2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あれ?垂直尾翼は… 米で開発進むエグい形の”未来の旅客機” [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/09/14(火) 08:09:10.98 ID:CAP_USER.net
10年後の空港は、変わった形の旅客機だらけなのかも。

2030年に就航予定
 アメリカに本拠を構えるスタートアップ企業、ライト・エレクトリック(WrightElectric)社が2021年9月、旅客機への搭載を想定した、2メガワットの出力をもつ電気モーターのテストを開始したと発表しました。

https://contents.trafficnews.jp/image/000/049/155/large_01.jpg
イージジェット塗装のライト・エレクトリック社製旅客機のイメージ(画像:easyjet)。

 ライト・エレクトリック社は2016(平成28)年に設立され、そのあと、ゼロ・エミッション旅客機「ライト1」のコンセプトについて発表。「世界初の民間用ゼロエミッション旅客機」をうたい、現在も開発を進めています。形状も特徴的で、現代の旅客機ではスタンダードなパーツである垂直尾翼が、胴体最後部には見られません。そして、このキモとなるのが、電気モーターです。

 ライト1は、最大186席を配する単通路旅客機で、800マイル(約1290km)の航続距離を持ちます。最大のポイントは、先述の電気モーターを動力の中心にすえるため、二酸化炭素の排出を実質ゼロとするゼロ・エミッションでの飛行が可能なこと。先述のテスト開始もその一環です。

 ライト1の開発には、イギリスのLCC(格安航空会社)、イージージェット(easyjet)なども参画。現時点では2023年に飛行試験を実施するとしており、就航は2030年を予定しています。
【了】

https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/090/649/large_11.jpg
イージジェット塗装のライト・エレクトリック社製旅客機のイメージ(画像:easyjet)。

https://trafficnews.jp/post/110715

2 :Ψ:2021/09/14(火) 08:10:20.55 ID:7VKRcxM5.net
何度もこういう案出るんんだけど
本物できたときには普通に戻ってる

3 :Ψ:2021/09/14(火) 08:13:55.56 ID:GEPn5Ql/.net
水平尾翼もない

4 :Ψ:2021/09/14(火) 08:15:30.58 ID:F95sLlAf.net
この手のイメージ図にリフティングボディがお約束だったのはもう過去のことか

5 :Ψ:2021/09/14(火) 08:25:45.00 ID:QM0QDgli.net
もうかつて大戦中に生まれたロケット型航空機にしちまえ。
秋水みたいな。

6 :Ψ:2021/09/14(火) 08:29:14.29 ID:YCJhlUna.net
既存の整備技術でできないと大体ボツになる
コレはエンジン換装があらゆる空港設備でできない
エンジントラブルが翼喪失に繋がりやすい
翼内に入れる弊害しかない

7 :Ψ:2021/09/14(火) 08:34:16.83 ID:YIwfJbsg.net
モーターだとレスポンスが良いから左右のモーターの差動でヨー角制御するってこと?

8 :Ψ:2021/09/14(火) 08:44:06.69 ID:WbgbnA1T.net
形がUFOなら認める

9 :Ψ:2021/09/14(火) 09:13:33.63 ID:e7gKB6ak.net
>>6
なるほど

10 :Ψ:2021/09/14(火) 09:44:24.78 ID:GVGsQqGk.net
モータ駆動する電力はどーなってんの?
バッテリ?発電機?

