2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

これが分かれば昭和世代 [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/03/19(金) 07:07:26.52 ID:CAP_USER.net
時代は平成から令和になり、昭和はもう「古すぎる」世代になってしまいました。昭和世代にとっては当たり前だったことも、令和では考えらえない常識に。そんな昭和の常識にはどんなものがあるのでしょうか?

■缶詰は缶切りで開ける

今の缶詰はリングを手前に引き上げるイージーオープン缶がほとんど。一方、昭和では缶切りがないと開けられませんでした。今は缶切りの使い方がわからない、そもそも知らない子どもが増えているそうです。

■自販機のジュースは瓶

自動販売機のジュースは、缶やペットボトルですよね。ところが昭和は瓶が主流。しかも自販機は栓抜きつきという親切ぶりでした。

■500円はお札だった

500円といえば、大きな500円玉を思い浮かべますよね。昭和は、岩倉具視が肖像の紙幣。過渡期は、500円玉と500円札の両方が使えたんです。

■洗濯機は二槽式

洗濯機といえば、全自動やドラム式が一般的。昭和は二槽式が主流でした。すすぎが終わったら、脱水機に入れなければならないのでかなり手間。とはいえ、いまだに二槽式を支持するこだわり派も存在しているようです。

■エアコンがなくても平気

昭和時代は、真夏に学校にも家にもエアコンがなくても平気でした。現在は地球温暖化や環境の変化で、昔よりも気温が上昇。ですから、昔を引き合いに出して「エアコンは不要」と主張するのは通用しません。

■文章の作成はワープロ

ワープロと聞くと、文書作成ソフトだと思いますよね?昭和の人間にとって、ワープロとはパソコンが普及する前の文書作成用のハードウェアのこと。フロッピーに保存可能で、熱転写プリンタを内蔵。レポートや書類作成に使われていました。

■年賀状の作成はプリントゴッコ

年賀状はパソコンで作成するのが今の状況。なかには年賀状は送らず、LINEやメールで済ませるという人も。年賀状は必ず送って当たり前の昭和時代に大人気だったのが家庭用印刷機「プリントゴッコ」です。ランプを光らせるとインクが沁み、本体にセットすると印刷ができるというもの。失敗すると悲惨な年賀状になってしまいます。

■昭和の常識はもう通用しない!でも懐かしさもある?

ご紹介した昭和の常識、今では考えられないものばかりですよね。知らなかったことも多いのでは?もし「懐かしい」と感じたなら、あなたは昭和の人でしょう。

文・藤野こと(フリーライター) 

https://fuelle.jp/archives/39665

2 :Ψ:2021/03/19(金) 07:32:18.04 ID:CUouOS0t.net
俺もうすぐ50だけど一つも記憶に無いから平成世代でOKだな

3 :ヲワタ:2021/03/19(金) 07:36:58.69 ID:QOABCGnW.net
文書の浄書は和文タイプで青焼きコピーしてました

4 :Ψ:2021/03/19(金) 07:38:11.86 ID:e0zK7820.net
俺の田舎じゃ百円札だった。

5 :Ψ:2021/03/19(金) 07:38:11.86 ID:e0zK7820.net
俺の田舎じゃ百円札だった。

6 :Ψ:2021/03/19(金) 07:41:15.07 ID:rds32HVj.net
100円札板垣退助だったかな。最近、山谷の朝市の露店でみたな。誰が買うんやろ思たわ。

7 :Ψ:2021/03/19(金) 07:43:52.71 ID:htJ4YB3H.net
>>「エアコンは不要」と主張するのは通用しません。

つまり、人類滅亡状態に入っているってことだな、この理屈だと

8 :Ψ:2021/03/19(金) 07:46:11.18 ID:TjVHNbnm.net
缶ジュースは穴開ける金具が付いてた

9 :Ψ:2021/03/19(金) 07:49:17.87 ID:rds32HVj.net
電話は家主んとこの使ってたな。されど昭和が最高やわ。

10 :Ψ:2021/03/19(金) 07:49:40.34 ID:NQzBdAYE.net
専用機のワープロなんてほんの一時期だろ。
昭和の時代は和文タイプ使える写植屋さんに手書き原稿渡して一文字一文字打ってもらう

11 :Ψ:2021/03/19(金) 07:54:57.33 ID:sMOPPTsJ.net
スーパーのレジ袋が紙の袋だった

12 :Ψ:2021/03/19(金) 07:58:53.68 ID:AQO7WKLr.net
RS232C通信機能があったから
パソ通のサブで使ってたな

13 :Ψ:2021/03/19(金) 08:04:15.72 ID:4RR1MfON.net
隣家と醤油や酒の貸し借りをしてた

14 :Ψ:2021/03/19(金) 08:25:00.77 ID:mjDBNqV4.net
隣家の主人が留守のときは嫁に夜這いしても許された

15 :Ψ:2021/03/19(金) 08:48:57.63 ID:gvv987+0.net
正月は三ケ日、全ての店舗が休業
開けてる店は正月料金で倍ぐらいのプライス

