2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

せっかちな江戸庶民は、なぜ「天ぷら」を好んだのか? [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2021/09/29(水) 19:47:54.48 ID:CAP_USER.net
https://www.rekishijin.com/wp-content/uploads/2021/09/%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%80%80%E5%A4%A9%E3%81%B7%E3%82%89%EF%BC%88%E6%9C%AC%E7%94%BB%E5%83%8F%EF%BC%89.png
画像は江戸時代の風俗、職業を描いた「職人盡繪詞」(国立国会図書館蔵)。立ち食いは行儀が悪いとされていたから、おいしそうなにおいに誘われてやって来た武士は、顔を見られないようにこそこそとてんぷらを食べている。

 大阪などで人気の串カツ。気軽にいろいろな種類ネタを串に刺した揚げ物が好きなだけ注文できるところが人気の秘密のようだ。江戸時代にもこれと同じような食べ物があった。

 あなご、芝えび、こはだ、貝柱、するめなどといったネタを串に刺した注文を受けてから水と小麦粉で作った衣をまとわせて油で揚げる。現在は衣に水と小麦粉に加えて玉子を入れるのが一般的だが、江戸時代は玉子が高かったので使用しなかった。

 揚げたての熱々のところを大根おろしを入れた天つゆにつける。大根にはデンプンの消化を助ける成分が入っているから、胃もたれや胸やけ防止になる。また、当時は今よりも衣が厚かったと考えられているので、天つゆがないと、食べにくかったかもしれない。もちろん2度付けは禁止。串カツのシステムに似ているが、これが誕生したころの天ぷらの姿なのだ。ちなみにやさいを揚げたものはあげものと呼んで天ぷらと区別していた。

 ネタが串に刺してあるのは、立って食べるのに便利だから。安永年間(1772〜1781)に誕生したころの天ぷらは、屋台での立ち食いだった。江戸は火事が多い都市で、火元になることを恐れて、大きな商家や大名が住む大名屋敷などでも、内風呂を設けないことがあったほどだ。火を出そうものならば故意でなくとも犯罪者として処罰される。「つい、うっかり」という言い訳は通用しなかった。

 当然、油が大量に入った鍋を火にかける天ぷらは屋内では禁止され、屋台で商うしかなかった。当時の油は現在のように上質なものではなかったとはいえ、揚げ物独特の香ばしいにおいが人々の鼻孔をくすぐり、さぞかし売り上げに貢献したことだろう。そういう意味では野外の屋台の方がよかったかもしれない。

 熱々の揚げたてをジュッと天つゆにくぐらせてはふはふいいながら串に食らいつく。お酒の好きな人ならば、ここでキンキンに冷えた生ビールをジョッキで、といいたいところだろう。残念ながら、当時の屋台では酒はおいていなかった。江戸時代には、天ぷら以外に油を大量に使って調理する料理は他にはほとんどなかったから、エネルギーを消費する大工や左官などの職人たちに人気があった。値段も屋台の食べものに相応しい1本4文。1杯16文のそばを480円とすると、1本120円だから、コンビニエンスストアのレジ横に置いてある焼き鳥やアメリカンドックと同じようなファストフードであった。

 当時、肉体労働の職人たちは腹一杯になると体が重くなって動けなくからと一度にたくさん食べることを嫌った。そこで、1、2本つまんでおしまいにする。ネタは今よりも大きかったというから、これでもある程度満足できたのだろう。小腹がすいたらさっと食べて、空腹をふさいだら、すっと立ち去るのが粋とされていたという。

 天ぷらが評判になり、嘉永年間(1848〜1854)には、天ぷらを商う店舗が出現。幕末の文久3年(1863)には出張して天ぷらを揚げる「大名天ぷら」が登場したという記録が残っている。大名というからには本物の大名でなくても金持ちたちが利用していたのだろう。庶民の味が、裕福層などにも広まり、その後、日本を代表する料理へと進化したのである。 

https://www.rekishijin.com/14541

2 :Ψ:2021/09/29(水) 19:55:11.81 ID:yUsoN7Lb.net
江戸前風の天ぷらはごま油の味しかしないし重いので苦手だわ。

3 :Ψ:2021/09/29(水) 19:55:30.30 ID:7h2xGAGE.net
読ませるね

ラーメン評論家は見習え

4 :Ψ:2021/09/29(水) 19:57:28.48 ID:T+irVHCT.net
ただしあげもの、テメーはダメだ。

5 :Ψ:2021/09/29(水) 20:22:54.66 ID:DiZqWjk8.net
家でやるのは面倒

6 :Ψ:2021/09/29(水) 20:24:23.66 ID:WNSOsAJ/.net
昔は飯を炊くのは朝だけ
それをお櫃に入れて一日かけて食う
暖かい飯を食えたのは朝だけだった
レンチンできるわけじゃないしね
だから朝飯が一番豪華だったらしい
昼飯は塩と梅干の握り飯、夜は漬物だけでお茶漬けとか

屋台の天ぷらが人気だったのはそういう食生活のせいもあるのでは

7 :Ψ:2021/09/29(水) 20:42:29.73 ID:POXcXfQR.net
>>2
味音痴は大変だね

8 :Ψ:2021/09/29(水) 20:50:40.99 ID:kjex4eB1.net
大きな地震が来て以来家で天ぷらや揚げ物やるのやめた
油の鍋がひっくり返ったらと頭をよぎるので。。。。
でもスーパーの出来合いの揚げ物は湿っていておいしくない
カラッとした衣で食いたい。
チェーン店の天ぷらやは油がわるくなんども腹がムカついた。
でもときどきどうしても食いたくなるんだ・・・
胃薬先に飲んでとも考えたがそこまでして食いたくない・・・・・
結果最近ほとんど食べていない。この記事よんで食いたくなっちゃった。

