2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

76年前に墜落した爆撃機B-29のタイヤが足立区の道端に…驚きの保存状態だった [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/09/28(火) 18:56:25.41 ID:CAP_USER.net
https://images.driver-web.jp/articles/39000/39192/231x410/a2cfc9c6c3eb7a978b595db342d2b5e0.jpg
●私有地に佇む爆撃機B-29のタイヤ

■足立区内に墜落した爆撃機B-29のタイヤ

第二次世界大戦終結から76年経った2021年、B-29のタイヤが現存していることを知った。情報源となった東京都足立区の区民報によると、区内で爆撃機に装着されていた当時のタイヤが見られるという。さっそく見に行くことにした。

B-29とは、当時アメリカ軍が使っていた爆撃機のことだ。爆撃機にはレシプロエンジンを使うのが通例だったが、あまり高い高度は酸素が不足するため飛行できなかった。その点、B-29はGE(ゼネラル・エレクトロニック)製のターボチャージャーを装着、過給によって酸素が薄い高度でも飛べた。当時爆撃機に対する地上からの応戦は、高射砲によって撃墜するのだが、B-29は高射砲が届かない空を自由に飛べたのだ。

戦局が悪化した終戦近くには、東京にB-29の大編隊があらわれ、焼夷(しょうい)弾を雨のように降らした…それが東京大空襲だ。焼夷弾の中身はガソリンのようによく燃えるナフサをゲル状にしたもので、無差別に東京の街を焼きつくし、死者は10万人以上と伝えられている。

東京をはじめ日本各地を空襲した大型爆撃機B-29。その弱点は、B-29の特徴でもあったターボによる過給だったともいわれ、エンジントラブルをよく起こすことでも知られていた。終戦間近1945年5月26日、足立区内にB-29墜落と公式記録が残っているという。これがエンジントラブルなのか撃墜によるものかははっきりしないが、搭乗員は全員死亡したらしい。墜落機のプロペラは一時、入谷南中学校に保存され、現在は足立区立郷土博物館が所蔵している。

■ひっそりと佇むタイヤ…思ったよりも朽ち果てていなかった
そして本題のタイヤだが、なんと畑の隅にひっそりと置かれたままなのだ。しかも私有地である畑に入ることなく、歩道からじっくりと見ることができる。土に3分の1ほどが埋まり、立った状態。およそ76年もの月日が流れたとは思えない保存状態。特徴的なダイヤモンド型のトレッドもしっかり刻まれており、ゴム自体は当然硬化してはいるもののボロボロとまでは言えない見た目でたたずんでいた。当時の写真と見比べるとよく似たトレッドデザインのタイヤを装着していたことから、このタイヤはB-29のもので間違いないだろう。

それにしても風雨にさらされ、直射日光にも当たり続けてきた(以前は近くに木があり日陰になることが多かったようだ)わりにトレッドゴムが劣化していないように見えるのは、当時からとてもいい材料を使っていたからだろうか。ちなみにタイヤメーカーはもちろんアメリカのグッドイヤーだ。

残念ながら歩道側からはタイヤの裏面しか見えないためグッドイヤーロゴは確認できないが、資料によると1898年にアメリカ・オハイオ州で誕生したグッドイヤーのロゴマークが表側(歩道の反対側)に刻まれている。ロゴの中央にはシンボルマークの「ウイングフット」が入っている。ちなみにウイングフットは、古代神話の神マーキュリーが由来で、足元に羽をたずさえたマーキュリーは、吉報の使者だという。タイヤにははっきりとオールウエザー(全天候型)、さらにMAED IN U.S.A.と刻まれている。

劣化を感じさせないトレッドに対してビード部は朽ち果ててしまっている。通常ビード部にはワイヤーを使うため、サビて脱落したのかもしれない。ビード部から簾(すだれ)のように垂れ下がるのは、カーカスの一部かタイヤコードだろう。現在のタイヤではナイロンなどが使われている部分だが、これを見ると綿素材のようにも見える。しかし、腐っていないように見えるからナイロンなどが劣化したものかもしれない。

