2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

エスカレーター歩くな言う前に歩けなくすれば良いじゃん

1 :Ψ:2021/09/22(水) 17:57:02.16 ID:WUHXTOHP.net
そう作らない方が異常
歩けよぼけって
怒って暴力発生するし

2 :Ψ:2021/09/22(水) 17:59:51.75 ID:+YIPp1bz.net
幕末明治の美女30選 その輝きは150年後も変わらない(画像集)
http://izphoto.ddo.jp/1632200595.html

3 :Ψ:2021/09/22(水) 18:07:30.48 ID:TFMS2TQq.net
一人幅にすると後から上がって来るお相手待つオバちゃんがエスカレータ塞ぐよ

4 :Ψ:2021/09/22(水) 18:10:29.54 ID:MJ2CsQCT.net
エスカレーターを無くせば解決。
バリアフリーにもならんし、健常者しか使えない贅沢品。

5 :Ψ:2021/09/22(水) 18:11:39.12 ID:8wLl/CjP.net
下りエスカ   当町の駅にあり
一人幅にするとうえからあせって降りてきたデブが後ろから押して早くホームに降りたがる
わたしは前に倒れそうになった(落ちそうになった)・・・・危険
電車出発間近のエスカは怖い  

6 :Ψ:2021/09/22(水) 18:13:43.85 ID:KMKEHCuM.net
奥行1mくらいが丁度ええんちゃう?しらんけど…

7 :Ψ:2021/09/22(水) 18:18:33.40 ID:GfrXZLVU.net
ステップ無くせばいいと思うよ

8 :Ψ:2021/09/22(水) 18:23:09.05 ID:1+00fPX/.net
はみ出すとレーザー光線で刻まれる仕様にします

9 :Ψ:2021/09/22(水) 18:32:08.02 ID:ebHDQlX3.net
エスカレーターは歩く人のために左側を開けておくのがマナーというのがもう定着してるし、今から変えるのは無理だろ。

10 :Ψ:2021/09/22(水) 18:40:56.02 ID:ZeR8n7e4.net
歩くんなら動く意味ないじゃん、止めればいいと思うよ

11 :Ψ:2021/09/22(水) 18:53:39.20 ID:UCc+uDvI.net
スピードアップして、とてもじゃないが歩けない速度にすれば
解決ですね!

12 :Ψ:2021/09/22(水) 19:21:00.96 ID:5i39uGnh.net
倍の幅にすりゃいいんよね。そうすりゃ女や外国人が
喋るために横並びで塞ぐからそこで詰まりが出来て
後ろは相乗りしつつ原因組が降りても延々と詰まって誰も歩けない

13 :Ψ:2021/09/22(水) 19:56:06.21 ID:WUHXTOHP.net
いつものように
人が死んでから
ではなく早急に対策おながい
基本的にもう何十年も進歩してない機械やよね

14 :Ψ:2021/09/22(水) 20:16:05.21 ID:ggf7/pMQ.net
エスカレーター上ってたら、おれの前を障害者が登ってた
片足引きずりながらウーウー言っててなんかしゃくに障ったので、
おれはその障害者の真似をして登ることにした すると突然、
正義感の強そうなおっさんが現れて「障害者の人を馬鹿するな!!」 って
叫びながら、障害者の方を殴った

15 :Ψ:2021/09/22(水) 20:42:33.87 ID:WUHXTOHP.net
殴る人は人格生姜医者

16 :Ψ:2021/09/22(水) 20:45:53.60 ID:aqMQQXTP.net
段差大きくすりゃ歩こうと思わなくなるのかな
床に枠付けてトレイが移動してるぽくするとか

17 :Ψ:2021/09/22(水) 22:48:02.26 ID:CwX4Qppz.net
>>13
機械以前に人間が成長や進化してないだけだろ
理性や規範意識が育たず自分の得や楽に甘えた本能的な行動しかできないんだから

18 :Ψ:2021/09/22(水) 23:03:55.39 ID:j5B2FUcn.net
各ステップの最大段差70cmにすればそうそう気楽には歩くわけにもいかねーべ。
乗り降りする部分はフラット、中央付近に差し掛かると段差70cm、
メーカーさん、検討よろしくー

19 :Ψ:2021/09/23(木) 09:22:27.95 ID:V9Zi2Bmc.net
段差が出てきた辺りで踏切の様な棒が降りてくればok

20 :Ψ:2021/09/23(木) 17:18:27.81 ID:4Q1KPM5N.net
この問題は俺もおかしいと思ってる。

俺は逆に、メーカーは歩けるエスカレーターを作れと思うし、現実には皆歩いてるからね。それでメンテが増えるとか故障が増えるとか寿命が縮むとか言ってるけど、それがおたくの製品の品質なんでしょと。
むしろメンテ費用で儲けてるんじゃないの。

一人用のエスカレーターを並べても、たぶん右端のエスカレーターが歩く人用になるんだろうし。

それと、片側を空けるなと言うけど、混雑してなければ片側が空くのは当然だし、前方に乗っている人の横に詰めるのは歩くことになるのだから、歩くなというのと矛盾する。

21 :Ψ:2021/09/23(木) 17:34:10.75 ID:6QpfwKAM.net
健康のために歩く、エスカレーターじゃなくて普通の階段を

22 :Ψ:2021/09/23(木) 17:37:59.06 ID:3xdztbz6.net
>>20
一人用のエスカレーターを並べても、たぶん右端のエスカレーターが歩く人用になるんだろうし。

すごい先見!