16 :Ψ:2021/03/19(金) 08:49:50.54 ID:uINA58K8.net
昭和後半生まれだが当時ジャンプでリアルタイムで読んだこち亀のネタが面白かったなー
社会民俗学の下町マニアのおっさんが一方的な昭和の貧乏人イメージで知ったかぶって両さんとバトるやつ

17 :Ψ:2021/03/19(金) 08:51:39.71 ID:uINA58K8.net
>>15
年末年始正月は車の往来も異常に減ってゴーストタウンみたいになるんだよなw
実際どこも店開けてないから行くとこもない、だからその前にどこも食材買い溜めして
親戚やら近しい人が大きな家に集まるっていう風習

18 :Ψ:2021/03/19(金) 08:52:04.43 ID:dJvY6bFc.net
身分証がわりの米穀通帳てのがあった。

19 :Ψ:2021/03/19(金) 09:12:07.35 ID:eSvDG/aB.net
俺がガキの頃,五円玉に穴はなかった。

20 :Ψ:2021/03/19(金) 09:17:47.58 ID:vvLOH5y0.net
乾電池の自販機あったな

21 :Ψ:2021/03/19(金) 09:32:51.39 ID:2w0YJDOd.net
昭和って長いから
このスレ内でも昭和の世代間ギャップが生じるだろうな

22 :Ψ:2021/03/19(金) 09:33:33.82 ID:2w0YJDOd.net
ところで印刷といえばガリ版だよな?

23 :Ψ:2021/03/19(金) 09:35:39.01 ID:uINA58K8.net
ルパン三世とか昔のアニメ漫画で「流石昭和一桁生まれw」なんて言い回しがよくあったが
もう今の若い世代は全くピンとこないだろうな
よくわかんないけど兎に角年寄りってことね、程度にしかニュアンスわかんないだろうな

24 :Ψ:2021/03/19(金) 09:36:29.29 ID:hUSmO9/u.net
>>10
ガリ版でカリカリ書いて刷ってた

25 :Ψ:2021/03/19(金) 09:57:03.11 ID:Kf5ReQS/.net
>■洗濯機は二槽式
物心ついた頃、ウチにあった洗濯機はローラーが付いてた
色んなもん挟んで遊んでたな

26 :Ψ:2021/03/19(金) 10:44:52.54 ID:pR2k2uVJ.net
テレビの電源スイッチを入れて画像が出るまで1分近くかかった

27 :Ψ:2021/03/19(金) 14:10:45.68 ID:Yjrebtkq.net
計算機は手回し
硬貨は網目の入った長方形のお盆でカウント

28 :Ψ:2021/03/19(金) 14:12:49.05 ID:Yjrebtkq.net
受話時上げたら隣家の通話が聞こえる

29 :Ψ:2021/03/19(金) 15:03:58.16 ID:K9Lp0/2X.net
50銭玉が使えた。1円より立派な硬貨だったな

30 :Ψ:2021/03/19(金) 16:00:25.91 ID:SzJrpK7e.net
わりかし中高年相手の客商売しているけど・・
背広、乳母車、汽車、国鉄・・日常茶飯事的に聞くな

31 :Ψ:2021/03/19(金) 16:31:40.95 ID:eP2TJYs4.net
子供の頃コカコーラ瓶のやつよく飲んだな。

32 :Ψ:2021/03/19(金) 17:44:45.16 ID:KvXiXJNF.net
50円玉は穴無しで、10円玉よりも外径が大きかった。穴アリの今のと併用で流通してた(S40年代)

33 :Ψ:2021/03/19(金) 17:59:22.02 ID:lDZz9f9W.net
ズバコンセンサー

34 :Ψ:2021/03/19(金) 18:02:57.16 ID:KvXiXJNF.net
回転式チャンネル選択から押しボタン式チャンネル選択へと変わってきた初期のテレビ

電源いれた直後は必ず1チャンネル

35 :Ψ:2021/03/19(金) 18:16:30.34 ID:XDy8KcE/.net
>>20
エロ本の自販機があったな。

36 :Ψ:2021/03/19(金) 18:19:32.08 ID:XDy8KcE/.net
>>30
気を抜くと電電公社やら専売公社が出てくる。
東京12チャンネル、営団地下鉄も出てくる。

