2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アイドリングストップはバッテリーの寿命をどれだけ縮めるのか [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/03/24(水) 21:24:24.87 ID:CAP_USER.net
https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2021/03/19161733/cropped-cropped-Oleksii-Nykonchuk-768x433-1.jpg

 いまや、新型車には当たり前の装備である、アイドリングストップ機能。しかし昨今は、その弊害が指摘され始めている。なかでも最も指摘されるのが、「バッテリーへの負荷が大きい」ことだ。

 実は、筆者のクルマは、1年半ほどでバッテリー交換を儀なくされた。もちろんアイドリングストップ装着車だ。本稿では筆者の経験を交えつつ、アイドリングストップがバッテリーにどれだけの負荷をかけているのか、考えていこうと思う。バッテリーにかかる費用は、アイドリングストップ非装着の場合に対し、ざっくり3倍にも…。

文:吉川賢一アイキャッチ写真:Oleksii Nykonchuk@Adobe Stock

CO2低減には必須のはずだが!?
 信号待ちはいいとしても、交差点の右左折待ち、交差点や踏切の一時停止など、スムーズに発進したいときには、煩わしく感じてしまうアイドリングストップ。「地球環境のためならば!!」と、受け入れてきたのだが、昨今のトヨタの新型車には、アイドリングストップがついていないクルマがある(ついているクルマもある)。

 アイドリングストップを装備していない理由について、トヨタ広報は、「(燃費やCO2といった環境性能で)充分に競合性がある」としているが、そもそもCO2排出量の削減は地球環境保全が目的なはずなのだから、「減らすほどに良い」はず。

 一時期は「車両価格に余裕があればアイドリングストップ機構は付けたほうがいい(=そのほうが顧客満足度も環境への貢献度も高い)」という考え方であったが、現時点では「そのモデルの使われ方やユーザー層、クルマとしての考え方によって、アイドリングストップを付けるかどうかが変わる」といった状況のようだ。つまり、ある種の過渡期に入っているように見える。

 RAV4にはアイドリングストップがないのに対し、1年後に登場したハリアーにはついている、というのもそうした理由からであろう。

1.5倍高価で、2倍の交換が必要
 アイドリングストップが機能し、エンジンが停止すると、エアコンやカーナビ、最近だと、ドライブレコーダーやデジタルメーターなどへ電力供給はすべて、バッテリーが受け持つ。

 さらに、近年はアイドリングストップと同時に充電制御機能が付いていることも多い。「充電制御」とは、走行状況やバッテリーの状態によって、オルタネータの発電を短時間に制御し、エンジンの負荷を軽減して燃費向上を図った車両のこと。

 ひと昔前のクルマでは、カーバッテリーが満充電の状態でも、オルタネータが稼動し続けていたため電気が無駄になり、かつ、エンジンにも負荷が掛かりっ放しとなり、燃費悪化につながっていた。充電制御機能には、時間でより多く充電(クイックチャージ)できる性能が求められるため、これに対応できるバッテリーは高価だ。

 また、アイドリングストップによってエンジンを停止したあと、エンジンを再始動する際はバッテリーに大きな負荷がかかる(大電流を放電する)ため、アイドリングストップが頻繁に作動するほどに劣化は進みやすい。このためか、バッテリー交換の推奨サイクルは大幅に縮まっている。

 アイドリングストップ非装着車のバッテリー交換サイクルは通常「3〜4年に1度」という程度。しかし、アイドリングストップ車は、多くの場合「18カ月または24カ月」と、おおよそ、これまでの「2分の1」程度の寿命となってしまったのだ。

2 :きつねうどん ★:2021/03/24(水) 21:24:30.25 ID:CAP_USER.net
 実は、「そんなに短いわけではないでしょう」と筆者も思っていた。だが、いま乗っているクリーンディーゼル車で、新車登録1年半後にアイドリングストップが全く効かなくなった。原因は「バッテリーの消耗」。

 担当者によると、劣化したバッテリーだと、アイドリング始動に必要な充電量に至らず、アイドリングストップに入らない制御になっているという。ちなみに交換用バッテリーの価格は約5万円、メーカー保証の期間内であったため無料交換で済んだが、2年おきにこの金額はさすがに堪える。バッテリー交換後は、アイドリングストップが順調に働くようになった。

