2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

林修「キラキラネームと学力の低さは相関性がある」

1 :Ψ:2021/03/20(土) 12:10:37.38 ID:cBOhiR+O.net
予備校講師でタレントの林修さん(52)がTBS系「林先生が驚く初耳学」に出演し、読みにくい名前「キラキラネーム」と学力の低さには「ある程度の相関性がある」との持論を展開した。

林さんは、「相関アリ キラキラネームと低い学力」と題したコーナーで、キラキラネームという呼称がなかった約20年前にテストの成績順に名前を並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなってきて」という経験談を紹介した。

また、今年の東大合格者の名簿を見た番組プロデューサーが「全員、名前が読めますね」と話したエピソードも明かした。
そのうえで林さんは「点数と、読める・読めないには、ある程度の相関性はある」と強調。ただし林さんは、キラキラネームに関して「ひとつ強く言っておきたいのは、本人には全く責任はない」と述べ、責任は名前を付けた親にあると説明した。

林さんは続けて、「固有名詞の持つ意味を、あまり考えてない方もいらっしゃるのかなと」と、次のように話した。

固有名詞は意味を持たないんです。固有名詞は、あるひとつのものを特定して指示する機能があるんです。とすると、ぱっと見た時に誰と特定できない、指示ができないような名前を付けることが、固有名詞本来のあり方に即しているのかと。

さらに大リーグで大活躍するイチロー選手の本名が「鈴木一朗」とありふれた名前であることを例に挙げ、「名前で個性を表現しなくてもいいんじゃないか」と訴えた。

https://www.huffingtonpost.jp/2017/09/24/hayashis-argument_a_23221436/

2 :Ψ:2021/03/20(土) 12:12:25.35 ID:e0d7H1P2.net
4年近く前の記事

3 :Ψ:2021/03/20(土) 12:14:44.64 ID:AWXFqV5J.net
源氏名は増えたなあ

4 :Ψ:2021/03/20(土) 12:15:29.82 ID:XdT+N+Za.net
選手名を「イチロー」としたのは名前で個性を表現したよね

5 :Ψ:2021/03/20(土) 12:16:19.92 ID:aM1guDfh.net
今、戸籍法を改正して、氏名のフリガナを記載事項とすることが、検討されている。
これにより、通常の音訓や典籍などに例のない珍妙なフリガナは、出生届で不受理となるだろう。

したがって、キラキラネームは、昭和後半から平成及び令和初期にかけての、珍妙な流行ということになり、
古臭い時代を表すネタになる。

6 :Ψ:2021/03/20(土) 12:17:21.35 ID:1M2mU04a.net
名前もそうだけれどイチローは実力を持ってその評価を不動レベルに押し上げた人だからな
キラキラネームで満足するのは親だけで、本人からすれば周りとの軋轢の種になるばかりなんだろ
子供の頃から性格が歪む出来事ばかりの人生になることが多いんじゃないの?

7 :Ψ:2021/03/20(土) 12:20:09.76 ID:9B/Qg6E/.net
学力が低い事への責任ってなに?

8 :Ψ:2021/03/20(土) 12:20:12.72 ID:xzFrkDdp.net
>>5
世界のあちこちでキラキラが流行ってる現状では、歴史のほんの1ページで終わらないような気がする。残念。

9 :Ψ:2021/03/20(土) 12:20:56.66 ID:boDCU/O1.net
江崎玲於奈 1925年(大正14年)3月12日 ノーベル物理学賞

10 :Ψ:2021/03/20(土) 12:25:32.18 ID:2IWrgV4T.net
「陽斗(ひーと)」って名前の奴を知ってる。親は見るからにアレ。

11 :Ψ:2021/03/20(土) 12:27:27.14 ID:U/OTgfib.net
親が親だから、程度は分かる。

12 :Ψ:2021/03/20(土) 12:29:41.93 ID:aM1guDfh.net
>>8

キラキラネームとは、通常の漢字の読み方(常用漢字や人名漢字の音訓、および歴史的な人物の例)では読めないような名前をいう。
森鴎外の息子の於菟(オト)のような例など、大昔からあるが、通常の音訓で読める。
また、かな表記であれば、数百年以上前から、意味不明の名前などいくらでもあった。
これらもキラキラネームとはいわない。

「世界のあちこちでキラキラが流行ってる」と言うが、漢字圏以外では考えにくい。
あなたの「世界」とは、ほぼ中国のこと だけ ですね。
中国のことに詳しいですね。
で、中国でキラキラネームがはやっているということですね? 本当ですか?

