2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

陸上自衛隊:戦うオープンカー「203mm自走榴弾砲」 [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/03/20(土) 19:01:43.01 ID:CAP_USER.net
https://motor-fan.jp/images/articles/10018633/big_main10018633_20210320094332000000.jpg
203o自走榴弾砲は陸上自衛隊最大の自走式火砲。しかも、最高速度54km/hで走る「戦うオープンカー」でもあるのだ。今回は、203mm自走榴弾砲、通称「20榴(にじゅうりゅう)」を紹介する。 TEXT&PHOTO◎貝方士英樹(KAIHOSHI Hideki)

203o自走榴弾砲は陸上自衛隊最大の自走式火砲だ。以前にご紹介した155mm榴弾砲FH-70よりも大型の榴弾砲になる。
最大射程は通常弾で約24kmも飛ぶ。噴進弾(ロケットブースターを付けた砲弾)の場合、射程は約30kmまで延伸させられるという。もっとも、この射程距離はFH-70も同様のスペックになっている。

https://motor-fan.jp/images/articles/10018633/big_4211233_202103200943320000001.JPG
エンジンは水冷2サイクル8気筒ディーゼル。411ps/2300rpmを車体前方に搭載する。

しかし砲弾の破壊力は桁違いだ。203mm自走榴弾砲の砲弾は、目標地点(着弾地点)を中心に半径数十メートルの範囲を一発で沈黙させられるという。射撃後の着弾地を間近で見たことはないが、陸自広報の解説や富士総合火力演習で遠望する着弾の様子からは相当強力な破壊力なのだと想像できる。
203mm自走榴弾砲は部隊内では「20榴(にじゅうりゅう)」と略して呼ばれることが多い。ちなみに愛称は「サンダーボルト」。陸自の特科(火砲やミサイルの職種)部隊に配備する目的で、師団など方面隊の直轄部隊への配備が計画され、約90両が置かれたという。現在は北部方面隊(北海道)の部隊と教育等の機関である富士学校(静岡県)にのみ置かれている。

https://motor-fan.jp/images/articles/10018633/big_4211235_202103200943330000001.jpg
前方から見た20榴。砲口の大きさが目を引く。

陸自の大型榴弾砲は大戦後に米国から供与された203mm榴弾砲M2だった。長年使った1983年、米軍の203mm自走榴弾砲M110A2をライセンス生産で造ることにした。それまでの牽引式火砲に代わって、諸外国軍では野戦重砲の自走化を実現し始めており、この潮流に乗る目的で米軍装備車両のM110A2をライセンス導入することにしたわけだ。
砲身は米国からのFMS(Foreign Military Sales)という対外有償軍事援助で手に入れ、砲架(砲部、砲身を載せる台)を日本製鋼所が、車体を小松製作所が造った。これが陸自の20榴だ。

https://motor-fan.jp/images/articles/10018633/big_4211237_202103200943330000001.jpg
車体後部のドーザブレード様のものは駐鋤(ちゅうじょ、英語ではスペード)と呼ばれる巨大装置が積まれる。

射撃時にはこれを地面に下ろし、砲弾発射時の反動に抗い車体を固定するものだ。
20榴の外観は独特だ。クルマのジャンルでいうとオープンカーだろうか。装軌(キャタピラ)車体の上に極太の砲身がほぼムキ出しで載っている。そして砲を操作する人員も乗車時はオープンエアドライブになる。巨大な野戦重砲を搭載したオープン車体の上に迷彩服の人員が大勢乗って走ってくるという大迫力の装備だ。ちなみに20榴はコンパクトな車体設計ゆえ、砲の操作に必要な全員が乗車できず、搭載する弾薬もごく少数だという。だから砲側弾薬車という20榴の弾薬や整備資機材などを運ぶ装軌車両が人員も載せて20榴に随伴する。巨大砲には弾薬・人員運搬車がセットで活動するのが特徴だ。

2 :きつねうどん ★:2021/03/20(土) 19:01:49.90 ID:CAP_USER.net
https://motor-fan.jp/images/articles/10018633/big_4211239_202103200943330000001.jpg
富士総合火力演習での射撃。画面上部、砲身の延長上に黒い砲弾が見える。

この戦うオープンカーは意外とスピーディだ。平坦な不整地の場合、その最高速度は約54km/hにもなる。極太で長大な砲身を載せた大きな装軌車両がオフロードを約50km/hで走るのだ。実際、富士総合火力演習では射撃位置への進入と撤収時に高速での「走り」を見ることができた。巨大な物体が不整地を波打つように走るさまは、乗用車で体感する時速50kmという速度感以上のものだった。
榴弾砲の自走化による機動力の向上は火砲運用の重要点だ。火砲は射撃すると自位置が相手にバレる。相手の目から逃れるため、火砲は射撃後に移動するのがセオリーとなる。そこで自力で移動できるのは利点だ。それもできるだけ速く、走破性も高い方がいい。
総火演で見ていてわかるのは、FH-70は20榴よりもはるかに軽快にみえるが牽引砲であり、自走も可能だが最高速度は約16km/hと遅い。射撃陣地間の移動や展開、撤収などは20榴の方が素早く行なえる。兵器開発、時代の流れとともに、自走榴弾砲が世界的な装備となったのは当然だと理解できる。
しかし20榴はもう役目を終えていて、退役が進むものと思われる。陸自は火砲定数を減らしており、加えて20榴の重要度も低下したと防衛省は判断、米軍でもすでに退役していることも関係しているはずだ。20榴は北海道などで残存しているものが最後で、後継機も計画されていないという。

