2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

玉川徹氏「多くの日本人が掘っ建て小屋に住んでる」発言で物議 高断熱住宅を絶賛し日本の住宅に指摘 [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2022/07/06(水) 18:58:30.05 ID:CAP_USER.net
 6日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)で、同局社員でレギュラーコメンテーターの玉川徹氏が、日本の住宅の大多数を「掘っ建て小屋」と評し、ネット上から疑問の声が集まっている。

 この日、番組では「高断熱住宅」について特集。「高断熱住宅」は内壁と外壁の両方に断熱材を入れた二重構造になっており、断熱性能を高めた住宅のこと。住宅の隙間も、一般的な住宅が名刺約32枚分ほどなのに比べ、「高断熱住宅」は名刺1枚分にも満たないという。

 「高断熱住宅」では、3LDKでもエアコン1台で済むと言い、省エネの面から今、改めて注目されているとのこと。一般的な住宅よりも300万円~400万円ほど高いものの、年間の光熱費は半分以下になると紹介された。

 以前、取材したことがあるという玉川氏はこの「高断熱住宅」を絶賛。取材時は真冬だったと言うが、「1台のエアコンで、どの部屋のどの場所でも20℃以上あった」と明かした。

 さらに、玉川氏は「断熱で言えば、多くの日本人が掘っ建て小屋みたいなところに住んでるのと一緒だと思うんですよ。隙間もあるし、ペラペラだし」と発言。一方、「高断熱住宅」は家中が同じ温度のため、気温の変化によって起こるヒートショックも防ぐことができるのではないかと指摘していた。

 しかし、この発言にネット上からは「マイホームに満足してるのに失礼すぎる」「デメリットも言わないで一方的にディスるのどうなの」「傷つくわ」「掘っ建て小屋で悪かったな」「コメンテーターが主観でこういう言い方するのどうかと思う」という批判が寄せられていた。

 「高断熱住宅」にも暖房器具に制限がかかるほか、乾燥しやすい、内部結露が起きやすいといったデメリットはあるが、玉川氏はそれには触れず。一方的な物言いに苦言が集まってしまっていた。

https://npn.co.jp/article/detail/200022582/

2 :Ψ:2022/07/06(水) 19:01:40.50 ID:nxzZxQPc.net
通気性の良さが日本の住宅の良さだろうが

3 :Ψ:2022/07/06(水) 19:04:47.70 ID:1/cFJ+ze.net
外断熱したらクーラーいらなくなるからな

4 :Ψ:2022/07/06(水) 19:05:47.37 ID:xQWrYsy8.net
高断熱住宅って、高気密住宅だろうけど、
こういう住宅は、空調を一日中つけっぱなしにしないと、
家の中の柱とか壁、それから中に収容されてる物が腐るよ。
とくに梅雨。

日本では気密性が高くなればなるほど、
耐久性が低くなる。つまり腐る。
従来の日本の木造建築がよくもったのは中がスカスカで風通しがよく、
中の物が腐らないから。

高気密住宅なんか、ちょっと空き家にすると、
あっという間に腐る。

5 :Ψ:2022/07/06(水) 19:06:51.25 ID:FQSYkp3A.net
住宅メーカーディスられてて草
スポンサー降りちゃえよw

6 :Ψ:2022/07/06(水) 19:08:55.57 ID:vOoEUewU.net
そんなことより土地の問題だよ一軒家で隣と握手とか意味ねえってw
狂ってるよほんと

7 :Ψ:2022/07/06(水) 19:10:59.16 ID:ZNOhUhzs.net
ハウスメーカーの下請け工務店のやり方次第よ
中抜きのおかげでまともな工事にならんわ

8 :Ψ:2022/07/06(水) 19:11:14.72 ID:+j/ax9C5.net
掘っ建て小屋を舐めるなよ~

9 :Ψ:2022/07/06(水) 19:14:31.71 ID:xQWrYsy8.net
最近の住宅の耐久性が、どんどん低くなっているのは、
色んな原因があるんだけど、最大の理由はやっぱり
住宅の気密性が年々高くなっているから。

あとは無垢(むく)の木材を使わずに、接着剤でくっけた合成材が多いから。
木材のそのものはもっても、接着剤がもたない。加水分解でバラバラ。
強度が急速に低下する。

とにかく家をもたせようと思ったら、どんどん風を通すしかない。
高気密住宅なら人がいない時でも空調をフル回転するしかない。
高気密住宅で放置した場合、梅雨なら、数週間でカビだらけ。

外から分からなくても、押入れの中は黒カビだらけで、どうしようもなくなる。

とにかく日本では、家をもたせようと思ったら風を通すしかない。

10 :Ψ:2022/07/06(水) 19:15:49.05 ID:Gj4Uuqli.net
何が何でも日本を貶めたいバカ玉皮

11 :Ψ:2022/07/06(水) 19:16:52.66 ID:6VPGTa05.net
固定資産税のせいで建て替えなんて進みません

12 :Ψ:2022/07/06(水) 19:18:17.09 ID:zMpM+/0s.net
なんやこいつ ハゲのくせに

13 :Ψ:2022/07/06(水) 19:18:50.74 ID:bleBM0tL.net
コロナ過では逆効果

14 :Ψ:2022/07/06(水) 19:19:40.87 ID:xQWrYsy8.net
@家をもたせること、Aコロナにかからないこと、
この二つの目的に合致した住宅とは、
野中の一軒家で、かつバラックのように風がバンバン通る家。

風が通り過ぎちゃってクーラーが効かない家は、
腐らず、かつコロナに最も強い家ってことだな。

15 :Ψ:2022/07/06(水) 19:30:44.86 ID:xQWrYsy8.net
木造住宅とは違うけど、東京の超高層タワーマンションも、
完成したその日から、住民がいようがいまいが、
一日中空調をつけっぱなしなんだってな。
分譲マンションなら、売れるまで何年でも、人のいない部屋で
空調をつけっぱなしだ。