37 :Ψ:2021/03/19(金) 18:38:54.56 ID:TjVHNbnm.net
百円はムギの絵

38 :Ψ:2021/03/19(金) 18:40:01.22 ID:KvXiXJNF.net
乾電池の自動販売機今でもあるけど

39 :Ψ:2021/03/19(金) 18:43:32.77 ID:e1zer4kD.net
最初に見たテレビ番組が「ブーフーウー」だった

40 :Ψ:2021/03/19(金) 21:18:14.92 ID:XOcHo2vb.net
3杯注いでもまだ余る500ccのコーラ

41 :Ψ:2021/03/19(金) 21:26:52.95 ID:kgTr3oJb.net
原爆二個も落とされた、平成では原発の自爆があったけどさ

42 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/03/19(金) 23:17:18.20 ID:PKiDlTQ1.net
昭和の人間だけど知らないこともあるわ

■缶詰は缶切りで開ける
開けたことは2,3回しかない
■自販機のジュースは瓶
かろうじて一つや二つ経験したかな。あとは見かけなかった
■500円はお札だった
私が生まれる前じゃないかこれ。全く見たことが無い
マンガなどで楽しそうに語られるので存在だけは聞いた
■洗濯機は二槽式
これは確認したことが無いが、母は使ってたと思う
長い間これで、いつだったかドラム式がCMに出てきた
■エアコンがなくても平気
最高気温33度だったのをほぼ毎年思い出す
今は死ぬまで上昇する
■文章の作成はワープロ
あったが、母がついてこれないため使わなかった
私が使おうとすると母が警戒してやめるまで不機嫌オーラを発していた
■年賀状の作成はプリントゴッコ
樹木希林だっけ
■昭和の常識はもう通用しない!でも懐かしさもある?
通用するほうが異常

43 :Ψ:2021/03/20(土) 04:56:31.25 ID:IIYQeawh.net
50円玉に穴が無い

44 :Ψ:2021/03/20(土) 11:10:46.16 ID:tQcWMlMD.net
電車の車内でタバコが普通に吸えたこと。
灰皿まで付いていた。
東海道線ならば平塚を過ぎてからな。

45 :Ψ:2021/03/20(土) 11:20:51.24 ID:IjBwuM6G.net
昭和生まれの自分でも一番長く過ごしたのが平成時代という
あと10年くらい経てば平成の時代あるあるみたいなのが流行るのかね

46 :Ψ:2021/03/20(土) 11:22:36.42 ID:eCYil3XF.net
>>29
25円25銭

47 :Ψ:2021/03/20(土) 17:34:13.83 ID:h1+Ceh+d.net
運動中に水分採るとバテるから水飲むこと禁止

といわれていた

48 :Ψ:2021/03/20(土) 18:24:17.95 ID:IIYQeawh.net
トイレでウンコしたら負け

49 :Ψ:2021/03/20(土) 19:42:53.38 ID:dqq9UAPh.net
昭和時代、田舎には有線電話というのが割とよく見られた

電電公社の電話が十分普及していなかったため、農協や漁協が特定地域内だけに電話のイントラネットとでもいうべき電話網を構築していた
当時は電電公社の電話網が完備されてない地区なんかでは電電公社に接続していたりもした
一斉放送とかできるんで災害時なんかは便利な面もあった
現在も運用している地域はあるみたい

50 :!omikujiじっぷら17周年ペロペロ仮面type-R :2021/03/20(土) 20:03:57.62 ID:RyBiMEc6.net
(@ω@)電車は扇風機の車両パスして
クーラー車を待ってた

51 :Ψ:2021/03/20(土) 20:15:59.01 ID:maxMy0sP.net
増田屋のモーラー

52 :Ψ:2021/03/20(土) 21:42:22.71 ID:tQcWMlMD.net
>>45
平成時代あるある
VHSのレンタルは巻き戻してから返却する

53 :!omikujiじっぷら17周年ペロペロ仮面type-R :2021/03/21(日) 12:42:52.96 ID:A7KWicpJ.net
(@ω@)
>>42
普通に缶の自販機あったがな
500mlのコーラやら瓶の自販機もあったよね

瓶を返すと10円キャッシュバック

54 :Ψ:2021/03/21(日) 15:15:21.06 ID:LVd4mbPB.net
>>49
正確には「有線放送付き電話」かな

55 :Ψ:2021/03/25(木) 14:36:21.92 ID:/w45zexT.net
練乳は缶詰になってて、2ヶ所穴を開ける

56 :Ψ:2021/03/25(木) 20:36:15.83 ID:dSrCcs+V.net
>>54
自宅が国鉄電話だったよ。

総レス数 56
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200