2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ミジンコ、「死んだふり」で捕食回避 東北大グループ報告 [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/09/27(月) 08:00:59.75 ID:CAP_USER.net
https://kahoku.news/images/2021/09/26/20210926khn000021/001_size3.jpg

 水生生物のミジンコが天敵のヤゴ(アキアカネの幼虫)からの捕食を逃れる際に「死んだふり」をすることが、東北大研究グループの調査で分かった。泳いで逃げるより生存率が高まることも判明。研究グループは「ミジンコ以外の多くの水生生物が、生存戦略として利用している可能性がある」と指摘する。  研究グループはミジンコの仲間のマルミジンコ(体長0.3〜0.5ミリ)がヤゴに襲われる様子を観察。ヤゴの襲撃を逃れた153匹を対象に、逃避行動の種類別に生存率を比較した。
 ヤゴの最初の攻撃を泳いで逃れたのは59匹。このうち13匹が2度目の攻撃で捕食された。残る94匹は数秒から数十秒にわたり全く動かない「死んだふり」を選択し、ヤゴの2度目の攻撃で捕食されたのは4匹にとどまった。
 研究グループの1人で大学院生命科学研究科の山田紗友美博士研究員(生態学)は「ヤゴは視覚でなく、かすかな水流の変化を感じてミジンコを襲う。今回の調査で、視覚に頼らない天敵に対して『死んだふり』が有効だと確認された。他の水生生物の行動解明にもつながる」と話す。

https://kahoku.news/articles/20210926khn000021.html

2 :Ψ:2021/09/27(月) 08:04:22.52 ID:7861s7pY.net
動くもの襲うのは蛇も同じ

3 :Ψ:2021/09/27(月) 08:04:49.37 ID:C/hT/w3N.net
水の波動で対象物を見つけるんだな

4 :Ψ:2021/09/27(月) 08:24:30.26 ID:XtVTY42w.net
どうやって学習するんだろ?
味方が食われると分かるのか?

5 :Ψ:2021/09/27(月) 08:30:52.73 ID:fRfpF5QC.net
微生物って微じゃないやつも時々いるよな
でけーゾウリムシとか

6 :(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2021/09/27(月) 09:11:40.38 ID:g1/P7fm1.net
おいおい ミジンコにまぶたは無い 一つしかない眼で
ヤゴを見分けられるのか? 
逆に昆虫の複眼は最初から動く物を識別するよう特化してるから
 視覚的にも死んだふりは有効だろうな

7 :Ψ:2021/09/27(月) 09:19:10.32 ID:JREq08gc.net
「死んだふり」って、動いてないものは認識されないのか

8 :Ψ:2021/09/27(月) 09:48:59.09 ID:JEo2T/q7.net
シーモンキーなんて完全に死んでそう

9 :Ψ:2021/09/27(月) 09:57:02.72 ID:O3ob3DPt.net
>>4
人間にも性格があるように、ミジンコにも性格があって、最初の襲撃後に動くやつは淘汰され、動かなくなるもしくは動けなくなるやつは子孫を残して次代に繋がってるんだろう

10 :Ψ:2021/09/27(月) 10:10:32.13 ID:SRcYuYON.net
天気のいい日に空を見上げるとよくピンピン飛んでるんだよな

11 :Ψ:2021/09/27(月) 10:35:27.45 ID:d6RZhuqv.net
時代はシーモンキーや…  しらんけど…

12 :Ψ:2021/09/27(月) 10:41:44.08 ID:RB+K3QWG.net
こういうのって、必ず人間にたとえるヤツいるのな
お前らみたい

13 :Ψ:2021/09/27(月) 11:27:35.49 ID:O3ob3DPt.net
例えではなく生物という共通要素を提示しただけで、犬のようにでも猫のようにでも構わないところ、読み取れぬ国語力不足と性格の悪さから実生活が痛く心配されるかきこみを見た

14 :Ψ:2021/09/27(月) 14:20:23.40 ID:dMBKlp6q.net
>>7
カエルなんかはそう

総レス数 14
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200