2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

警官「携帯で通話、見たぞ違反だ!」運転者「耳かいてました」で処分取り消し。レアな”逆転裁判”はなぜ起きた [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/06/27(日) 06:13:46.23 ID:CAP_USER.net
交通違反の処分が取り消されたレアケース

交通取り締まりを受けて違反切符を切られると、違反点数が登録される。 ※減点でも加点でもなく登録です(https://driver-web.jp/articles/detail/38611/2/1/1)。

点数の登録により不利益な処分を、例えば免許停止処分とか受けると、処分を取り消してくれと裁判所に求めることができる。その裁判も私はたくさん傍聴してきた。そこで見えてくるのは「警察無謬の原則」だ。運転者の側はまず勝てない。だが! 何年も前にさいたま地裁で1件だけ、非常に珍しい裁判を傍聴したことがある。ご報告しよう。

原告席には、ロン毛を後ろで縛ってラフな服装の男性(40歳)が1人いた。代理人弁護士なしの本人訴訟だ。訴えは要するに「無実の携帯電話使用違反で点数(1点)を登録され、免許更新でゴールド免許となるはずが3年免許の交付処分を受けた。処分を取り消してゴールド免許を交付せよ」というものだ。刑事処分のほうはとっくに不起訴になっていた。

被告は、実質は警察だが裁判上は埼玉県、代表者兼処分庁は公安委員会という形になる。被告席には、その代理人が5人座っていた。座りきれず傍聴席にあふれた公務員っぽい人が10人。みな被告の指定代理人だ。県庁および県警の訟務担当職員だろう。素人(しろうと)1人を総勢15人で押しつぶそうとするかのごとき布陣ではないか。私はぞくぞくしたね。 ※刑事裁判は検察官vs被告人、民事裁判は原告vs被告なのだが、メディアは必ず刑事裁判の被告人も「被告」とする。

運転者「通話履歴を見てくれ」…でも調べなかった警察官

この日は警察官の証人尋問から始まった。携帯電話使用の待ち伏せ取り締まりの、現認係だったY巡査だ。制服ではなく濃いグレーのスーツを着ている。まずは被告側のU弁護士が尋問した。「グラビアアイドルですか!?」という感じの若い女性だ。Y巡査は要旨こんなことを述べた。

「交通取り締まりを約5年間、週に3、4回、月に15回ぐらいやってきました。本件当時、原告がワンボックス車を運転しながら左の耳に携帯電話を当てているのを、まずフロントガラス越しに、続いて助手席側の窓ガラス越しに、はっきり現認しました。そのとき原告は、口は動かしていませんでした」

2人目の証人はN警部補、当時の現場責任者だ。要旨こんなことを述べた。

「原告は最初から携帯電話使用を否認していました。しかし通話履歴は調べず、事後の捜査もまったくしていません」

そんなことを、軍隊調できっぱり言い切るのだった。原告は通話履歴を見てくれと何度も言ったのに、相手にしなかったんだそうだ。警察官が「見た!」と言いさえすれば違反は成立する、そう固く思い込んでいることが明らかだった。

被告代理人の弁護士がありえない尋問を連発した

最後は原告に対する本人尋問だ。普通、原告代理人弁護士から尋問するのだが、本件は本人訴訟だ。こういう場合、最初に裁判官が尋問する。原告は要旨こんな内容を答えた。

「本件当日、ワンボックス車を運転してクリーニング店へ行きました。それからコンビニへ向かう途中、対向車線で本件取り締まりをやっているのを見ました。コンビニでコーヒーを買い、忘れ物に気づいて戻りました。そのとき、運転席左側のひじ置きにひじをつき、左耳をかきました。携帯電話は2つ折りのとスマートフォンを持っており、ジーンズの左右前ポケットに入れたままでした」

