2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

25歳で脚気、26歳で天然痘、30代で抑うつ状態、43歳でマラリア…たびたび大病に罹患した徳川家光 [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/09/28(火) 12:36:53.15 ID:CAP_USER.net
徳川家光は、徳川幕府の土台を固め、盤石な幕藩体制を築いたことで知られています。具体的には、武家諸法度や参勤交代の制度を作って、15代まで続く幕府の基礎を作りました。そのため、家光には力強い将軍というイメージがありますが、実際は幼少期から病弱で、何度も生死の世界をさまよっています。知られざる、徳川家光の実像に迫ってみましょう。

家光が患った病気
家光は3歳の頃に大病を患い、侍医が調合する薬を飲ませても、一向に症状が改善しませんでした。孫である家光が重病と聞き、駿府から家康が、「紫雪」という内服薬を持って見舞いに訪れます。この紫雪を飲ませたところ、侍医たちの薬がまったく効かなかったのに、たちどころに快癒しました。

また、家光は26歳で天然痘にかかりましたが、乳母である春日局の懸命な看病により完治します。春日局は、幼少期に軽い天然痘にかかったことがあるので、その経験が生かされたのかもしれません。いずれにせよ、致死率の高い天然痘から生還できたのですから、おそらく症状は軽かったのでしょう。

このほか、家光は25歳で脚気になり、43歳のときはマラリアにかかるなど、命を落としてもおかしくない病気を何度も患っています。また、家光は30代の頃から、抑うつ状態にあったようです。40代になると、たびたび頭痛に見舞われたことを考えると、高血圧であったことが推察されます。

家光は48歳で亡くなりましたが、突然震えが始まり、意識不明のまま帰らぬ人となりました。その少し前から、歩行障害があったということですから、おそらく脳血管系の疾患で、亡くなったものと考えられています。家光は、徳川幕府の屋台骨を作り上げると、あっけなくこの世を去ったのです。

家光の政策
「我は生まれながらの将軍である」家光はこう言ったと言われています。聞きようによっては、傲慢な言葉にも聞こえますが、家光が徳川幕府の基礎を築いたことは間違いないので、この言葉には説得力があります。家光がいなければ、徳川幕府は260年も続かなかったでしょう。

家光の政策で一番優れているのは、将軍職という仕事をマニュアル化したことです。将軍の下に、若年寄や老中を置いて執務をまかせ、将軍の負荷を軽くしたのです。マニュアル化することにより、誰でも将軍の仕事が務まるようになりました。ここで、将軍職のマニュアル化の重要性について、考えてみましょう。たとえば、織田信長が天下を統一したとします。

信長は一種の天才肌ですから、自身が持つノウハウを、人に教えることは難しいでしょう。つまり、信長が持つ能力は、次の将軍には伝えられないことになります。信長の統治能力を引き継げなけれは、織田幕府は信長の死後、すぐに他の勢力に攻め込まれ、壊滅したに違いありません。

秀吉も信長と似たところがあったので、豊臣政権も秀頼が2代目を継ぐと、すぐ家康に滅ぼされました。おそらく、豊臣の轍は踏むまいと、家光は考えたのでしょう。将軍職の仕事をマニュアル化すれば、よほど難しい判断を迫られない限り、誰でも将軍が務まります。かくして、家光が作ったマニュアルは、その後歴代将軍によって踏襲され、15代将軍慶喜まで続く、盤石な体制を維持することになります。

2 :きつねうどん ★:2021/09/28(火) 12:37:01.29 ID:CAP_USER.net
参勤交代により諸藩を弱体化
家光の政策で一番の功績は、参勤交代の確立でしょう。参勤交代によって、各藩の藩主は江戸とそれぞれの領地を、1年ごとに交代して過ごすことになります。しかも、藩主の正室と嫡子は、江戸に常住することを命じられました。つまり、正室と嫡子は、常に江戸幕府内にいることになるため、事実上の人質だったのです。

参勤交代をさせることによって、藩主は国元と江戸を往復するために、莫大な出費を強いられました。参勤交代によって、各藩の資金を浪費させることにより、軍備増強を困難にしたのです。軍備を増強できなければ、徳川幕府に対して謀反を起こすことはできません。家光はこのようにして、盤石な徳川幕藩体制を敷いたのです。