タイヤには強度を示す「16PLY」との刻印が。現在では「16PR」と表記するが、「PR」はプライレーティングの意味だから当時は「PLY」と表記していたのだろう。その下の「56」の数字は不明だが、さらにその下、「SMOOTH CONTOUR」は、滑らかな外形という意味示す商品名だったかもしれない。また、旗のマークもあり、その下には製造番号らしきものも見てとれる。

戦争があったことを忘れないためにも、このタイヤはこのまま置いておいてほしい。実物を見に訪れる際は、農業用ハウスが立ち並ぶ一角なので迷惑にならないようにしてほしい。

〈文=丸山 誠〉

https://driver-web.jp/articles/detail/39192

2 :Ψ:2021/09/28(火) 19:01:14.42 ID:1f0LdqK8.net
いや高射砲はB29に届いただろ。何機撃墜したと思ってんだ。

3 :Ψ:2021/09/28(火) 19:02:20.46 ID:vXxQf9LZ.net
高射砲も迎撃機も届かない高空から大編隊で水平絨毯爆撃
明らかに民間人を殺傷したジェノサイド
これを戦争犯罪として裁かずになんとする

4 :Ψ:2021/09/28(火) 19:04:00.30 ID:F7niivWW.net
56言うたら山本五十六ちゃうの?

5 :Ψ:2021/09/28(火) 19:04:52.10 ID:AdeRLg9z.net
なんと言ったところで
日本は負け組

6 :Ψ:2021/09/28(火) 19:07:26.97 ID:yun83BDa.net
>>3
戦争は 勝ったモンが裁いて 負けたモンが裁かれるんや

7 :Ψ:2021/09/28(火) 19:09:43.79 ID:gF89He6e.net
ビビッて高空を飛んで来たのは最初の数か月だけ
命中率が悪すぎて、東京大空襲の時は高度2000m前後

8 :Ψ:2021/09/28(火) 19:10:43.28 ID:bfoOU1Zn.net
なんか自分に酔ったような文章だな

9 :Ψ:2021/09/28(火) 19:12:11.77 ID:3CFZdM5L.net
>B-29は高射砲が届かない空を自由に飛べたのだ

そんなことはない。
三式十二糎高射砲でも十分落とせる高度だ。
ただ数がそろえられなかった、命中率が低かっただけだ。
せめて20倍くらい生産できて、レーダー網が整備で来ていて早期警戒が可能であればもう少し戦果は上がってたはず。

10 :Ψ:2021/09/28(火) 19:13:50.99 ID:jamqHihz.net
腐らないマックチーズバーガーを思い出す

11 :Ψ:2021/09/28(火) 19:15:48.11 ID:2VvW0Jfy.net
※死亡した搭乗員はジャップが美味しくいただきました

12 :Ψ:2021/09/28(火) 19:16:21.35 ID:8bU5TNqg.net
>>3
凶悪極まりない戦争犯罪であったことは全くご指摘の通り
ただし
10万人の一般東京都民を焼き殺した夜間焼夷弾無差別爆撃は
低空2千米からだった

13 :Ψ:2021/09/28(火) 19:16:30.52 ID:3CFZdM5L.net
>>10
マックのハンバーガーが腐りにくいのは油脂が多くて水分が少ないから。
湿気のない状況下だと腐る前に乾燥するだけ。
湿気があれば普通にかびて腐るだろう。

14 :Ψ:2021/09/28(火) 19:21:58.23 ID:IAoyeIDh.net
タイヤは売れなから取られなかったか、場所が有力者の土地だったかだろう

15 :Ψ:2021/09/28(火) 19:25:04.68 ID:A2JYZEPt.net
在日がスレ立てやっとるんか

16 :Ψ:2021/09/28(火) 19:42:16.08 ID:IC4IwVq4.net
>>9
19000m上空まで到達し、15000m上空でも射抜ける最新鋭の五式十五糎高射砲が久我山高射砲台に2門あったが、それは三鷹近辺の軍需工業地帯を守る為に重点的に配備されていた。

なので、人口密集地の下町を守る高射砲は、あまりなかった。

最大射高14000mの三式十ニ糎高射砲は、日本中でたった140門。

1000門配備されていたのが、主力の九九式八糎高射砲で到達高度は10420m。
これだと、高度1万メートルを飛ぶB29にはギリギリのライン。
砲弾の速度も大分遅くなってるから、当たるのは至難だったろう。

