2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「青春18きっぷ」ユーザーに立ちはだかる「静岡県が長い問題」本当か? [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/03/27(土) 06:59:15.87 ID:CAP_USER.net
JRの普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」。これを使って格安で東京〜大阪間を移動する場合、よく話題になるのが「静岡県の長さ」です。本当にそうなのでしょうか。また、それを緩和する方法はあるのでしょうか。

東西に長い静岡県
 JRの普通列車が乗り放題になる「青春18きっぷ」。これを使って格安で、普通(快速含む)のみを利用し東京〜大阪間を移動する場合、よく話題になるのが「静岡県の長さ」です。

 東京都発だと、神奈川県、静岡県、愛知県、岐阜県、滋賀県、京都府、大阪府と都道府県を移動しますが、そのうち静岡県が長すぎる、というもの。本当にそうなのでしょうか。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/044/045/large_210323_shizuoka_01.jpg
東海道本線の静岡地区を走る211系電車(恵 知仁撮影)。

 以下の乗り継ぎをモデルルートにして、検証してみました。

東京 0742(1529E)0931 熱海 0937(431M)1034 興津 1043(759M)1215 浜松 1225(943M)1259 豊橋 1302(2527F 快速)1432 大垣 1441(235F)1516 米原 1517(3487M 新快速)1642 大阪

 このうち、距離と所要時間を駅間ごとに各都道府県へ分けると、おおよそ次のようになります(都道府県境の区間は除外)。

東京都(東京〜品川):6.8km、8分 神奈川県(川崎〜湯河原):80.9km、83分
静岡県(熱海〜新所原):177.8km、192分
愛知県(二川〜木曽川):101.9km、80分
岐阜県(岐阜〜関ヶ原):27.5km、36分
滋賀県(柏原〜大津):72.7km、60分
京都府(山科〜山崎):19.6km、17分
大阪府(島本〜大阪):26.5km、19分

 東京〜大阪間の距離は556.4kmで、モデルルートの所要時間は9時間(540分)。静岡県はそのうち距離の32%、時間の36%と約3分の1を占めており、圧倒的です。

 しかし、静岡県内の電車が特に遅いのかというと、そうでもなさそうです。

「時代」を変えれば緩和される「静岡県が長い問題」?
 モデルルート各列車の表定速度(停車時間を含めた平均速度)を出してみました。

1529E(東京〜熱海):104.6km÷109分=57.6km/h 431M(熱海〜興津):59.7km÷57分=62.8km/h
759M(興津〜浜松):92.8km÷92分=60.5km/h
943M(浜松〜豊橋):36.5km÷34分=64.4km/h
2527F 快速(豊橋〜大垣):116.4km÷90分=77.6km/h
235F(大垣〜米原):35.9km÷35分=61.5km/h
3487M 新快速(米原〜大阪):110.5km÷85分=78.0km/h

 快速と新快速はワンランク上の速さですが、それ以外の普通列車はどれも60km/h前後で、もっとも遅いのは関東の列車という結果。そう考えると「静岡県が長い問題」は、やはり静岡県内の距離が物理的に長いことが大きいようです。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/044/046/large_210323_shizuoka_02.jpg
東西に直線距離で約150kmある静岡県(国土地理院の地図を加工)。

2 :きつねうどん ★:2021/03/27(土) 06:59:23.48 ID:CAP_USER.net
 しかし、次のように“時代”を変えてみると、その問題が様相を変えてきます。

相模国(戸塚〜湯河原):58.2km、65分 伊豆国(熱海〜三島):16.1km、14分
駿河国(沼津〜島田):81.6km、93分
遠江国(金谷〜新所原):69.5km、74分
近江国(柏原〜大津):72.7km、60分

 相模国や近江国も、距離・所要時間ランキング上位に顔を出してきました。実際、静岡県の経済圏や文化圏は、名前こそ同じ「静岡県」でも、この旧国名に近い形で現在も分かれているので、「静岡県」という概念をひとまず置いておけば、「静岡県が長い問題」が緩和される……かもしれません。

