2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「か」の濁音は「が」…では、「は」の濁音は? 幼児には分かる答え  [疣痔★]

1 :疣痔 ★:2021/03/20(土) 15:46:24.93 ID:CAP_USER.net
[言の葉巡り]「は」音に濁点 鋭い幼児…編集委員 伊藤剛寛
2021/03/20

 おいけから
 かものあかちゃんいなくなった
 わたし おおきなこえで
 「すだ! すだ!」っていったの
 だって かものあかちゃん
 すだっていったんでしょ
 おかあさんどうしてわらうの?

 本紙「こどもの詩」に掲載された村上ひなたさん(当時4歳)の作品だ。
かわいい勘違いだが、日本語の構文のルールを理解した発言でもある。

 間違っているように見えて、子どもの方が理にかなっていることもある。

 「『は』に点々(濁点)は?」。
東京大学教授(心理言語学)の広瀬友紀さんによると、こう聞かれて「ば」と答えない幼児が結構いる。
「か」「さ」などの濁音は言える。

 広瀬さんは、長男が3歳の頃に尋ねてみた。
すると「は」を力みながら、文字で表せないような音。「あ」「が」に近い音の例もあるという。
 実はこれ、子どもの方が音の体系を整理できているのだ。

 「か」と「が」、「さ」と「ざ」などは、「無声音」と「有声音」に対応している。
口の形はほぼ同じで、声帯が震える音が有声音。のどに手を当てて発音すると分かる。

 しかし、「は」と「ば」の関係は例外だ。
「は」を声帯を震わせて発音すると、子どもたちのような音になる。
無声音と有声音に対応しているのは、「ぱ」と「ば」の方である。

 音の歴史的な変化により例外が生じたが、子どもは濁点の規則性を見抜いている。
「かなを覚え始めたお子さんがいれば、ぜひ聞いてみて」と広瀬さん。
「『ば』から点々を取ったら?」には、「ぱ」と答える可能性も。
 著書「ちいさい言語学者の冒険」(岩波書店)でも解説している。

以下
https://www.yomiuri.co.jp/media/2021/03/20210319-OYT8I50082-1.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/life/20210319-OYT8T50107/

2 :Ψ:2021/03/20(土) 15:50:21.89 ID:vWyWPk2b.net
あ゛ って発音すんのかね幼児は

3 :Ψ:2021/03/20(土) 15:52:53.67 ID:wP7ZacNE.net
ゑ゛

4 :Ψ:2021/03/20(土) 15:57:14.83 ID:Jj9GbAcv.net
う゛じゃね

5 :Ψ:2021/03/20(土) 16:00:42.60 ID:wfXXv55T.net
もともと濁点は存在しなかった

6 :Ψ:2021/03/20(土) 16:01:58.48 ID:u27m6Jcw.net
>>5
では有声音がなかったかというと、そうではなかったらしい。

7 :Ψ:2021/03/20(土) 16:02:09.75 ID:cD1X71Yg.net
え゛〜

8 :Ψ:2021/03/20(土) 16:06:15.13 ID:lFQJkEyX.net
その詩とどう関係があるんだ??????

9 :Ψ:2021/03/20(土) 16:07:30.23 ID:JuRknZkI.net
ゔかあ〜、わがんないよ〜、ヹ〜ン

10 :Ψ:2021/03/20(土) 16:08:24.19 ID:KOqyKSHO.net
んばっ

11 :Ψ:2021/03/20(土) 16:14:22.89 ID:g/R8VB0J.net
日本語でおk

12 :Ψ:2021/03/20(土) 16:19:24.50 ID:C3LpM5Gu.net
枕にするにしても
その詩は随分遠い所から持ってきたな

13 :Ψ:2021/03/20(土) 16:19:56.37 ID:P3qQXOFP.net
の゙

14 :Ψ:2021/03/20(土) 16:20:19.57 ID:pH/TAlUP.net
前から思ってたけど、
た行は
た・てぃ・とぅ・て・と
の方が語感的には合ってるよな

15 :Ψ:2021/03/20(土) 16:25:03.95 ID:OEzDqcZa.net
詩との関係がわからん

16 :Ψ:2021/03/20(土) 16:26:11.00 ID:alAGEJvN.net
Twitterでめちゃくちゃ美人の女性ライダーのアカウント「正体はおっさんなんじゃないか」を調査した件

http://deuty.recruitment7.com/vCmF/014894010.html

17 :Ψ:2021/03/20(土) 16:35:21.97 ID:iZyH4ic8.net
「ばーか」より「ヴァーか」と言われた方が腹が立つ

18 :Ψ:2021/03/20(土) 17:14:33.87 ID:iPR16y9E.net
かわええな

19 :Ψ:2021/03/20(土) 17:38:34.61 ID:n4PT2Om0.net
文字を教えてる幼稚園によるだろ。。。

小学校へ行けば教わる

20 :Ψ:2021/03/20(土) 17:49:40.65 ID:lFQJkEyX.net
>>14
それは英語の影響だろ
英語を全く知らなければそうは感じないと思う

21 :Ψ:2021/03/20(土) 18:07:50.56 ID:/Q6FRUTE.net
日本語はいい加減だな

22 :Ψ:2021/03/20(土) 18:46:08.23 ID:qTesT5p8.net
>>20 
英語も日本語を全く知らない人に
カ行は「かきくけこ」
ではタ行は?と聞くと
「たてぃとぅてと」
と言うはず。

23 :Ψ:2021/03/20(土) 18:54:17.59 ID:IL73d89Y.net
「は」ってのは、平安時代は「ふぁ」と発音していたのだ。

そして、「ふぁ」の有声音は、実は「わ」なのだ。

つまり、元来「は」の濁音は「わ」だったのだ。

24 :Ψ:2021/03/20(土) 18:57:15.83 ID:IL73d89Y.net
>>14 は行だって滅茶苦茶だ。

「は行」と「ひゃ行」と「ふぁ行」が混在している。
「ひ」は、「ひゃ ひ ひゅ ひぇ ひょ」 という「ひゃ行」の音だし、
「ふ」は、「ふぁ ふぃ ふ ふぇ ふぉ」 という「ふぁ行」の音だ。

本当に「は行」の子音を使ってるのは、「は へ ほ」 だけだ。

25 :Ψ:2021/03/20(土) 19:05:22.53 ID:lFQJkEyX.net
>>22
確かにそれはそうかもしれないけど、日本人には「たちつてと」が刷り込まれてるからって話

26 :Ψ:2021/03/20(土) 19:06:06.47 ID:0FeDJFFj.net
てふてふが飛んでいる

27 :Ψ:2021/03/20(土) 19:21:24.31 ID:dqq9UAPh.net
>>14
元はそういう発音だったという説もあるね
「づ」と「ず」の使い分けもそれならそんなに難しくない

28 :Ψ:2021/03/20(土) 20:35:33.87 ID:hnJ3J072.net
イクゾウ「がっ!!!」

総レス数 28
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200