2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「うちは先祖代々東京」って言う人がお盆に地方へ墓参りに行くのはなんで?

1 :Ψ:2021/09/12(日) 13:00:14.78 ID:g6MzwNca.net
先祖代々って言ったらせめて江戸時代からずっとここに住んでるって思うだろ
先祖が途中で地方の人間と結婚したのなら先祖代々じゃないし

2 :Ψ:2021/09/12(日) 13:03:34.95 ID:mMSFxRm6.net
東京のお盆は7月だから8月の盆休みは暇なんだよ

3 :Ψ:2021/09/12(日) 13:07:15.84 ID:6c+nNB2y.net
結婚相手が先祖代々東京じゃない人だったのでは?

4 :Ψ:2021/09/12(日) 13:07:34.69 ID:GFKMPowG.net
渋谷や歌舞伎町で職務質問してみろ
家出のオンパレードだ

5 :Ψ:2021/09/12(日) 13:08:06.73 ID:Onv0dtaW.net
> 先祖が途中で地方の人間と結婚したのなら先祖代々じゃないし

先祖代々だよ。

6 :Ψ:2021/09/12(日) 13:10:25.27 ID:PgDs3hHG.net
旅行に行ってるだけだぞ。

7 :Ψ:2021/09/12(日) 13:15:12.53 ID:MGIf3ZFc.net
地方をバカにしてるw

よくこんなとこに住んでるね〜w

8 :Ψ:2021/09/12(日) 13:20:21.89 ID:mj4CRv53.net
若い頃、「田舎があっていいね。アタシも田舎に帰りたい。」って街生まれの子から羨ましがられてた。

9 :Ψ:2021/09/12(日) 13:23:37.50 ID:aA7HX6qO.net
>>6
空き巣に入られるなよ!

10 :Ψ:2021/09/12(日) 13:24:46.50 ID:2VigwQQB.net
江戸の町民の墓は鎌ヶ谷に移されたからな

11 :Ψ:2021/09/12(日) 13:27:07.02 ID:aA7HX6qO.net
旅行なんです!

外野爆笑w

12 :Ψ:2021/09/12(日) 13:27:22.15 ID:TgoqKzSw.net
緊急事態宣言下で旅行する理由

13 :Ψ:2021/09/12(日) 13:32:51.54 ID:aA7HX6qO.net
ギリケンならプールで泳いでたいのさ PDFで順位なんか自慢したいのさ♪

14 :Ψ:2021/09/12(日) 13:34:12.44 ID:mXcmIZTv.net
南北朝時代のご先祖様が上州におわせられますけどね

15 :Ψ:2021/09/12(日) 13:44:25.13 ID:3O80M8WT.net
父方の実家は南北朝時代以来同じ土地に住んでいたが陸の孤島の様な集落で祖母が施設に入ったのを切っ掛けに売却した。持ち続けても税金払うだけだ。

16 :Ψ:2021/09/12(日) 13:48:16.55 ID:tSzf0de4.net
江戸なんてたどれば上京者ばっかだろ、今も変わらずな

17 :Ψ:2021/09/12(日) 13:59:47.22 ID:EiGqINaQ.net
てやんでぃ、ばあろい

18 :Ψ:2021/09/12(日) 14:06:41.78 ID:yKhzx/8z.net
“江戸住み”と言ったら山手線の円内より狭い範囲やで
目黒とか高田馬場とか巣鴨とかは江戸の外の農村やで

19 :Ψ:2021/09/12(日) 14:15:32.16 ID:ROQbx+Ne.net
先祖代々だから親と祖父母が東京って意味じゃねえ?

20 :Ψ:2021/09/12(日) 14:17:21.22 ID:w9mxvYbZ.net
お盆の二日間はお墓には誰も居ません、実家に帰って来てるから一族郎党集まってご馳走を一緒に食べるの

21 :Ψ:2021/09/12(日) 14:20:43.74 ID:pb8KF+qb.net
代だから家を継いできたのがずっと東京ってこったろ
地方から嫁/婿が来てれば、そっちの家の墓は地方にある

22 :Ψ:2021/09/12(日) 14:58:29.45 ID:eqOuUp5A.net
>>8
滞在期間が一月とか聞くと羨ましかった@当方、父方母方共に車で20分圏内だった
でもよく考えたら、毎年、下手したらG.W.や年末年始も同じ場所はどうなんだ?と

お墓参りや親族の付き合いは日常の中で
長期休暇は好きな所で過ごすのが良いと思うようになった
それは大人になってより強く思うようになったw

23 :Ψ:2021/09/12(日) 15:12:52.17 ID:uVr7dwDq.net
都営霊園じたい八柱にあるし

24 :Ψ:2021/09/12(日) 15:15:47.78 ID:mj4CRv53.net
大した家柄でもないが、跡取りが街のマンションに住んで通いで家屋敷田畑を管理している。その子達も街暮らし。”根無し草”になるのもいとわない様だ。本家なのに残念な奴だ。

25 :Ψ:2021/09/12(日) 15:50:34.51 ID:uVr7dwDq.net
武士の先祖のほうは関東武者からで京都に碑があったり長野に地名があったり最後は九州に定着だけど

26 :Ψ:2021/09/12(日) 17:10:31.55 ID:XfHWWK0L.net
避暑地の別墓だろ

27 :Ψ:2021/09/12(日) 20:40:02.69 ID:2ZcLXBsz.net
旗本で知行地あれば普通じゃない?
うちも菩提寺都内にないよ

28 :Ψ:2021/09/12(日) 21:25:55.74 ID:wijSXW/G.net
いちおう先祖代々東京だが、祖父から分家だから墓は埼玉の霊園に新しく買った

29 :Ψ:2021/09/13(月) 08:27:53.37 ID:i4dxUdf3.net
江戸時代から続く和菓子屋があるけど、そこは祖母が新潟から嫁いできてたり、嫁が福岡から嫁いできてたりだな
こういうのは家というか家系で考えると先祖代々東京だよね

30 :Ψ:2021/09/14(火) 04:08:51.39 ID:j9o2FLek.net
実家は千葉県だけど、お墓は都内だ。
都内に住んでいる自分がお墓参り担当になった。

総レス数 30
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200