おすすめしたい「静岡県が長い問題」対処法
 ともあれ実際のところ、「青春18きっぷ」で静岡県は長いわけで、それをより感じさせる理由として、「静岡県内は快速がない(ホームライナーはある)」「座席がロングシート」なことも挙げられるでしょう。

 この「静岡県が長い問題」を緩和させる方法について、旧国名で考えることのほか、モデルルートにようにすぐ乗り継いで行くのではなく、どこかで乗り継ぎを1〜2本遅らせて地域の味覚を味わったり、散策したりして気分転換しながら行くのが個人的にはおすすめです。

 目的が「旅」ではなく「移動」である人、学生など金銭的に余裕がない場合は、「そう言われても……」かもしれませんが、気が向いたらぜひ試してみてください。「青春18きっぷ」や旅の楽しさが広がったり、発見や出会いがあったりするかもしれませんよ。
【了】

https://trafficnews.jp/post/105784

3 :Ψ:2021/03/27(土) 07:03:19.70 ID:zSsdjlMr.net
アホか
車で東名走っても半分静岡や

4 :Ψ:2021/03/27(土) 07:04:26.57 ID:W/MpYXDs.net
日本3大長い都道府県
静岡県
新潟県
岩手県

5 :Ψ:2021/03/27(土) 07:11:12.02 ID:dvZ31IJd.net
マジかよ撮り鉄って本当にクズだな

6 :Ψ:2021/03/27(土) 07:17:23.29 ID:5xIxQLhF.net
ほう、大垣ー米原間って意外と速いというか普通なんだな
快速に挟まれてるから遅く感じるだけなのか

7 :Ψ:2021/03/27(土) 07:20:13.87 ID:exnswcsV.net
>>4
道入れてるなら圧倒的に北海道が広い上に長い

8 :Ψ:2021/03/27(土) 07:29:03.67 ID:6PuSakAk.net
東海道五十三次でも半分以上静岡県だからな

9 :Ψ:2021/03/27(土) 07:31:15.76 ID:exnswcsV.net
東京〜大阪で在来乗ってると一番遅くてイライラするのは東京〜熱海よね。
小田原過ぎれば海側景色良くなって旅情は出るけど、小田原まではほんと最悪。

10 :Ψ:2021/03/27(土) 07:37:17.46 ID:sh1qQqzl.net
宮城って南北に長いなあやっと岩手に入ったわと思ってからが本番
行けども行けども岩手県

11 :Ψ:2021/03/27(土) 07:41:08.01 ID:8ysTK2U2.net
長さが問題じゃない
ロングシートが問題だろ

12 :Ψ:2021/03/27(土) 07:49:32.79 ID:Qg1GoYnN.net
何県が長かろうが総距離は変わらん

13 :Ψ:2021/03/27(土) 07:51:11.72 ID:Dc0z85oe.net
静岡県は何故二つの県を
一つにしているような
状態(東西に中心都市)
なのだろう

14 :Ψ:2021/03/27(土) 07:56:35.04 ID:55ouZQ7R.net
昔大阪から日立まで使った事あるが死ぬほど長いな静岡。米原あたりで接続悪かったのも響いて二土と乗らないと誓ったが
その後2回乗った。

15 :Ψ:2021/03/27(土) 08:06:12.82 ID:Qg1GoYnN.net
>>13
江戸時代の政策の名残だと聞いたことがある
長野市と松本市とか、青森市と八戸市みたいに近隣の都市の仲を悪くさせておいて地方でお隣さん同士が協力して反乱を起こすのを未然に防いでいたとかいないとか
最終的にはもともと仲の悪かった薩摩と長州に手を組まれたわけだけど、海外勢力からの防衛のために薩摩藩がある程度の武力を持つことを黙認していたら幕府潰されちゃった

16 :Ψ:2021/03/27(土) 08:07:30.32 ID:qXeTnBiJ.net
他の方も指摘されているようにロングシートだからじゃないかな。混んでたら景色見れないし、酒飲めないし。豊橋からは飲み始めるが。

