2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子  ワシ鼻、受け口 [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2022/07/07(木) 21:36:17 ID:CAP_USER.net
https://kusanomido.com/wp-content/uploads/2018/07/550px-Counts_of_Habsburg_Arms.svg_-300x300.png
画像:ハプスブルク家の紋章。wikiより引用

中世から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで強い勢力を誇ったハプスブルク家。

現在のオーストリア、スペイン、ドイツなどの広大な土地を統治し、新大陸にも勢力をのばし「日の沈まぬ帝国」と言われた。

さらには神聖ローマ帝国の皇帝の座も長年保持したヨーロッパの名門家系のひとつである。

ヨーロッパを学ぶにあたって、このハプスブルク家を知らずにいることはおそらく不可能だろう。
それくらいに、歴史のいたる場所、いたる時にハプスブルク家の人間がかかわっているのだ。

ハプスブルク の結婚と出産

https://kusanomido.com/wp-content/uploads/2018/07/Maria_Theresia_Familie-e1530963150268.jpg
※マリア・テレジアと家族たち。wikiより引用

1273年、大空位時代(ドイツで皇帝を名乗る人物が複数登場して、混乱していた時代)はハプスブルク家のルドルフ1世が皇帝に選出されたことで終わりを迎えた。
ハプスブルク家が歴史の舞台に大きく一歩踏み出した瞬間である。
彼から始まるハプスブルク家の血筋であるが、その血の維持には強い方針があった。

「戦争は他家に任せておけ。幸いなオーストリアよ、汝は結婚せよ。」

ハプスブルク家は戦いに勝利して他国の土地や権力をもぎ取るのではなく、他国の要人またはその近親者と結婚をすることで勢力をのばした。
ある意味とても平和的な家系である。

当時の結婚としては当たり前だが、その結婚のほとんどが政略結婚であった。
しかし、外部から勝手にくっつけられた結婚であるにも関わらず、ハプスブルク家は夫婦円満で子だくさんであることが多かった。

女帝と呼ばれたマリア・テレジアなどは16人の子供を産んでいる。
そのほとんどが安産であったというから、もはや特技:出産といっても過言ではない。

https://kusanomido.com/wp-content/uploads/2018/07/Andreas_Moeller_-_Erzherzogin_Maria_Theresia_-_Kunsthistorisches_Museum-e1530963463773-940x937.jpg
※少女時代のマリア・テレジア。wikiより引用

ちなみにマリア・テレジアはとても綺麗である。

特徴的すぎる顔

https://kusanomido.com/wp-content/uploads/2018/07/Bernhard_Strigel_003-e1530963310777-980x983.jpg
※マクシミリアンと家族後列左からマクシミリアン1世、フィリップ美公、マリー女公、前列左からフェルディナント1世、カール5世、ラヨシュ2世。wikiより引用

ハプスブルク家の人物、何人もその肖像画が残されているが、その顔にはある特徴がある。

2 :きつねうどん ★:2022/07/07(木) 21:36:25 ID:CAP_USER.net
その特徴は主に3つで、鼻がワシの鼻のようにこんもりしている、いわゆるワシ鼻であること。
次に下顎前突症という、歯を見せた時に上の前歯よりも下の前歯のほうが前にある口であること。
最後に、ぽってりとしたたらこ唇であること。

この身体的特徴は遺伝がかなり強かったようで、ハプスブルク家の人物の肖像画を見るとかなり多くの人物が特徴に当てはまる。
ワシ鼻はともかく、口周りはかなり特徴的なので目立つ。
結婚政策と子だくさんの伝統から、この顔を持つ人間は絶えなかったのである。

結婚と出産の弊害
結婚政策で領土、権力の拡大を行うと同時に、そこで得た領土や権力を結婚によって失うのを避けていた。
自分たちは結婚して相手のものをもらうが、その逆をされるのは嫌なのである。
そのため、いとこ同士であったり、叔父と姪などの組み合わせで結婚することが多かった。

そうやって一族の力の流出を避けていたのだ。

しかしその弊害として、近親婚を繰り返したことにより、体が弱い子供、産まれてもすぐに死んでしまう子供が多く、また育ったとしても身体的・精神的な障害を持っていることが多かった。

そのことから、なにかしらのハンディキャップを抱えた王が誕生し、結局権力を奪われるということにもなった。

スペイン=ハプスブルク家の最後
1556年に、カール5世は神聖ローマ皇帝を退位する際に、広大なハプスブルク帝国を一人で統治することは不可能と考えた。
そこで、弟のフェルディナントのオーストリア=ハプスブルク家と、子のフェリペ2世のスペイン=ハプスブルク家とに分割することにした。

こうしてハプスブルク帝国は分割され、二つの家系に分かれることとなったのだが、スペイン=ハプスブルク家の最後は少しせつない。
最後の男子となったカルロス2世は生まれた時から病弱であり、口の形が例によって通常と異なっていたためにいつもよだれが垂れていたという。
また、知的障害もあったと言われており、まともな教育を行うことは無理なほど、発達が遅れていた。
結婚はしたものの、性的にも障害があったとされ子供ができることはなかった。

そこからスペイン継承戦争が起こり、フランスのブルボン家に奪われてしまったのである。
カルロス2世のハンディキャップは繰り返し行われた近親婚ゆえと言われている。

https://kusanomido.com/study/history/western/59598/

3 :Ψ:2022/07/07(木) 21:40:59 ID:NuXN6LDR.net
元気ですかーー!!

4 :Ψ:2022/07/07(木) 21:43:41 ID:O/1PtGu5.net
ビルドアンドスクラップで淘汰され進化する

5 :Ψ:2022/07/07(木) 21:45:39 ID:HuOqGUlj.net
鼻からちょうちんぶらさげて
よだれベロベロたれながし

6 :Ψ:2022/07/07(木) 21:46:47 ID:FdOPJWod.net
あー、韓半島と同じね

7 :Ψ:2022/07/07(木) 21:53:03 ID:bpKunifB.net
ブルク
ドイツ系の名前と思ってた

8 :Ψ:2022/07/07(木) 22:17:29 ID:woStFYtS.net
というわけでおひとつどうだい?

9 :Ψ:2022/07/07(木) 22:19:03 ID:ILpa57w1.net
もともとスイスのドイツ語圏の小領主よ
ルドルフ1世の時代に東のオタカル2世を破ってオーストリアに進出した

10 :Ψ:2022/07/08(金) 05:03:53.64 ID:mbmpovhw.net
撫で肩
にも、注目しよう。
レプレプ

11 :Ψ:2022/07/08(金) 16:08:16 ID:tyMy4JXl.net
「ハプスブルグ スペイン 家系図」で検索すれば・・・
近親相姦だらけ。
5代でカルロス二世君

総レス数 11
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200