2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

3Dプリンター個人向け@プリンタ板 12

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 08:46:28.79 ID:9SOImBLS.net
個人で買える3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

過去スレ
11 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1544745674/
10 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1530074456/
9 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1523874487/
8 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1515462844/
7 https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1498791255/
6 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1488956427/
5 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1469972794/
4 http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1444136082/
3 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1433939539/
2 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1419814598/
1 http://kanae.5ch.net/test/read.cgi/printer/1368406812/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 09:03:15.54 ID:9SOImBLS.net
国内で今普通に買える3Dプリンタの例(自作キット除く・価格はFDM方式のみ・多くは販売店によって価格が異なります)

Zortrax M200/M300/Inventure(Zortrax)約25万円〜50万円https://zortrax.com/
Ultimaker(Ultimaker)約17万円〜62万円https://www.ultimaker.com/
UP Box/UP! Plus 2/UP! mini(tiertime)約11万円〜32万円http://www.tiertime.com/
AFINIA H800+/H480/H400(Afinia)約11万円〜38万円http://www.afinia.com/
CEL Robox(CEL)約16万円〜18万円http://www.cel-robox.com/
Bellulo200/400(システムクリエイト)約25万円〜75万円http://www.systemcreate-inc.co.jp/products/3dprinter/bellulo.html
Replicator(Makerbot)約17万円〜89万円http://www.makerbot.com/
Creator Pro/Dreamer/Finder/GuiderII/Explorer/Adventurer3(フラッシュフォージ)約7万円〜22万円http://flashforge.co.jp/
QIDI TECH I/X-one(QIDI TECHNOLOGY)約6万円〜8万円http://www.qd3dprinter.com/
PRN3D(マイクロファクトリー)約7万円〜13万円http://www.micro-factory.net/3dprinter/prn3d.html
atom 3D/Trino/Lepton/Titan(Genkei)約13万円〜45万円http://genkei.thebase.in/
Value3D MagiX(ムトーエンジニアリング)約9万円〜130万円https://www.mutoh.co.jp/3d/index.html
MAESTRO(インタービジネスブリッジ)約31万円〜39万円http://www.maestro-3dp.com/
Qholia(久宝金属製作所)約35万円http://q-ho.com/products/Qholia/Qholia.php
Mothmach S3DP(エスラボ)35万円〜180万円http://slab.jp/3dprinter/
3Dグレコ(サンコー)約6万円http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002664
L-DEVO(デザインココ/フュージョンテクノロジー)約39万円〜97万円http://www.l-devo.com/lineup
Ninjabot(ニンジャボット)約11万円〜237万円http://ninjabot.jp/
Raise3D N1/N2/N2Plus(Raise3D)約32万円〜80万円http://raise3d.jp/
ダヴィンチ/ノーベル(XYZプリンティング)約2万円〜73万円http://jp.xyzprinting.com/jp_ja/index

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 09:03:46.08 ID:9SOImBLS.net
よく見る3Dデータ

Rook(チェスの駒)
http://www.thingiverse.com/thing:99028
Treefrog(リアル系カエル)
http://www.thingiverse.com/thing:18479
Owl statue(ミミズク)
http://www.thingiverse.com/thing:18218
Gypsy Girl(リアル系胸像)
http://www.thingiverse.com/thing:220052
Stanford Bunny -- Digitized!(3Dスキャンされたウサギ)
http://www.thingiverse.com/thing:88208
MakerBot Pocket T-Rex Skull(ティラノサウルスの頭蓋骨)
http://www.thingiverse.com/thing:373367
Gear Bearing(一体出力後そのまま回せる遊星ギア)
http://www.thingiverse.com/thing:53451
Woman Torso Sculpt (Decimated)(おっぱいトルソー)※タイトル上の「Are you sure you want to view?」の「Yes」をクリックするとダウンロードできる
https://www.thingiverse.com/thing:157866
Bucket O' Octopi(タコ)
http://www.thingiverse.com/thing:7900
Zombie Hunter Head(葉巻をくわえたおっさんの頭)
http://www.thingiverse.com/thing:69709
#3DBenchy - The jolly 3D printing torture-test(小さい船)
https://www.thingiverse.com/thing:763622
Torture Test(Make:誌謹製のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:33902
Torture Test Bridge(アーチ形状のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:174611
Test your 3D printer!(ctrlV氏作成のテスト用モデル)
http://www.thingiverse.com/thing:704409
XYZ 20mm Calibration Cube(XYZの文字が入ったキューブ)
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
Lucy the cat(デザイン的な猫)
http://www.thingiverse.com/thing:24255
Moai(モアイ)
http://www.thingiverse.com/thing:144668
High-Poly Realistic Bulbasaur(フシギダネではない猫)
http://www.thingiverse.com/thing:1576163

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 09:06:09.56 ID:9SOImBLS.net
関連スレ

3Dプリンター個人向け@電気・電子板 その51
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1553580647/

デルタ型3Dプリンタースレ2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1521809634/

光造形式3Dプリンター個人向け 4プリント目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1545791076/

Phrozen Shuffle〜光造形3Dプリンタ〜1プリント目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1553003170/

【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1443337410/

デジタル造形3Dプリンタ総合スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/mokei/1552659379/

3Dプリンター 個人向け
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1393740653/

【3DCG/CAD】鉄道模型の新技術工法を見守るスレ3
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1429460393/

CG板、機械・工学板、未来技術板、プログラマー板、バス釣り板、サバゲー板、お人形板にも3Dプリンタ関連のスレはあるがいずれも不活発のため省略

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 09:21:23.28 ID:Wxp8iYCW.net
個人輸入またはアマゾンで買えるDIYキット式の売れ筋3Dプリンター
Alfawise U20 Large Scale 2.8 inch Touch Screen DIY 3D Printer 32769 円
Creality3D Ender - 3 DIY 3D Printer Kit 21017 円
Creality3D Ender - 3 pro High Precision 3D Printer 27119 円
Creality3D CR - 10 3D Printer 40679 円
Creality3D CR - 10S Pro DIY 3D Printer 67799 円
Anet A8 Desktop 3D Printer 16949 円
価格はセールや値引きや為替で変動

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/12(金) 20:45:59.08 ID:dbWDbEta.net
1造形乙!

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 12:34:00.92 ID:W4Q01bdo.net
低収縮率目的でカーボンファイバー入りフィラメントを試そうかと思ったんだけど、おすすめあります?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/13(土) 12:44:00.91 ID:75CQRpfD.net
Ender3 アマゾンタイムセール 19550円になってる

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/15(月) 17:49:19.50 ID:Lnk5JqtC.net
一週間前とかにアリエクで公式ストアって書いてるとこのender-3proが120ドルだった
bundle機能使って購入のときだけこの値段だったが価格ミスかな
次の日には値段修正された
今日ようやく出荷になってまだ到着してないがちゃんと中身入ってるか不安だわ
https://i.imgur.com/5EJa6yL.png

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 14:45:24.98 ID:7pFq2OSq.net
サポート材がはがれないっての見る度にADV3は楽だなって思う

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 18:46:07.64 ID:6ZzTv1qE.net
Sidewinder X1の情報クレクレ

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 19:37:09.07 ID:OOu38k6/.net
>>10
それってデフォ設定でもサクサク剥がれやすいサポが付くってことなの?

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/16(火) 20:06:45.13 ID:YdwmeA9n.net
今時剥がれないサポートなんてあるかね

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:45:44.91 ID:+WttRO7I.net
>>11
製造のバラつきが多いみたいだな
意欲的な製品ではあると思う
CR10Sと比較して気に入ったら買えばいいよ

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:54:01.73 ID:Invz89I1.net
Amazon.comにAdventure3そっくりのmp voxelってのがあるけどOEM?
送料込みで5万ちょいだし迷う

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 12:54:05.61 ID:9Bm2yBGq.net
フニャフニャビルドシートのこと言ってるならAdventure3だけの特徴じゃない
Flashprintのこと言ってるならAdventure3だけの特徴じゃない
Adventure3だけの特徴としてノズルが詰まり対策手段が酷い
だから非推奨機種
オクで売り抜けて別のまともな機種買った方がいいよ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 13:04:34.53 ID:9Bm2yBGq.net
>>15
OEMっつーかオリジナル
Flashforgeは中華商社みたいな会社で、製造元から買い付けてクローズドソースにしてFlashforgeのロゴ入れて売ってる
今までは日本のサポートも良かったからサポート代として倍額もありだったけどね
最近のプラスチック箱型機種って、当たりが一機種も無いな
Flashforgeに限らずだが

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/17(水) 22:45:29.72 ID:h1QQVzIS.net
>>14
けっこう静かってレビューもあった。

いまAliで\45,365で売ってるけど、ウェブショップの販売商品、これだけなんだよな。補修部品もまだないみたい。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 02:58:06.93 ID:+38mmwEc.net
USD399かな
謎の1/256マイクロステッピングのチップが乗ってるらしい
TMCのをコピーしたのかもね
このブランド初の機種みたいだけど、プリンター以外も売ってるから、母体は大きそう
TEVOの技術者が設計してそうな印象のプリンターだと思った。レビュアーに配る手配も慣れてるし
ダイレクト式で、実用品とかジグとかを高速印刷したい場合に活躍しそう
ACヒーターで加熱も早いしね
XYZのリミットスイッチが小型のインダクションセンサーみたいだけど、ヘッドには無いんだよね

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/18(木) 12:06:34.57 ID:T12ASXzn.net
>>15
良いよAmazon.comで買ったけど10日くらいで届いた
面倒なのはフィラメントのサイズだけ
精度もなかなか良くて満足してる
スライサーはflashforgeよりも使いやすい

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/04/30(火) 07:31:42.79 ID:378c/5DR.net
フィラメントってメーカーでこんなに差が出るもんなんやね。同じ設定でやっても全然ダメやん

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 21:45:30.34 ID:lobRsRl3.net
3Mのブルーテープ貼っての試してみたら全然定着しないんだけど
これって貼るだけでいいんだよね?ちなクホリア

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/05(日) 22:04:57.02 ID:mnAfSI8d.net
貼るだけです
ノズルとベッドの隙間調整ですかね

24 :sage:2019/05/05(日) 23:04:13.32 ID:lobRsRl3.net
>>23
やっぱり貼るだけですか。
ありがとうございます。
ノズルもうちょい下げてみます。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 20:36:17.57 ID:CzCFmFHE.net
AD3を一か月ぶりに稼働させたら
いつまで待ってもプリントが実行されなくなったんだがなんでだろう

初期化しても変わらない

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/10(金) 21:09:15.00 ID:XE8QOfzx.net
cr10用crealityの1.1.4静音マザー届いてワクワクで交換したけど大してというかほとんど変わらんねコレ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 01:05:24.82 ID:zJXSRWnH.net
>>26だけどv1.1.4でも静音じゃないオリジナルの方が届いてたそりゃ変わらんわ
creality3d.shopで買ったんだけど商品ページから購入時あったsilentの表記が消えてて逆にA4988ドライバ表記が足されてた
つーかここ直営と勘違いしてたけどただの代理店だったのね
履歴にはsilent表記残ってるので返品交渉中
こんなオッチョコチョイいないとは思うが同じ目に合う人が出ないよう自己レス
静音1.1.4ボードは直営のcreality3donline.comで買いましょう

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 02:21:27.62 ID:ZRoPv1ea.net
>>27
自分も同じ目に遭ってるかも
まだ届いてないけどsilentの文字が消えてるね。。。

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/11(土) 17:49:14.77 ID:8J0LGuav.net
1.1.4静音ボードは公式でしか売ってないと思うぞ、交換後はファンの音しか気にならないよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 02:55:25.30 ID:N5kIIdI0.net
すいませ〜ん。みなさん教えてください!
ABS系の1.75mmフィラメントを探してます。
数値化できるもんじゃないので申し訳けないですが、

イエロー(レモン色でなく幾らか赤みがあるもの・非橙)
レッド(一般的な真っ赤でなく、オレンジ寄りのもの)
または、ピンクではなくマゼンタ100%に近いような色か、
派手でない落ち着いた(又はくすみのある)朱色。
ブルー(スカイブルーやネイビーでなく、
赤味のある紫寄りのコバルト系、又はブルーグレー)

今まで使ったり見たもので
こんなカラーのものがあったら教えてくだだい。
値段はキロ5千円くらいまでは大丈夫です。
よろしくで〜す!!

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 12:44:16.29 ID:md/pCDEb.net
3Dペン用の多色セット品を探して色見本にするといいよ
気に入った色があればスプールで買う

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/12(日) 22:43:34.27 ID:9DmaQ1KA.net
CURAいいなこれ
シンプライリフィイーから乗り換え決定だわ
2万損した

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 17:22:28.34 ID:OmAY8M4c.net
>>31
3Dホットペン用に数Mで10色とか20色とかセットで売ってるやるですよね?
いろんなところのを買ってみたんですが、セット売りや見本もらえるところでは好みの色がなかったんです。

これは!と思うとことで試しに1kg巻きを買ったりしても見本サムネと大幅に違ったりも結構多く、
好みの色にたどり着けません。というか、こういう中間色を出してるところがものすごく少なく、
また、そういうところを見つけても限定色とかですぐに売り切れや販売終了ばかりですorz

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/13(月) 17:24:47.81 ID:+3+wIB46.net
オーダーできる海外ショップがあった気がする

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 03:23:22.42 ID:2CECAslR.net
>>33
そこまで色にこだわって、コストも5000円/kg許容出来るなら、フィラメント自作をおすすめしたいな
ペレットの入手はフィラメントの入手より容易だし、混色して好みの色も作れるし、顔料もある
https://www.filastruder.com/
以前に調べた範囲では、数も売れてるし、価格も安くて良さそうだったよ

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 05:51:55.28 ID:By6m7zb/.net
てか塗装したら?
それか白か透明のフィラメントで出した後染色するとかさ・・・
どうしても塗装とか後処理出来ないって言うんなら別だけど。
(アセトンでヌルテカ処理したままの風合いが良いとか・・・)

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 09:31:12.03 ID:fQQbDf4E.net
作りたいモチーフの色に最初から合わせて行きたいんだろうなぁ、と思った。

シャアザクの赤(濃淡)に合わせたい、造形色だから削れても同じ色だよん・・・みたいな。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 11:51:41.15 ID:Mq/84SGv.net
10万そこそこだとオススメって何がある?

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 13:53:59.42 ID:9uDq2qnU.net
>>35
欲しい色に近いフィラメントを砕いて調合とかできそう

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 20:06:09.65 ID:0Hu7mC6Z.net
Snapmaker2.0
今日の一押し

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/14(火) 20:22:55.50 ID:RKnmfRRN.net
こっちもなかなか

https://www.kickstarter.com/projects/781495404/a1-the-fast-and-professional-3d-printer

42 :28:2019/05/15(水) 12:17:25.37 ID:6rZLz8Bg.net
>>27
昨日届いたけどやっぱりA4988版でした
で、さっき店から謝罪メールが来てTMC版を送ってもらうことにしました
間違えて送ってきた分はもらっちゃっていいそうです

43 :27:2019/05/15(水) 17:08:45.55 ID:SkvQXaB2.net
>>42
こちらも再送対応です
自分のはcr10だからか3週間くらいかかるみたいですが
ともあれお互い前向きな対応有って何よりです

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/16(木) 14:34:24.64 ID:TpBT0QC/.net
ども>>30ですレス遅くてごめん。

>>35
薪BOXのラーメン思い出した。
値段的にはいい感じなので検討してみます。

>>36>>37
そういうのじゃなく、成型色で使いたいもののためですね。
塗料や有機溶剤を乗せたくないもの、
使用中剥がれることがわかっているので塗装したくないものなど。

模型用途に使うときはグレーとかで印刷して塗装して仕上げてます。
塗装前提だと後加工することも多いので陰影がつかみやすいグレーが一番です。

そういやオーダーってカラーファブのことだろうか?
あそこはABSなかったと思います。PLAのカラーオーダー屋かと。
他あれば教えてください。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/17(金) 00:31:25.10 ID:x7MP9S3g.net
180色揃えてるショプが準備中

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/18(土) 18:39:21.40 ID:EjEZjSzy.net
ADV3、日本の代理店のやつとaliのやつとセット内容って何か違うの?
仕様の解像度が0.05と0.1で違うみたいなんだけどほんとに違う?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 16:33:48.15 ID:Y5m+5t0b.net
cura ver4を使っています
球体を出力した時に天辺が完全に埋まらずに
網目のように隙間ができてしまうんですが、
どの項目を調整すれはいいのでしょうか?
スライサーはcura ver4です。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/20(月) 18:42:06.04 ID:9d2bLMjg.net
インフィルを増やしてみたらどうだろう?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 03:11:32.65 ID:Z2Rtjezt.net
Top shell の数増やしてみたら?
例えば8層に
球体の天面は支える物が無いよね
インフィルがあれば問題ないけど、支えが無い空中をフィラメントで埋めようとすると重力で少しは垂れる
シェル数増やすとマシになるはず

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 10:32:28.37 ID:vXYqoatc.net
花瓶モードでトルソーとか出力すると水平に近い部分が埋まらなかったりしてけっこう苦戦する、というか勉強になる。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 17:53:11.81 ID:vHDLeNTb.net
Vase mode使う時にその症状になるのを改善するなら、
レイヤー高さを小さくする
0.4mmノズルで0.2mmレイヤーなら1:0.5の比率
0.1mmレイヤーなら1:0.25の比率
この比率がオーバーハングの能力に関係するので比率を大きくする方がいい
あえて0.5mmノズルで0.08mmレイヤーにするとかもあり
材料はPLAがオーバーハング能力が高いよ
つまり、すぐに冷えて硬くて形状を維持しやすい

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 20:14:02.89 ID:FEJEczME.net
トップシェルの数を増やしたらよくなりました
ありがとうございました。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/21(火) 23:55:17.93 ID:vXYqoatc.net
冷却も下手に掛けると失敗する(した)

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/22(水) 21:46:36.24 ID:57CHGpxR.net
HICTOPの33DP-26を使ってます。
初心者ですが、ググっても原因がよくわかりません。

組み立てが終わりテストプリントをしようと思うのですが
フィラメントがノズルから出てきません。
温度も200度くらいにしております。
フィラメントは手ではもう入らないくらいまで入れています。
ただ引っこ抜こうとしても引っこ抜けない状態ではあります。
原因を教えていただけると幸いです。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 02:08:00.20 ID:wKjxPzzD.net
ノズルの温度が実際に高温になっているかを確かめて
例えば、フィラメントの切れ端をノズルに接触させて容易に溶けるか等
温度設定は240度にする
溶けないならヒーターの不良
買ったばかりで、説明通りに組み立てて、印刷できないなら、原因を問わず、販売社のHICTOPのサポートにメール
動画撮影して説明すると伝わりやすい

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 06:56:33.63 ID:5YhIPdjI.net
>>54
俺が同じ悩みで2-3日悩んだ時、原因はエクストルーダーに挿すケーブルがちゃんと挿さってなかった。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 08:42:55.66 ID:AQD4+xDQ.net
ヘッドへフィラメントを送る白いチューブの
差し込みが不完全だと溶けたフィラメントが横に漏れてしまって
フィラメントが出ないと同時にそれが玉のように固まってフィラメントが引き抜けないと
いう現象が起こる場合があります>>54

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 13:33:50.21 ID:SN1BUFzM.net
>差し込み不完全
組立て不良案件

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 18:07:23.49 ID:8RruWRtV.net
皆さん、ご進言ありがとうございます!
皆さんに言われたことを実施してみます!
本当にありがとうございました!

