2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あのさメインの部屋の照明のほかにLEDの長い照明を机に照らしてる人

1 :Ψ:2021/06/29(火) 10:11:45.10 ID:GUEXSAvn.net
LEDの強い光を机に向けるんじゃなくて反対の天井を照らすと満遍なく補足できる柔らかい明るさになるよ

2 :Ψ:2021/06/29(火) 10:13:58.50 ID:7jhIN/1M.net
むしろLEDを強化してデスクライト不要にすべき

3 :Ψ:2021/06/29(火) 10:21:30.92 ID:7nFsszA1.net
LEDじゃなくても
「壁反射光」は光が柔らかくなるね 「間接光」だね
次は「ディフィーザー透過光」光の方向は「直射光」であるが乳白色アクリル板やトレッシングペーパー
を間に挟むことで光を拡散させ光を柔らかくする こちらは光質も変化させることができる

4 :Ψ:2021/06/29(火) 10:25:43.93 ID:+JqucK93.net
理論的な根拠がなければ好き好き

5 :Ψ:2021/06/29(火) 10:27:23.08 ID:tO70J2yN.net
机の上もそうだが、照明当てすぎてるAVはなんとかしろ
女優の肌の質感が飛んじゃってるじゃねえか

6 :Ψ:2021/06/29(火) 10:32:31.73 ID:Omz11NAj.net
>>1
折角電気を光に変えた明るさの総量(光束 ルーメン)を
反射で80%減衰させて無駄にするだけのバカ
建築内装照明技術に雰囲気文系バカが入って環境ぶち壊し
LEDの良さは作った光を効果的な方向に放出できること
 蛍光灯・白熱電球は全球方向にでるので、反射を使わざるを得ない
公共施設・博物館・高級偽装低能味音痴飲酒喫煙レストランで
電球色や反射光が優しいとか癒しとか、古典演出でわざわざ暗くして
クオリティの粗を目立たなくするクズのやること
  低品質隠しのうえ高額見積もりのバカ
「LEDの強い光」
点光源発光では影がきつく邪魔になるので、面発光が良い
LED多素子光源や拡散材や蛍光発光材や、EL面発光
棒型 サークルより 面発光で、作業面を均等に照射するのが良い
PCディスプレーに風景の表示をし、トータル昼光色になるような
ダイニング照明なら風景フィルム窓風照明 +天井ならもちろん空+雲の風景でも

7 :Ψ:2021/06/29(火) 10:33:23.49 ID:oU10A/Lt.net
老眼なんだよ!

8 :Ψ:2021/06/29(火) 10:36:29.36 ID:Q4gsq9Uq.net
>>4 理論的根拠

1 満遍なく補足
間接照明で多くの実例あり。

2 柔らかい明るさ
主観的なことなので、経験則があればいい。
自分も同じようにしたほうがいいかどうかは、自分自身で試して、自分自身の主観を確かめればいいだけのこと。
もしも世の中の「多くの人」がそう感じるかどうかを知りたいなら、主観に関することなのでアンケートなどから母集団を推測するが、その結果で何をしたいの? 「多数派」や「世間の常識」に付和雷同したいの?

「情報を行動に利用する」ということを理解できない情弱が、安易に「こんきょ―こんきょ―」とわめく。
どこぞの口先だけのレンホーと同じだな。

9 :Ψ:2021/06/29(火) 10:39:23.97 ID:HagWDQa1.net
学校の教室の明かり窓は手元が右手の蔭にならないよう必ず左側にある これ豆

10 :Ψ:2021/06/29(火) 10:41:08.75 ID:7nFsszA1.net
>>5
照明技術というのは半年や3年やっても覚えられない
職人技術。でも照明器具さえあればモデルに光当てとりあえず画面はできるので・・・・
安物の仕事はみんな素人  でもプロを雇う金がない 映画では照明と音響(録音マイク)と
撮影カメラの三者はみなさんプロ  素人映画監督でもプロがいればどうにかかっこがつく
ユーチューバーもしばらくやって質の良い画面を目指し始める頃ここに行き当たり
まずは機材を充実。 ほんとは「人」なんだけれど金かかるし・・・・

11 :Ψ:2021/06/29(火) 10:42:20.66 ID:Y9wiZXFc.net
アメリカがそうだけど、
間接照明は暗いからねえw
出来の悪い(太陽光)電卓だと
反応が鈍くなる

12 :Ψ:2021/06/29(火) 10:48:13.77 ID:HagWDQa1.net
アメリカは建物が大きいから必要な箇所だけタスクライトで照らす感じだよね

13 :Ψ:2021/06/29(火) 11:05:44.65 ID:ecDNFZa7.net
もっと低コストなE26ソケットだろ

14 :Ψ:2021/06/29(火) 11:07:35.78 ID:XEEVH547.net
自社施設の電気設備の設計とかしてます

建物のエントランスとか建築設計の人は間接照明にしたがるが、
間接照明は効率が悪いので大嫌いです。

事務所ビルで誰も天井なんか気にしてませんよ

15 :Ψ:2021/06/29(火) 11:11:39.87 ID:GUEXSAvn.net
机に液晶置いてプログラムでも作ろうかとすると強い光があると非常に疲れるんですよ

読書でも同じだと思う

16 :Ψ:2021/06/29(火) 11:13:24.39 ID:GUEXSAvn.net
暗すぎても目に悪い

17 :Ψ:2021/06/29(火) 15:21:47.42 ID:hnh74zTa.net
フラットな間接照明は好きだけど、電気は食うよ
あと天井が真っ白じゃないとダメ

総レス数 17
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200