2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本初のラーメンブーム生んだ「来々軒」復活 ラー博で今月から [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2020/10/22(木) 12:16:00.97 ID:CAP_USER.net
https://www.sankei.com/images/news/201021/lif2010210036-p1.jpg
「来々軒」の「らうめん」(左)と「シウマイ」

 日本で初めてのラーメンブームを巻き起こしたとされる東京・浅草にあった「来々軒」の「らうめん」が、14日から「新横浜ラーメン博物館」(ラー博、横浜市港北区)で“復活”した。創業は今からさかのぼること110年前。復活に当たっては創業者の子孫の協力もあり、当時の味が可能な限り再現されている。こだわり抜かれた一杯を記者も試食してみた。

 「来々軒」の創業は明治43(1910)年。創業者の尾崎貫一氏が、現在の横浜中華街から中国人のコック12人を連れて、東京・浅草で開いたとされる。当時、日本人にはなじみの薄かった「支那そば」(「南京そば」とも)を、日本人好みの淡泊な味に改良し、ブームの火付け役となった。繁忙期は、1日に約3千人の客でにぎわったといわれる。

 ■創業者の子孫が協力

 ラーメンの歴史を語る上では、外すことのできないこの「来々軒」。ラー博は開業からこれまでの約30年間にわたり、関係者の証言や当時の資料などから、同店を綿密に調査してきた。今年に入って、創業者の尾崎貫一氏の孫にあたる高橋邦夫さん(86)と、玄孫の雄作さん(33)の快諾と協力を得たことで、今回の復活が実現した。

 当時の味を知る邦夫さんは「(貫一氏は)相当な試行錯誤をしながら、何回も失敗を繰り返してラーメンを作り上げたのではないか」と創業の労苦をしのぶ。雄作さんは「祖父(邦夫さん)が元気なうちに、『来々軒』を復活させたかった。僕もこのプロジェクトのために勉強し、その歴史を後世に伝えていきたいと思った」と語る。

 ラー博で再スタートを切った「来々軒」で提供されるのは、看板メニューだった「らうめん」(930円)、「ワンタンメン」(1130円)、「シウマイ」(1個150円)。「らうめん」には、伝統的な製麺技法の「青竹打ち」で作られた麺を使用した「らうめん(青竹打ち)」(1100円)の2種類があり、こちらは1日100食限定となっている。

 ■原料にもこだわる

 味の再現に挑んだのは横浜市戸塚区のラーメン店「支那そばや」(佐野しおり代表)。調査によって、創業当時の麺に使用されていた小麦粉の原料は、群馬県の主要品種だった「赤坊主」を中心にブレンドされていたものと推定された。だが、同品種は現在生産されていないため、後継品種に当たる「さとのそら」が使われている。

 スープの再現では、当時からの濃い口しょうゆを使用。そこに煮干し、国産の豚がらや鶏がら、野菜類を加えて弱火で炊き上げた。彩りを添える具材の焼豚とメンマも、昔ながらの製法で作られている。

 記者が実食したのは、青竹打ちの「らうめん」。まずはスープから頂く。かなりあっさりしたものを想像していたのだが、しっかりとした素材のうま味を感じ、そこにやわらかめの麺が絶妙に絡み合う。焼豚はかみしめるほどに肉の甘味が口の中に広がるようで、味がしみたメンマもいい食感だった。

 「来々軒」は今後、ラー博で3年間の出店を予定しているという。オープン前に、店を見た邦夫さんは「懐かしくて何ともいえない。色々な人に、昔ながらの『来々軒』のラーメンを食べてほしい」と顔をほころばせた。

 雄作さんも「将来的には元々あった浅草の地に店を復活させたい」と夢を語った。このほか、ラー博では1階の展示ギャラリーで、「来々軒」に関するこれまでの調査結果を資料や映像で展示している。ラーメン史に輝く「伝説の味」をぜひご賞味あれ。

https://www.sankei.com/life/news/201021/lif2010210036-n1.html

2 :Ψ:2020/10/22(木) 12:22:37.86 ID:XLLYH9Wk.net
やしゃご

初めて漢字を知った

3 :Ψ:2020/10/22(木) 12:22:44.25 ID:/hTGNt44.net
食ったことあるわ

4 :Ψ:2020/10/22(木) 12:28:51.50 ID:itoL/TrV.net
昔の味が旨いとは限らない

5 :Ψ:2020/10/22(木) 12:31:08.45 ID:TeRFU4t0.net
旨いとかだけじゃないんだろうな。

6 :Ψ:2020/10/22(木) 12:34:35.46 ID:aD4dwStv.net
味を知ってるのが86歳では全く信頼置けないな

7 :Ψ:2020/10/22(木) 12:36:10.19 ID:aD4dwStv.net
単に新開発した900円台のラーメンでしかない
美味いか不味いかは別
ただ900円台ではとびっきり美味くないと価値がない

8 :Ψ:2020/10/22(木) 12:45:34.85 ID:dBguXTlZ.net
故佐野実師匠の店か
昔行ったな

9 :Ψ:2020/10/22(木) 12:47:45.45 ID:5g1d6eOw.net
ラー博に当たりなし

だから地元の人は絶対に行かない
これは神奈川県民の総意でもある

10 :Ψ:2020/10/22(木) 12:50:32.96 ID:WAEhIpE9.net
荻窪駅近くの青梅街道沿いに春木屋ってラーメン屋あったはずだけど、潰れた?

11 :Ψ:2020/10/22(木) 12:51:14.64 ID:XLLYH9Wk.net
>>10
何でググらないのかな

12 :Ψ:2020/10/22(木) 12:53:50.73 ID:/rH27HUO.net
ラー博に出店している全店が束になってかかってもラーショは超えられないんだよなぁ

13 :Ψ:2020/10/22(木) 17:50:47.66 ID:IeoBr7nP.net
ふーん

14 :Ψ:2020/10/22(木) 18:42:20.03 ID:AEjLtH4R.net
容れ物小さそうなんだけど量ケチってないよね

15 :Ψ:2020/10/22(木) 20:39:49.71 ID:v0fLamkt.net
昭和まんがの影にその店ありとうたわれた伝説の名店

総レス数 15
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200