23 :Ψ:2021/09/23(木) 17:40:32.25 ID:3xdztbz6.net
>>19
この棒は非常時には壊して脱出できます
酔っ払い発生
破壊だらけになる予感

24 :Ψ:2021/09/23(木) 18:38:36.55 ID:OksCQlT6.net
全部階段にしちゃえよ。
メンテ費用浮くぞ。願ったり叶ったりだろw

25 :Ψ:2021/09/23(木) 19:32:59.37 ID:fw2wOjev.net
え?

26 :Ψ:2021/09/23(木) 19:36:07.19 ID:6QpfwKAM.net
エスカレーターの真横に普通の階段を併設
早歩きで階段いったほうが速いことに多くが気づくであろう

27 :Ψ:2021/09/23(木) 20:30:54.25 ID:vgyO9zAh.net
未来のエスカレーターはきっとこうなる

AIカメラで歩く人がいないか常時監視して歩く人を見つけたら
エスカレーターを止めてしまう
歩いた人の顔をカメラで追尾して前方の特大スクリーンに映し出され
周りからは大ひんしゅくをかう
止まったままのエスカレーターを本人が歩いて登り切るまで
カメラが追尾しつづける

28 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/09/23(木) 21:28:04.26 ID:k/xIobA7.net
マスコミの無知と考えなしが原因では
歩けるエスカレーター作って「歩くな」と言っているわけだ
この矛盾した言動は誰がやっているのか
メーカーではないとしたら、マスコミじゃないのか
マスコミは人が痛い目に遭うほど儲かるはずだ

29 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/09/23(木) 21:59:58.97 ID:k/xIobA7.net
最初、歩けるように作ったが、しばらくすると歩くなと言う
状況に合わせた言動をしていないケースか
本来の使用法とは違う使用法をしなさい、と命令している

最初に「こう使用してください」と開発、しばらくして
「やっぱり違う方法で使用してください」とひっくり返る

状況に合わせて、うまく表現しないと
言動が一貫しないんだよ
状況に合わせて行動するためには、思考スピードが求められる
機械メンテとかの単純作業ができるだけじゃだめだから問題になっている
メンテとは違う問題、人間関係の問題だ

困ったら考えることもできないので、禁止するしかできないってことだね

30 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/09/23(木) 22:30:16.76 ID:k/xIobA7.net
全否定するつもりはないからこそ、どこが問題か言ってるんだが
思考スピードが遅いのが原因だろう

何か言われること自体、カチンと来るかもしれないが
よく考えてみるとカチンとこないかもしれない

全否定するなら、考えることもできないのか、などと簡単に言うでしょう
一言で済ませるでしょう。ネットの書き込みに多すぎるパターンです
非常に短い一言で言い切る人が多いです。
これ、出来るだけやらないほうがいいです
否定的にたった一言書いて、言い切ってしまうと、全否定になります
たった一言、何か示して言い切ってしまうと、一言示したことが全て例外なし、と言っていることになります

だからこそ、どこが悪い、ここは悪くないと比べる必要があり
短く書けないのです
よくかんがえたらそうじゃないですか

31 :尊=読子=千秋=リードマン :2021/09/23(木) 22:31:02.90 ID:k/xIobA7.net
言わずにわかってもらう文化って、けっこう酷いですよ
単純な決めつけですべてと言い切ることになりますし、
何も決めずに否定的に発言すると、全否定になって例外なしです
現実は、良い所と、悪い所があって、悪い所を改善する必要があるはずです
どこも示さずに「治せ」と言ったところで、何も示してないんですよ
客観的に考えたら「どこを?」と聞くしかありません

「ああ、はい、直します」とどこを治すか行ってもいないのに想像して対応すると
恣意的になります

問題解決のための確認とか、話し合いはこうなるんですよ
だから、よくかんがえたらわかるでしょう?

行ってもいないのに決めたことにするほうがひどいんですよ
「言わずにわかってもらう文化」はあまり良くないです

論理性ゼロの文化芸術だけの国を作るとしても
それでも論理的思考ってやらなくはならないんですよ
論理性のない分野を研究しようと、みんなが論理的思考をして
非論理的な側面を客観的に論じるんです

そうなってるのは、変えられないんですよ
「言わずにわかってもらう文化」はやめたほうがいいです

日本は非論理的で、何も表現できそうにない国ですよ
「言わないのになんでわかるの、エスパーでもないのに」と思いませんか

32 :Ψ:2021/09/24(金) 06:12:21.61 ID:wIBktSj2.net
>>17
人間は成長しないよね。
もちろん個々の人間は成長するけど、やがて死ぬ。
新たに生まれた人は、また学び直し。

33 :Ψ:2021/09/24(金) 07:16:28.91 ID:DE3NoJuZ.net


総レス数 33
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200