 車種やバッテリーサイズによって、かかる費用は異なるが、一般的には、アイドリングストップ非装着車用のバッテリーよりも、アイドリングストップ車用のバッテリーは、1.5倍ほど高価であり、さらに、2分の1のサイクルで交換しなければならない、つまり、アイドリングストップ非装着の場合よりも、バッテリーにかかる費用はざっくり3倍にはなる、ということだ。

CO2抑制に絶大な効果、でも…
 「環境負荷を減らす」ということで始まったアイドリングストップ機能。燃費への貢献はわずかではあるが、ガソリン車ではCO2が44%も低減する、という試算もあり、排ガス抑制には一定の効果がある、とされている。しかし、高性能なバッテリーが速いサイクルで交換が必要となるというのは環境負荷となることも考えられ、アイドリングストップが正義とは言い切れない側面もあることも事実だ。

 今後、アイドリングストップは消えていくのか、それともこのままクルマの必須装備として残るのか。メーカー各社とも頭を悩ませているところなのかもしれない。

https://bestcarweb.jp/feature/column/261996?mode=short

3 :Ψ:2021/03/24(水) 21:25:58.58 ID:eT53z60t.net
寿命が短いなら替えればいいじゃない

4 :Ψ:2021/03/24(水) 21:26:28.00 ID:eZnOvq8R.net
アイドリングストップ機能は無駄な機構
ハイブリッドでギリギリ効果あり

5 :Ψ:2021/03/24(水) 21:26:30.55 ID:iqogNyEV.net
7万キロ使えれば普通の車と変わらん

6 :Ψ:2021/03/24(水) 21:27:01.58 ID:vHZDzYxf.net
 
2年アイドリングストップの車乗ってるけど余裕
 

7 :Ψ:2021/03/24(水) 21:33:09.00 ID:fxrIoUxm.net
>>1
それだけじゃない、セルモーターの寿命も半分程度に縮めてしまう。
アイドリングストップはレジ袋と同じく「バカを騙す」ものでしかない
つまり、物事を深く考えない人々に向けて「エコに協力してますアピール」
をするための道具以外の何者でもないってこと

自治体やそれに忖度する公共交通バス会社、自動車メーカーなどが
こぞって奨励するバカ企画
そのくせ、高速のSAなんかじゃトラックがエンジン掛けっぱなしにしてる
バカっぷりがすぐに物事の本質を忘れる日本らしい

8 :Ψ:2021/03/24(水) 21:33:36.27 ID:phgpbZq9.net
車庫を出て、次の信号で止まったらストップは切る
車を買った時に、切る設定ができないのには呆れたわ
消費者をなんだと思ってんだろ

9 :Ψ:2021/03/24(水) 21:34:37.91 ID:igzMvqpQ.net
世界中の車にアイドリングストップが付いてれば環境問題にも効果あるだろうね。
この瞬間も信号待ちしてる全ての車がエンジン停止してればCO2の排出も幾分減るだろうけど。

バッテリーも同じ製品でも当たり外れある感じ。持つのとすぐダメになるやつ。

10 :Ψ:2021/03/24(水) 21:34:58.92 ID:0D02bPji.net
バッテリーのみならずスターターとエンジンマウントの劣化が激しいだろうし
30秒くらい止まる程度なら環境にはかえって悪い
そもそも一番タチの悪い排気ガスを出すのはエンジン始動時だから。
エンジンを一度ブルルルルンとかけるだけで、アイドリング15秒か20秒分くらいの悪影響(燃費も含めて)が出るらしい。
だから全ての信号でエンジンを切ったりするのは全くの逆効果で、意味が無いどころかやらない方がいい

11 :Ψ:2021/03/24(水) 21:37:07.69 ID:043kRWUW.net
バッテリーを長持ちさせた方が、結局はエコだったりして・・・・・・

12 :Ψ:2021/03/24(水) 21:38:09.72 ID:phgpbZq9.net
30年間でバカみたいに車の値段が上がったのは安全装置がついたからだと言うやつがいるが、
この程度んだよ
余計な機能をてんこ盛りして売りつけてるだけ