https://motor-fan.jp/article/10018633

3 :Ψ:2021/03/20(土) 19:03:24.11 ID:/Q6FRUTE.net
みんな楽しそうだな
お弁当も上で食うのかな

4 :Ψ:2021/03/20(土) 19:10:43.61 ID:hnJ3J072.net
トッカグンの方々が扱っていた車両

5 :Ψ:2021/03/20(土) 19:11:42.97 ID:ZFRQDA+l.net
すぐ死ねる

6 :Ψ:2021/03/20(土) 19:14:02.83 ID:qDvX1cFd.net
せめて雨風しのげるようにしたほうが

7 :Ψ:2021/03/20(土) 19:15:32.96 ID:b57RwhTn.net
ミサイルの格好の標的。

8 :Ψ:2021/03/20(土) 19:18:33.05 ID:hnJ3J072.net
99式に変わってる
https://i.imgur.com/XYNAu3l.jpg
一部は19式に変える
https://i.imgur.com/NcnKXUn.jpg

9 :Ψ:2021/03/20(土) 19:20:53.33 ID:p7EQCbZj.net
>>6
一応幌みたいな屋根も付けられるよ 

10 :Ψ:2021/03/20(土) 19:27:38.41 ID:EaVenVo2.net
昔、これがまだ牽引砲だった頃
防衛博覧会で、ほぼ水平で展示してあったのを
ハンドルをグルグル必死で回して
垂直に近く立てて、「おお、でっかいチンポが勃ったぞ〜」
と騒いでいたら、自衛隊のお兄さんに
めっちゃ怒られた、子供の頃

11 :Ψ:2021/03/20(土) 19:27:54.15 ID:0x7tp3b9.net
プラモ欲しいぜ。

12 :Ψ:2021/03/20(土) 19:33:08.22 ID:b57RwhTn.net
>>10
お前は悪くない。子供なら、それは当然。
子供に勝手に遊ばれないように注意していなかった自衛隊の方が悪い。

13 :Ψ:2021/03/20(土) 19:36:11.67 ID:GoSohRFd.net
自走砲なんだから
オープンカーっていうか
逆にタイヤ (実際は無限軌道だが) の付いた
大砲じゃね?

14 :Ψ:2021/03/20(土) 19:41:03.71 ID:ptX9fh+I.net
2サイクルディーゼルなんてエンジンあるのね

15 :Ψ:2021/03/20(土) 19:46:01.59 ID:t7hxNnut.net
みんなで箱乗り楽しそう♪

16 :Ψ:2021/03/20(土) 19:50:11.72 ID:YpXTO8/v.net
本土決戦になったら負けるな
多少の汚染覚悟で核弾頭作らんと

17 :Ψ:2021/03/20(土) 20:10:50.45 ID:hnJ3J072.net
今自走砲ってのが曖昧で
牽引砲に小さいエンジンとアウトリガーに車輪付けて転回や移動できるタイプがあって自動装填までして3人で運用できるタイプすらある

18 :Ψ:2021/03/20(土) 20:15:20.32 ID:VXPJfB7i.net
ナースホルンみたいな感じだな
装甲よりも機動性と視認性で戦車よりもこっちの
方が良さそう

19 :Ψ:2021/03/20(土) 20:15:54.11 ID:a2vdVpOY.net
これのジャンルはオープンカーってより戦車だろw

20 :Ψ:2021/03/20(土) 20:21:42.35 ID:LPwgrdO8.net
コレは火力戦闘車で更新するの?(´・ω・`)

21 :Ψ:2021/03/20(土) 20:47:15.85 ID:ulWHlmg6.net
>>1
大和は460ミリ加農砲
最大射程46キロメートル な

但し9発の散布界は横500米、縦1キロ米 な

22 :Ψ:2021/03/20(土) 20:53:51.72 ID:9aQWNU5p.net
WOTには出てこないか。。

23 :Ψ:2021/03/21(日) 03:05:56.68 ID:9uZyWlW7.net
M110もこのタイプなんだな てっきり装甲砲かと
https://ja.wikipedia.org/wiki/M110_203mm%E8%87%AA%E8%B5%B0%E6%A6%B4%E5%BC%BE%E7%A0%B2

24 :Ψ:2021/03/21(日) 03:07:24.04 ID:9uZyWlW7.net
>>8
東欧だかで装輪の長距離砲が流行り出したような覚え
いま誘導砲弾があるから見た目より凶悪

25 :Ψ:2021/03/21(日) 09:36:46.28 ID:NCUJ+q09.net
2ストのディーゼルなんてあるんだ

26 :!omikujiじっぷら17周年ペロペロ仮面type-R :2021/03/21(日) 13:03:11.48 ID:A7KWicpJ.net
(@ω@)戦車とかって必要?
核撃ち込まれて終わりじゃないの?

総レス数 26
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200