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 19:31:06.98 ID:yHr1WK2H.net
お、気にすんな。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 20:13:43.09 ID:8t3z41q+.net
>>44
遅レスだけど見ていたらって事で
Z-ABSの赤が朱のようでした

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/23(木) 22:51:08.95 ID:SN1BUFzM.net
お、気に召すまで

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 13:12:42.19 ID:1lm55ooC.net
>>59
いいってことよ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 16:34:39.82 ID:CAXe9/JM.net
しんげん
【進言】

《名・ス他》上の者に意見を申し述べること。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 16:48:11.33 ID:vNAjlBUe.net
>>61
ありがとう。Z-ABSはゾートラかな?全色持ってる。
確かに朱傾向が強いけどもっと明るいのが欲しい。
フローレッドできれいなのでもいいんだけど、
PLAはどれもパキッとした色なんだけどABSのはいまいち発色がよくなくて…。

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/05/25(土) 17:53:49.39 ID:/CfhM7jn.net
これは失敬、湿原であった

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 17:54:31.72 ID:fpVqUf/S.net
テス

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 19:46:08.04 ID:+OG1/D3/.net
Cura使っています
積層ピッチを0.3mmに設定した場合、1mmの厚みのデータを出力した場合に最上面レイヤーを0.1mmで出力する設定ってありますか?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 20:03:08.27 ID:mtz3V03w.net
>>68
プリントセットアップの中のメニューの『外部』の歯車をクリックして出てきた項目から『上部厚さ(あるいは上部レイヤー)』にチェック入れればどうかな?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 20:03:43.38 ID:mtz3V03w.net
外部じゃなかった、外郭でした

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/12(水) 20:45:12.60 ID:+OG1/D3/.net
>>69
塗り潰すレイヤー数が変わるだけみたいです

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 03:43:01.23 ID:J0AKmP3Y.net
なぜ最上面だけ変えたいのかはわからないが
イニシャルレイヤー0.1mm、他0.3mmじゃダメなのかな?
0.25mm x 4とか
どうしてもってことなら、0.3mmでスライスしたデータの下側3レイヤーをgcodeから抜き出し、まず0.9mm分を印刷する
次に0.1mmでスライスしたgcodeの最終レイヤー分を追加で印刷する
Curaのgcodeは丁寧にレイヤー区切りのコメント入ってるから切り貼りは割と簡単
Gcode自体も少し覚えれば、切り貼り自在になれるよ
あと、ダメ元でexclusive設定を試して

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 10:13:21.69 ID:/463XCVS.net
>>72
>>68ですがあくまで例です
印刷速度は上げたうえで、CADの寸法通りに出力したいけど
0.3mmピッチで出力されるため上面で調整出来る設定があるかなと思いまして。

説明下手で申し訳ありません

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 12:06:28.76 ID:PTmaFLIm.net
Curaに可変レイヤー高モードがあったようななかったような気がする

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/15(土) 20:53:55.92 ID:J0AKmP3Y.net
Cura以外にも可変レイヤー機能があるけど質問者の意図に合うかは知らない
Adaptive layerの範囲を0.1mmから0.3mmに設定できるなら可能性がありそうだけど0.3mm対象部分に細かな造形があると0.1mmにされそう

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 12:41:17.48 ID:qqk9tKML.net
i3 mega で1センチぐらいの数ミリ幅の棒状のものを、
4つ縦に立てる感じで、PLUで作成しましたが
1つが途中で折れた状態で終わってました
これはなにを修正すべきなのでしようか?

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 13:44:26.28 ID:bzeXmTps.net
寝かせるわけにはいかない・・・んですよね?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/17(月) 16:31:07.82 ID:iUC6Zzq9.net
>>76
温度、速度変えてtry&error
それ以外ある?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/18(火) 18:04:13.37 ID:Z2mCgVBE.net
途中で倒れた感じならbrimでは

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 07:38:55.76 ID:06HxhYdS.net
前スレにもあったフィラメント溶接機だけど、同じようなのどっかで安く売ってそうだけど意外と無いね。
作るの大変そうだから買ってみようと思う。
https://s.click.aliexpress.com/e/bEIP5z3S

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/24(月) 15:46:45.70 ID:fWJhXIgD.net
>>80
サンキュ
ぽちったわ
palette2使ってると端材が大量に出てもったいないのよね

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 16:34:40.49 ID:N6E6zuOW.net
しくった
palette2には端材をつなげながら出力する機能があるの知らんかった
余計なもの買っちまったぜ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 18:05:51.92 ID:ypVTxId/.net
機能を主張したいがための自演に思えてくる俺の性根はスパゲティ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/25(火) 21:42:04.21 ID:5E1TjrYK.net
僻んで終わり
成長しないわけだ

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 13:55:09.54 ID:FvqF1jO0.net
Ender3で造形中にリールのフィラメントが無くなって、まだ押出し機からノズルまで10cmくらい残ってる状態で、
以前はちゃんと残りを取り除いてたけど、うっかりそのまま新しいフィラメントを挿しこんだら、意外と途切れず出続けてる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 14:14:27.63 ID:/5TYJE/R.net
普通そうでしょ?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 14:18:40.26 ID:w9T8AltZ.net
さいごのほうは監視してて残り1分くらいから押し込んで待ってるんだよな
ノズルから出る前に溶かされ混ぜられて出力されるって解っていても
はじめは大丈夫かなとは思うよな

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 15:02:04.86 ID:FvqF1jO0.net
残り数周で、次の造形物には足りなさそうだったり、かといって造形したい小さな物が無いときは、
ノズルを温めて引き抜いて、ピアノ線や洗浄用フィラメントを通したり掃除してから、新品のフィラメントを挿してる
もったいないけど残った分は(ノ−_−)ノ⌒◎ポイッ

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 16:06:39.06 ID:4pRogWj0.net
調べたら1.75mmのフィラメントって1kgだと長さ400mあるんだな
1m余るとすごくもったいない感覚になるけど
実は経済的ダメージはほとんどない

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 20:31:46.00 ID:lyejNfq0.net
>>86
自作機や格安機で、
送り出しモーター側の
スロートとギヤ周りがスカスカなボーデンだと
横にツルっと反れてしまいがちなので厳しいかも。
ガイドさえ作ってしまえば差し込むだけで済むけど。

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/27(木) 21:18:48.77 ID:RyQEysiA.net
洗浄用のフィラメントで洗浄出来たって話は聞かない
オカルト商品だろ
ノズル使い捨てが安くて早い

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 02:48:39.90 ID:KUdZfe9w.net
洗浄用フィラメントは掃除というよりフィラメントの色や素材を変えた時に使うとよりいい

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 02:58:25.08 ID:PSOasRPT.net
コンロ屋さんが出るよ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 08:30:59.26 ID:Un6lirrs.net
あれは低い温度で融けやすく高い温度でもコゲ難いから
ポリカとか印刷したあとにPLAにしたいときとかに使うもんだ

ポリカの温度でもコゲないからノズルの中のポリカを押し出して置き換える
そしたらPLAの温度に下げてそれでも押し出せるからPLAでそれを押し出す

すると置き換えれる

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 10:57:17.84 ID:PSOasRPT.net
へぇへぇ〜

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/28(金) 11:05:09.15 ID:PSOasRPT.net
フローが怪しくなったらヒートブロック回りのOHをしてる。

ノズルに当たるまで差込んだはずのテフロンチューブが1mm後退して、
そこにフィラメント溜まりができてることが多い。

ABSとPLA、たまにPETGも使うので、この混成体のPLA成分が焦げて邪魔するようだ。
ノズル自体の問題じゃないことが多いなウチの場合は。

97 :28:2019/06/28(金) 11:41:32.16 ID:aYdqgzz/.net
>>43
再送品が到着して確認したらv1.1.5になってました

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 10:08:42.36 ID:5vQ2wCA+.net
初心者向けでそこそこ出るサイズが大きい(25×25×25ぐらい)、使うの簡単で安定してる、値段はそこまで安くなくてもいいっていうとどんなのがありますかね
用途としては何か思いついたもの、例えば手の形したペンケースとか部品とかもし綺麗に出るならフィギュアとか。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 11:38:28.13 ID:iHCYPTDX.net
Ultimaker S5を薦める

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 11:41:16.09 ID:yHwHSWQ3.net
組立ても調整もしなくて程々のものが完成することを求めると予算を超えそう

組立ても楽しむしフィラメントによる微調整も苦にならないのであれば本体+フィラメントを色々と揃えられそう

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 12:03:29.60 ID:EqxoL3r1.net
ダ・ヴィンチとかForm2とかの完成品は?
組み立てや調整が面倒くさい、自信がないとかなら完成品を買うのが簡単確実。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 13:29:41.09 ID:6aj0oOQn.net
>>99
流石に高すぎるw

完成品は全然ありです。
が自作パソコン作ったりDIYで可動棚作ったりはするので、そこまでハードル高くないなら組み立て式も視野に入れた方が選択肢増えるのかの

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 14:51:43.83 ID:LJvEif5M.net
>>102
自作系は選択肢が増えると言うよりも、構造に対する理解が深まるんだと思う。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 17:40:20.68 ID:HrSeEaGX.net
自分で作れば理解が深まるからトラブル対応力が上がるよね
そこに楽しみを見出せるならぜひキットに挑戦してみたらいいと思う

ノズルが詰まったらユニットごと交換で何千円みたいな既製品は
安心っちゃ安心かもしれんがコストがかかりすぎる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 19:54:40.49 ID:tx6ansbM.net
flashforgeのFinderが処分なんか
Adventur3より安く投げ売りされとるけど、
あえてそっち選ぶ理由ってなんかある?
Ad3は既にひとつ持ってるんだけど、
甥っ子姪っ子に貸したら
自分のが欲しくなった言うので
もう一個買ってどっちかあげよう思う。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 20:38:27.73 ID:yHwHSWQ3.net
>>105
温床レス・・・ABSを使いたい人は却下だね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 21:27:20.27 ID:tx6ansbM.net
サンクスです。
そこは大丈夫かなPLA中心だし
自分用には他にもFDM2台あるから。
スペック的なものは一通り見たので
本体サイズや造形サイズもオケ。
ただ、Finderの方が筐体やレールとか
剛性高そうなので印刷品質や
実用速度的にはどうなのかな?
と気になってます。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:09:58.10 ID:16lsHfyy.net
安くてやりがいがある奴ならAmazonにあるLINGLONGとかいう奴はどうだ
俺はこれの原型のTRONXY X1っていうPrusa i3を極限まで粗悪化したプリンタを使ってるけどいいぞ
パーツが全て標準品互換の安物だから何一つ余すことなく入れ替えて問題を解決できる
今日もZ軸カプラを違うタイプに入れ換えたし

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/29(土) 22:48:36.59 ID:tx6ansbM.net
どっちかを親戚の子にあげる用にするので、
単にもう一台Adventure3買おうか、
それともそれの半額で買えるFinderにしようか、
印字品質いいとかや印字速度早いなら、
元値が高い旧機種のFinderでもアリ?ってとこだけ。

ゲームのコマやクッキーの抜き型程度なので
本人はAd3で十分足りてるようだし。

俺は大型造形用の中華キット改造品と
品質確保用のZortrax、精細造形にはForm2あるので。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 01:58:17.58 ID:wgyrP59G.net
知人に勧めるってことは後のトラブルの面倒を見ることにもつながるね。

自分の扱い慣れた(部品代も手頃な)機種がいいかもーとか

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 03:02:09.57 ID:ohlqHjGi.net
金持ちおじさんはゾートラを買ってやれよ
Flashforgeとかトラブルからの呼び出しでゲンナリだろうよ

112 :105:2019/06/30(日) 06:57:31.37 ID:FQt/Ydg+.net
おはよう。きのうはありがとう。
>>110>>111
FF製品てどういうトラブルが多いの?
Adventure3ぜんぜん問題ないけどなぁ。

まぁとりあえずFinderが3万ほどなので試しに買ってみるよ。
んで問題あるようならもうAd3互換機のMPが安いからそっち買ってみる。
FF製品はAd3が初めてだけど、うちで使ってた時もとくにトラブル無いし、
印刷品質は十分だからこれでいいや。

高い機械ほしくなったら自分で金貯めて買いなっていっておく。
おじさんはShuffleXL買うので今は無理ですw

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 15:35:57.46 ID:S3n+4Brv.net
>>112
3万ってどごぞ?

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 18:09:35.32 ID:FQt/Ydg+.net
Ad3買った店に「eBayでFinderたくさん処分が出てるけど、在庫持ってる?」
って聞いたら新品で込み3万どう?って教えてくれた。eBayにもいっぱい出てる思うよ。
eBayは日本向け送料書いてないとこ多いけど、聞けば結構対応してくれるとこある。

Ad3はeBayで日本向けに出荷書いてなかった新品40000円の店で送料問い合わせたら
リファビッシュ品なら20000+送料7000あるけどどう?勧められたのでそれ買った。

同梱フィラメントはなかったけど、本体は保護フィルムも固定具もあったし、
他付属品は未使用ぽい袋入りでそろってた。ファームは最新のだった。
30時間弱稼働してたけど、使用時間なのかメーカーテスト時間込みなのかは知らん。

押しつけられたんだよwって言いたい人もいるかもだけど、
印刷したものが問題ないし子供たちが喜んでるので俺的にはオケ。いまのところトラブルもないし。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/06/30(日) 18:32:56.39 ID:wgyrP59G.net
それじゃ外野が心配するほどでもなかったね

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 05:21:24.08 ID:THuvf6db.net
AD3はノズルがダメ
結局詰まるし高い純正しか交換品が無い上に書い直しても解決にならない

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 09:35:39.85 ID:VC4WeXS0.net
掃除やメンテの仕方ggrよ もう1500時間も使って替えてねえぞ
たしかにノズル一体はクソだと思うがね

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 11:37:22.20 ID:4qe2/9hH.net
>>114
なるほどあざす。
日本のサイトしか見てなかったわ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 16:39:37.42 ID:aUfBlQnx.net
AD3だめだめ
フラッシュフォ=ジだめだめ
言ってる人って結局のところ
本当に自分で使ってるの?
使い方へたくそなだけ?
親でもころされたの??
ただのバカ???

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 16:47:16.69 ID:l14B06MW.net
詰まるところ、CR-10とかOriginal Prusaじゃないのかねー

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 16:52:49.98 ID:nRe1ySEX.net
ツイッターも見てない奴がFF持ち上げて笑う

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 18:42:11.86 ID:l14B06MW.net
SNSでもみてちったぁ勉強すりゃあええのに・・・

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 19:15:42.45 ID:w9ssqflN.net
>>108
パーツ総替えってカップリングまで変えるんだったらそこそこ安いのより結果的に高くつかないか?
パーツ単体は安いだろうけど数増えれば部品の値段もそれなりに上がると思うのだが

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 19:39:37.14 ID:UhtAibpk.net
で、どうダメかはすげえボカして言うんだろ?
しかもレアケースにたまたま当たったのを
これがユーザーの総意だ!みたいに膨らませて
さらに面白がって使ったことないやつまで乗っかるし

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/01(月) 23:13:12.57 ID:PTqZ3r8J.net
トライナス、Amazonや楽天でほいっと買えないかな〜

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 00:01:17.05 ID:LLeB6pVa.net
>>123
って思うだろ? でも貴重な経験が得られたし同価格帯の既製品よりかなりビルドボリュームが取れた
全体的にはまさにお前の言う通りって訳なんだ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 00:28:16.46 ID:ik+G+LXZ.net
>AD3はノズルがダメ
>結局詰まるし高い純正しか交換品が無い上に書い直しても解決にならない
めっさ具体的なのに信者の盲信怖

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 02:46:47.24 ID:mzfQL4nv.net
使い方が悪いんじゃないのか?
安物ボロフィラメントしか使ってないとか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 10:18:51.87 ID:arxb4hCG.net
多分、ハードやマテリアルの問題じゃなくて、使用者に問題があると思う

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 11:17:49.46 ID:w5xq8lGl.net
Flashforgeのcreater pro使ってる知人はうるさい以外不満が無いらしい
上位モデルはノズル問題はあるのかね?

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 11:53:57.89 ID:+BMg+cd7.net
ノズルがダメ←どうだめなの?

新しくなったノズルでそのダメ解消されたなら
問題ないんじゃね?

ツイッターとかでも遡って見たんだけど、
新型ノズルがいい、って話題はあっても、
ノズルがダメってのが見つけられんかった。

レベル出しや温度設定が原因じゃね?
みたいなプリント失敗はいくつか見つかったけど。 

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 21:22:12.06 ID:ikBNGaee.net
そいつ何買っても同じようになるだけで適性がねえんだよ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/02(火) 21:25:22.03 ID:h80CfiDl.net
Y軸ドライバが死んだ…
思ったんだけどE1ドライバって要らなくね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 00:12:52.66 ID:O3+AaOdE.net
オクで売り逃げ奴でもいるのか
油壺かつ低速印刷
ちったー調べな

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 01:46:19.36 ID:uNl8nNTs.net
AD3アンチとPhotonアンチは同じ匂いがするなw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 02:50:55.89 ID:psmQkuco.net
QIDI技術3Dプリンター/ ABS / PLA 1.75mm デュアル押出/色
ttps://a mzn.to/327e7ZN

3Dプリンタ初心者(一回も触ったことない)
これ買おうかと思うんだけどどうですかね?
尼の評価は結構いいけど半年くらいで電源が入らなくなったとか発火したとかあるから悩んでるけど自分で部品自分で
調達できるっぽいから試してみようかとも考えるがどう思いますかね?
意見よろしくお願いします。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 08:35:28.03 ID:BWOWMyDV.net
君自身に恨みがあるわけじゃないんだけどさ

よく「初心者で〜」「素人でも〜」の流れから「これ買ったらいいんですか」みたいなフワッとした質問投げる人って、それでいいよって匿名掲示板で言われたらそのまま買うのかね
マジレスするとガチの初心者なら金銭コストが高い代わりにリスクが少ないサポートがしっかりしてるプリンタ買えばいいよ。高いの嫌だ安いのがいい!ってんならある程度の技術コストは織り込んで貰ってそれなりのリスクは覚悟して貰えばいい。
金出すのも後々の責任取るのも自分なんだからその辺のバランスは自分で取らないと。
長々と申し訳なかった、質問にお答えしよう

それでいいよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 11:20:31.84 ID:psmQkuco.net
>>137
参考にする
ありがとう

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 11:58:46.53 ID:pmk/T/Or.net
保温箱まで作ってひとしきりender-2をたのしんだことだし

出来合いのAD3とやらにでも手を出してみるかー

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 13:05:52.38 ID:pmk/T/Or.net
>>135
Photonは新型になったことと後発のライバル品も出てsage活動が酷い。

AD3も新型出るのかな? 同等のMonoprice VOXELも米尼で品薄っぽいし。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 13:19:00.97 ID:SVaADBvV.net
>>136
x-oneの方使っているけど、qidiは作りがカッチリしていて悪くない。2年ぐらいヘビーに使ってるけど大きなトラブルはないね。梱包もとても厳重。スライサもそこそこいい。
たまたまあたり個体だったのかもしれないけど。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 17:31:10.15 ID:BWOWMyDV.net
>>138
すまんな
一つ万人に言えるのは参考文献が多い機種を買った方がいい
参考文献ってのは買った人の感想とか、blogとかその辺
俺は最近だとEnder3とかをよく耳にするからそっちを買うかな
性能もコスパもそっちのが優れてる
お前さんが出した製品も組み立てはある程度必要そうだから初期導入のハードルは似たようなもんじゃないかと思う

構造からファームから何から何まで一から勉強したいならaliで怪しいヤツ買いなさい

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/03(水) 18:20:04.97 ID:8kMXl7j+.net
自分は組み立てる自信ないし調整だの試行錯誤に割ける余裕ないからダ・ヴィンチ買った。
別段不満はないな。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 01:41:27.90 ID:4bHEfwd5.net
UP(AFINIA)が1番簡単だと思ってる

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 10:50:17.45 ID:QOQ1rmeJ.net
完成品買ったら何の調節もなしになんでもござれなの?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 12:09:07.14 ID:Ym3jOKKk.net
最初にキャリブレーションとかはあるよ。
1個出力してはパラメーター変えたりネジを締め直すとかはやってない。
デフォルト状態で出力に失敗したこともないし。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 12:41:54.33 ID:gPsJGcZ5.net
中国メーカーでも最近よくあるフレーム2分割の梱包で、レベリングセンサー搭載の機種なら調整不要でいきなり動かせるんじゃね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 18:13:35.51 ID:wddJAr5m.net
多分、すぐに壊れるけどね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 19:05:14.83 ID:oRsQ/Nwd.net
デルタならともかく直交式ならそんな色々ハード調整要らんよね
各軸の角度精度とモーターのステップ調整ぐらい?つってもモーターもそんなズレないしな
むしろスライサー設定のが鬼門な気がする

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/04(木) 20:57:46.67 ID:i/7QfefP.net
・・・だそうです。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 14:32:02.92 ID:jV5TOBbK.net
PLA使って石膏型を作ってる人いますか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 14:33:49.03 ID:jV5TOBbK.net
>>137
初心者用だとダヴィンチあたりで良いですかね?

