2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お前らは実数に憧れを持っている虚数だ

1 :Ψ:2021/09/12(日) 17:59:00.51 ID:Cbq1vyLl.net
決して実数になれない 日の目を見ない存在 ふふふ

2 :Ψ:2021/09/12(日) 18:02:43.91 ID:rdQB+kuV.net
ば〜か未知数だろ

3 :Ψ:2021/09/12(日) 18:03:26.80 ID:s/C1AIrU.net
ディラックの海できゃっきゃうふふ

4 :Ψ:2021/09/12(日) 18:04:52.96 ID:OnuUy5nV.net
概念のくせに!

5 :Ψ:2021/09/12(日) 18:06:22.86 ID:LGi8cdFS.net
>>1
実数=日本人
虚数=ちょそ

6 :Ψ:2021/09/12(日) 18:09:37.63 ID:aA7HX6qO.net
【静岡・浜松市】尿を染み込ませた布を女性宅のドアポストに 迷惑行為等防止条例違反容疑で男を逮捕 [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631434056/l50

こういうのは変質者者

7 :Ψ:2021/09/12(日) 18:15:42.98 ID:POQet7Nk.net
そもそもの数学の限界論

8 :Ψ:2021/09/12(日) 18:17:28.06 ID:/jYYE9S1.net
>>1
数学じゃ飯は食えない。
早く足洗って、別の働き口見つけろ。

9 :Ψ:2021/09/12(日) 18:26:09.59 ID:d58l5HpC.net
>>1
日の光を浴びて
頭部とオデコは光っとるわ!

10 :Ψ:2021/09/12(日) 18:30:48.15 ID:POQet7Nk.net
数学の理屈だとモノとモノは永久に密着することはないけど摩擦が起きるのはなぜ?

11 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/09/12(日) 18:38:03.21 ID:kRmQKK+M.net
>>10
いい質問ですね

考えてみると、表面の原子同士が高速ですれ違うからかなたぶん
あなたの指の表面の原子、スマホのガラス表面の原子(ガラスが実は物質なのかは余所で考えてw)

触っても仮にくっつかないとすれば、原子の周りのどこかで斥力が働くのかも
原子のミクロ世界で「触る」ってどうやって起きるのか知らんけど
考えてみると、磁界があるし、磁石の同じ極同志がくっつかないのと似てるんじゃないかな

と考えると、
原子に直接触ってないので、距離があることになる
これが物理的な距離としよう

数学では、物理的ではなくて概念なので、この距離は考えにない
数字をいくらでも切れるわけで、限りなくゼロに近づくと言える
ということは、原子とか電子の距離の間もさらに細かく切ることができるってこと。
これを考えると、違いがイメージできるかもしれない

12 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/09/12(日) 18:44:09.56 ID:kRmQKK+M.net
1センチを10個に切りました。
1ミクロンを10個に切りました。
1ナノを10個に切りました。
ナノの何億分の1だろうと、それをさらに10個に切りました。
概念だから言うだけでいいので、何でもあり
言うだけ言って、じゃあそれが可能かな、と計算するのが数学だろう

虚数を言っても、つじつまが合いさえすればいいっていうんだから
なんでもありやねw

数学でこんな問題があるらしい。
「0,1,2」と実数線で書くとする
1のところでカットする。
カットした両側、1なのか?1のとなりの数字か?と言う問題があるという
これを想像すると、概念上の距離は無限に小さくできるってこと
物理的な距離は限界があると思う。
簡単に考えて、原子一個分より狭い所は通れない

原子一個分をさらに何兆個に分けましたというだけなら言えるから

13 :Ψ:2021/09/12(日) 18:49:01.82 ID:P1EaG5lS.net
愛があればいい

14 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/09/12(日) 18:59:59.21 ID:kRmQKK+M.net
もう一つ思いだした
二次元(平面)って概念には厚みがないので、厚さは0、まったくないってこと
これ、上記の一番小さい距離よりも小さい距離ってこと
というか距離が存在しない、横から見たら映像だったりする
これが平面の概念
物理的に板のようなものを作ると、厚みが全くないことがあり得ないので
数学上の図形は自然界には存在しないんだ

物理的な話に戻すと、原子と原子は、ぴったりくっつくんじゃなくて
電子の磁界かなんかが影響しあって、
どの物質になるかによって、磁力の強さが違う
木材も金属も分子が並んでいる。
木材は磁力のようなものでがっちりくっついてんのね
金属は、もっと強い力で鉄分子がくっついているので堅いと思ったらいい

あなたが木材を手で曲げたら、かすかに熱が出てるはず
動くと熱を発するということ

詳しい仕組みはこれ以上分からんけど、分子によって、磁力の堅さ
磁力の肌触り(?)があるのかもしれんね
クリスタルって分子がらせん状に並んでるんだけど、そんな風に、物質によって
分子の並び方も違うんよ。擦れば(最短距離を通りかかれば)当然熱が出る
仕組みは分からんが、並びは真っすぐとは限らないのかも。自然現象だし。
感触が違って、引っ掛かりもあって、ぶつかろうとする力が強いほど熱が出るのかも
そうやって摩擦になるのかもね

指とスマホが分子の世界で最短距離ですれ違うと熱が出るのかもね
分子の並びが物質によって違って、真っすぐではない?
はみ出ている分子ほど強く、早く近づいて磁力同士がより高速で近づいて熱が出やすいのだろう
それが摩擦かもね

そういうことで
摩擦について考えてみた
おわり

15 :Ψ:2021/09/12(日) 21:05:13.42 ID:g8+Qntwk.net
誰かなんとかしろよこの基地外…

16 :Ψ:2021/09/12(日) 21:06:50.39 ID:/gDlVMWw.net
いいスレタイだ
長年じっぷらにいるが十本の指に入る
でもスレタイだけな

>>1で説明してしまったのがマズイ

17 :Ψ:2021/09/12(日) 21:17:53.63 ID:RbW4kyTu.net
我々の宇宙は10次元だ。
縦/横/高さ/斜めで4次元
実時間/虚時間で2次元
神性/魔性/仏性で3次元
万能不動軸で1次元

18 :Ψ:2021/09/12(日) 21:32:09.15 ID:N0mAfvQ8.net
>>15
何か気に入らないと長文連投で荒らしに来るし、正直じっぷらで一番迷惑なコテだと思う

19 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/09/12(日) 22:29:46.48 ID:kRmQKK+M.net
>>15>>18
良いと思うほど貶す心理

総レス数 19
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200