2 :きつねうどん ★:2021/06/27(日) 06:13:53.81 ID:CAP_USER.net
続いて被告代理人のS弁護士(中年男性)が尋問。私はびっくりした。この人、ヤメ検(元検事)かも! というのも、S弁護士はでっかいしゃがれ声で、ぶつけるような早口で、わめきまくるのだった。まさに、取り調べ室で被疑者をいたぶるように。しかもその内容がぶっ飛んでいた。

「耳をかきながら現認係の横をとおったら、ケータイかけてると間違われると、思わなかったんですかっ! 誤解されるとは思わなかったんですかっ!」

はぁ? 耳をかく行為を携帯電話使用と誤解(誤認)するのは当たり前と言いたいわけ? 原告は困ったように答えた。

「きちんと見てれば…」

だよねぇ。私はもうおかしくて。さらに、停止係から命じられて原告が停止したことについて、S弁護士は早口でまくしたてた。

「そこで停まって大丈夫なんですかっ。後続車に迷惑かからないんですか、大丈夫なんですかっ!」

停止係は迷惑な場所で停止を命じ、だから停止しちゃいけなかったと言いたいわけ? あとで私はS弁護士のフルネームを知り、経歴をネット検索してみた。そしたら、あらま、ほんとに元検事だった。取り調べ室でムチャなことをぶつけて被疑者を揺さぶるのはわからないじゃないが、民事の法廷でやりますかね(笑)。

原告は、コンビニでコーヒーを買ったあと、免許証を入れた財布をクルマのドアの収納場所に入れていたという。それは私もよくある。だがS弁護士は大声で食いついた。

「普通、お財布をポケットに入れて、ケータイを出す(収納場所に入れる)と思うんですがっ?」

そんなの、あんたがそうすりゃいいだけの話じゃん(笑)。肝心な携帯電話使用の裏付けはなんらない。被告側はくだらないツッコミしかできない、そういうことらしい。もしかして原告が勝っちゃう? いやいやわからない、なぜならこれは裁判だから。長い説明は省くが、裁判は真実や正義とは別の次元にあるようなので。

「警察無謬の原則」はまたもやまかり通るのか…注目の判決は!?

尋問の期日から4カ月後、判決の言渡しがあった。私は傍聴した。原告席も被告席も無人だった。民事の判決期日は当事者の出頭を要しないのだ。裁判長が主文を言い渡した。

「主文。1、本件訴えのうち、以下の部分を…」

主文は長くて私はぜんぶをメモできなかった。原告は傍聴席にいて、言渡しが終わるとすぐ書記官室へ行った。刑事と違って民事は、判決期日には判決書きができあがっているのだ。書記官室で原告は判決書きを受け取った。私は見せてもらった。現場見取り図1枚を含めて25ページの長い判決だった。

違反自体について、警察官らの証言も捜査報告書等も「信用性に乏しく、採用することができない」とし、明確にこう言い切っていた。

「原告が、本件道路において携帯電話を通話のために使用したと認めるに足りる的確な証拠はない」

したがって、3年免許の交付処分は取り消す。そして「優良運転者である旨を記載した運転免許証を交付せよ」という判決だった。なんと原告は、1人対15人の闘いに勝ってしまったのである! 私は激しく驚き、大いに感動した。

被告側は東京高裁へ控訴した。「警察無謬の原則」を守らねばと、たくさんの証拠調べ請求をした。一方、原告(今度は被控訴人)はA4サイズの紙1枚に、要旨「私は違反していません。もういい加減にしてください」と短く書いて出したのみだった。そうして、さくっと勝ってしまった! 世の中、こんなこともあるんだねえ。

埼玉県警は結局、「警察官が見たと言いさえすれば違反は成立する」という思い込みが強すぎたように思えた。それはどこの警察も同様だろう。違反の有無にかかわらず「見た!」だけで違反切符を切ることが、全国でしょっちゅうおこなわれているのではないか。車内も録画できるドライブレコーダーの装備が必須と私は思う。