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 16:54:01.26 ID:sKVu5WPC.net
表面スカスカだからなんか塗らないと染み込んで剥がれないと思う

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/05(金) 18:02:08.21 ID:Sji9qWZE.net
>>152
いいんじゃない?
別段悪い噂なんてないし。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 01:09:17.45 ID:O2gB6WhQ.net
水溶フィラメント使ってみたいんだけど安いのはaliexpressかな?もっと安いところあるなら教えてほしい

あと水溶フィラメントって下水に流せるのかな..

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 07:10:24.74 ID:Ohq3jmYP.net
聞いてどうする
どうせ流すんだろ

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 09:15:02.99 ID:cBna8Nrs.net
てかただの事務用のりじゃないのあれ

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 10:30:27.08 ID:TaV1+yV3.net
https://i.imgur.com/TZRwBKf.jpg

i3 mega-sで PlA素材curaで印刷
太い方がベッドです
○印ぐらいで、何度やっても
なぜか薄くなってしまいます
原因わかるかたいませんか?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 11:43:59.29 ID:K/hkUFdb.net
光学用のレジンで体に悪くないってやつ最近なんか出なかったっけ

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 14:02:30.03 ID:ntrhmvG+.net
>>158
丸をつけたところは本来、写真の下側(出力では上側)と同じ太さになるはずなのかな

吐出量が下がってしまうのは、ヒートブロックでフィラメントがすみやかに溶けない、
溶けても内部に抵抗があってフィラメントの供給が追いつかないということだと思うんだよね

ヒートブロック内でヒートブレイクの先端とノズルがぴっちりくっついていないとかかねえ?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 19:31:17.00 ID:m65pnVYL.net
本来の形が分かんないのでなんともだけど、
逆にに小さい造形・狭い範囲で完結する形状だと、
成形済み部付近にノズルが常に周辺にあるせいで
溶け落ちてしまって形状が安定しない、
ってのもあるよ。

距離取ってノズルを退避させるように
適当な形状の捨て打ちの柱を一緒に印刷するとか、
同じ形状を二個三個配置して軌道を分散とか、
(可能ならば希望の高さ指定で)
ワークファンを入れる、冷却ファン速度高めるとか、
色々方法はあるよ。

あと単純に温度が適正でなく少し外れただけで
細いとこやオーバーハングやブリッジで
落ちたり乱れやすかったりするよ。

テンプレにある思うけどSmplify3Dのガイドページも参考に。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 20:25:51.41 ID:p8f/uOJ0.net
ある部分で、とかある高さから後がスカスカ・・・とかあるね。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/06(土) 23:30:08.53 ID:py80oQuJ.net
フィラメントスプールが引っかかって一定量消費したところで止まってるかボーデンが無理な折れ方して引っかかってるか
いずれにしろエクストルーダがうまく引き込めてない

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 07:26:40.22 ID:CBdJptcp.net
161に1票
1レイヤーの処理が短時間過ぎると冷却不足になって造形が乱れる
Curaには短時間過ぎる場合にヘッドを退避させて冷却を待つ指定の機能があるよ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 18:22:34.73 ID:7QDYm97U.net
>>160
https://imgur.com/a/AEam0tl
B、C、もA(根本)と同じ太さであるはず?
って想像したのなら、

Aエリアでは安定出力、
Bエリアで吐出量が時間をかけて徐々に下がる、
Cで再び安定して一定量(少ないまま)で出力、
ってことだよね?さすがに考えすぎじゃないかw

主がレスしないからわかんないけどさ。

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/07(日) 18:47:27.46 ID:wwX0Efc/.net
俺はz移動がそこだけ正確に動いてないんじゃないかと思う。
配線かなにかが引っかかってるとかさ。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 09:14:59.16 ID:eLr9kXho.net
回答ありがとうございます
作成したのは
lightningケーブルとUSBケーブルの
コード保護パーツですが、
なにを作っても下から1センチぐらいで
明らかに足りなく、もろく、簡単に手で折れます
設定変えても変化なく
原因がまだわかりません

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 09:45:40.02 ID:qsyc1zSO.net
それよりも、

全ての長さで根元と同じ太さのまま出力されるべきもの(単なるまっすぐな円筒形)なのか、

それとも形状はおおかた再現できているけど、
先端(最細部あたり=コネクタ側でなくコード側)だけがスカスカでもろいのか、

それを教えてよw

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 09:49:00.47 ID:89RjF0PD.net
Gcodeの問題じゃなくてプリンタ本体てことだろ
まっすぐの棒がヒョウタンみたいになるのはz軸の動作がおかしいんだよ。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 10:07:06.92 ID:qsyc1zSO.net
まっすぐが正解というかそういうの想像するほうが一般的なのか…。
俺はてっきりケーブルプロテクター的なもの、といえばこういうものと思うし、
主の画像からそっちとばかり思い込んでたわスマン。
https://www.thingiverse.com/thing:742415
https://www.thingiverse.com/thing:3541888

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 10:23:46.91 ID:89RjF0PD.net
俺がいってんのはそういうことじゃないけど
まぁいいわ

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 10:32:31.38 ID:RHBb9DJQ.net
ならいいね

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 11:28:56.68 ID:Kq1LD7Dr.net
だからスプールが引っかかってるんだって

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 11:57:09.30 ID:eLr9kXho.net
先端とかてはなく
中間ラインのみが見てわかるぐらいに脆いです
他の造形物ても変わりません

フィラメントの取り回しは問題ないはずです
毎回同じ位置が脆くなる理由にはならないと思いますが‥

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 12:47:42.52 ID:hKAX/n2J.net
ちょっとそのSTLうpしてよ

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 13:00:17.08 ID:eypkkqtO.net
意外なところでノズル詰まり
理屈はわからんが毎回一定の場所でエクストルーダーのギアがフィラメントを押さえきれずにスリップする現象を経験した
カンカン音がしたり指で軽くフィラメントに触れていると正常に送られていないことがわかる
一式交換したら解決したよ

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 13:48:18.07 ID:KejKN3OX.net
フィラメントじゃなけりゃ他の人が言うようにZ軸がおかしいかも
STLうpもめんどいしなんかテスト用キューブとか棒とかないの

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 15:03:53.15 ID:U5KZ7iFi.net
この話題飽きた
必要十分以上のアドバイス出ただろ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 19:59:53.55 ID:/dQMpiC6.net
サポート出力が終わるあたりで吐出不良になってるからリトラクション関係じゃないの

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 20:54:33.49 ID:mtqWb4N7.net
プリンター一式交換すれば一時的には回復するね

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/08(月) 23:33:06.96 ID:8nU44Ev1.net
5個ぐらい配置してプリントしてみてよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 01:02:54.04 ID:q8qIvXHY.net
absって発がん性あるらしいね
洗面所に置こうかと思ったけど風呂に入ると一時的に湿度が上がるしどこに置くか悩むわ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 01:10:26.72 ID:kdh0oxZx.net
ABSというかABSに含まれるスチレンですね
いわゆるスチロールです

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 08:56:07.70 ID:uKmxPxze.net
光造形のレジンもアレらしいけど、換気扇の前に置けばベスト?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 15:26:00.50 ID:lsvdBBSY.net
ドラフト持ってない?
ネロブースとかの簡易型でも

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 16:35:07.93 ID:RQsgjl3H.net
>>184
どう考えたらそれがベスト=最善ってなるのかね、、、。
せいぜいベター(何もせず使用よりは良い)でしょ。

少なくとも室内にいる人使ってる人にとってベストを求めるなら、
臭気が漏れないよう密閉箱で運用、排気ダクトから直接家の外に排出。

>>185
模型板でも工学板でもないのにそんなの持ってるやつそうそう居るかよ。
そこまで持ってるくらいこだわる人ならエンクロージャ型使うか箱に入れて、
ドラフトだのブースと同じように室外廃棄しなよって話。

俺はFDMも光も模型や工作道具含めまとめた作業場運用
換気扇くらいは回すけど他は何もせずそのまま使ってる。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/09(火) 16:53:39.50 ID:r4T13dQE.net
>>185
持ってんの?見せて

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 18:14:05.71 ID:1b86AFbW.net
3Dプリンタを初めて買おうと思っています。
動作中どのくらい振動するものなんでしょうか?
あまり揺れるなら置き場所のテーブルを変えないと、印刷結果に響くかなと思いまして。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 18:16:02.53 ID:zNstLZz8.net
明らかにグラグラする所に置くとかじゃなけりゃそんな気にせんでええよ
そもそもある程度弾性の有るダンパーフットに乗せる人もいるし

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 18:28:57.61 ID:q5yBTEpW.net
ニトリの折り畳みテーブルで一緒にスウィングしてますぅ♪

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 19:05:10.82 ID:qHAHfVIB.net
プリンター買ってから考えたら?
構造で揺れ方も違うし
印刷品質より振動と騒音対策でダンパー入れたくなるかもよ

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 19:35:08.38 ID:1b86AFbW.net
ありがとうございます。
ひとまず今の机に置いてみます。

あともう一つ質問なんですが、購入しようと思っているプリンタがPLA(の派生)とPETG対応でABSには対応してません。
調べてみるとPETGはPLAとABSのいいとこ取りの様ですが
PETGでは無くABSの方がいいなんて場面はありますか?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 19:48:05.60 ID:zNstLZz8.net
耐熱性と後加工性と塗装の乗り

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 22:10:44.96 ID:1b86AFbW.net
>>193
ありがとうございます。
耐熱性と塗装はとりあえず自分のやりたい事からすると大丈夫そうです。
後加工性はちょっと気になりますが、全くヤスリがけとかできない訳ではなさそうなので大丈夫そうです。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 22:47:15.28 ID:q5yBTEpW.net
横揺れったって広い面積を塗りつぶす時のようなゆったりした時もあれば
幅数ミリの部分を埋める時の小刻みで鋭い揺れもある。

にいちゃんのセガレを磨く時と一緒やで

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 23:20:02.21 ID:BkRATHWL.net
電子工作に使うパーツ(ケースやアダプターなど)を作るのに
家庭用の3Dプリンターを一台買おうと思ってるんですが、
3〜5万くらいでオススメありますか?
あまり大きなプリントは必要なくて量産もしないけど、
精度が少しでも高くできるのがいいんじゃないかとぼんやり
思ってます。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 23:22:49.82 ID:BkRATHWL.net
あ、木造アパートということもあり、静かなほうがいいのかなとも
考えています。
MegaとかEnder3はむき出しですが、結構うるさいんでしょうか?

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/10(水) 23:59:48.42 ID:d2o3Ee5e.net
木造アパートだと部屋の間取りによっては結構迷惑かも…?
振動の他にモーターの動作音、ファンの風切り音、や共振、スライドブッシュの擦れる音とかあるし

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 00:11:33.23 ID:f4JC8r75.net
やっぱり紙のインクジェットプリンタより
だいぶうるさいですかね
TVも気を使ってヘッドホンで見てたりするので
ちょっと考えなおしますわ・・・

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 02:09:43.99 ID:plU97SJ3.net
うんと低速で動かすとどうだろう?

モーター鳴きだけは無理だが

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 02:58:59.48 ID:YZumEFn+.net
静音化改造すれば静かになるよ
Megaの場合はステッパードライバー基板交換
Enderは純正の静音マザボに交換
これで木造アパートでも大丈夫
うちのEPSONインクジェットの方がうるさい

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 12:15:03.08 ID:UUFbDeC/.net
・5万円程度(最大10万円)
・オートキャリブレーション付き
・PETG使用可(無理ならABS)
・造形サイズ140mm以上
・積層ピッチ0.05mm(無理なら0.1mm)
という条件で探していて、ダヴィンチ jr. 1.0 proが候補に上がってます。
が、この機種のレビューが全然見当たらないんですがなんか不人気なんでしょうか?
ダヴィンチ 1.0 proの方は見かけるので、不人気メーカーと言うわけではなさそうですが

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 12:50:57.11 ID:OshH7FwP.net
>>202
Jrのような低価格機種を買うのはレビューとかしない層なのかもね

あとダヴィンチは一応専用スレがある。止まってるけど

【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1443337410/

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 12:59:15.91 ID:l+cMoII9.net
>>203
で結局問題点言えないんですか

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 13:08:39.51 ID:gq4oS0Nz.net
>>202
ダビンチシリーズ自体はユーザーも多くてノウハウも蓄積されているはずなんだけどね。
良くも悪くもスイッチポンで形を作っちゃうと言う評価を見たことが有るから安価な自作機に比べて試行錯誤って点でウェブに発信する情報が少ないのかも?
あとは価格帯的にライト層がターゲットだから、>>203の言うように、仮に上手く動かなくてすぐに飽きちゃう人が多いとか…?

因みにダビンチを初期に購入した知り合いはファーストレイヤでつまづいて苦労している模様…

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 13:40:56.75 ID:ILfUKpqU.net
5万程度で探していたけど倍出してOriginal Prusa i3 MK3S買った方が幸せなんじゃないかと思い始めた

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 14:31:55.54 ID:YZumEFn+.net
オートキャリブレーションは必要ない
どうせ最後は手動で調整必要だしキャリブレーションセンサーの調整を事前に手動でやってねとかも多いので無用の長物なんだよな
予算前提なら
コスパ重視ならEnder3
性能重視ならWanhao D6
Original Prusa買うならMMUも買って多色印刷したい場合かなー
単色なら組み立て面倒で高価かつ性能は中華機種と変わらない
ありとあらゆる改造したいなら母数の多さでPrusaが便利だけどもね
改造費用だけで10万円投入して遊ぶとかの場合ね
そこまでするなら某有名プリンター最初から買った方が満足度高いよ

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 15:34:29.01 ID:UUFbDeC/.net
ありがとうございます。

>>203
>>205
専用スレには気が付きませんでした。見てみましたが、確かに止まってますね…
jrが付かない方にはそこそこレビューがあるのを見ると、そういう事なんですかね
>>207
手動でも十分というか手動のほうがいい感じなんですね。
上げていただいた機種なんですが、光造形はレジンの管理が大変との事で完全に考慮外でした。
組み立てキットは手先が器用じゃないので、組み立てた際の精度が心配です。
ちなみに有名プリンタとはなんでしょうか?

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 16:23:36.66 ID:YZumEFn+.net
クホリア約30万円くらいか
中華やPrusaを改造しまくって金と時間使うなら日本製の最高級品組み立て調整済みをそのまんま使うのもありかもね
逆に安いプリンターを時間と金かけて仕組みを理解しながら精度を高める遊び方もあるよ
Wanao D6はFDM方式だよ
Zortraxの中華クローンで作りがしっかりしてる
6万円くらいで買えるはず
OEM品なら$500程度でebayで売ってる時があるよ
Creality3D CR2020も同じ構造でしっかりしてる
FDM方式でシングルノズルの場合のランキングは
クホリア>=Zortrax本物>Zortraxクローン>>>その他
ここ2年くらいの評価はこんな感じ
一番安くてまともに使えるのは徐々に価格が下がってEnder3の価格帯

光造形は現状では造形サイズの制限が大きいね
格安機種だとミニチュアサイズしか作れない
120mm x 60mm x 200mmとか
大型機種は価格的に予算が足りないし小型機種で使い方慣れてからの方がいいよ
それに材料がアクリル系の硬くて脆い樹脂一種類しかないのでラジコンのパーツ作るとかで弾力性のある割れにくい樹脂の物が作れない
形状だけが重要でフィギュア作って組み立て塗装して飾るなら光造形一択ですね
FDMの最高解像度の3倍以上高精細な物が作れる上に表面がとても滑らかで後加工がとても楽

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 16:32:52.94 ID:p53QJJHj.net
Original Prusa i3のクローンがでてるけどあればどんなもんなんだろう
半額以下というのが気になる

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 18:31:44.26 ID:zAgfDZfF.net
3Dプリンタは騒音がガーガーうるさいっていうより
ずっとオペラ座の怪人みたいな音がしてイラつくって方が正確だと思う
あと煙

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 18:57:46.18 ID:w7bbTf25.net
煙なんて出てんの?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 19:01:20.25 ID:ma2VQt7l.net
QholiaとZortraxの間には
結構大きなかべがあると思うな〜。

D6(に類似のM200式)もM200クローンとして
構造や品質を寄せてていいとは思うけど、
組み付けとかの製造品質にバラツキ多く、
大手メーカー完成品のようにはいかないよ。
調整だけじゃ収められない致命的なのも多いし。

D6系はやっぱり2台目以降や自作できる人向け?
同じ予算ならAdventurer3が安定してていいかと。

ただ、オレなら10万まで出せるなら
Zortrax旧M200の在庫処分品探す。
米アマでよく出てるし日アマゾンでもたまに出る。
オレは送料1.5万払って米アマで買った。本体約850$

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 19:18:18.49 ID:f4JC8r75.net
コワーキングスペースに隣接する工作室の
3Dプリンタをガラス越しにじっと見ていたら
通りすがりの人に怪訝な顔をされました
ショーケースに並ぶギターをガラス越しに見つめる
黒人の少年のような気分でした

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 19:56:40.79 ID:6aMqtLbx.net
AD3地雷をさらっとススメるなよw
OEM元のを見つけて安くて縛り無くて飛び付いた奴が数知れずハマって
売り逃げに必死

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 20:15:53.90 ID:etmRPDVQ.net
ダ・ヴィンチユーザーだが、レビューが少ないのは特筆するようなノウハウは無いからでしょう。
設置場所を特に選ぶ必要もないし、機械的なチューニングも必要ない。
ソフトも日本語化されてるし、材料も日本のアマゾンで買える。

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 20:22:18.19 ID:hEjqpN+z.net
3DプリンターのX軸の積層ズレが直りません。

使っているプリンターはHICTOP社の3DP-26。
使っているスライサーはcuraで設定はデフォルトのまま使っております。
プリントスピードを60→30などにも落としましたが、積層のズレは相変わらずです。
ベルトテンションが緩いのかなとも思い、ある程度張るようにしましたが、それでも改善されませんでした。
画像のゼニガメのやつをプリントした際にずっと見ておりましたが、外枠をまず抽出し、その次に中身(ライン)を抽出しましたが、この際に、既に外枠から左にずれて中身を抽出しております。
これが積み重なり写真のような造形物になっております。
どなたか解決策などご存知ではないでしょうか。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11210391531

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 20:31:59.00 ID:WuOJpfp9.net
別にずれててもいんjじゃねぇーの?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 21:05:32.08 ID:kLmR2hcl.net
>>217
あっちやらこっちやら知恵遅れやらマルチ過ぎで相手したくない

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 22:04:50.45 ID:LyJazE0E.net
聞き逃げ臭がプンプンするわ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 22:37:37.61 ID:plU97SJ3.net
躍動感あふれる仕上がりじゃないか・・・

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 22:38:19.13 ID:plU97SJ3.net
ワシなら一度、STLのダウンロードからやり直すかな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/11(木) 23:33:29.87 ID:4H4H87m9.net
AD3ぜんぜん問題ないけどね。
XYZ代理店とかがネガキャン?
まぁAD3に限らず3Dプリンタ全般
バカには使いこなせないかもしれんわ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 01:00:08.53 ID:/hDtfKwo.net
Megaはどうしたんだ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 01:44:50.49 ID:jSSFgnGi.net
xyzは価格が割高過ぎること以外には特に書くことがねーよ
flashforgeは粗製乱造の中華に日本人のサポート付けてるだけで無名メーカーの中華と品質が大差ないのがイヤな点
どっちも近寄りたくないのは同じ
何かっつーと使い方がどうのこうのって反応なのがお察し

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 05:15:05.03 ID:BgUJ4TKj.net
ノズルダメおじさんは相手にすると調子に乗るからここでやめておけよ。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 07:36:28.01 ID:GDEg8eyw.net
>何かっつーと使い方がどうのこうのって反応なのがお察し
それは君の使い方が成長していないからでは?