なぜかと言えば、もちろん腐るから。
超高層タワーマンションの全室空調つけっぱなしは膨大なロスだと思うが、
マンションの価値を維持するためには、しょうがない。
結局それは膨大な維持費として住民にのしかかる。

もちろんコロナは高気密住宅ほど危険と言える。
空調でウィルスは全室に広がって、かつ薄まらない。
それでもよければ高気密住宅をどうぞってことだな。

16 :Ψ:2022/07/06(水) 19:31:12.24 ID:TLsZSubk.net
又このバカが公共の電波使ってアホなことをしゃべっている

17 :Ψ:2022/07/06(水) 19:32:00.01 ID:plY/N5Bc.net
【政治・左右】明治大学学生「「『ネトウヨ』なの?」と言われる。だから、真ん中が一番良い」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1657094645/



18 :Ψ:2022/07/06(水) 19:35:48.81 ID:FKDv2wAV.net
古来より日本家屋は夏の通気が命だったから仕方ない

19 :Ψ:2022/07/06(水) 19:35:57.01 ID:xQWrYsy8.net
「気密性の高い家は腐る」
これは高温多湿の日本の宿命だ。

これから家を建てようとする人、
あるいは改修しようとする人は、
絶対知っておくべきことだな。

それじゃ、この辺で。ばいばい。

20 :Ψ:2022/07/06(水) 19:38:47.03 ID:AL5OHtlR.net
>>15
空調をつけっぱなしって、24時間換気の事を言っているのか
あれは最近のマンションならどこでもやっていること
やらないと人間に害があるから
コンクリート製が腐るって、よっぽど湿気のある所くらいじゃ無いの

21 :Ψ:2022/07/06(水) 19:39:57.84 ID:tAgjED1O.net
世田谷のペンシル建売の事だろ
ありゃダメだ

22 :Ψ:2022/07/06(水) 19:56:27.76 ID:oMpVkGb1.net
>>6
狭いものは文句言ってもしょうがない

23 :Ψ:2022/07/06(水) 20:18:33.46 ID:XpG0mxX6.net
西陽は室内干し前提の部屋用にしてエアコン室外機は北に置き雑草回避の犬走りを周囲ぐるりと大きく持って洋室狭小ルンバにしたい

24 :Ψ:2022/07/06(水) 20:28:21.95 ID:lBY2cEHc.net
この時期は窓開けて風通し良くしたいのに、BBQNがいるから油断できない

25 :Ψ:2022/07/06(水) 20:38:13.75 ID:bFHcMfTE.net
知ったかぶりするならばもっとお勉強してください。

26 :Ψ:2022/07/06(水) 20:45:43.33 ID:zBPAXST4.net
>>4
今どきこんなの信じてる人居るんだ。高気密の木造住宅の場合は締め切ると湿度低くなってくのが普通かと。RCなら湿度上がってくけど。

27 :Ψ:2022/07/06(水) 20:55:56.60 ID:vk4geccb.net
高断熱住宅って断熱性能の高い住宅って意味でしょ。内壁と外壁の両方に断熱材を入れた住宅ってのも無くはないが、かなりレアな家だと思うぞ

28 :Ψ:2022/07/06(水) 21:05:27.22 ID:XpG0mxX6.net
内断熱と外断熱とあってな
んでサッシの機能とか枚数とかな
あと高気密とかもあってな
バランスは難しかったりしてな

今後の日本の気候がしばらくこのまま基調なら日陰の家がいいな

29 :Ψ:2022/07/06(水) 21:16:15.27 ID:AegC1IXu.net
目線が外人そのもので草

30 :Ψ:2022/07/06(水) 21:34:35.06 ID:qyEWAVNq.net
>>1
> 「高断熱住宅」にも暖房器具に制限がかかるほか
令和にもなって開放型の石油ストーブなんかを使う方がおかしい

>乾燥しやすい
高断熱だと室温が高くなるから相対湿度は低くなる
が、絶対湿度(空気中の水分量)は変わらないから
乾燥しやすいというのはデマ
むしろ高気密高断熱の方が湿度管理はしやすい

>内部結露が起きやすい
むしろ起きやすいのは低断熱、低気密住宅の方
低断熱だから温度ムラや温度差で結露する
低気密だから予期しない無駄な隙間から外気が入り温度差で結露する

ただし高断熱、低気密の場合は別
ナミダタケ事件があるように問題が起きやすい
気密は最重要項目

31 :Ψ:2022/07/06(水) 21:37:43.09 ID:MJUhwEsY.net
京大出てるけど馬鹿

32 :Ψ:2022/07/06(水) 21:51:59.39 ID:a2VDh7Ql.net
一生かけて家のためにローンを返済だの馬鹿げている

33 :Ψ:2022/07/06(水) 22:14:29.61 ID:A81lTodk.net
実を言うと酸欠になる・・・多分

34 :Ψ:2022/07/06(水) 22:19:01.10 ID:IJRznXT3.net
まあ、家全体をユニットバスみたいにしてもいいわけで

35 :Ψ:2022/07/07(木) 04:28:54 ID:Kwn5dGGU.net
昔の家は屋根と天井の空間に暑さ対策してるんだよね
掘立小屋になったのは戦後の家

36 :Ψ:2022/07/07(木) 07:30:01 ID:kqJZbz/o.net
今回はこいつの言う通りだね

37 :Ψ:2022/07/07(木) 11:58:27.59 ID:IlBvHqf9.net
バカってすぐ感情的になるからめんどくさいな

総レス数 37
9 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200