〈文=今井亮一〉  
交通ジャーナリスト。1980年代から交通違反・取り締まりを取材研究し続け、著書多数。2000年以降、情報公開条例・法を利用し大量の警察文書を入手し続けてきた。2003年から裁判傍聴にも熱中。2009年12月からメルマガ「今井亮一の裁判傍聴バカ一代(いちだい)」を発行。


https://driver-web.jp/articles/detail/38984

3 :Ψ:2021/06/27(日) 06:14:38.17 ID:XMZgKBJC.net
https://youtu.be/8zAZHHXsovc

4 :Ψ:2021/06/27(日) 06:19:16.02 ID:E9cvdinE.net
氷河期生き残りは私服レベルならスルー、これ至極当然です

5 :Ψ:2021/06/27(日) 06:37:40.63 ID:k8e0FPZq.net
なるほど。よく頑張ったね。

6 :Ψ:2021/06/27(日) 06:40:53.05 ID:Eqj4gSKR.net
黒のワンボックスorハイエースなら仕方ない

7 :Ψ:2021/06/27(日) 06:50:25.21 ID:E9cvdinE.net
>>7
張り込みも地主に許可とったりで大変らしいな

8 :Ψ:2021/06/27(日) 06:52:24.13 ID:5snjLGnE.net
>>6
現場人&職人はハンズフリー使ってるからそんなんでも無い
アルベル・ノアボクの、連中の方が多い

9 :Ψ:2021/06/27(日) 06:57:38.36 ID:EbtyH/97.net
便後紙無能wwwwwwwww

10 :Ψ:2021/06/27(日) 07:24:36.08 ID:T4osbEkr.net
酒飲んでないのに酒の臭いがするって言われたことあるわ

11 :Ψ:2021/06/27(日) 07:40:05.77 ID:Ol6Ff7ya.net
個人としての警官がアホなのは周知の事実だとして、こんなので控訴までやる県警は気狂いなのか?
元検事の質問内容といい、弁護士資格持ってる人間とは思えない、ほんとどうしようも無いな

12 :Ψ:2021/06/27(日) 08:28:04.69 ID:Qcvf54zU.net
高知なら警察が勝ってるよ

13 :Ψ:2021/06/27(日) 08:51:25.60 ID:UXgV8qWt.net
通話なしで携帯電話を耳に当てた時点で言い逃れが通用しない

14 :Ψ:2021/06/27(日) 09:31:52.68 ID:xXO4T022.net
今井さん、まだ現役で書いてるのか。この人のお陰で二輪の自賠責保険料が劇的に下がり、その後、四輪含めて定期的に保険料が適正料金に見直される事になったんだよな。

15 :Ψ:2021/06/27(日) 15:06:52.95 ID:isYduUf8.net
>>11
日本の裁判は刑事の一審以外は裁判官裁判だから、忖度が罷り通る。
高裁なら逆転すると思ったのだろう。

ヤメ検な弁護士の弁護がいい加減なのは、むしろ国家権力が有罪と言ってんだぞと言う裁判官へのパフォーマンスのためと言うニュアンスが強いと思う。

16 :Ψ:2021/06/27(日) 15:17:36.92 ID:s+lx8SCU.net
よくある話だ
普通は両方面倒なのでその前にごまかす
だが、裁判になればこのザマ
おまいら、警察の言い分を真に受ける前に
ちょっと考えてみた方がいいぞ
なかには警察をそそのかして喜ぶ反社会的思考の嘘通報者もいる

17 :Ψ:2021/06/27(日) 15:37:46.26 ID:STUdtR3m.net
>原告席も被告席も無人だった。民事の判決期日は当事者の出頭を要しないのだ。裁判長が主文を言い渡した。

これ下手したら、無人の裁判室で裁判官がブツブツ一人で読み上げしてることも有る?w

18 :Ψ:2021/06/27(日) 16:55:31.01 ID:VYbV+Ofw.net
>>13
耳が冷たかったんで充電してた携帯電話で暖めてた、も警察は負けた。

総レス数 18
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200