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 13:04:19.25 ID:zgGqklH0.net
>217
z軸のローラーかおかしいんじゃね?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 13:26:59.51 ID:BlJ6lN3u.net
>>228
Z軸がおかしければスカスカになるか、細麺を量産するか、はみ出て側面が波打つはず。

多分、Y軸かX軸か知らんけどモーターに妙な負荷がかかってる。で、周期的なタイミングで脱調してる。
または、スライドブッシュのベアリングが飛んでてある座標に来ると余計に滑る、
または、タイミングベルトに何らかの歪みがある、電電スレでプーリーのガタと言っていた人もいたけどプーリーだと周期的になズレにならずにもっと酷いことになりそうな気がする。


つーか…こうやって他スレと情報が錯綜してまともな議論すら分散するからマルチポストは害悪だと言われるんだ。
死語とか言ってたアホがいたが、時代とか関係ねぇからな
時代問わず昔から変わらねぇのは質問投げた本人が投げっぱなしでレスポンスがない点もだ。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 14:21:48.92 ID:6o1AsRRp.net
グリス不足か黒くなって潤滑悪くなって抵抗が大きくなっているんだろ?

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 14:29:18.04 ID:j7EjhLhv.net
こいつ知恵遅れと電気電子板とここ3重マルチかよ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 14:51:13.52 ID:NN1PfJnb.net
溺れる者は藁をも掴む の勢いだな。

泳ごうとも、また静かにして浮こうともしないのな。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 15:54:44.38 ID:ynsp++iX.net
HICTOPのサポートは意外と使えるのに
交換部品も送ってくるし
中古でつかまされたんだろう

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:03:14.48 ID:GDEg8eyw.net
とある教授が言ってたが
自分で調べようともせずに質問してくるヤツには不快感を覚えると。
自分でわかる範囲で調べて、自分の質問に少なくとも5通りの答えを用意しておいてから
しかるべき人間に質問をすべきだと。答えが返ってきて、用意していた自分の答えと合致すれば方向性が正しかったと確認できるし
用意した答えに全くかすらなかったら、調べ方や思考の方向性が異なっている事が確認できるうえ、自分の知識の何が足りていないかもすぐに理解できる

また、自分の正当性を確認する上でも、質問する相手がいいそうな答え(言って欲しい答えも)を推測しておく事も大事
異なれば、正しい質問をすることができるからな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:12:05.00 ID:l1C+YuAH.net
目の前の機械は何のためにある?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:23:32.00 ID:BlJ6lN3u.net
どっちにしてもこの程度が自己解決できないようじゃ掴んだ藁ごと溺死コースなんだがな

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:38:37.22 ID:6MA47Alr.net
散々な言われようだなw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:41:04.41 ID:6MA47Alr.net
>>214
俺のイメージではギターじゃなく金ぴかのトランペット

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 16:50:46.76 ID:NN1PfJnb.net
ブラスにクリアラッカー仕上げよりもシルバープレート(銀メッキ仕上げ)の方が好きだなー

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 17:23:38.07 ID:GDEg8eyw.net
それが?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 17:45:25.54 ID:xl2HIKON.net
>>209 FDM方式でシングルノズルの場合のランキングは
クホリア>=Zortrax本物>Zortraxクローン>>>その他
ここ2年くらいの評価はこんな感じ

こんな感じのことを知りたいのですが、評価サイト、ランキングサイトってありますか?

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 18:03:13.15 ID:ylftdkvd.net
>>241
redditが情報量多いんじゃね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 18:24:13.20 ID:4MdFbFGR.net
それは良い質問だね。と相手に言わせないとね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/12(金) 22:41:58.61 ID:y8r5/pLy.net
よい質問かどうかはわかりませんが、32bitMCUのボードに換装してる人居たら教えてください

SKR V1.3とか、ARMのSTM32マイコンが乗ったボード使ってる人居ますか?
Marlin2.0を入れて使うために買おうかと思ってるんですがこのMCUって8bitAVR系と違ってEEPROMを内蔵してませんよね?
examplesに入ってるConfiguration.hを見てもEEPROMはコメントアウトされています
つまりプリンター本体に設定を変更して保存する機能はなくなるってことですよね??
もしかしてZ-ProbeのクリアランスとかTMCステッパの電流設定とかってもしかしてコンパイル時にしか修正できませんか?
ステッパーの設定は最悪Gコードのスタートコードに入れちゃってもいいかもしれませんが…

データシートのメモリマップ見た感じだと普通にマイコンとして使うならROMのセクタ1の16KBを使って保存するとか出来そうですが…
実際に換装している人教えて下さい

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 10:01:59.87 ID:RldvauEH.net
>>244
SKR V1.3 Marlin2.0 Repetier-Host V2.16でEEPROM設定できます。
Z probe offsetを変更して反映されています。
M502コマンドも使えます。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 16:37:06.91 ID:kmjlNWiJ.net
zortrax(本物)とクローンの大きな差はやっぱスライサーの出来じゃないかな?
ここだけは何年経っても模倣出来てないようだし

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 17:36:18.57 ID:Q1NLzYao.net
>>241
評価記事はあまりあてにならない
海外だと
Original prusa>=Zortrax=Ultimaker>>その他
別の記事では
Ultimaker>Zortrax>>Prusa i3構造全般
一番がどれかはともかくとして二番手にはZortraxが配置される傾向があるよ
Ultimakerの本物は高いんだよね
S5は特に性能高いけどボーデン式で2色印刷大前提だし
個人用の少しお高めならZortraxクローン
2色かサポートマテリアル使うならUltimakerクローン
Prusaは性能機能観点じゃなくコミュニティが良質でprusaおじさんへの敬意もあるよ
3万円のプリンターと30万円のプリンターで出来ることはあまり変わらないのも事実なので
10万円で楽しんで別の趣味に20万円使う方がいい
あるいは光造形を試すとかcncとか

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/13(土) 18:29:14.90 ID:lrpE0bId.net
>>245
ありがとうございます
自分で何か作るときはこんな大規模なプログラムにならないのでMarlinのソースコードの読み取るのに四苦八苦していますが
何とか見つけたところ、ハードウェア抽象化レイヤーのところでSTM32Fの場合は設定により分岐が有って
I2CやSPIで接続したEEPROMに保存か、内蔵FLASHROMに保存か、SDカードに保存か選べるようです

しかしSKR V1.3のpinのヘッダファイルを見てもどちらも定義されておらずEEPROMのエミュレーションは無効のようです
BIGTREETECHのgithubのSKR系のリポジトリを見てもEEPROM保存機能は無効にするように書かれています(エミュレーションも無し)
おそらくM500とM501コマンドは使えないですよね?

それでもZ Probe Offsetは本体に保存でき、M502で初期化も出来るという事は、別の場所に書き込む処理があるってことですよね…
もう少しソースを読み込んで見ます

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 00:44:42.72 ID:Xt5MO8hc.net
ちょい調べたけどPlatformIO使うの?
PlatformIOのArduino EEPROMライブラリ互換機能がどうなってるか調べたら

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 01:12:23.70 ID:Ma7LShON.net
適当書くなよ
MarlinはPlatformIOのライブラリなんか使ってない
そもそも8bit向けならArduinoIDEでもビルド出来るし
ソース内に用意してある

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 02:03:38.30 ID:ucRLVqUH.net
>評価記事はあまりあてにならない
>海外だと

そりゃ海外どうの言うより、
評価基準が何かってだけの問題じゃねーかw

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 02:06:00.56 ID:7QtI/bgI.net
他人の記事を信用できないなら自分で買って試すしかない

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 02:23:39.09 ID:Tv/zk13C.net
海外に記事は製品宣伝だしレビュアーもスポンサーから金貰ったら悪く書けないだろ
そういう金の繋がりが少ないオーナーのブログとかを寄せ集めてじっくり見るとわかるようになるね

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 04:28:10.96 ID:uzfNK2rz.net
>>250
へーSTM32って8bitなんだ

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 08:46:51.55 ID:rgy4tiMn.net
>>252
そもそも自分を信用してない

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 09:27:44.55 ID:/2pGvrn9.net
>>244
実際に買って見れば?
32bitのボード全般か知らないがプリンターに設定したらプリンターが覚えてるよ
SKR 1.3は買ったっきり換装してないからわからんけど
Gcodeで何でも指定できるduetみたいなのもあるし実質誰も困ってないんだろうな
32bitのボードは4種持ってるけど電源切ったら忘れるボードは1枚も無かったよ

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/14(日) 11:46:52.63 ID:Lxj82UVe.net
>>247
Zortraxクローンを推しているのを見たことが無いんだけどどのあたりの情報?
持ってる人の感想を聞きたい

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/15(月) 02:03:38.27 ID:0WMUTvzm.net
Zortraxクローンは実際に使ってる人が何人も過去に掲示板に書いてるよ
過去ログ読めるなら読んでごらん
あっちのスレもね
俺も使ってたけど独特の構造の良さがあるね
ヘッドだけならもっと良いのもあるけどね
それに堅牢で故障しない
故障しても部品リストがあってパーツ単位で買える
問題は破壊的価格の2-3万円の機種よりも倍以上高いこと
重くて置き場所もかさばる
改造せずに常用する装置ならとてもいい
キットは調整しつつ使う人じゃないと腐る
まあ本物じゃないからセミプロ向けの位置ね

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 05:18:45.52 ID:kd2acpqj.net
Zortraxクローンて32Bit?

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/16(火) 23:29:40.52 ID:XGOoprz4.net
QIDIってメーカーの使ってるんだが加熱中にフィラメントが垂れ出てくるのは正常?

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 00:38:14.77 ID:X1UGBIOU.net
フィラメント垂れ防止のためにシャッター付いてる機種もあるからな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 00:52:13.56 ID:6JOnmlLS.net
ピンセットもってそばで待機してる俺ハナホジ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 04:19:40.70 ID:060vdG5b.net
>>261
>>262
安い機種だからないみたい
不良品かと思った。ありがとう

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 10:29:33.94 ID:knESoQcF.net
Qidiはあまり話題に出ないのはなんでだろう

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/17(水) 14:07:47.14 ID:wPVTFq1O.net
関心が無いから 以上

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 14:07:23.57 ID:y5kDIXfE.net
買って数回印刷して飽きて使わなくなるのがQIDIユーザー

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 14:45:57.79 ID:vb7Mitxn.net
レビューのために買ってるみたいな
ほとんど役に立たないレビューばかりで辟易するわよ

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 15:33:35.01 ID:8HHN5M3W.net
みなきゃいいやん(´・ω・`)

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/18(木) 23:55:48.11 ID:0r9+uXkW.net
プラットフォーム(ベッド?)の部分をシートからガラスに変えたいと思ってるんだけど
ガラスに変えたらガラスに直で印刷出来るの?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 00:43:42.66 ID:xcHCrm9i.net
入門機としてダビンチnano買ったときはガラスのプラットフォームだった
でも数枚シートが付いてきてやってたけどいちいち中性洗剤で洗い流すなんて人もいたような気がする

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 00:56:11.01 ID:mNL5VFOX.net
ガラスに直に印刷できるよ
直で問題あるならスティックのりを使いなよ
のりを落としたい時はガラスに水垂らしてキッチンペーパーで拭けば終わり
洗剤とか必要ない

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 01:19:52.79 ID:Jgesb2Cp.net
>>270 >>271
強化ガラスでも大丈夫かな..?
ホウケイ酸ガラスって売ってるところ少ないね

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 01:45:37.90 ID:Jgesb2Cp.net
>>272
aliexpressでcreater pro用あったからそれ買うわ
上の二人ありがとう

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 01:47:22.77 ID:mNL5VFOX.net
強化ガラスもボロシリカも必要ないよ
近所のガラス屋に行って窓ガラスを指定寸法にカットしてもらいな
透明のフロートガラスの厚み3mmでいいよ
糸面取り加工もしてもらう
これで500円
通販なら1000円程度か
100円ショップのA4サイズの鏡でも印刷できるしガラスフォトフレームでも印刷できる
ノズルを叩きつけても引っ掻いても傷一つ入らない
ブラスノズルは柔らかい金属でノズルが負けて変形する側はノズル

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 08:16:47.39 ID:Jgesb2Cp.net
>>274
注文するところだった
主にPla印刷しているんだけどベッドが100度ノズルが200以上だから普通のガラスだと割れると聞いたんだけど。ガラス屋行ってみる

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 11:41:07.43 ID:9CCFdhFr.net
PLAならベッド60度くらいだし普通のガラスでいい
PCとかPOMとかでベッド130度とかにするなら耐熱にする
ABSなら100度くらいだが…一応ガラス屋に聞くと普通のは80度くらいまでにしてとは言う

ちなみに耐熱ガラスと強化ガラスは違うからな
まぁ強化ガラスもただのガラスよりは熱に強いけど

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 13:17:31.12 ID:Jgesb2Cp.net
>>276
間違えたAbs

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 16:35:16.78 ID:wUZAMF6a.net
重いベッド使うと脱調で後悔するよ

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 17:01:16.21 ID:VMWLGlNi.net
ベッドなんて印刷中はたまーに0.05〜0.2ずつ下がるだけやんな
脱調する要素無い

え?Y軸がベッド?そりゃ残念(´・ω・`)

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 19:27:44.47 ID:e7mQglCS.net
ごく普通の板ガラスで110℃常用で問題無い
水掛けて急冷とかしないしな
脆いガラス細工用素材で素人がコップ作っても熱湯の100度の日用品として使えるくらいなので工場で作った歪みのないフロートガラスは上限は高いよ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 19:33:03.95 ID:e7mQglCS.net
>>278
ガラス厚みは3mmを推奨するけど自信があるなら2mmでも構わない
1mm未満のガラスもあるけど平坦性が直下のアルミの影響受けるので難しい
脱腸するならトルク不足だ
加速度下げるか電流増やすかモーター交換するかなど対策は色々あるよ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 20:40:37.66 ID:Jgesb2Cp.net
近所のガラス屋に聞いたけどやってないって言われた..

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/19(金) 21:45:22.37 ID:Jgesb2Cp.net
am azon.co.jp/dp/B00U5OXIL4/ref=cm_sw_r_li_dp_U_FPBmDbDX3WHFD
これなんでどうだろう

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 00:33:05.41 ID:xc83d52S.net
板ガラス ドット コム
とかの通販サイト利用してみたら?

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 02:06:17.27 ID:s/MrVUhX.net
>>284
今日電話してみたけど繋がらなかった
近所に別のガラス屋あったから休み明けに問い合わせてみる

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 03:19:43.72 ID:3XJi+5vr.net
自分もガラス使ってるが100円ショップの写真立てから抜いて使ってる
デルタ型にはやはり100円ショップの掛け時計から抜いてるわ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 09:33:02.54 ID:IhHhbLsB.net
抜きまくりやね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 09:37:29.32 ID:Vb5k/sAC.net
・・・・それアクリルかPETじゃね?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 10:54:23.86 ID:5eg/066G.net
物による
安すぎると逆にガラスになる現象がある

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 13:00:15.63 ID:bfT2pRV+.net
ホームセンターでガラス見たことないけどホームセンター行けば売ってるくれんのかね

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 13:05:10.56 ID:Vb5k/sAC.net
ガラス屋って個人でやってる所しか見たことないのだが

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 13:35:42.38 ID:IhHhbLsB.net
HOYA直営店とか旭直営店ってないよなw

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 14:09:59.63 ID:s/MrVUhX.net
切ってくれるところ見つかった
800円だそう

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 14:24:36.49 ID:IhHhbLsB.net
お、よかったじゃん!

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 15:34:52.00 ID:9veyam2Q.net
ガラス屋の人によると割れるかもしれないって言われたけどどうなんだろう

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 16:43:09.03 ID:870n+BBx.net
グダグダ言ってないでためせよ!

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 16:58:33.99 ID:cZ8UBwv2.net
適当に尼やAliで買えよ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 17:25:40.61 ID:J5MUFGxG.net
科学的にガラスは液体と個体の中間に位置してると言ってたな

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 17:35:08.20 ID:Vb5k/sAC.net
で?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 17:52:04.55 ID:G/mdWFN7.net
火災の時は煙を吸うな
しゃがんで床を這って逃げろ
って言うけどあれは煙を吸うというより
一酸化炭素は軽いから上に顔があると死ぬんだな
煙より一酸化炭素を意識して這うってイメージは大事だな
あと緊急用にマイ酸素ボンベ常備しとくかな
いや酸素ボンベだと火災時爆発するから危険かな

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 18:10:15.14 ID:yvFz2zOr.net
>>300
まあ煙吸うなってことでいいんじゃない
COが重いか軽いかすら知らない奴もいて逆に混乱するからな

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 18:52:08.75 ID:qiGvLzKu.net
上はCOしたはCO2

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/20(土) 21:34:58.92 ID:s/MrVUhX.net
フロートガラス割れないし剥がしやすいわ
色々質問に答えてくれてありがとう
感謝します

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 17:40:29.59 ID:wYqNVrVY.net
フィラメントが絡まるんだけどいい方法無い?
とりあえずは絡まりを確認しながら成形してるんだけど
さすがに成形中にずっと目の前にいなきゃいけないのがめんどくさい

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 17:42:05.52 ID:ZxDuYuvC.net
>>304
俺のは最初からプラのチューブみたいのがついててその中通してる

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 17:46:21.47 ID:wYqNVrVY.net
>>305
送り機構からヘッダの間はこっちも同じ感じ
リール側が絡まる

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 19:53:15.78 ID:RQ07zDda.net
リール側が絡まるのはフィラメントを巻く時の正確さによるね
絡みなし、ってうたい文句のは絡まないよ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 20:23:37.51 ID:wYqNVrVY.net
>>307
そういうのも表記されてるのか、ありがとう。
今度買うときはちゃんと見るようにするわ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 20:28:39.08 ID:QqYy9kNN.net
>>304
最初に取り出す時に交差させてしまうと永遠に絡まったままだよ。

巻きをよく観察してみ? どこか必ず交差してるから。

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 20:29:44.71 ID:QqYy9kNN.net
交差してなければ勝手にほどけても絡みにくいから。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 20:37:42.20 ID:wYqNVrVY.net
うーん、交差か。
絡まないように手動で緩めながらやっちゃってるからこのリールはもう手遅れかもしんない....

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/21(日) 22:32:21.53 ID:wYqNVrVY.net
なんとなくわかったわ!
これで今度動かしてみるサンクス

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 02:37:54.59 ID:TEXH8dSG.net
一度やんわりでいいから巻き取って、それでフィラメントを引き出してみる。
いずれ絡む部分が出てきて、そこが交差してる部分。
その部分を直せば大丈夫なはず。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 11:53:08.74 ID:BwaN5jEg.net
32bitが流行りみたいだからSKR1.3とTMC5160買ってみたが
ドライバーによってジャンパーつけたり外したり複雑だな
公式の資料役に立たないからジャンパーピンの役割とか
いろんなサイトから情報集めるしかないわ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 12:26:21.33 ID:6/G8iLE6.net
情報なんてかき集めんでも回路図とデータシートだけで良くね?