鎖国政策の強化
家光が行った政策で、忘れてならないのが鎖国政策です。家光が鎖国に踏み切ったのは、スペインやポルトガルの、植民地政策を阻止するためでした。これらの国は、貿易をきっかけに各国を植民地化していたので、これを阻止するには、鎖国しかないと家光は考えたのでしょう。

また、鎖国には、キリスト教を阻止する意味もありました。キリスト教は、「人は神の前では平等」という思想だったので、君主と家臣という、主従関係で成り立つ幕府の封建制度とは、相容れないものでした。キリスト教の禁止は豊臣秀吉も実施しましたが、鎖国までは行いませんでした。

秀吉がキリスト教を禁止したのは、宣教師に紛れて、スパイが侵入するのを懸念したためでした。キリスト教の禁止は、家康と2代目の秀忠の代で完了していましたから、家光はこれに加えて鎖国を敢行したのです。

島原の乱の影響
家光に、鎖国の強化が急務だと実感させたのが、島原の乱でした。島原藩主松倉勝家が、厳しく年貢を取り立てたことがきっかけで、寛永14年(1637)に島原の乱が勃発します。

島原の乱に参加したのは、キリシタンばかりではなかったのですが、島原藩主がキリシタンの暴動と幕府に報告してしまいます。さらに、幕府がこれをキリスト教禁止政策の口実にしたことと、この一揆のリーダーが、キリシタンの天草四郎だったことから、キリシタンの暴動ということになったのです。島原の乱は4カ月で鎮圧されましたが、これ以後さらに鎖国政策が厳しくなります。

このように、家光は48歳で死去するまでに、目の前の問題を1つずつ解決しながら、徳川幕府の体制を強化していったのです。

https://gentosha-go.com/articles/-/37432

3 :Ψ:2021/09/28(火) 12:51:26.37 ID:fR0m1Jz0.net
忍び旅で悪人をバンバンやっつけてたのに
こんな病弱だったのか

4 :Ψ:2021/09/28(火) 12:59:07.65 ID:dCNhHlcO.net
執政のマニュアル化の基礎を作ったのは秀吉の五大老、五奉行のシステムだと思うが。

5 :Ψ:2021/09/28(火) 13:19:13.16 ID:lbae/Lxx.net
>>3
いっぱい釣れるといいなw

6 :Ψ:2021/09/28(火) 13:43:17.56 ID:n5pn3GVT.net
いや、徳川の世の基礎を築いたのは二代将軍だよ
昨日テレビで観たばっかりだから間違いない

7 :Ψ:2021/09/28(火) 13:52:21.22 ID:cPP1W0cN.net
さすがにマラリアは治らんよ

8 :Ψ:2021/09/28(火) 13:54:20.66 ID:IQeNPE0z.net
当時の平均寿命考えると普通なんだろう

9 :Ψ:2021/09/28(火) 13:55:21.48 ID:BX9rO7zJ.net
293Anonymous2018/12/20(Thu) 15:24:46.67>>547
3rd Shogun
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545274450/

10 :Ψ:2021/09/28(火) 14:03:26.39 ID:aFYWQ+Fx.net
どんだけ活動的やねん

11 :Ψ:2021/09/28(火) 14:09:54.50 ID:lpBTgiWZ.net
子供はいっぱいいるよね

12 :Ψ:2021/09/28(火) 16:48:59.75 ID:lbLkrwP1.net
参勤交代は諸藩の弱体化が目的の一つだが
街道街の発展にも寄与したんだよ

13 :Ψ:2021/09/28(火) 16:53:25.07 ID:CFZ69qzb.net
>>12
大抵のことには良い面悪い面あるよな

14 :Ψ:2021/09/28(火) 17:05:29.18 ID:iAwsV5bY.net
すげえ免疫
天然痘やマラリアからよく回復したな

15 :Ψ:2021/09/28(火) 19:43:34.74 ID:6pCjCEd7.net
よくこんな短命であれこれ出来たな感心するわ
お爺ちゃん子で家康を尊敬しまくってたらしいやん

16 :Ψ:2021/09/28(火) 20:45:16.10 ID:S93qSmW5.net
大奥が始まったのも家光からだとも言われてる

17 :Ψ:2021/09/28(火) 20:49:05.69 ID:VLI+/CjD.net
ただの好き嫌いの激しいだけの馬鹿坊主でしょ。
キムチ坊やの成れの果て。
今の天皇も似たようなもんですねw

18 :Ψ:2021/09/28(火) 21:45:12.17 ID:FtAaEigJ.net
食生活だな。

総レス数 18
8 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200