21(水) 09:42:13.05 ID:VWyMSQHD.net
ジェンダーフリーなんぞが流行ってる昨今、男なら云々とかいったアナクロな台詞が胸を打つ

6 :Ψ:2020/10/21(水) 09:43:34.00 ID:a4Ss1u1K.net
いい大人が子供と同じもの見て喜んでるようじゃしょうがねえだろ
精神遅滞もいいところだわ

7 :Ψ:2020/10/21(水) 09:51:09.57 ID:VWyMSQHD.net
>>6
マンガだろうが小説だろうが面白いのは誰が読んでも面白いと思うわ
つまんないのもまたしかり

8 :Ψ:2020/10/21(水) 09:57:56.77 ID:xpQBgdu8.net
鬼滅は好きだけど
大正ぽさは服装位しか感じなかったなあ

9 :Ψ:2020/10/21(水) 10:00:28.69 ID:a4Ss1u1K.net
>>7
子供乙
すまんがそれしか言うことないわ

10 :Ψ:2020/10/21(水) 10:01:59.19 ID:U9PbDPxW.net
>>4
編集者もピンキリ

11 :Ψ:2020/10/21(水) 10:03:06.78 ID:7DZx0lYb.net
すでにバブルの頃にサラリーマンが通勤電車の中で週刊漫画を読んでいたなあ。

12 :Ψ:2020/10/21(水) 10:05:42.17 ID:7nB1hC2Z.net
タイムリープ物のなかにも
語られないながら一定の法則を貫いている物も
あったりする

13 :Ψ:2020/10/21(水) 10:14:42.79 ID:IedHDlA2.net
「衆愚」という映画観客を教えてくれた

14 :Ψ:2020/10/21(水) 10:32:20.69 ID:qhYOLIuN.net
あんま関係ないけど「大切な事は全部女が教えてくれた」って
言ってたのは誰だったっけ?

15 :Ψ:2020/10/21(水) 10:35:46.54 ID:a4Ss1u1K.net
>>14
大切なことは全部マンコが教えてくれたんですねわかります

16 :Ψ:2020/10/21(水) 11:01:34.72 ID:qGrtNCKH.net
それだけ社会が歪んでるのさ

17 :Ψ:2020/10/21(水) 11:44:43.92 ID:FjU1zJDH.net
>>9
フィクションが嫌いみたいね

18 :Ψ:2020/10/21(水) 11:49:03.99 ID:a4Ss1u1K.net
>>17
いや、大好きだけど????
だから???????????

19 :Ψ:2020/10/21(水) 12:27:00.87 ID:h1q/8mE6.net
漫画家と同じ脳の人間が大勢生まれているのか
漫画家が先生で父親

20 :Ψ:2020/10/21(水) 12:47:22.56 ID:pKgdrhyE.net
バカは漫画から知識を得るか
まさにバカだな

21 :Ψ:2020/10/21(水) 12:49:25.88 ID:7nB1hC2Z.net
R.Fulghumはインチキ臭い

22 :Ψ:2020/10/21(水) 16:29:26.83 ID:O2pesKqm.net
幼稚な大人だらけの国

23 :Ψ:2020/10/21(水) 18:15:35.49 ID:h1q/8mE6.net
大人がゆるキャラに夢中になってるのはなんとも言えない
ああいうものは10歳くらいまでの子供が喜ぶものだった

24 :Ψ:2020/10/21(水) 19:38:37.49 ID:/muxTaxt.net
>>4
ならなんでマシリトは小プロ飛ばされて白泉社に幽閉されてるんだい

総レス数 24
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200