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 13:37:31.59 ID:BwaN5jEg.net
お前はそれでよくても俺はよくないんだよ
だから調べてる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/22(月) 16:51:58.47 ID:O1mlE4iD.net
参考になったサイトあったら教えてよ
SKR1.3届く予定なので

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 18:50:56.15 ID:dAk7YbMD.net
ガラスベットとプラットフォームをくっつけるの何使ってる?
紙テープだと使っていくうちにずれていくし、クリップだと引っかかるし
なんか方法ないかな

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 19:33:44.68 ID:UPaDoKrn.net
引っ掛からないクリップを印刷する

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 19:39:37.46 ID:kyF6f4pD.net
FDMのプリンターはアクリルフレームのショボいの補強して使ってるから
Ender3でも買おうかなと思ったけど光造形かなり安くなってるんだな。迷うわ

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/24(水) 23:09:57.11 ID:6e4FwS11.net
アルミベッドだけど
うちは3Mの剥がせる両面テープ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 02:05:36.40 ID:iZeiN6wW.net
基本はクリップでしょ
ガラス板を複数枚用意すれば印刷完了して次の印刷開始時にガラス板交換するだけでセットアップ終わるし
スクレイパーで剥がす時にプリンターの機構へのダメージを最小にできるし
アルミ板の上に直接乗せてるならスティックノリでもくっつくよ
理想的にはマグネットで簡単に脱着できればいいけどマグネット式はヒートベッドの温度高くできないんだよな
ガラスを固定する専用のクリップを印刷して使ったことあるけど事務用のクリップが楽
オレの使ってるプリンターでガラス板完全固定式のデルタがあるけどこれはフレームにシリコンシーラントかなで固定されてる
最悪薄型両面テープで固定でも
剥がす時に苦労しそうだけど

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 07:58:12.26 ID:6v39YAJF.net
SKR1.3とTMC5160買ってモータ動かなくて悩んでたがCLKピン切ったら解決したわ
FacebookのBIGTREETECHグループが一番情報ありそうだな

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 08:30:24.80 ID:WOs35Ah6.net
Aliでベッド用の高さ低いクリップ買った

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 09:17:12.95 ID:sUI+Bvp2.net
ウチのEnder-3にはこれ
TOHKIN スライドクリップ SC-L20S Lサイズ シルバー

一般的なアルミベッドと3mm厚のガラスでギリギリか、ちょっと無理してるかな?って感じ。
心配ならLLサイズもあるから、そっちの方が良いかも。

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 10:21:40.76 ID:WPjIQ22T.net
100均で売ってる黒板(鉄製)をばらして、適度な大きさに切って曲げてクリップ代わりに使ってる

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 10:37:31.43 ID:scXnFZKr.net
>>325
これ良さそう、買って見よう
オレは合計5〜7mmぐらいで目玉クリップの小か極小でやつてる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 20:07:17.84 ID:LHHqJRHk.net
Anycubic 4MAX PROがaliだと送料足して4万7千円くらいになってる
Adventurer3より安いのにビルドサイズ大きくてよさそうだけど英語サイトも含めて書き込み少ないな
誰か使ってる人いない?感想聞きたい

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:10:59.88 ID:NcJJIpMZ.net
>>328 他の使ったこと無いからわからないけど普通に使えてるよ。
ABSも難なく行けるし不満ないけどなぁ。
不満てほどじゃないけどZ軸のヒートベットを載せてるサブフレームがもうちょっと強度があったらいいのになぁ。
でも5万以下ならもう一台買おうか悩むレベル。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/25(木) 22:37:31.06 ID:LHHqJRHk.net
>>329
おー、特に不満無しですか
買ってみるかな

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/26(金) 22:22:27.10 ID:Apkh+Fz0.net
>>330 フォーラムは「Anycubic 4Max Pro drucktipps3d」で検索するといいかも
最初にやるべきこととか、ヘッド温度の誤差なんかの事が書かれてますよ

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 17:00:54.28 ID:fmBKPPZj.net
おまえら何台3Dプリンタ持ってんの?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 17:29:25.30 ID:m/m0ftXZ.net
俺は3つ 合わせても12万円w

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 17:31:11.57 ID:o1Z8zvAc.net
1万6000円が1台。フィラメント代で3倍くらい使ってるけど

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 20:34:04.58 ID:qavt2VuG.net
>>334
何印刷してるん?

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 21:01:10.73 ID:cl9+oD3v.net
そりゃおめー
アレだよ

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 21:10:39.04 ID:vCCt4ytG.net
あーアレね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/27(土) 21:51:56.53 ID:o1Z8zvAc.net
>>335
アレですよ…ゴミとか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 04:16:03.83 ID:iS/wLCep.net
これ一台で完璧って機種は無いから台数が増えちゃうんだな
小型中型大型
本体よりも交換パーツ改造パーツの方が場所取るね
大型本棚一個分くらいパーツのストックが出来てしまう
工作室が広々とした所に引っ越したい

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 09:42:26.80 ID:VcSBjyd2.net
https://i.imgur.com/GA5mhsF.jpg

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 17:39:10.08 ID:DV2WY/ih.net
4max pro 使ってるけどABS プリントするときに押出機のテフロンチューブが溶けてる事が有った、温度の表示のズレが有るのかなと思って居たけどウチだけではなかったのか。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 22:47:18.08 ID:XUT/HdPU.net
>>341
上のフォーラム、ドイツ語だけど4MaxProで唯一機能してるフォーラムだと思います。
温度修正コードも配布してくれてますよ。
もちろんドイツ語は読めないのでグーグル先生ヽ(^。^)丿 なんとかなりますw

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/28(日) 22:55:39.39 ID:VpQf9j6g.net
>>341
それ本当にテフロンなの?
ABSを何度で印刷してるが知らないが240度では溶けないよ
ヒーター制御がバグってるんだろうな

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 11:47:15.52 ID:fqkyijpP.net
しばらく使ってるとやや黄ばんだようになって収縮してくるな

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/29(月) 12:29:30.13 ID:VqbHgH+Y.net
(´・ω・`)知らんがな

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 02:21:54.62 ID:q9M2OlZz.net
真っ黒なって硬化するね。ヒートブロック側が

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 02:22:16.46 ID:q9M2OlZz.net
側ってか、差込んだ中で

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 02:50:18.60 ID:fPZ5asDd.net
そんなことになる前に交換しちゃうな
年単位でノーメンテなの?

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 08:25:14.59 ID:EcrmPDwK.net
最近3Dプリンタに興味持って調べ始めたんだけど、作動音って結構うるさいのかな?
マンション住まいだからあまり響くようだと苦情来そうで…

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 09:27:16.77 ID:wOChEMZe.net
レオパレス的な感じならやめておいた方がいいかもね
一般的にマンションなら鉄筋コンクリートだろうから大丈夫だと思う

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 10:15:01.59 ID:q9M2OlZz.net
>>348
フロー悪くなるからいいとこ3ヶ月でメンテしてるよ。ABS主体に炊くしね

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 10:18:18.05 ID:q9gVgiH8.net
炊飯厨久し振りに見たわ
そんなに定着させたいのか(笑)

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 10:53:27.40 ID:N9JrKwX+.net
>>349
AnycubicのMegaSを買ったけど、
昔のドットインパクトプリンタくらいの音はするね
木造賃貸なら夜はやめたほうがいいレベル
うち木造賃貸だけどw

次はCNCほしいな・・・

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:20:41.83 ID:67OL3SGy.net
部屋では音そんなではなくても意外と低周波が構造物伝わるよ
防音もだけど振動も伝わらないようにした方がいいと思う

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:24:33.89 ID:kLWsIMwR.net
>>354
3Dブリンターは振動を吸収しようと柔い台に置くとまずいかも
しっかりした台だと柱や床にもろ低周波が伝わるというジレンマ

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 11:32:17.97 ID:wOChEMZe.net
>>355
mega i3だけど
梱包の緩衝材、白い発泡スチロールみたいなやつの上に置いてた時期があるけどなんともなかったぞ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 12:07:24.23 ID:N9JrKwX+.net
まあ、あんまり柔らかいところに置いたら
プリンタ本体が揺れてフィラメントがズレまくっちゃうだろうし

あと、実は冷却ファンがうるさいという話もあって
ファン交換で静音化に励んでる人も多いみたい

どっちにしろ、終わるまでに1時間以上かかるのはザラなので
お家では計画的かつほどほどに使ったほうが良いかと

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 13:19:49.21 ID:YkNqtWnn.net
>>352
アロマ的な意味なんじゃないかな

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 13:24:13.58 ID:wOChEMZe.net
そういえば書籍のコピーも自炊って言うよな
玄人っぽくてカッコイイってことなのかな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 13:43:29.56 ID:q9M2OlZz.net
塀を立てる時のコンクリートブロックはどうだろう?

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 13:51:11.42 ID:q9gVgiH8.net
>>359
あれは電子化作業を「自」ら「吸」い込む行為、自吸…って事でモジって自炊らしいから、まだ理解できるんだがなー

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 17:29:13.38 ID:YkNqtWnn.net
そうなの?自分で電子書籍化する事を自宅調理から転じて自炊なんだと思ってたが

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 18:14:30.00 ID:N9JrKwX+.net
すいはんかぁ・・・
チャーハンと見間違えて、ちょっと悩んでたわ・・・。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 19:38:40.41 ID:2Ye6DPoW.net
>>363
チャーハンかと思ったにもう1票
にしても炊くは無いわな

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 20:10:58.15 ID:X1X3QFx0.net
>>361
その発想はなかった>自吸

by 自宅調理派

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 20:16:27.24 ID:q9M2OlZz.net
フェラメントと線香を履き違えてんじゃねーの?

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 20:24:27.89 ID:OGAw+fW5.net
>>361-362
物理本を自分でスキャンするのは「自分で吸い出す」→「自吸い」→自炊ですよ
ファミコンなどのROMをパソコンに取り込むなどを「吸い出す」ということから転じてます
スキャンを業者に出さずに自分でやるから「自炊」というわけです
しかし書籍の自炊はすごく大変
本を分解してスキャンして、ページの抜けやスキャン時のゴミがないかチェックしてようやく1冊という具合

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 20:26:32.39 ID:uWnP5WeU.net
ズボンの折り目とかのタックと同じ言葉で、
(布団に)綿を詰めるとか、縫う意味でtuckてあるじゃん。
あれがフィラメンとで成形していく様相にちかいから
タック→炊くになったんだよ。知らなかった?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 20:42:56.71 ID:q9gVgiH8.net
>>367
補足ありがと(>_<)ゞ
確かに読み返すと語弊があった

>>368
そーなん?(笑)
ググッても全く出て来ないんだが

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:04:57.65 ID:V8M56Qzb.net
>>369
お前の脳みそはグーグルにあるのか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:24:24.75 ID:kLWsIMwR.net
>>367
以前テレビで見たけど
本を壊さずそのまま物凄い勢いでめくって一気にスキャンしちゃう機械があったな

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:30:06.33 ID:q9gVgiH8.net
>>370
無いよ?
つーか、3Dプリンタの情報調べる時にググる以外の方法があるなら教えてよ(笑)

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:47:38.93 ID:LOu9Je/D.net
>>369
一生懸命考えたこじつけにマジレスしてやるなよ可哀想に。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/30(火) 21:52:00.78 ID:q9gVgiH8.net
>>373
ごめん…ホントだとしたら俺の中で炊飯厨に対する見方が少し変わるかなぁ?
と思ってちょっと期待しちゃったんだぜ('A`)

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:15:49.99 ID:aZhIfTZm.net
>>368
ビルドタックのタックも同じ意味だよね
昔は海外サイトまねて、ABSでタックしたとか言ってた。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 00:20:28.89 ID:aZhIfTZm.net
>>372
コミュニティに入れば?
グーグル先生より親切だよ。

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 01:01:11.92 ID:mKNbc8pO.net
>>375
ビルドタックはのタックTakだろ?
ズボンの折り返しのタック、
縫ったり作り上げたりのタックはTuckじゃん。
読みにくいからわざと変えたのかな?

けどBuildとTuckてどちらも似たような「造る」系の意味じゃね?
ガンプラの人が良く言う「頭部ヘッド・腕アーム」みたいなもんかなw

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 06:11:56.18 ID:J0GlLGhm.net
長年の思い込みが脳内変換されて事実に変わる瞬間を見てる気がする

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 08:44:37.08 ID:mDD61ywC.net
引き続き炊き炊きしたいので捻り出したこじ付けなんですけどねwww

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 11:04:48.63 ID:kGH3HvaA.net
>>376
横からだけどコミュニティってmixiのRepRapコミュとかいうやつ?
google先生に聞いたらこれが出た

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:17:23.36 ID:mDD61ywC.net
>>380
Facebook辺りにもグループあるよね
活発なのは外国語が多い印象だけどたまに欲しい情報拾うのに使う

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 12:38:36.01 ID:Nc3J3Hfo.net
3Dプリンタ関連はFacebookだよ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 18:52:51.69 ID:2aiiX98O.net
discordに3D プリンタ関連とか無いですかね?
自作キーボードとか日本語で活発なグループありますね。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/07/31(水) 21:00:21.04 ID:nVgOrDQZ.net
>>349
鉄筋コンクリートなら無問題
自宅内の隣の部屋だと夜中動かしてると寝るのにうるさいね
慣れたら大丈夫だけど
木造アパートだとは近所迷惑になるよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 09:36:02.38 ID:RNh698np.net
ABSで安いのって定着悪いの?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 09:47:42.99 ID:4SMZKAA1.net
いっしょだべ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 09:54:35.54 ID:1uNylKd7.net
>>384
Adventurer3は45dBらしいから静かさ期待できそう

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 10:39:57.41 ID:xqBzqxTU.net
ノズル詰まって稼働しなくなれば電力も騒音もゼロだね♪

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 11:33:18.34 ID:DX0OVlBO.net
SKR1.3でセンサーレスホーミングの設定してたが
https://github.com/bigtreetech/BIGTREETECH-SKR-V1.3/blob/master/hardware/SKR-V1.3-PIN.pdf
のXST〜E1STを見ての通り
1,3,5,7,9はX,Y,Z,E0,E1のDIAG1につながっていて
2,4,6,8,10はX-,Y-,Z-,X+,Y+につながってるから
YMAXのエンドストップ使う場合は3と10をジャンパしないといけないんだな
てっきりYSTにジャンパ差せばいいと思ってセンサーレスホーミングが機能せず悩んでたわ
1    9
 ・・・・・
 ・・・・・
2    10
どのサイトもXYMINで使ってるせいかセンサーレスホーミングを使う場合は
付属の2pinのジャンパを指せばいいだけみたいな解説しかしてないんだよな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 12:25:09.57 ID:ju8kk0qK.net
>>385
安いのしか使ってないが問題無し。高いの使ってないから比較はできん

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 12:44:18.44 ID:9SYFsUvD.net
>>387
確かにドア一つ隔てた隣の部屋で動かしてても全く聞こえない訳じゃないけどそんなに気にもならない。

が、俺は他人にADV3は薦めないかな。
メジャーメーカーでお手軽なのを選ぶなら、まだXYZの方が手がかからない気がする。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 13:18:56.94 ID:cSevS/kO.net
>>388
工作員乙
それとも買うお金がないだけかな

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 14:36:56.80 ID:DNF2Mb+5.net
>>392
ノズル詰りの解消すらできずにリサイクルショップに持ち込んで大損したアホでは?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 17:16:22.14 ID:xqBzqxTU.net
>>393
そういう当りは引いてみたい

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 17:56:04.41 ID:Qv0OvW9v.net
Twitterだとadv3絶賛されてるのにこのスレでは叩かれてるのは何故?
2ちゃんねらー得意の逆張り?

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 18:29:32.73 ID:Em61rz9F.net
AD3のラフトの痩せはエクストルーダーの歯車替えたら異常なくらいキレイになった
カンカンコンコンの音も全く無くなった 純正のギアは案外クソかもしれん 

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 18:32:34.69 ID:WvDOmSpN.net
ある程度自分で分解整備出来る人なら選択しないから
何も自分で出来ない考えるのも調べるのもメンドイみたいな奴が買うもの

ノズルがワンタッチで交換できる、でも3400円(独自品で先端だけ変えられない)
普通ブラスノズルなんて20円やろ…自分で交換調整くらいできるし…
みたいな

たぶん消耗品を交換するほど印刷するようなやつは買ってないと思うけどね
フィラメントも自動ロード機構とかがついてて何かあったとき自分でメンテしにくい

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 18:36:37.56 ID:VxQ5iCM8.net
Adv3は短時間使うには特にトラブルないから最初やライトユーザーには高評価
長時間使うとadv3特有のノズル詰まりが起こりはじめる
この対処は油壺と印刷速度を落とすと良いと初期購入組が発見してる
印刷できなくなるわけじゃないけど専用ノズルを何度も交換するのは高いし
数年前の機種じゃあるまいし油壺と低速印刷は最新機種として恥ずかしいよね
ここまで体験したらオクで売る流れになるので悪評を嫌う人が多くなったのが今
Adv3の中華のOEM元から安く買おうぜって話もブームが去ったね
OEM元の安く買えてflashforge縛り無い機種を買った方がいい
もしもAdv3が欲しいならね

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 18:44:24.30 ID:X787ZYxo.net
趣味の工作機械から家電製品を目指したが家電になりきれなかった子だから…

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 18:47:04.02 ID:dzvymmGa.net
言うても1週間くらい印刷しまくったけど、
一度も詰まらなかったし全然問題ないけどね。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 18:52:12.37 ID:dzvymmGa.net
多分フラッシュフォージに
親でもころされた奴が必死なんだろう。

ツイッター見ると評判全然違うけど、
少なくともここのネガキャン炸裂ネタより
実際に使うてる人にいろいろ気になったこと
直接聞けて買うとき大きく参考になったわ。

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 19:02:23.04 ID:cSevS/kO.net
>>398
売ってしまった苦い経験があるようですがお手軽にスタートするにはいいって言ってるわけだ
初心者が静かな3Dプリンターを求めたときには他になにがある?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 19:45:11.94 ID:RNh698np.net
thingiverse遅すぎと思ったら繋がらなくなった

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 20:01:52.46 ID:RNh698np.net
>>390
そうなんだ尼で一番安いの買うわ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 20:26:59.17 ID:4/bNrakc.net
adventurer3とzortraxで悩んでたがこのスレではadventurer3不評なのね

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 20:53:45.91 ID:27vTh6/n.net
初めての3dプリンタ ですが、
プライムデーでMEGA-S 買ってもうた。

想像以上の仕上がりで、満足してます。

主に旧車のRCの部品を作成してますが、
色々とフィラメントを試して行こうと思ってますが、

もはや、機械の性能云々よりも
fusion360を使いこなせるか?
という問題の方が大きいです。

日々勉強です

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 21:39:38.75 ID:3TpYcO0i.net
で?

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 21:41:23.90 ID:zVlRky3V.net
>>407
そんでがんばってんやろアホ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 21:45:50.17 ID:3TpYcO0i.net
ふうん

で?それ他人に関係あるの?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 23:00:09.06 ID:dzvymmGa.net
>>408
いちいち噛みつかな気が済まんアホウとか
ほっとけよw

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/01(木) 23:19:26.93 ID:lAoaYHPw.net
>>405
ADV3を否定してるのは同一人物

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 00:42:19.91 ID:3WHXbgxk.net
>>406
造形物、意外と強度ないからサスアームとかは恐いかな。

ボディマウントくらいならまあいいかもだけど、ひと転びでブロークン必至かも。

EPだよね?GPだと熱ですぐに参っちゃうね。

下手するとPLAだったら今時期は地上に置いてるだけでも熱で逝ってしまうかも。

で、否応なしにABSもしくはPETGに手を出すでしょう。

そこでノズルが詰まって難儀するでしょう。

でもR/Cいじる位だからプリンターも修理しちゃうでしょう。

そしていつしかR/Cそっちのけで3DPにのめり込むことでしょう。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 01:19:18.79 ID:vtGfAdx6.net
>>396
カンカンコンコンはベッド近すぎじゃないのか

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 03:47:24.96 ID:9vFaHDI8.net
定期的にAdventure3上げの書き込みがあるのは面白い現象
メーカーがこんなスレで新品の宣伝するわけないし中古買ってほしい奴が粘ってるのかいな
中華の定番機種じゃこんな現象は起きてない

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 09:02:15.22 ID:78HkO2vX.net
>>414
ADV3は使ってないからどうでもいいがADV3の話題にすべて反応するおまえがキモい

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 10:51:51.72 ID:rOQPvvw1.net
MarlinでTMCステッパドライバをUARTで使ってるとGCONF(&0x00)に0x000000c0を投げてるのね
LSBが0ってことはI_scale_analogはfalseで使われてる

Marlinでは電流設定をRMSで数値指定することになってるが計算用の追加パラメータはRsだけで
一応電流が少ないときはCHOPCONF(&0x0c)の17ビットにあるvsenseをtrue変更して対処するようにはなってたけど
それでもモーターが42-34サイズとかでピークで0.7A程度(0.5Arms)に設定しようとするとvsense=1でもIRUNが0x0fまで下がってしまう

データシートの26頁によるとマイクロステップ利用時にIRUNは0x10より大きくって事になってるから
Analog Scalingを有効にしてUARTモードでもVREFでVfsが下げられるようにしてあげて
かつVREFは1V未満にするとノイズで良くないって53頁に書いてあるからVREF1.5V〜2VくらいでIRUNがもう少し大きくできるようにする

たとえばピーク0.7AならVREFを1.7Vに調整した上でI_scale_analogをtrueにしてIRUNは0x17あたりに設定するとめっちゃ調子よくなる
IRUNの設定値が低い状態に比べてモーターとドライバの過熱がかなり減るからTMCステッパドライバをUARTで使ってる人はオススメ

電流設定周りはMarlin側じゃなくてTMCStepperライブラリの方に入ってるからそっちをVREFとI_scale_analogを使えるように書き換えで

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 11:49:28.48 ID:mZMoP8tB.net
Absなんだけど角が凹むんだけど何が原因なの?プラットフォームの温度を105から120に上げたが効果なし。何が原因かわかる人いる?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 12:07:12.71 ID:rOQPvvw1.net
ジャークと加速度が高いんじゃない?