17 :Ψ:2021/09/28(火) 20:19:02.51 ID:Lb49w6wv.net
ストリートビューに写ってるかな

18 :Ψ:2021/09/28(火) 20:25:03.62 ID:sooYY0rp.net
>>5
都市空襲(虐殺)が無かったら日本はもっと有利に経戦し講和出来た

19 :Ψ:2021/09/28(火) 20:39:17.17 ID:XM3w0cEn.net
軍に回収されもせず、野晒しで残ってたのがスゴい

20 :Ψ:2021/09/28(火) 20:53:48.39 ID:5rsGPQWh.net
>>3
東京大空襲の映画みたら低空飛んで焼夷弾まいてるなん。

21 :Ψ:2021/09/28(火) 21:42:47.98 ID:3jdaEYiB.net
フィリピンの基地から飛来する爆撃隊も
のんびりと超高度から安全に爆撃したんでは効果が薄く
爆撃目標を設定できる低高度からの爆撃に切り替えたんよ

22 :Ψ:2021/09/28(火) 22:10:08.26 ID:AdeRLg9z.net
>>18
でも、空襲はじめたのは日本だしな
中国での話だよ

23 :Ψ:2021/09/29(水) 02:13:00.29 ID:+0tWFrpK.net
死んだ母ちゃんが空襲のときパイロットの顔が見えたと言っていたので場所によってかなり低空で飛んでいたんだよ。

24 :Ψ:2021/09/29(水) 06:03:55.64 ID:hKfsp/JN.net
見えるわけないと思う

25 :Ψ:2021/09/29(水) 07:04:37.27 ID:UskfMLWs.net
久我山の新型高射砲が高度1万mのB29を落としている。
しかしこの高度では風に流されて命中精度が下がる。
三鷹の中島飛行機工場を狙った爆弾が府中だか調布のあたりに落ちていることから500mくらいは流される様子。
そのため高高度飛行は偵察に限定されるようになる。

更に焼夷弾攻撃が始まると比較的低い高度(2〜3千m)から投下するようになったため普通の高射砲の餌食になるB29が増えた。
しかし高度が低いと視界に入ってから視界から消えるまでが早いので、これはこれで迎撃が難しかった模様。

26 :Ψ:2021/09/29(水) 07:38:35.17 ID:bqzBmybl.net
>>24
当時の人の日記や回想録読むと、顔まで見えたというのがかなりある

27 :Ψ:2021/09/29(水) 07:45:25.23 ID:t/xFZzfn.net
かなり低く飛んだと仮定しても、下から見上げてるのに見えるわけない

28 :Ψ:2021/09/29(水) 07:49:05.60 ID:bqzBmybl.net
>>27
B29のコックピットはガラス張り部分多くて、角度によっては下からも見えるはず

29 :Ψ:2021/09/29(水) 08:09:27.16 ID:63j+tuUG.net
>>11
アメリカ軍人を殺す日本人の民間人は野蛮らしいよ

アメリカは日本人を捕虜にしないし皆殺しをするのに

30 :Ψ:2021/09/29(水) 08:18:19.19 ID:1MgPG3S2.net
>>2
どうかな
高射砲での撃墜記録はそこそこだ
富士山の山頂に設置した高射砲での撃墜記録はあるけど
2機撃ち落としてからはB29は富士山にはこなくなったが

31 :Ψ:2021/09/29(水) 08:41:23.90 ID:vpdOpS0R.net
記念にすこしもらっていきますね

32 :Ψ:2021/09/29(水) 15:01:27.10 ID:puhLc5Pb.net
>>30
おいおい戦時中に最もB29を落としたのは竹槍だぜε-(´∀`; )やれやれ

33 :Ψ:2021/09/29(水) 18:10:40.24 ID:KKUz/UxU.net
>>32
つまんねえやつ

34 :Ψ:2021/09/29(水) 19:03:58.59 ID:OvzkCoLK.net
足立区でよく今まで盗まれずにそこにあったな

総レス数 34
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200