9 :Ψ:2021/09/29(水) 21:42:44.11 ID:qHZi36pU.net
>>8
個人のそばやか天ぷら屋でいいじゃん

10 :Ψ:2021/09/29(水) 21:47:22.79 ID:kXdKMV4K.net
>>1
この記事良いね。江戸時代の食べ歩きをしばし堪能できたよ。

11 :Ψ:2021/09/29(水) 22:04:31.82 ID:WNSOsAJ/.net
>>8
鳥の唐揚げならレンジでできるよ

12 :Ψ:2021/09/29(水) 22:06:41.33 ID:xK+uChxQ.net
江戸っ子が temperamental だったからだべ。

13 :Ψ:2021/09/29(水) 22:07:56.71 ID:vpdOpS0R.net
なんだか、日本の名物って
全部、屋台ものばっかりだよな

14 :Ψ:2021/09/29(水) 22:29:08.96 ID:Z1RGBi3z.net
>>2
白絞油はサラダ油と変わらねえよ
香ばしく上がるし酸化しにくいので揚げ物に向いてる

ただし江戸時代の天ぷらは菜種油で揚げていた、ゴマ油の方が歴史が古いが高価だった

菜種油も絞って濾しただけの不純物の多い油で、加熱するとすぐに煙が上がるような代物だったが
安くてよく使われたんだ

15 :Ψ:2021/09/29(水) 22:37:19.86 ID:Z1RGBi3z.net
>>13
寿司・鰻・天ぷらはそうだな

江戸時代なら茶懐石・会席料理・本膳料理と正餐はあって
室町時代には本陣料理と言った武家発祥の正餐もありました

明治に牛鍋・すき焼き・しゃぶしゃぶもできたがこちらは正餐
屋台発祥の料理だけじゃなかろう

16 :Ψ:2021/09/29(水) 22:43:11.10 ID:kXdKMV4K.net
江戸時代の食べ物で1個気になってるのがある。それは「佃煮」。
江戸時代に食べられてた佃煮ってどんな佃煮だったんだろ?アサリ貝の佃煮?ちりめんじゃこの佃煮?それとも蕗の佃煮?
ご存じの方がいたら教えてくださーい。ヽ(´ー`)ノ

17 :Ψ:2021/09/29(水) 22:59:51.78 ID:WRXSsZf2.net
>>6

そーいやうちの祖母も子供の頃はそんなで
夏になると夜にはご飯が変なにおいして
それを水洗いしてから茶漬けにしたのが
気持ち悪くてトラウマだといってた

18 :Ψ:2021/09/30(木) 00:39:14.67 ID:VkDkB5vo.net
おかあちゃんおっぱい見えとる(/ω・\)

19 :Ψ:2021/09/30(木) 02:01:05.87 ID:/XItc6BQ.net
てやんでい精神だから

20 :Ψ:2021/09/30(木) 06:32:43.68 ID:LTzc+ppl.net
>>16
えっ、佃を煮てあるんじゃないの?

21 :Ψ:2021/09/30(木) 07:24:10.58 ID:9Yz9tcI4.net
佃で煮たから

22 :Ψ:2021/09/30(木) 08:23:51.46 ID:xdYFxjev.net
元々は火の使えない船上での保存食で漁師達が漁の合間にコレをオカズに陸地から積んできた飯と食っていた

23 :Ψ:2021/09/30(木) 09:08:02.21 ID:3hzzq453.net
>>13
江戸は独身天国だから
他の都市とはやや傾向が異なっていて
そこが特徴として活きている

24 :Ψ:2021/09/30(木) 18:55:29.90 ID:708xIKWP.net
>>13
冷蔵庫がなかったからじゃない?
少し前までの東南アジアがそうだったじゃん
最近は東南アジアも、どんどん消費力が増して
白物家電の普及率が変わってきてるみたいだけれども

25 :Ψ:2021/10/01(金) 03:14:56.70 ID:ho4+woVf.net
お腹すいた

26 :Ψ:2021/10/01(金) 03:55:54.80 ID:Hn8Vl9UP.net
佃煮は関西から来た人が始めた

27 :Ψ:2021/10/01(金) 10:05:42.68 ID:pcM/UDHp.net
肉、チーズ、油を常食してないから高カロリーの物を欲していたんじゃないの

28 :Ψ:2021/10/01(金) 17:27:20.86 ID:UsYyxrYp.net
>>8
強震モニタ見ながら天ぷら揚げてるわ

29 :Ψ:2021/10/01(金) 18:22:10.07 ID:OCMmvmr/.net
電気鍋なら火災は防げる
ひっくり返って火傷するかもしれんけど

30 :Ψ:2021/10/02(土) 06:28:39.60 ID:fpAcqxDv.net
天ぷら食べたい

31 :Ψ:2021/10/02(土) 18:53:44.44 ID:xNH3Bv3D.net
宇宙で天ぷら作るにはどーすればいーんかね

32 :Ψ:2021/10/02(土) 19:29:10.51 ID:fpAcqxDv.net
まずロケットをあげることから始めましょう。

総レス数 32
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200