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 18:21:13.62 ID:3WHXbgxk.net
>>417
ノズルから出た直後の冷却ファンは付いてるの?
付いてるなら回してみて。

ただし糸引きとのトレードオフになるけど

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 18:44:56.92 ID:geosdO3A.net
>>331
328です
4MAX PROがAmazonで1万円引きキャンペーンしてるので買ってみる
ぎり5万以下だ

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 19:12:15.23 ID:mZMoP8tB.net
>>419
プラットフォームの温度を下げて見たら凹まなくなった
ありがとう

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/02(金) 23:07:01.14 ID:vv0Eo4zO.net
>>82
春にPallet買った人だよね?レビューもうどこかに書いた?買うかどうか迷ってて、参考にしたい。

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 07:15:06.12 ID:7nW6MuCP.net
>>422
そうです。
レビューと言われてもどう話してよいやらw
それにここでは歓迎されそうにないだろうし。
質問があればどうぞ。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 13:12:30.39 ID:jql1SGDA.net
>>423
ありがとう。フィラメント継ぎで時間がかかるとコメント見たことがあるけど、どう?あとプリントしたもの見せて欲しいな。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 14:36:30.34 ID:7nW6MuCP.net
>>424
https://imgur.com/a/fJxfRbO
上段 成功 最新作
中断 失敗 外周の黄色の部分に違う色の層が混入している
下段 失敗 赤青黄それぞれが単独で出力されるはずなので

原因はプリンター側の不調で
単色だと気付かないレベルのノズル詰まりだった
それに気づくのにかなり時間がかかった

フィラメントの接合は10秒くらいかな
あまり頻繁に色の変化があるとpalette側が追いつかないこともあると思う

日本にはサポートがなくて、そもそも情報も皆無と言っていいので結構手を焼かされるよ

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/03(土) 23:16:38.64 ID:jql1SGDA.net
>>425
おおー良いもの見せてもらいました。これ、プリンタ側も精度いいものじゃないと大変ですね。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/04(日) 03:46:31.84 ID:/UGiFV+8.net
構造上からだけど色変えるために捨てるブロックが大きいね
もし5in1を使うならプリンター本体から巨大な自作になっちゃうのでパレットの方法に魅力を感じる
Prusaのも捨て打ちが多いけど一応の主流なのかな
独自4ノズルのクラーケンとかもあるけどノズルのレベリングが完璧でも混色するよね
2ノズルでも混色するのに
パレットが実際にユーザーの手元で動いた貴重な情報は参考になったよ
検討してるので助かる

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 00:14:54.03 ID:C5PK0lyt.net
PLAでマットな感じの質感になるものってありますか?
たとえばよく見かける画像で白とかだと、ミントの飴みたいに微妙な光沢があったりすると思うんですが、
あまり好みではないのでもしあるならそれを使いたいなぁと
造形後にアクリサンデーを塗るとマットな感じになるという話も見かけましたが、
できるならなるべく手間をかけたくないなと

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 02:19:24.34 ID:teO0/Rn6.net
軽めにサーフェイサー吹いたらマットになった気がする

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 02:45:00.72 ID:JK6igg5O.net
オレは乳白ぽく無い透けない白がほしいけど、
いまだに当たった事ない。不透明白って無いのん?

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 02:59:58.96 ID:h8Qhz6yx.net
>>428
カーボンファイバー入りの使う

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 08:22:03.77 ID:yOMueJAZ.net
ナチュラルじゃない白なら真っ白じゃね

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 20:50:18.24 ID:14gvH23d.net
>>428です
皆さんありがとうございます
普段はちょっとしたパーツ類がメインなので、見た目に労力かけるのもなぁと思って聞いてみました
カーボンファイバー入りは自分もちょっと気になってたので試してみようと思います

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/06(火) 21:29:12.48 ID:zJCpdvXd.net
>>432
オレ>>430に対してかな?
アイボリーやオフホワイトのように、
黄色味がかっていたりくくすみがあったりじゃなく、
まったく色見のない濁りの無い「白」と言っても、
透明〜完全遮光まで何段階かあって、

ホムセンの塩ビ板「白」のようにうっすら透けている「乳白」やら
もう少し、後ろにあるもののシルエットぽいのまで分かる半スケの「乳半」
鉄板やコンクリに白いペンキを塗ったように完全に透けない「骨白」とかあるんだけど、
FDM用の白フィラメントって、いままで最大でも「乳白」しか見たことなく、
ほとんどが「乳半」的なものばっかりなんだよな〜。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 09:35:51.69 ID:q2vTQW5G.net
>>434
レス対象はそうだけど、表現が良く判らんが…印刷後に何となく透明感のあるグロッシーな乳白色はだいたいのメーカーでナチュラル系じゃないの?
(透明ではないので透けてるわけではないが、透明「感」があるやつ。ナチュラル=顔料が入ってない、ので印刷時の特性が素直でよい)
HICTOPのフィラメントを直販で使ってるが、ナチュラルホワイトとホワイトが別に有って、ちょうどどっちも同じ印刷物有ったから撮ってきたが

https://i.imgur.com/Nbmp3IJ.jpg
(後ろの紙はA4の普通のコピー用紙にレーザープリンターで各色印刷しただけのもので適当、撮影時の光源は太陽光)
少なくともホワイトとナチュラルホワイトの差は一目で判るし、ホワイトは全く透明感ないしうるさいくらいのわざとらしい白
ぶっちゃけコピー用紙より露骨に青白いし、なんつーかワイシャツみたいな…

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 10:10:38.76 ID:rTDfqSqF.net
>>435
こういうのを求めてた。HicTop買ってみるわ。

いろんなメーカーに問い合わせたり買ってみたんだけど思ったものと違ってたりで、
たいていのメーカーはあなたの画像の右のものを「ナチュラル」でだいたい合ってるけど、
左のような白は今まで見たことがなく、以下の画像ほどではないけど、
「白・ホワイト」として買ったもののほとんどがこのように半透けものだった。
http://www.acry-ya.com/acry-ya_new/img/color_sample/color_n/opal400.jpg

んで、アマゾンのレビューとか見ても、もとは純白だったものが、
ある日突然予告なく乳白に代わってたりもあってなかなか信用できる情報がなかったのよ。

すごく助かったわマジありがとう。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 10:14:43.50 ID:rTDfqSqF.net
と思ってAmazon見たけど…、
PLAは写真通りっぽいけど、ABSは透け白ぽいねorz
スマン!俺の欲しかったのはABSのほうなんだわ。

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 11:19:36.31 ID:bQllVQ8H.net
>>435
有用な情報だね
白も様々なんだな

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 12:13:02.81 ID:q2vTQW5G.net
>>436>>437
スレ見てたのか
そう、写真に撮ったのはPLAだよ
ABSが欲しかったの?
それならeSUNの奴が白がこのタイプのはずだから調べてみて
Aliだとこれ
https://www.aliexpress.com/item/33063091479.html
ナチュラルもちゃんとあるから他で買うなら確認した方がいいかも?

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/07(水) 12:23:15.57 ID:q2vTQW5G.net
今公式HPでチェックしたら、ちゃんと白が2種類登録されてたわ

ナチュラル     http://www.esun3d.net/products/386.html
ウォームホワイト http://www.esun3d.net/products/394.html
コールドホワイト http://www.esun3d.net/products/393.html

たぶん必要なのはこれやね

https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07RW6W2YL/
ぐぐったら日アマにもあったけどホワイトとしか書いてないね
写真的にはコールドホワイトに見えるが…?(URLはNG対策)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 10:28:40.23 ID:8u477s7N.net
i3 Mega-S買ってフクロウ印刷したら下1/3くらいでベースからはがれた
3回トライして全部同じ
高さは調整してるつもりなんだけどなにが悪いと思いますか?
ウルトラベースにピットぬったほうがいでしょうか

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 11:31:32.56 ID:21uX9eNr.net
>>441
参考までにスライサー何?

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 11:51:48.33 ID:8u477s7N.net
>>442
最初にSDカードに入ってたgcodeですね
CuraのバージョンはAnyCubicの公式だと15.04.6?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:02:52.09 ID:21uX9eNr.net
>>443
あぁ、そっかサンプルGcodeか
じゃあスライサーもクソもないね

以前、cura(バージョン忘れた)使って似たような状態になって、zhopを切ったら完走できるようになったstlがあったから参考になればと思った。的外れでごめんね。

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:22:24.65 ID:Ydxuy66+.net
>>441
高さ調整だと思うよ。
ビルドプレートが物によっては四隅は高さが来てても、中央はスカスカだったりすることもある。
プリント時にビルドプレートの温度を上げる場合、高さ調整はプリント時の温度と同じ条件でしたほうがいい。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 12:49:20.02 ID:8u477s7N.net
>>445
四隅は合わせていて真ん中は紙が通るなーくらいしか確認してないですね
真ん中がへこんでる場合はどう対処できますか?

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 13:38:43.02 ID:UkfgrLYF.net
使う状態での温度で真ん中が凹んでいたらということ?

高低差を気にしないでよさそうなサイズのものなら、
印刷する場所でレベルを取ってそのまま印刷。

そうでないサイズなら、使う温度でレベルを取って、
ラフト有で印刷(一層目の吐出量を多くとって無理矢理ベッドに押し付ける)
ベッドの高い位置で排出・印刷できるぎりぎりの隙間にして、高低差をラフトで吸収。

いうか1/3あたりでコケたっつうなら高さ的に反りが出てしまい、
ヘッドより高くなった造形物に移動中のヘッドがコツンして自分からコカしたんじゃないの?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 13:53:21.18 ID:8u477s7N.net
お試し用のフクロウだからはがれる時点でも2cm程度なのでソリはなさそうですけどね
はがれるところまではきれいなんです
プレートもウルトラベースだからガラスみたいなものだし

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 14:13:50.98 ID:21uX9eNr.net
>>448
ソリは高さ1cmでも5mmでも出るぞ

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 16:32:54.23 ID:Sslle/gj.net
ソーリー、ソーリー

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 17:33:42.00 ID:21uX9eNr.net
>>450
( ´・ω・)(´・ω・)(・ω・`)(・ω・` )【審議中】

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 17:44:28.05 ID:DUBXG4he.net
PLA: アイム ソーリー
ABS: ベリー ソーリー

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 18:57:14.01 ID:tz8fLiEm.net
>>446
おれは角の4点で調整したあと、再度内側で4点調整するのを繰り返したな
ベッドが均一に凹んでるならこれで良いと思う

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 19:11:37.25 ID:8u477s7N.net
>>453
なるほど
帰ったらトライしてみます

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 19:35:23.40 ID:viQzTwgM.net
>>447
この「反ったブツにヘッド衝突で転かした」に俺も一票。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 22:52:59.70 ID:8u477s7N.net
>>454
AnyCubicのサポートに質問したら犬のgcodeもらった
それを印刷したらこんな感じになりました
で、ふくろうは何が問題だったのかサポートに質問中
https://i.imgur.com/9qdE1iG.jpg

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 23:06:02.15 ID:viQzTwgM.net
スカスカ過ぎてどこまでがスカートで、
どっからがブリムか分からんが、
犬は縦長じゃないから安定しただけ、
ブリムが広いので転けずにうまく行った、
っていう結果オーライなだけで、
実際は一層目の定着は甘々なんじゃないか?
ブリムが一定密度じゃなくスリップしまくりの
焼きそば寸前じゃないかい?

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/08(木) 23:20:00.02 ID:viQzTwgM.net
ちなみにさ、
どちらにしても小さいものを
中心付近で印刷してんだから、
その範囲でレベル位置取って見なよ?
四隅で出してセンターで「紙が通るの確認」なら、
スッカスカなのか、適正に紙一枚分
(紙が若干擦れるくらいのギリギリ)なのか
までは不明なんでしょ?

該当機種使った事ないから出来るか分かんないけど、
これだけ広いブリム刷ってるって事は
本体行くまでにずいぶん余裕があると思うので、
ブリム印刷始めたらほんの僅かずつ
レベル出しネジを回してベッドを上げ、
潰れ過ぎず定着がうまく位置を出して見たら?
それでうまく行ったらその位置でフクロウ印刷。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 01:42:58.92 ID:SWeExq3a.net
おまけのgcodeがぶっ壊れていて
何度テスト印刷しても失敗するから本体壊れてると思った人続出の機種があってな

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 02:36:08.15 ID:W6G0egwd.net
自分が最初にMegaS買った時もそんな感じだったけど
結局最初についてたノズルが詰まってて
ちゃんと出てなかったのが原因だった
冷えたままノズル交換しようとしてぶっ壊して
ヘッドごと交換したらうまくいくようになった
いまアドバイスするなら、ノズルが温まった状態で
付属の針でノズルを掃除してみたらいいと思う
あと、ヘッドの余熱温度がなぜか最初220℃になってて
PLAじゃ高すぎるので190℃に設定変更しておくとよい
ベッドのレベル調整は、最初の一点で高さ決めたら
隙間を通る光の細さを記憶して、目で4点合わせたほうが
結果的にうまくいく
あと、当たり前だけどしっかりした台の上に設置すること
本体ごとグラグラするようではダメ

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 08:00:46.53 ID:Q9H5QkgC.net
>>460
ほー
温度変えてノズル掃除やってみます

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 09:10:54.12 ID:Exq6xDGO.net
>>456
蜘蛛の巣に掛かっちゃいましたワン! の図?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 09:12:21.40 ID:Exq6xDGO.net
ガラス板だったらクリップを挟む位置でもレベル変わるよ。
レベルってか高低の位置がな

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 12:44:01.41 ID:nDRFuLwu.net
ブリムってもっとピシッとペラペラの板状になるんだけど、そこが原因だと理解できないのが原因な気がする。
>>457の指摘が真っ当だから100回くらい読み返して欲しい

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 15:42:13.75 ID:cSotm2HQ.net
>>464
そこにはさっぱり気づいてないというか、
自分が聞きたいアドバイス以外まるっきり無視な時点で
人の話聞く気なさそうだからほっとけ案件。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 16:09:20.58 ID:nDRFuLwu.net
>>465
了解('A`)

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 16:30:12.77 ID:yiGsvE5G.net
PLAとABSどっちの話なのこれ。

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 19:48:14.27 ID:TEM0hZvI.net
あんなにスカスカなベッドレベルなら
何使ってても一緒だけどな。

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 20:00:59.53 ID:Q9H5QkgC.net
>>467
初めて買ったばかりで付属のPLAです

まだCuraを触る前の段階でSDカードのフクロウのgcodeをお試し印刷というチュートリアルではまったところ
サポートからもらった犬のgcodeの印刷で混乱させたようですがはまったのはこのフクロウです
サポートはついてないのでブリムとか何言ってるかまだわからなくて反応出来ませんでした

anycubicサポートからはノズルをもう少し上げたら?すき間は0.2mmですよ(英語で)とコメント来ましたがこれから帰省で何日かいじれないのが残念

https://i.imgur.com/hJI7DIk.jpg
https://i.imgur.com/yykbmfj.jpg

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 20:08:10.50 ID:Q9H5QkgC.net
>>469
すき間は紙で見てるだけですが合わせてるつもりなんですけどね
隙間ゲージをどこにしまったか見つけられなくてまだしっかりは見てない

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 20:29:27.82 ID:W6G0egwd.net
>>469
写真で黒焦げになったフィラメントがくっついてるけど
ノズル内に焦げたフィラメントが詰まってると予想

自分はヘッダごと付属してたスペアに変えたらウソのように
うまく出た
一度ヘッダ丸ごと取り替えてみるといいと思うよ
通販で2000円くらいだし

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 20:47:06.52 ID:JPZx7E3x.net
>>456
>>469
明らかに1層目の定着が悪い
ノズルではなく、ベッドレベリングの問題

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:02:35.49 ID:nDRFuLwu.net
>>469
そうか、そりゃ失礼した。ごめんね(_ _)

ブリムってのは出力するモデルの1層目の食い付きを良くするためにモデルの周囲に何周か余計に出力してやるやつの事です。
通常はモデルの周囲に隙間無く敷き詰められて、ピッチ厚の薄いプラ板みたいになるはずなんだけど、
>>456の犬の周辺を見るとヘロヘロの糸が取り囲んでる状態なので、>>457,458がくれてるアドバイスに繋がる。
で、>>469のフクロウ?の写真の止まり木?の裏地を見ると、やっぱり1層目の定着が甘いんじゃないかなぁ…と、感じるよ

長いって言われた…一旦切る

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:05:22.29 ID:nDRFuLwu.net
メーカーのサポートには写真送ってる?写真送ってるなら、真逆(ノズル上げすぎ、もうチョット下げろ)なアドバイスをしそうな気がする。
下げすぎるとフィラメントが出てこなくてエクストルーダーのモーターが脱調してカンカン鳴るか、
フィラメントが出ても犬の周辺みたいに隙間の有るブリムにはならないと思うのよね。
ウルトラベースは俺も使ってるけど、安物のシクネスゲージで0.1mmくらいがギュッと入るくらいにしないと反って剥がれる事は結構あるよ。

長い…('A`)

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:05:54.76 ID:nDRFuLwu.net
反りは何したって発生するから、適切なノズルの高さにしないと、マステでもスティックのり使っても発生すると思う(多少は緩和するかも知れんけど)
もし、>>471の言うようにノズル内の焦げたフィラメントづまりが原因なら、途中まででも綺麗に出力されないと思うから、金かけてノズル交換する前に>>457,458のアドバイスに準じてみてはどうだろう?
ウルトラベースでシクネスゲージを使う前は、適当な名刺を差し込んで、少し紙が凹むくらいを目安に調整していた。参考になれば。

おしまい

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:39:50.79 ID:1AV6SQHg.net
一般的なコピー用紙が0.09mmだから挟みながら気持ちきついぐらいで調整すれば定着すんじゃない

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 21:51:34.73 ID:W6G0egwd.net
ベッドのレベリング調整は、ぶっちゃけ2,3層目だけの話なので
最初さえ乗り越えればわりと最後までうまくいくはず
これを見ても一層目は隙間開けすぎなのが分かるけど
形自体はわりとうまくいってる

問題はむしろ糸引きのほう
引いた糸が冷えて固まり、最終的に造形物を引っ張ってはがしてしまう
上に行くほど糸引きがひどくなるなら、ヘッドの温度検出がおかしいとかも
考えられる
だから、ノズルとヘッドをごっそり変えてみては、というのが自分の意見
最初から一組ついてるわけだし、問題が解消されなければ元に戻せばいいだけ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/09(金) 22:17:08.80 ID:y/sJJu8R.net
469です
皆さんありがとう
帰省から帰ったらいろいろ試してみます
真ん中の位置も合わせたつもりなんですけどね マニュアル通り付属の紙ギリギリで
ベッドの位置から上げるか下げるか両方やってみます
ノズルは悩ましいですね
換える前にCuraで温度設定変えた方がいいのかエクストルーダーの押し出し圧力のネジの回し位置が合ってないのか。。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 00:29:07.35 ID:dEPoQghk.net
エクストルーダーは問題ないんじゃないかと思う
腐ったノズルでもパラメーター変更でちゃんとするかもしれないけど
その時点でまともなセッティングじゃないわけだから
小手先の変更よりも、標準的なデータで標準的な結果が
出るようにするのを目標に置くべき