13 :Ψ:2021/03/20(土) 12:30:42.22 ID:oWEHs7Vz.net
ギンギン ギラギラ ネーム というのを考えてみた。

14 :Ψ:2021/03/20(土) 12:32:28.11 ID:MpS46TR3.net
つーか次男なのにイチローやぞ

15 :Ψ:2021/03/20(土) 12:37:42.68 ID:CExkpbfn.net
ひろゆきも言ってたけど、禿同

16 :Ψ:2021/03/20(土) 12:42:01.45 ID:JglUKsUI.net
【エンゲル係数】とか
【レモンの原理】とかに
匹敵する定理 感があるな

17 :Ψ:2021/03/20(土) 12:42:12.33 ID:uUzjKAwa.net
今更感やね

魔苦酢、馬鹿酢、長記酢、

マックス・バッカス・投げキッス、


これマジで上がった名前候補なんだが、みんな酒の名前なんだよね

18 :Ψ:2021/03/20(土) 12:45:11.29 ID:62kjfnm6.net
まあニュースに出てくる名前見てもけっこう分かる

19 :Ψ:2021/03/20(土) 12:45:20.63 ID:BtAeiTV3.net
キラキラネームの人が80歳とかになったら見てられないだろうな

20 :Ψ:2021/03/20(土) 12:45:38.17 ID:cvqQ2qKx.net
>キラキラネームと学力の低さは相関性がある
親も子も
可哀そうに

21 :Ψ:2021/03/20(土) 12:45:58.69 ID:Y1zbacGm.net
キラキラネームつける親は低学歴
その子も低学歴
負の連鎖です

22 :Ψ:2021/03/20(土) 12:47:20.64 ID:Y1zbacGm.net
子に責任はない
全部低学歴のバカ親が悪いのです

23 :Ψ:2021/03/20(土) 12:51:41.64 ID:ffiHcgh/.net
>>1
ペットに付ける名を子に付ける馬鹿親w
つまりそういう事だよwそれ以外ねえだろw

24 :Ψ:2021/03/20(土) 12:53:21.28 ID:k3wCYU4E.net
これは以前、研究結果(統計)公表されてましたね
名付け親が
「テレビ・雑誌等を見ている時間が多くそれに影響されている」
「学力の高い子の親はそう言った媒体を余り見ない」と言うもの
事実、合格が厳しい大学の合格者名の殆どが(女性)〇〇子・〇〇美だったとの事

25 :Ψ:2021/03/20(土) 12:55:57.67 ID:NehZjPnc.net
>>9
「相関」ってわかるか?

26 :Ψ:2021/03/20(土) 12:56:15.33 ID:XSrnr38/.net
学力低い層というのは、常に一定数いるし、社会にも必要な層だから問題にしても意味がない
問題なのは、中途半端に学力があって学歴にコンプレックスを抱えてる連中
コイツラは、承認欲求とストレス発散のために社会にネガティブな思考、行動を取る
正義マンやクレーマーなどがその例、また人を不愉快にさせることに快楽性を求めたりもする

27 :Ψ:2021/03/20(土) 12:56:22.00 ID:l/08WeNQ.net
>>1
東大出てもこの程度の知性も居てはる

28 :Ψ:2021/03/20(土) 12:59:38.01 ID:wlS32wdH.net
>>27


29 :Ψ:2021/03/20(土) 13:01:00.20 ID:CBQSLyEe.net
相関関係というのは全体を見た傾向のことだから、少数の例外を出して「そんなことはない!」と言うのは無意味だぞ。

30 :Ψ:2021/03/20(土) 13:02:54.03 ID:t0LsjmMV.net
公営住宅、型落ち高級車、肥満、ヴィトンの長財布、子供にキラキラネーム。もうこの辺は連中の制服みたいなもん。仕方ない。犯罪起こさないだけでもありがたいと思え。

31 :Ψ:2021/03/20(土) 13:08:06.19 ID:3RkDszHg.net
保守的な名前を付ける親は教育という点でも保守的。
だから子供に勉強させて良い学校に行かせて、良い会社に就職さえることが良いと考える。

32 :Ψ:2021/03/20(土) 13:10:00.63 ID:Mrs6UJ0E.net
キラキラネームを付ける親の低い知力が子の教育に大きな影響を与えるのは当然じゃないですかw

33 :Ψ:2021/03/20(土) 13:10:20.09 ID:XhiRKPFK.net
そもそも人名漢字には読みが決まってないからキラキラネームもくそもない
人名漢字の欠陥

34 :Ψ:2021/03/20(土) 13:12:27.33 ID:rtlfrQFj.net
>>1
これは馬鹿親から馬鹿の子供が生まれ育つという因果関係なのでは?

35 :Ψ:2021/03/20(土) 13:15:30.71 ID:e0d7H1P2.net
そういや、スノボの成田兄弟の父親は京大だっけ
  

36 :Ψ:2021/03/20(土) 13:21:48.20 ID:qEIGMHXp.net
大学教授の子供とか難読漢字ばかりだよ

37 :Ψ:2021/03/20(土) 13:26:10.89 ID:wBl5XF9U.net
後ろ髪伸ばしてキラキラネームがDQNクソガキのイメージだったんだけど、あの髪型もう絶滅したの?

