2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「とど」って何? [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/06/22(火) 22:11:15.40 ID:CAP_USER.net
一度は耳にしたことがあってもなかなか使わない言葉の一つに、『とどのつまり』があります。『とど』の意味を知らず、何のことか気になる人もいるのではないでしょうか。意味や使い方、類義語などを知り、『とどのつまり』を正しく使ってみましょう。

「とどのつまり」とは
『とどのつまり』とは、どのような意味の言葉なのでしょうか。正しい意味や言葉の由来などを知り、理解を深めましょう。

「とどのつまり」の意味
『とどのつまり』とは、『結果として』『最終的に』『結局』などを意味する言葉です。さまざまな手を尽くした結果に対して、よく用いられます。

言葉の由来は出世魚の「ボラ」
『とどのつまり』の由来には諸説あります。そのうちの一つが、出世魚の『ボラ』を由来とする説です。上質な水で育ったボラは、刺身や煮付けなどにして食べられることもあります。しかし、食卓に並ぶ機会の多い魚ではありません。

食用の魚としてのボラは、身よりも卵巣の方が知られています。日本三大珍味に数えられるカラスミは、ボラの卵巣の塩漬けです。

ボラは成長の過程で呼び名が変わります。稚魚のときの呼び名は地域によって差があるものの、成長の最終過程のボラを『トド』と呼びます。つまり、トドはそれ以上成長しません。このことから、『最終的に』『結局』といった意味で『とどのつまり』が使われるようになりました。

ほかにもある「ボラ」が語源の言葉
『とどのつまり』同様にボラを語源とする言葉は、ほかにもあります。どちらの言葉も、ボラに成長する前の呼び名が由来です。

ボラの幼魚は『オボコ』といいます。おぼこの意味は、初々しい・可愛らしい・生娘などです。関西の方言ではおぼこを形容詞化した『おぼこい』と使われる場合もあります。

ボラの1段階前の呼び名は『イナ』です。『いなせ』はこの呼び名を由来にしています。いなせとは元気溌剌で勇み肌な若者やその様子を表す言葉で、江戸時代の髪型『鯔背銀杏(いなせいちょう)』が由来になりました。

鯔背銀杏は魚河岸で働く若い男性の間で流行した髪型で、イナの背中に形が似ていたとされています。いなせは一般的に男性に対して使われます。

「とどのつまり」の使い方と例文
『とどのつまり』は『結果として』『最終的に』『結局』などの意味で使われます。しかし、これらの単語とまったく同じ使い方をするわけではありません。正しい使い方と例文を押さえ、実際に『とどのつまり』を使ってみましょう。

ネガティブな文脈に使う
『とどのつまり』は、ネガティブな文脈に使う言葉です。これが同じ意味を持つ『結果として』『最終的に』『結局』などとの異なるポイントです。

ほかの言葉は、ポジティブな文脈にもネガティブな文脈にも使えます。しかし、『とどのつまり』はポジティブな文脈には使えません。『とどのつまり』をほかの言葉に言い換えるのは簡単です。しかし、同義語から『とどのつまり』への言い換えには、文脈を踏まえた判断が必要です。間違えてポジティブな文脈で使わないよう、注意しましょう。

「とどのつまり」の例文
実際に『とどのつまり』はどのように使うのでしょうか。いくつかの例文を参考にしてみましょう。

同じミスを何度も繰り返す彼女は、とどのつまり少しも反省していない
ちゃんと説明できないということは、とどのつまり、彼は知ったかぶりをしていたのだろう
医者の家系に生まれ育ち、幼少期から医者になるよう言われていたが、とどのつまり私は医者になれなかった
夏休みが始まってから遊んでばかりだった息子は、とどのつまり8月下旬になって大慌てで宿題を片付けている
「とどのつまり」の類義語
『結果として』『最終的に』『結局』などほかにも、『とどのつまり』には類義語があります。類似点と相違点を合わせて覚え、語彙を増やしましょう。

2 :きつねうどん ★:2021/06/22(火) 22:11:24.29 ID:CAP_USER.net
「つまるところ」
『つまるところ』は、『とどのつまり』の類義語の一つです。ポジティブな文脈にもネガティブな文脈にも使用可能です。つまるところは、以下のような場面で使います。

話の核心に迫るとき
これまでの話をまとめるとき
発言を別の言葉に言い換えるとき
熟考の末に辿り着いた考えを話すとき
『つまるところ』と同じ意味を持つ言葉に、『つまり』があります。両者の違いは、言葉を使用する場面です。

フランクな印象を与える『つまり』に比べ、『つまるところ』はかしこまった印象を与えます。そのため、『つまるところ』はビジネスシーンや文章などで多く用いられます。

「挙句の果て」
もう一つの『とどのつまり』の類義語として、『挙句の果て』があります。挙句の果てはネガティブな文脈にしか使えないため、『つまるところ』以上に『とどのつまり』に近い意味の言葉といえるでしょう。

『挙句の果て』の『挙句』は、俳句や連歌における結びの七・七のことです。このことから、挙句そのものが最終的な結果を表すようになりました。例えば、以下のような使い方をします。

ばれそうになったうそをごまかそうとうそを重ね、挙句の果てに信用を失ってしまった
『挙句の果て』には『さらに悪いことに』というニュアンスがあります。ただネガティブなだけでなく、元から悪い状態がさらに悪化したときに使う言葉です。

https://dime.jp/genre/1138411/

3 :Ψ:2021/06/22(火) 22:50:42.89 ID:j7OjGM1u.net
トド子ちゃん

4 :Ψ:2021/06/22(火) 22:52:17.59 ID:hp5CZLUo.net
ボラやんけ

釣り上げると元気にウロコ撒き散らす奴や

5 :Ψ:2021/06/23(水) 12:26:07.63 ID:reC/RuUf.net
そうなんだ?

総レス数 5
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200