個人的には、コピー用紙を基準にしたほうがよいと思う
少なくとも、ノズルからひりだすフィラメントの太さまでは下げるべき
なのはわかるよね
名刺や付属の紙は正直厚すぎる

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 04:23:47.45 ID:kDxx+Dnr.net
>>469
もうさ、犬で混乱なんて誰もしていなんだよ。
一層目の定着がダメダメなのはこれまで明らかなんだし、
>469の画像でも誰がどう見てもダメ押しで確定だよ。
隙間ゲージとかノズルの掃除とかよりも、

まずはマニュアル通りの使い方、3Dの基本、テンプレ的対処をしてみよう。
新しく買って興味津々のワクワク過ぎて気持ちが先走ってあれもこれもいじらない!
「犬」が本体においてはおそらくはほぼデータ通り完走できてるので、
ノズル詰まりも糸引き温度もひとまず後回し、定着の見直し

FDM初心者困ったときの虎の巻ここを見て少しずつ追い込んでみて。
https://www.simplify3d.com/support/print-quality-troubleshooting/

英語で分かりづらいなら、インターネットブラウザ「Google Chrome」で開き、
右クリックで現れるポップアップ/コンテクストメニュー内の「日本語に翻訳」を。

十分に正確な日本語になるので、このページをじっくりと読みつつ設定を変えながら試そう。

俺の意見は、何度も繰り返して悪いけど、
「自分がこうだと思う」に近い情報だけを選んで読むんじゃなく、
たくさんの人が繰り返している「一層目の定着が悪い」をまずは見直してみて。
ここを直さないと偶然以外の成功はないと思うよ。再現性や確率低いただの結果オーライ。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 04:44:01.13 ID:kDxx+Dnr.net
>>477
>ベッドのレベリング調整は、ぶっちゃけ2,3層目だけの話なので

なんで2層目3層目だけの話?
一層目がまともに定着していないでボロボロなのにその後のこととか何がしたいんだw

「犬」の形自体がうまくいったのは、

まず「ノズルから出るフィラメントの量がそれなりには安定している」これを無視しちゃいけない。

>>479をよく読んでみて。

また、接点は少ないけどある程度は重力で垂れて乗っかってるだけ糸が、
ベッド面にたまたま定着している数少ないポイントで支持されているだけ、
その上にどんどん積み重ね、ある程度の量になった時点で充填量が足り、
その後徐々に安定化していっただけだろう。

フクロウと違いブリム(餃子の羽)の面積広いので、
率は少なくても支持ポイントが多いのでフクロウよりも定着できた、
末広がり形状、横に広い形状なので途中で転倒しなかっただけだと思うよ。

そして、
>>問題はむしろ糸引きのほう

ここについても、「犬」に関しては形状を出し切ってる、完走していることを考慮すると、
単にヘッド温度が高すぎる問題かと。リトラクト設定と合わせて解決できると考えられる。

でもね、初心者にアドバイスするなら、
たくさん問題があると想像できるなら、何がどこに影響するのかの問題の切り分け、
そのなかで一番先にやらないといけないことが何かを出してあげなきゃドツボにはまるだけ。
糸引きなんてまだまだ後でいいんだよホント。

犬が完走、定着ダメダメなのが誰の目に見ても明らかな時点で、
ノズル交換の前にやることなんてたくさんあるし、
そんな明後日のアドバイスで混乱させたるな思うわ。

あなたも上で書いたトラブルシューティングを読んだほうがいいよ。ここものすごく役に立つよ。

なんかたくさん書いてごめんね。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 07:10:52.91 ID:WQaBCrkY.net
>>478
>マニュアル通り付属の紙ギリギリで

ここが気になったのは俺だけ?

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 09:55:06.53 ID:M54p45GN.net
エクストルーダーが問題とかアホかよ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 10:05:34.20 ID:dEPoQghk.net
>>481
すまん、2,3層目「まで」の話って書こうとして間違えたんだ

犬が安定しているのは、接地面がすべて一体だからだと思う
この形だと糸引きがあっても全部内面についちゃうから倒れない

ヘッドがおかしいと、最初の層の時点でちゃんとフィラメントが
出てこないので、レベル調整自体うまくいかない
これも自分で経験済み
だから先にヘッドを交換してみて、って話

>>477>>479はID変わってるけどどちらも自分です

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:04:44.04 ID:BE5KupmT.net
>>484

>>456
なぜ、犬は最後まで出力されているという事実を無視して、頑なに的外れな持論を展開するのか理解に苦しむ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:24:17.80 ID:dEPoQghk.net
>>485
無視してないやん
ちゃんと書いてるやん

> 犬が安定しているのは、接地面がすべて一体だからだと思う
> この形だと糸引きがあっても全部内面についちゃうから倒れない

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:45:49.17 ID:pFQp67TY.net
469です
なんか軽く盛り上がっちゃいましたね
犬の後にはトライしてないので戻ったらまずはベッドを近づけるところからやってみます
うまくいったらまたアップします

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 11:53:21.04 ID:kDxx+Dnr.net
もうね頭おかしい奴が一人いるだけでカオスだよ。
おれはもういいやアホらしくなってきた。
他人事なので好きなだけ苦労してくれ。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 13:03:35.83 ID:dEPoQghk.net
いきなり三連投でかみついてきて、ひとこと訂正したら
頭おかしい呼ばわりして逃げるって
どう考えてもお前が一人でカオス作ってるだけだろw

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 14:45:01.71 ID:SxCYdPtE.net
>>489
いやー…申し訳ない。3連投は俺だから別人だわ( ̄▽ ̄;)
まぁ、ノズル交換してもレベリングは必要になるから好きにしたらいいんじゃない?(笑)

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 16:53:01.78 ID:+sXGWrly.net
ノズル変えろバカは本物オレも逃げ出すわ。
すごいもの作ってんだろうなさすがー(棒読み)

AD3ノズルダメダメおじさん?

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 18:44:39.70 ID:+sXGWrly.net
なるほどだったらしょうがない。
ゲエジに絡まれたら逃げるが勝ち。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 19:00:14.45 ID:/4IGJuiL.net
>>491-492
自演にしてももう少し上手くやって欲しい…www

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 22:36:45.00 ID:zzDHsBI6.net
AD3のノズル改良されたの知らないのかな
旧番ノズルはダメダメだったのが公式見解

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/10(土) 22:48:55.67 ID:8nPuZW1a.net
旧版ノズル、リコールとかで新ノズルに変えてほしいわ…
金出して新ノズルにしたら快適だよ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 01:45:55.98 ID:OpZQhFbi.net
いや、状況的にヘッド一式変えてみろと言うのは
正しいじゃん
レベリング調整なんて最初に定着さえすれば
後の動作にはほとんど関係ない
画像で糸引きが見えてて、かつSTLが標準のものなら
ほかにできることないだろ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 02:01:39.08 ID:3S1cS5sA.net
>>495
そのキャンペーンやってたでしょうが

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 02:27:55.92 ID:yYc75vMX.net
>>496
そういうのはまず一層目をまともに定着させれらるようになってから言おうやボク。

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 10:42:07.51 ID:OpZQhFbi.net
>>498
ツッコミやすいところからつっこんでるだけのくせに
ベテランみたいな顔をするなよw

標準設定の標準サンプルで糸引きしてる時点で、
ハードウェアレベルで温度調整がトラブってるのは
ほぼ明白
おそらくヘッドの熱電対だろう
どんな温度でフィラメントが出てるのかもわからん状態で
定着させるのは難しいぞ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 11:59:58.00 ID:sKAeEjkW.net
なんかAD3のノズル不良に話がすり替わってるけど>>441にあるようにi3 megasの話だよね?

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 12:23:06.54 ID:d8upHsUw.net
高温で中で焼け焦げが起きてると押し出しが弱くなってそうなることはある
そうなったら温度下げても改善しない。ホットエンドをクリーニングか分解整備
改めて温度設定してやり直し

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 13:57:23.09 ID:V4rUUXh/.net
>>497
購入者全員のを無償でかえるわけではなく、お試しキャンペーンに気づいた人だけ、しかも人数制限ありとか、あり得ん…
キャンペーンに気づいたときには締め切られてたんだよ…

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 14:18:25.42 ID:gWz8poNR.net
>>499
どんな温度でフィラメントが出てるのかもわからん状態で
定着させるのは難しいぞ

なんも難しくないわ
糸引きは完全に印刷できる温度の範囲内で温度が高いだけ。どんだけなに言われても分からん子なんだろうけどさ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 16:14:00.85 ID:OpZQhFbi.net
>>503
全然わからんわ
標準サンプルなのになんで温度が高いだけとか
容認できんねん

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 16:32:05.07 ID:oO/YoRid.net
無数にある原因の中で自分が経験して、偶然解決出来た1つを頑なに信じる1人と、
初心者が陥りやすい原因とその解決策を提示する大衆派複数人の戦いなんだよなぁ

自分の信じる物しか認めない前者には勝ち目ないよ。新興宗教の信者に話が通じないみたいなもんだな。終わったら教えてね(笑)

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 16:40:55.60 ID:nsdnTHBs.net
ゴッドハンド
・・・その人が発掘したときだけブツが現れる
・・・その人が実験した時だけ良い結果が出る

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 16:42:16.95 ID:9YaxG3EA.net
>>441
そもそもの質問主の聞きたいことってフクロウが印刷できず、
途中でベースからはがれたのをどうにかしたい。でしょ?

そして犬の印刷はこうだった。>>456
ちなみにフクロウのベース面の画像>>469

フクロウは3回印刷して全部はがれてるんだから困ったもんだよ。

そりゃあ糸引きを真っ先にどうにかしたいってのが人情ってもんでしょ!

あれ?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 21:21:25.36 ID:KkYqOLWX.net
Ender3使ってますが、時々停電でもないのに Resume print? と表示して途中で止まってしまいます。
電圧降下でも起きてるのかな??

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 21:25:20.24 ID:aenrVbU5.net
迷っちゃダメ。
まずノズルを代えてみて!
もしそれで直らなかっても
機械のせいじゃないよ。
信じる気持ちが足りないだけ。
ドンマイ!!

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 22:50:21.74 ID:6GM+wudm.net
定着問題で自分はベッド下げてケープのスーパーハード無香料を吹きかけたらうまく行くようになった

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/11(日) 23:33:10.62 ID:OpZQhFbi.net
レベル調整だね。
糸引きしようがフィラメント焦げてようが
レベル調整がダメならすべて起こりうること。
レベル調整しても糸引きするって?
その時にはSTLファイルを書き換えればいいじゃない。
標準のフクロウだろうがなんだろうが、環境は人それぞれ。
甘ったれた事言ってる暇があるなら、一にも二にも
レベル調整の練習しろよ。

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 00:14:52.23 ID:uGiPzqE4.net
君は結局どうさせたいんだよw
ヘド交換一理あるとか
ハードレベルで温度管理トラブてる言う思うたら
今度はレベル調整しろ言うたりwww

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 07:39:52.34 ID:BFC5uumJ.net
そんな奴いたか?
レベル調整は絶対的正義だぞ
君はちょっとレベル調整が足りないんじゃないか?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 08:28:43.56 ID:krPg841r.net
>>502
本来ならリコールのところ
一部のうるさいユーザーを満足させて
ネット上の不満続出を口封じし
新型ノズル搭載の直近モデルが
長い実績と良好な設計だったかのように見せかけたわけだ
AD3ver2って名称ならver2は良いねとなるがver1は悪いと認めることになる
良心的メーカーなら初期ユーザーの全員にアップグレードパスを用意しただろうね
キャンペーンとかじゃなくてノズルを原価で一本配るとかさ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 09:55:23.04 ID:5DtYGcEU.net
>>513
あなたにはこの同一人物の発言(>>496,499,504,511)が一貫してレベル調整正義に見えるのか?俺には見えないが…&#8226;&#769;ω&#8226;&#768;)
つーか、24時間もしない内に手のひら返すようなら書き込みすんなよー

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 11:43:32.68 ID:+MZioJ3v.net
>>514
オレもそれ後から知ってくそ〜思ったけど、
特に旧ノズルで問題なんだよな実際のところ。
まぁ保守部品が改良されたとか程度に思ってるし、
次に0.3mmノズルが出るらしいので、
それと使い分けで旧ノズルは潰れるまで使うし、
保守部品がいつの間にか改良されてた、
くらいに思っとくわ。ちょっと悔しいけどw

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 11:52:16.08 ID:+MZioJ3v.net
>>515
ノズル交換勢の地頭ってこんなもんさ。
先っちょだけより「頭ごと」交換したほうがええだろ?

すまん。

× 特に旧ノズルで問題なんだよな実際のところ。

〇 特に旧ノズルで問題無いんだよな実際のところ。

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/12(月) 19:08:56.49 ID:pNi8VvUd.net
新型ノズルは冷却強化された
旧型はヘッド温度高めでフィラメントの種類によって問題出る
PLA190度とかでやってる?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 10:17:01.79 ID:1huU/FZG.net
PLAはまだ使ったことないけど、
ABS220度くらいで旧ノズル使ってるよ。
旧ノズル何がダメなんかよくわからん。

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 12:43:39.24 ID:6YXHw2MD.net
ユーザーが機械モノに対する勘所を持つか否かでそのマシンの評価まで変わるよな。

よく観察してトラブルを未然に防ぐ人がいる一方で、根本的なポイントを外してしまい筋違いな対処に明け暮れる人。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 14:38:28.75 ID:9yelfN3S.net
>>469が帰省から帰ってきてレベル調整して試すまで
待てばいいんじゃね?

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 17:40:00.23 ID:St7tABln.net
フクロウその後です
レベル調整しなおしたらベッドの中心付近が周辺より少し下がっているようでもう少し狭くしたらいけました
糸引きはかわらずですね

次にCura4.2で船も試しましたがこれはそんなに糸引きは目立ちませんでした
裏はいまいちなのでもう少しノズルを近づけたほうがいいのかな

付属フィラメントが白だったので分かりにくいですが

https://i.imgur.com/XYgT36v.jpg
https://i.imgur.com/86LhiPq.jpg
https://i.imgur.com/8MXsOLQ.jpg
https://i.imgur.com/ZIsgPkm.jpg

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 18:21:11.99 ID:Rmk+srBx.net
こんなの相手に真摯にサポートしてたら金いくらあっても足りないなメーカも大変だ

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 19:21:53.14 ID:9yelfN3S.net
>>522
定着して倒れなくなったけど糸引きは変わらず
まあ、そりゃそうだよね

次はヘッド交換だね
吉報を待ってるよ

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:25:50.43 ID:1huU/FZG.net
まだやってたのかwww

劇的に定着が改善され、フクロウもなかなかきれいに出てるじゃん。
船に至っては糸引きも皆無でとてもきれいに出力できてておめでとうだよ。

ほかの部分が焦げず溶け落ちずテクスチャも再現できてるぽいので、
これくらいの糸引きなら温度設定で解消するレベル。

まぁヘッド交換の前にまずやってみるのは
温度を2度程度(変化が出ないならもうさらに2度)下げてみることだな。

マシンの機能としてはヘッド含め問題ないと思われ〜る。

繰り返しますね、ヘッドの状態は十分ですマジでw

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 20:28:47.10 ID:1huU/FZG.net
ベッドレベルだけでここまで状態をよくできたので、
あとは設定を追い込むことだね。

糸引き改善策含め、これらはスライサ側で設定することなので、
すでにスライス済みのデータではGコード編集になるので、
自身でスライサのパラメータをいじるようになってからにしよう。

ついでに言っとくけど、
この糸引き(根元が少し太くなってダマっぽくなっているところが多い)になるのは、
吐き出す量が多いか、温度が高すぎるか、リトラクトせず垂れ出ているか、
もしくはリトラクトの際の引き戻しスピードが速すぎてノズルに残ったネタが、
次のリスタートで元の位置に戻る際に押し出してしまったかのどれか。

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 21:31:49.91 ID:9yelfN3S.net
>>526
根本的に考え方が間違ってるよ。
標準サンプルのgcodeをいじっちゃってどうすんだよ・・・。

たいていの場合、3DプリンターのデータはSTLファイルでやりとりして
自分の環境に合わせてgcodeを設定する。
なのに、どうしてメーカーがgcodeを直接添付しているのか、わかるか?

この標準サンプルの出力は、初期不良を発見するための作業なんだよ。
出荷したハードウェアの状態であれば正しく出力されるサンプルを使わせて、
うまく出ることを確認させてんだよ。
だから、うまくできなかったときに、サポート側は原因をユーザーの操作ミスか、
ハードウェアの不良か、ほぼ二択に絞り込めるんだよ。
3Dモデルも設定も間違ってないんだから。

そうやって動作確認を終えて、次からは自分自身でオリジナルのSTLデータを
印刷するわけだ。
それでうまく出力できないってなったら、初めてそこでgcodeを変更するんだよ。

悪い状態のハードウェアに合わせて作り直したgcodeは、そこが解消されたら
二度と同じプリント結果を再現できないぞ。
確かに添付のトラブルシューティングでは、いかにもいきなりgcodeいじるみたいに
書いてあるから、Anycubicも悪いけどさ・・・。

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 21:57:49.27 ID:St7tABln.net
>>527
そうそう
お試しのgcodeでうまくいかなかったときにハード起因かどうか切り分けたいからサポートにも問い合わせたわけです
取説のFAQも雑でよくわからないし

経験のある人は見ればすぐにわかることも最初の1台は素人ですから
今回の質問の流れも買おうと思ってる人の参考になるといいですが

とにかくやっと先に進んだので後は楽しんで使ってみます
糸引きは別のモデルで気になったらいろいろいじってみるつもり

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 23:08:37.82 ID:4sRhrd9X.net
アホくさ
テスト印刷用のデータなんてそんな大層なもんじゃねぇわ
糸引きなんてカバー無しの機種なら室温で変わってくるようなことなのに。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/13(火) 23:34:36.10 ID:sbI3MsxV.net
フィラメント変える時もメーカー純正を追い続けるつもりなんだろうか…?
まぁ、好きにしたらいいと思うけども('A`)

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 00:12:05.43 ID:OLv+tBmR.net
さすがに糸引くほど室温変わったら気づくわw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 00:41:29.90 ID:rfknphbd.net
最初から引いとるだろ
つまらんやつだな

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 00:52:23.51 ID:OLv+tBmR.net
>>530
フィラメントの材質を変えるならともかく、
メーカー違いで差が出るようなら、可能な限り
元のメーカーで買いなおすわ。
俺が必要としてるのは出力結果であって、過程じゃないからな。

もちろん、立場や目的によって答えは変わってくるだろうから
一概に悪いとは言わん。
仕事でコストを下げるために条件検討をしろと言われればするし。

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 08:46:21.96 ID:yz//GZlT.net
>>522
最初はそんなもんだ
徐々に頑張ればいいし現時点で満足ならそれ以上追求しなくても実用品は印刷出来る
あれこれ言ってる連中もお手本の画像を一つも出さないだろ?
ど直球で船底の文字のお手本の画像見せてと書いてみなよ
ここまで書いた以上は誰かが本当にお手本になるようなのを2-3個出したら俺も出す
文字って言っても意外と奥が深いんだぜ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 10:07:28.84 ID:LubxUP1k.net
付属のUSBに入っていたサンプルデータ(STLではなくGコード)で、
セッティングを見直し、初期不良でないことが分かったんだろ?

なので、ベッド位置調整がうまくいったのだから、次はスライサで設定を追い込んでね!
という話終わってんじゃん。主まで一緒になってなに絡んでんのって話w

>あれこれ言ってる連中もお手本の画像を一つも出さないだろ?