11 :Ψ:2021/09/14(火) 10:09:41.61 ID:8wjgl5Ia.net
玩具のバルーンじゃねーか

12 :Ψ:2021/09/14(火) 12:40:43.30 ID:sDLo9r45.net
>>1
「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ」

13 :Ψ:2021/09/14(火) 13:04:31.57 ID:4zsKGNMY.net
下手くそが描いた絵見たいになるなw

14 :Ψ:2021/09/14(火) 15:27:18.64 ID:3qQcUmWq.net
>>7
それしか考えられないけど、コントロール不能になったり片方死んだら終わりだよなあ

15 :Ψ:2021/09/14(火) 19:11:38.93 ID:S0qmTTtU.net
めっちゃダッチロールするやつでは

16 :Ψ:2021/09/14(火) 19:16:53.39 ID:S0qmTTtU.net
攻めたやつ
https://pbs.twimg.com/media/D7kcyh4VUAA-fLM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7kczKcU8AAjgyo.jpg

17 :Ψ:2021/09/14(火) 19:17:26.59 ID:S0qmTTtU.net
更に攻めたやつ
https://pbs.twimg.com/media/D7kcw-VV4AAEp0G.jpg
https://pbs.twimg.com/media/D7kcx0iUwAA3fu5.jpg

18 :Ψ:2021/09/15(水) 05:52:05.77 ID:qiKab354.net
https://static.wikia.nocookie.net/acecombat/images/d/d1/R505u00.jpg

19 :Ψ:2021/09/15(水) 06:31:45.71 ID:F7AO7WoD.net
>>7
違う。石油燃料に比べて電池は圧倒的に容積当たり、重量当たりのエネルギーが不足しているので少ないパワーで飛ばないといけない。

だから空気抵抗になり重さも馬鹿にできない制御翼はできるだけ減らすと言うこと。

20 :Ψ:2021/09/15(水) 10:41:21.66 ID:yicfnh6c.net
( ´_ゝ`)フーン

21 :Ψ:2021/09/15(水) 11:46:52.28 ID:JuIQNzPD.net
>>19
>>7は垂直尾翼なしでどう安定させるかということを言ってるのに、どうして省エネ対策の話になるんだよw

おまえは典型的な知識だけはあるかもしれないバカだなw

22 :Ψ:2021/09/15(水) 11:50:30.90 ID:JuIQNzPD.net
こういう人5ちゃんに腐るほどいてほんとうに困るよねえ
一見高度な話をしてるようで実はまともな会話が成り立ってないということが多すぎ

こんなんだから俺は5ちゃんを半ば精神病院としか思えないんだ

23 :Ψ:2021/09/15(水) 17:40:13.31 ID:u/2ibCbl.net
でも試験飛行で不許可出されるでしょ

24 :Ψ:2021/09/15(水) 19:34:42.79 ID:pksAB+6t.net
>>7
フラップ以外に翼自体が回転軸を持っていて可変させて安定させている
カナード翼機体ははそれ自体を立ててブレーキにしたり機首上げに使ったりしとるようにロール方向以外にも使っている
ステルス機がこういう垂直尾翼兼用の制御をしているYF23を見てみると良い
結果的にどこでも整備できない特殊機構なので広域展開するアメリカ軍ではボツになった
同一の機構のF117で懲りたんだろう

25 :Ψ:2021/09/15(水) 21:07:59.37 ID:PLyomqpk.net
素直に飛行船でいーだろ

26 :Ψ:2021/09/16(木) 17:25:14.83 ID:VWDKRv50.net
>>21
馬鹿は
エネルギー不足→尾翼面積少なく→垂直尾翼の撤廃という流れが理解できず、
馬鹿なことしか考えられない。

垂直尾翼の無い機体では主翼の稼働翼を使う。

馬鹿はそんな基本も知らなくてエンジンのパワー差デーとか言ってしまう。
アホだね。

27 :Ψ:2021/09/16(木) 17:27:23.87 ID:VWDKRv50.net
>>22
阿保は自分の感覚がおかしいことに気づかない。IQ二桁の馬鹿だから自分の考えを相対化できないんだよね。

で、知識がないからこのザマ。
補助翼も知らないドアホ。

28 :Ψ:2021/09/16(木) 17:31:20.74 ID:kdwQSVwt.net
>>26
くるくるぱー

馬鹿馬鹿しくて相手できんわ、おまえマジて何か障害あるんじゃないか?
思考回路がおかしい

総レス数 28
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200