2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

呪術のためではない…? 奈良時代の桃の種の穴、ネズミの仕業か [きつねうどん★]

1 :きつねうどん ★:2022/07/13(水) 17:23:49 ID:CAP_USER.net
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/07/13/20220713ddlk29040468000p/9.jpg
穴の開いた奈良時代の桃の種(核)=奈良文化財研究所提供

 奈良市の西大寺で大量に出土し、古代の呪術跡と考えられてきた奈良時代の桃の種(核)の穴が、実はネズミがかじった跡だった可能性が高いことが奈良文化財研究所の調査で分かった。一緒に8匹分の骨が見つかったネズミのうち、小型のアカネズミがクルミなどをかじった際にできる傷と大きさや形が酷似していたという。

 西大寺で当時僧侶が食事を取った食堂(じきどう)院跡では、井戸から魚の骨や食器などが大量に見つかった。同じ井戸から出土した桃の種1700個のうち53個に穴が開いており、集中して見つかったことから、まじないや生薬となる核の中の種子を取った跡と考えられてきた。

 奈文研の山崎健・環境考古学研究室長は穴の開いた種の少なくとも半分に、2本の線のような傷がついていることに着目。アカネズミがクルミをかじった際の傷と比べると、大きさや場所がほぼ共通することが分かった。今後は、他の骨から種が特定できたドブネズミにも桃の種をかじらせて痕跡を比べる。山崎室長は「ネズミは食べ物をため込む習性もある。穴が開いた核が集中的に見つかったのも、実はネズミの仕業かもしれない」と話す。【稲生陽】

https://mainichi.jp/articles/20220713/k00/00m/040/079000c

2 :Ψ:2022/07/13(水) 17:30:43 ID:C7S4eoXF.net
良かった やっとまともに検証する人が現れた

3 :Ψ:2022/07/13(水) 18:10:46.07 ID:jRFpsra3.net
ネズミの骨って、なんでそんなところで見つかるの
脱出出来なくなって、食料としてかじったのならタネが残るわけ無いしな
いつの時代のネズミだろうか

4 :Ψ:2022/07/13(水) 18:13:05.94 ID:HeBjfDnD.net
ネズミだと穴の周辺に浅い角度で彫られる
ツバキの種にそういう跡がついてるのを見た

5 :Ψ:2022/07/13(水) 18:22:47.24 ID:zF3cwcYe.net
鉄鼠

6 :Ψ:2022/07/13(水) 19:04:40.17 ID:cv0d/pJc.net
「絶対に盗まれない傘を考える」が爆誕 ユーモアあふれる盗難防止シールが面白すぎる(画像)
http://twitter-photo.bulog.jp/img/2022_07_13/87287.html

7 :Ψ:2022/07/13(水) 20:48:14 ID:Rnle1SNO.net
【マヂかよ】 安倍昭恵さん、病院到着後の様子が判明・・・
http://tkkl.visualnew.com/63039/6Bw7wtmW2.html

8 :Ψ:2022/07/14(木) 09:49:11.31 ID:I3qKG27B.net
日本の歴史
チョン半島よりも酷いものでした(笑)

9 :Ψ:2022/07/14(木) 13:01:37.70 ID:4hl2YFM9.net
漫画の話かと想った

総レス数 9
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200