13 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/03/24(水) 21:39:50.85 ID:rvsb3rqc.net
企業が
ありとあらゆる必要性に
物を作って売りつけてきた結果かな

人間が自分でつとめて作業していれば勝手に節約になるのに
自動でできるとかほざいて、つけさせて燃費倍増、出費倍以上

随時人間が、自分でやれって
企業は何も考えてないから、なにか必要あれば全部物を作って売りつける

あまりやりすぎると、売れれば環境はどうでもいいという行動になる

環境を守ること自体がほとんどできていないのに
無限に物を売りつけて、うまくいくわけないって

14 :Ψ:2021/03/24(水) 21:41:39.00 ID:zuVJ2Tax.net
セルモーター寿命も記載するべき

15 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/03/24(水) 21:41:47.96 ID:rvsb3rqc.net
人間が自分で、随時消すとかするしかない
なんでもかんでも商品にして売りつけたら
いつか壊れるという心配がある

人間は、いちど習慣づけたら
少々ボケても続けられるから

企業はなんでもかんでも商品化するのが悪いのであって
気を付ければ済む場合と
道具が必要な場合を区別する必要がある

16 :Ψ:2021/03/24(水) 21:51:41.38 ID:Jv6DBD8b.net
バッテリー大量に生産する方が環境に悪そうだな
ちなみに俺はエンジンかけてアイドリングストップキャンセルするところまでが
ルーティーン化してるから問題ないけっど

17 :Ψ:2021/03/24(水) 21:53:51.63 ID:RM97A1bB.net
EV車ならはるかに負荷が大きい。交換も負担大。

18 :Ψ:2021/03/24(水) 21:55:14.64 ID:lKXR/fqF.net
なんでそんな手前で止まってちまちま前進するんだようオモタら
アイドリングストップするとエアコンもストップするのな

19 :Ψ:2021/03/24(水) 22:04:50.74 ID:SQ+tpFAP.net
>燃費への貢献はわずかではあるが、ガソリン車ではCO2が44%も低減する
ちょっとなに言ってるか

20 :Ψ:2021/03/24(水) 22:11:09.64 ID:SQ+tpFAP.net
仕事で乗ってるの車のはフットブレーキを踏み込んで完全に停車した状態で初めて作動する
パーキングブレーキに切り替えてフットブレーキリリースするとエンジン始動し、
下り坂では作動しない(上り坂では作動する)
謎だ

21 :Ψ:2021/03/24(水) 22:12:26.44 ID:C35o9jvD.net
昔、バイク屋さんにアイドリングストップはやめた方がいいって言われたわ

22 :Ψ:2021/03/25(木) 01:24:53.34 ID:CC0e7Jq0.net
アイドリングストップなんて無駄なことはしないほうがいいと思う。
オレはいつも無効にしている。

23 :Ψ:2021/03/25(木) 09:01:47.41 ID:M9Zv1dB/.net
1号加藤沙耶香
2号小泉瑠美
3号遠藤舞
4号江渡万里彩
5号滝口ミラ
6号外岡えりか
7号谷澤恵里香
8号フォンチー
9号横山ルリカ

24 :Ψ:2021/03/25(木) 09:03:49.44 ID:M9Zv1dB/.net
10号小林麻衣愛
11号森田涼花
12号死亡
13号長野せりな
14号死亡
15号朝日奈央
16号菊地亜美
17号三宅ひとみ
18号ミシェル末来

25 :Ψ:2021/03/25(木) 09:06:37.69 ID:M9Zv1dB/.net
19号橘ゆりか
20号大川藍
21号橋本楓
22号倉田瑠夏
23号伊藤祐奈
24号野元愛
25号後藤郁
26号尾島知佳
27号高橋胡桃

26 :Ψ:2021/03/25(木) 09:09:19.29 ID:M9Zv1dB/.net
28号石田佳蓮
29号玉川来夢
30号清久レイア
31号古橋舞悠
32号関谷真由
33号橋本瑠果
34号佐藤麗奈
35号佐藤ミケーラ倭子
36号朝日るな

総レス数 26
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200