17 :Ψ:2021/03/27(土) 08:13:00.43 ID:0yNYVpuC.net
新幹線乗れるようにすればよかねえかJRサービスしろよ

18 :Ψ:2021/03/27(土) 08:18:12.66 ID:wemOyKA8.net
>>4
長野もなかなか長かった

19 :Ψ:2021/03/27(土) 08:19:49.21 ID:EKdyukoU.net
電車の乗換時間が短いので、駅トイレにいく余裕がない
トイレがついてない列車がある

20 :Ψ:2021/03/27(土) 08:20:02.16 ID:EAbnH83q.net
このネタちょっと前にもやってただろ
またやるのか

21 :Ψ:2021/03/27(土) 08:22:19.88 ID:exnswcsV.net
>>13
2つどころか、伊豆も加えて3つの県を1つにしてるようなもんなんだぜ。
静岡県内を区分する場合は東部中部西部に分けるのが普通だし。

22 :Ψ:2021/03/27(土) 09:01:29.63 ID:B0LD0MIL.net
静岡大陸
意外感を表現
新潟岩手は予期できる

23 :Ψ:2021/03/27(土) 09:11:03.63 ID:of8njdrN.net
新潟、岩手、山口
の立場は?

24 :Ψ:2021/03/27(土) 09:15:58.06 ID:n2zDmTDW.net
浜松の駅ビルで休憩してたわ。

25 :Ψ:2021/03/27(土) 09:44:18.48 ID:PdwScBFB.net
>そう考えると「静岡県が長い問題」は、やはり静岡県内の距離が物理的に長いことが大きいようです。

いやダラダラ前振り垂れ流して「我々はここで一つの真理を導きました」みたいに書いてるけど
そんな事地図帳見た小学生でも解ってるだろ
「やっぱり距離あるから当然それに比例して時間もかかるよね」
・・・・で????って話

26 :Ψ:2021/03/27(土) 10:21:39.33 ID:cBFzV75n.net
長さで言えば新潟県の方が長い但し青春18きっぷ直江津以西乗れなくなり青春18きっぷユーザーいや正確に言うなら18乞食乗らなくなっただけのこと青春18きっぷユーザーなんか所詮その程度w

27 :Ψ:2021/03/27(土) 11:18:31.38 ID:Ld1ZG5ZP.net
というか静岡区間が長いと何か問題があるのか?
そこが何県だろうと全体の移動距離は変わらないんだが

28 :Ψ:2021/03/27(土) 12:06:46.01 ID:nr+hRXUu.net
函館釧路間で一泊するわ甘えんな

29 :Ψ:2021/03/27(土) 12:30:37.90 ID:Yy1wLQWo.net
長野の飯田線なんて単線なうえに駅がやたらと多いから始発駅出て
4時間経ってもまだ長野県出れなかったな

30 :Ψ:2021/03/27(土) 12:52:35.63 ID:qXeTnBiJ.net
他の方も指摘されているようにロングシートだからじゃないかな。混んでたら景色見れないし、酒飲めないし。豊橋からは飲み始めるが。

31 :Ψ:2021/03/27(土) 15:54:49.62 ID:Q2c5YuGZ.net
静岡はまだ風景に変化あるから飽きないが
岩手は発狂しそうになるw

32 :Ψ:2021/03/27(土) 18:55:22.95 ID:m9DqxNEC.net
文句言いながらも買っちゃう18きっぷ

33 :Ψ:2021/03/27(土) 23:48:10.33 ID:6QN1Jvem.net
水戸からいわきまでは、飽きるぞ

34 :Ψ:2021/03/28(日) 09:48:33.36 ID:E6hiiLSm.net
JR東海が悪い。以上。

35 :Ψ:2021/03/28(日) 13:17:46.52 ID:aaYk/H71.net
のぞみスルーだし18乞食悪い。以上。

36 :Ψ:2021/03/28(日) 13:42:17.00 ID:WPOGEE2I.net
静岡なんかまだ序の口。東海道線なら静岡だけど
北海道は別として、新潟、岩手、島根も長そうじゃない?
高速走ってぞっとするから。

総レス数 36
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200