38 :Ψ:2021/03/20(土) 13:40:19.35 ID:ORgX6vup.net
普通じゃない亡くなり方した子供にキラキラネームが多いのは事実
こんな名前を付けるような親の元に生まれたせいで可哀想に…っていつも思う

39 :Ψ:2021/03/20(土) 13:41:28.56 ID:n4PT2Om0.net
>>37

マレットだよね。。。

最近また復活の兆しとか話題になってたね

40 :Ψ:2021/03/20(土) 13:42:27.01 ID:Tk9oYQ0P.net
まともな教育受けた親ならDQNネームなんてつけないよ。
馬鹿か精神障害だから付けるんだからな。

41 :Ψ:2021/03/20(土) 13:50:09.20 ID:vC69ND0A.net
確かに名前と性格には相関がある
やんちゃな性格の人に多い名前や真面目な性格の人に多い名前はある

スノボの日本代表はみんなDQNネームだしね

42 :Ψ:2021/03/20(土) 13:55:01.74 ID:/Q6FRUTE.net
昔の人の名前はもっとめちゃくちゃだぞ

43 :Ψ:2021/03/20(土) 14:02:05.31 ID:WPfb7cPr.net
>12
キラキラネームは欧米にもあって色々問題になってるよ
おかしなスペルや変わった名前、黒人特有の名前が欧米のキラキラネーム
統計上、低所得や犯罪率と明確な相関性があると主張する学者も多い

44 :Ψ:2021/03/20(土) 14:19:45.91 ID:EndFyHgO.net
DQNネームと言われるのが恥ずかしくて
キラキラネームなんて言葉を作って広めるまでは成功したが
結局そんな名前つけるのはDQNで
思考形態も行動様式も変わりはしないので
キラキラネーム=バカに置き換わっただけでしたとさ

45 :Ψ:2021/03/20(土) 18:54:50.95 ID:hnJ3J072.net
リン・シュウメイ

46 :Ψ:2021/03/20(土) 19:58:38.44 ID:aKCj23cu.net
政治家や営業職の場合は覚えやすい名前が重要

47 :Ψ:2021/03/21(日) 03:51:01.60 ID:HgQvKGGC.net
>>19
だいたい早死だよ
虐待死か事故死(笑)親の知能が低いからね簡単に殺しちゃうのよね

48 :Ψ:2021/03/21(日) 09:10:19.40 ID:JQEXUJo1.net
>>12
世界観が狭いね。別にいいけど・・・。

49 :Ψ:2021/03/21(日) 12:36:33.44 ID:x/ZkQU9B.net
キラキラはこらまで被害者の報道が多かったけど、これからは加害者として続々出てきそうだよな。
ちなみに企業の採用担当はキラキラ大歓迎だそうだ。面接前に落とせるから効率的らしい。

50 :Ψ:2021/03/21(日) 12:47:44.52 ID:f09IDRJR.net
>>25
近親

51 :Ψ:2021/03/21(日) 12:58:37.37 ID:2vPzJdXo.net
学歴では無くDNAだよ。

頭の悪い親から頭の悪い子供が生まれる。
そして頭の良い親からは頭の良い子供が生まれる。

52 :Ψ:2021/03/22(月) 19:04:42.12 ID:iJLYbDkC.net
あげ

53 :Ψ:2021/03/22(月) 20:13:50.24 ID:ihsUIzHH.net
男は太郎、女は梅でいいじゃないか。

54 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/03/22(月) 21:11:09.75 ID:Bx3xP3uF.net
キラキラネーム読める相関性
アニメ好き

55 :Ψ:2021/03/22(月) 22:25:24.77 ID:Fd1qQbTs.net
ピカチュウとかプリンセスとか子供がイジメられるかもしれないとか全く考えてないわな

56 :Ψ:2021/03/22(月) 23:15:18.59 ID:8HcSKSPa.net
>>53
男は一郎、女は貞子

57 :Ψ:2021/03/23(火) 01:26:40.18 ID:N95duEph.net
いや、じゃあ普通の名前ってなんだってことになると
なんにも出てこないだろう
普通って言ってるけど、単に前に見た名前だってだけだ
馬鹿の錯覚だ

58 :Ψ:2021/03/23(火) 02:44:35.69 ID:I2fAUgaa.net
DQNネームと正確な言い方があるだろが。

59 :Ψ:2021/03/23(火) 02:48:53.98 ID:EvTmcxop.net
>>12
序盤の定義がキラキラネームの定義ならそうだけど
娘にシャネルって名前をつける親はいて
そういう名前の人の人生を追ってみると
ダメな人が多かったって
統計学で調べた人が既にいる

60 :Ψ:2021/03/23(火) 02:52:24.84 ID:EvTmcxop.net
みなみって名前は当時なかったけど
今じゃ腐るほどいる名前

総レス数 60
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200