主はベッド定着悪いのかヘッド不具合なのかもわからないレベルだろ?
知りたいことが多すぎて、やってみたいことと、先にやらなきゃいけないことが区別できないんだからさ。

どうやってよりきれいに印刷するか?の段階じゃなく、
転ばず躓かず印刷するのはどうすればいいのか?の段階だからな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 12:34:56.36 ID:OLv+tBmR.net
> 付属のUSBに入っていたサンプルデータ(STLではなくGコード)で、
> セッティングを見直し、初期不良でないことが分かったんだろ?

いや、不良だってのがわかったんだろ。
フクロウで糸引き出てんだから。
何言ってんだコイツ・・・。

嫁が炊飯器を買ったとするわな。
マニュアル通りの分量の米と水を入れて焚いたら、米が焦げた。
明らかに不良だわな。
そこに>>535(姑)がやってきて
「あらあら、これは水の量が足りないのよう。ここから何回か試してみて
条件を追い込んでいかなきゃね。これだから若い子は・・・」
とか、クッソ偉そうにのたまうわけだ。
何のうらみがあってそんな嫌がらせをするのかと。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 12:50:45.78 ID:nBcsANiF.net
フィラメントの状態や周囲の温度や湿度によっても仕上がりが変わるから
何度か条件替えて追い詰めないと良い仕上がりには辿り着かない

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 15:30:27.19 ID:fwNNK8/1.net
盛大に拗らせおじさん部屋すごいっす。
米は銘柄新旧米によって、
美味しく炊ける条件違う言うの
引きこもっとるせいで知らんのやろな。
イトヒキは焦げとんのと違くて、
食えるが美味しく炊けてんへんだけやで?

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 15:46:51.39 ID:v/OXlAHd.net
>>522
底面がボコボコしてるだろ、普通は真っ平らになる
一層の定着は足りてなくて、出なくて良い中空では樹脂が出て糸引きになってる
この2つはおそらく関連しててホットエンド、エクストーダー周りの不調じゃないかと思う
糸引きってもっと細いのが普通で割と太めのがこれだけでてるってとこが怪しい

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 16:08:19.24 ID:OLv+tBmR.net
>>538
正常な炊飯器に指定通りの米と水入れて指示通り操作して
米が焦げるとかねえから・・・。
新米だろうが古古米だろうが
タイ米だろうがコシヒカリだろうが
硬水だろうが軟水だろうが
まずねえから・・・。

そんな壊れてる炊飯器で「おいしく炊ける条件」とか言い出すのは
よほど頭が悪い奴だけだから・・・。
「こわれてない、こわれてない」とか言いながら2倍3倍の水を入れるのは
お前のママは褒めてくれても、俺らはアホとしか思わねえから・・・。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 16:15:32.48 ID:nBcsANiF.net
真夏と真冬で同じ分量で同じに炊けると本気で思い込んでいるとは…

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 16:34:04.87 ID:OLv+tBmR.net
同じに炊けるかなんて一度も書いてない
焦げるか焦げないかの話

真夏と真冬で炊き上がりに差が出てくるのは
相当古いか安い炊飯器だと思う
IH式の圧力炊飯なら原理的にほとんど差は出ない

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 16:40:24.27 ID:nBcsANiF.net
【思う】と書いている時点で確認していないね

真冬と真夏じゃ水温そのものが違うから
吸水速度が全く違うよ

IH式圧力炊飯器だろうと
吸水は入れる前だから関係はない

目の前の機械で炊飯のやり方を確実に調べてから書き込めよな?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 16:49:58.16 ID:5n9kam0V.net
>>543
だからそれでこげんのかっつってんだろ

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 16:50:39.27 ID:OLv+tBmR.net
>>543
そもそも現代の炊飯器は、吸水時間を取る必要はないと明記している
60分の炊飯時間の中で吸水させている
むしろ古米は吸水が長すぎると割れてしまうので、事前に吸水するなと
すら書いている

ほんとに自炊してる?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 16:56:51.90 ID:nBcsANiF.net
>>545
そもそも古米なんて食わないし
お前は古米を食わなきゃならないほど厳しいのか?

確かに吸水不要とは書いてあるが
洗米後にざるで30分水切りしてから炊くと明らかに美味くなる

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 17:00:13.49 ID:OLv+tBmR.net
>>546
> 確かに吸水不要とは書いてあるが
> 洗米後にざるで30分水切りしてから炊くと明らかに美味くなる

ほーん
今夜試してみるわ

思わぬ有意義な議論になったわ
ありがとう

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 17:03:13.12 ID:vpp4s3DB.net
農家から直接購入しない限り、ほとんどのブレンド米は新米と書かれてても古米が混じってるけどな
特に農協

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 18:49:20.39 ID:OLv+tBmR.net
もうすぐ炊けるから刺身買ってくる

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 20:16:05.59 ID:g1c9FbYI.net
炊飯スレ

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 20:19:44.99 ID:dhaFq0pG.net
ごはんマンさんおすすめの炊飯器教えてください

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 20:24:16.69 ID:OLv+tBmR.net
ごちそうさまでした

事前に吸水した分、水加減を減らさないと
軟らかめになるかもと心配したが
水切りが効いて結果としては未調整でいけた
つやが出て刺身にはよかったと思う

で、糸引きのことだけども(忘れてない)

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 20:57:56.97 ID:v/OXlAHd.net
>>522
動画探してきた、これが正常な1層目のプリント
動画中に失敗例もあるので参考になる
https://youtu.be/RZRY6kunAvs?t=133

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 22:01:03.80 ID:+LhrKXZ0.net
>>522
これのどこが焦げてんだよ

まーた変な奴が湧いてんな
ずっと炊飯の話してるし

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 22:06:03.43 ID:Thny6xt8.net
やっぱりフェラメントは『炊く』ものだったんだ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/14(水) 22:18:33.93 ID:tTSsGwOc.net
>>553
フクロウはもう飽きましたがもう一回だけ
左が前回ので付属のgcodeそのまま
右がCuraでstlからgcode作ったもの
サイズはstlのままだと大きかったので50%にしたら少し小さくなりました
前回よりもう少しベッドの距離縮めました
右はキレイになりましたが左がまだダメですね
もう少し水平が取れてないのかも

https://i.imgur.com/1jGQO7S.jpg
https://i.imgur.com/DjbCX0q.jpg

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 00:09:43.04 ID:t89ZfMwx.net
>>556
どうせいじるなら、ノズル温度を下げてみれば
よかったのに
参考までに自分の上げてみるね

以前ヘッド変えたばかりで出力したフクロウ
もちろん標準そのまま
https://i.imgur.com/Qd4k994.jpg
https://i.imgur.com/aQISqjW.jpg

今日出力した船
プリンタ設定はCuraのMega設定デフォルト
https://i.imgur.com/L78TE1Q.jpg
https://i.imgur.com/PrEelRa.jpg

ベッドをもうちょい上げれば底面のシマシマも
なくなるだろうけど、標準でも最初から
まあまあ綺麗に出てることはわかると思う

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 08:58:54.80 ID:UWP6rcCB.net
> どうせいじるなら、ノズル温度を下げてみれば
> よかったのに

前回印刷した船を見ると糸引きがほぼ見られなかったり、
STLから自分でスライスしたものは糸引きが減っている…、
であれば設定次第でさらに改善可能?とは気づいていない感じ。

メーカー提供のサンプルデータはそのままで完全なものが印刷できるはず。
機械調整が終わるまで設定をいじるべきでない、って思考なのかね。

であれば、糸引きはヘッド不良ヘッド交換が最善策アドバイスを真に受けて、
ほかの声が耳に入いらないのも分からないでもない。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 09:09:06.27 ID:gmjYevOU.net
>>558
いやわかってて少しずつやってんだろうよ
今までの書き込みみてもわかるが読解力ないなおまえ

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 09:50:14.50 ID:WOCRckC6.net
>>557
ありがとう
Upしてもらえると目標ができていいですね
温度条件の変更はこのあとですね
付属品もあるのでノズル交換も考えてみます

>>559
もう休みじゃないのであまりトライできないんです

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 10:12:31.27 ID:t89ZfMwx.net
>>560
温度センサーの異常だけなら、ヒーターと熱電対だけ交換する方法もある。
ヘッドブロックからは六角レンチで外せるし、配線も差し込み変えるだけだし。
交換より先に、温度センサー(白い線のほう)が、スペアと
同じ位置に固定されているか確認したほうがいいかも。
壊れてなければそれが一番だしね。

ノズル先端の交換は、くれぐれも加熱した状態で行うこと。
冷えたままだと漏れるし、無理すると折れるよ。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 10:58:19.13 ID:Avz4UO4T.net
NHKの
イッピン選「モダンで斬新!異素材との融合〜長野 木曽漆器」
木曽漆器を3Dプリンタで造ってたω
https://www.yamaka-japan.com/2019/03/blog-post_21.html

プリントアウト後に表面が凸凹なので
漆を塗る前に樹脂を筆で塗って
乾いたら表面を研磨して
そこに漆塗ってさらに磨く

南沢奈央さんもかわいかった

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 13:36:28.21 ID:LjkHEZ1q.net
>>562
>樹脂を流し込んでセットしてから
>型が出来上がるまでに
>実に9時間を要するという
>驚きの事実。。。

「樹脂を流し込む」とあるけどFDM以外の方式だったのかな?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 14:10:06.20 ID:ACDshQ0C.net
放送観た感じだとプリンタ用の樹脂は液体じゃなくて
ワイヤをチューブの中に通してただけだったが
それを「流し込んでセット」と言ってるようにしか思えない

「印刷」が終わってから表面に塗ってた樹脂は液体だった

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/15(木) 21:58:37.07 ID:GpNhhu6/.net
zortrax M200
https://www.zortrax.sin.jp/m200

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 02:20:20.68 ID:cQL05dCr.net
持ってない奴が対立煽りするのはどのスレも変わらんな
フィラメントが湿気て印刷物がテロテロになってしまった
除湿箱買うか…

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 10:43:43.89 ID:rEGatDJg.net
6年前に買ったABSのフィラメント、まだ残りがある。保管も気を使わず
そこらにそのまま出しっぱなし、今使ってみてるけど特に問題ない
そういう点はABSは良いのか

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 14:16:24.30 ID:4oGAAfp7.net
ちょびっつ興味あって今秋葉原に着いたんだけど、どこのお店いけば3Dプリンター見られるのか教えろ下さい

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 19:07:49.01 ID:mrHZig2+.net
個人向け国内メーカー品は壊滅的だし多分展示とかしてないんじゃね

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 19:19:51.06 ID:4ZzqGnpw.net
>>428
店頭販売自体がオワコンだからね

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 20:31:05.32 ID:v5P5+VoH.net
>>568
今更だけど何年か前に東京駅八重洲口側のソフマップ?の上の方の階で展示コーナーを見た記憶があるなぁ
今も有るかは知らんけど多分あるとしたら秋葉原っぽい店じゃなくて大手家電量販店のフロアの一角とかなんじゃないかね?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/16(金) 21:10:42.86 ID:I+F31tnE.net
>>568
自分も数ヶ月前にその質問を電子板の方のスレで
したわw
自分が探した限りでは秋葉原ではみつからなかった
レンタルスペースとかの線で探すしかないかも
DMMのショールームがどうとかいう記事を
どっかで見た気もする

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 03:36:22.42 ID:uU5S0Pbt.net
田舎民は東京に何か変な幻想を持ってるのかもしれないけど
秋葉原に店頭販売なんかないよ

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 07:09:25.34 ID:CZ4W5qSP.net
秋葉原のレンタルスペース兼3Dプリンター時間貸し
とかになるな
実物見れていじれるのは
店頭で非稼働実機見ても一回も触ったことが無い人には判断できない
稼働実機を多数見たいなら今は展示会に行くしかない
安い中華のキットを展示してる店なんか無いよ
Youtubeの動画レビューで判断する時代に土地代かかる店舗は成立してない

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 07:35:50.69 ID:VXK3wHvR.net
>>571
ありがとねー。でも帰っちゃった

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 07:36:34.62 ID:VXK3wHvR.net
>>572
ありがとねー。やっぱそうなんか。
秋葉ヨドバシに1台だけ展示してあったよ。他は壊滅

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 07:38:38.09 ID:VXK3wHvR.net
>>573
千葉から東京に通ってるんだが、ちょいと時間が空いたのでって感じです。
ネットで見てもワンサカ出てくるし、練習用にどれ買っていいものか。実店舗でアドバイスほしかったなぁ

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 07:40:18.18 ID:VXK3wHvR.net
>>574
展示会ね。探してスケジュール合えば参加してみるよー

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 07:42:51.93 ID:VXK3wHvR.net
>>569
ですかー。
実物見ないでネット購入ってなんか引っかかるんすよねぇ

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 07:59:00.65 ID:lSwiEItr.net
原始人か?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 08:09:03.13 ID:BAVYVkkv.net
>>577
まあ、サポートがしっかりつくものはやっぱり高いし、
店頭で買ってもどうせ店員に相談は期待できないから、
Amazonでユーザーが少しでも多い機種で選ぶ感じに
なると思う。

プリンタというより工作機械のノリで探すといいかもね。
結局修理もメンテも全部自分でやるようになるから、
そうなったら機種選びの視点も変わってくる。
1台目であまり悩む必要はないよ。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 08:52:55.01 ID:VXK3wHvR.net
>>581
うちの会社使って法人用途でとも思っているんだけど、やはりまったくのドシロウトなんで。。。
そもそも40ー50万でポッとかっちまうか、4ー5万のでお試しで買うか。

ちょいとアイデアが出て来て形にしたいんだけど、やっぱ工房的なところでやったほうがいいかねぇ

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:27:11.07 ID:YCmNteYF.net
>>582
会社使って仕事の一貫として買うならばちゃんと営業噛ませた方がいい気がするなぁ…結構金かかると思うけど。
失礼ながらトラブル起きて対処出来そうな気がしない

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 14:56:13.50 ID:UOcX4jY+.net
>>582
こう言う人が会社の金を無駄遣いするのかって感じ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 16:23:04.12 ID:NL8Hqmnx.net
>>582
NC旋盤とか使ってるなら、あとはITのスキルだけなので
特に問題はないと思う。
そういう機械の経験が一切ないなら、Amazonかな。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 16:52:35.01 ID:czUh468u.net
ツクモの三階にあるロボット館には小型のやつが一台展示あるよ。在庫もある。
アキバ駅からお茶の水方面に歩いてパチンコ店の角を右に曲がったところ。

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 17:51:34.27 ID:VXK3wHvR.net
>>583
ですねぇ
社員も興味ありで、形を作る仕事したいのでやっぱりちょっくらお金出しますかねぇ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 17:52:07.46 ID:VXK3wHvR.net
>>584
私が経営してる会社がどうしようと関係ないっしょ?w

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 17:53:29.24 ID:VXK3wHvR.net
>>585
そこなんっすよ。
モデリングとかそういうとこをお勉強して、実物作るとこまで持っていきたい。
形になっったら業者さんにお願いしてってかんじで

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 17:56:42.31 ID:VXK3wHvR.net
>>586
お!?
明日秋葉原通るので覗いてみます。
情報ありがとうございます

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 18:33:48.26 ID:Q5wK+Gac.net
なんでまとめてレスしないのか不思議でしょうがない

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 19:14:34.57 ID:riufYkUA.net
>>587
営業さん噛ませると高くつく代わりに文句言う相手が雇える感じですからね
ただ知り合いの会社で同じように畑違いの3Dプリンタ導入して>>584の言うように不信感を表している従業員さんの話は聞きます。
外にいる私の目からは上手く使ってるように見えますが、内部的にはそうでも無いのかもしれないですね。導入は計画的にどうぞ(笑)

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 19:26:47.39 ID:T5nvkTnh.net
専任というか、担当を一人決めておかないと
トラブル起こった時に誰も使えなくなっちゃう。
昔のオフィスでも、コピー機に詳しい人が
少なくとも一人はいたでしょ。
営業は別として、業務に必要なら誰かは育成しなくちゃね。

まあ、どこまで本気でやるかにもよるけど。
諦める可能性があるなら、派遣も雇うとか。
せっかく身につけたスキルが無駄になると
社員のテンション下がるし。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 19:49:41.62 ID:VXK3wHvR.net
>>592
なんだかよーわからんので、投機的な寛治でやってみようかと考え始めました。
社員の食い付きもいいので、エントリーモデル→皆で勉強→使いこなせるようになったら業者さんの営業入れて相談しつつ上位へと

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 19:50:53.34 ID:VXK3wHvR.net
>>593
付き合いのあるSIerさんが取り扱ってそうなので、後日相談してみます

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:05:26.25 ID:ue/rgjyT.net
>>582
俺が大筋の結論を教えよう
会社で買うならZortraxシングルノズルかUltimaker3デュアルノズルのどっちかで決まり
それぞれ代理店あるから資料請求して決めて
シングルとデュアルの違いやメリットデメリットも代理店に聞いて
個人で買うならEnder3かi3Megaで決まり
両方ともシングルノズル
個人用のは精度無い代わりにプリンターの仕組みを組み立てながら学べる教材になるから社員教育用に一台買って

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/17(土) 21:16:54.59 ID:VXK3wHvR.net
>>596
非常に有難いアドバイスありがとうございます。
ちょっちこの文面使わせてもらって、業者さんに突撃してみます。
2桁万円程度なら問題ないので、掛け捨て保険レベルでいってみます!

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 01:32:16.48 ID:vfnBiqmU.net
XYZやフラッシュフォージでも
ぜんぜんオケだと思うが?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 02:27:19.12 ID:jSQ8tuHZ.net
簡単に扱えてそれなりに満足できるのはUP系かZortrax、flashforgeあたりかな

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 03:40:43.10 ID:qzeesDeG.net
Zortraxは高いだけあって
それなりじゃなくいちばん満足。超カンタン超キレイ。

Up miniは小さいのにキレイでよく頑張ってるよ
でも値段もなかなか良い分当たり前だろ満足感。

FF Ad3は安いのに使いやすく品質も結構いい
いい時代になったもんだすばらしい
品質もまぁまぁいいし値段以上の満足。

ちょうどその3台買ったワイはこんな感じ。
他にもFDMは持ってるけど、
Ad3アレであの値段すごいわ。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 07:39:38.47 ID:jKtAjR/O.net
最初から二桁万円投入できる前提ならここ2-3年の定番機種かつ日本代理店があり、消耗品からメンテナンスまで一括して任せることが可能で、安定した印刷を確定した時間内に終えることが出来るプロ用の道具をお勧めする他には無い
会社で買うってことはトラブル時に対応する社員の時給の数倍の損失を考慮するってこと
プロジェクトが1日遅れれば休日出勤手当も上乗せ
10万円20万円はすぐに吹っ飛ぶ
20万円を節約するために社長自身が休日潰してるようじゃプロ用の道具の意味がない
趣味なら時給ゼロ円な上にトラブルを解消できた満足感や達成感もあるが、仕事用は正確に動き続けるのが当たり前
Zortraxは単に精度が良いだけでなく専用のマテリアルが豊富にある
格安中華フィラメント前提の趣味用とは違う
Ultimaker3は専用のスライサーが自社機にチューニングされた状態で供給される
Curaの設定で悩む作業は一切ない
XYZは業務機の大メーカーだが話題になることも相対的に評価されることも少ないから最初は無視して構わない
Flashforgeは趣味用の高級機だけど業務用の条件に当てはまらない
機種自体は悪くないが代理店のサポート能力にもマテリアル等にも期待できない
要するにトラブル対応含めて代理店に丸投げ出来て、造形する3Dモデル制作に専念出来るのがプロ用の道具
付け加えるなら、そのような道具の価値があるからプロユースの購買層があって、代理店もメーカーも食っていけてる

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 07:53:24.80 ID:+D+Vg1o2.net
で?

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 08:05:40.45 ID:aAKYQiFt.net
まとめると無意味長文馬鹿

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 08:15:57.81 ID:jKtAjR/O.net
もしも今すぐに欲しいのじゃなければ業務用3Dプリンターの展示会が年に3-4回あるからそれで実機と解説を聞くのもいいね
例えば、次世代3Dプリンター展とか
この手の展示会でflashforgeは見たことが無い
UPはたまに置いてあるがひっそりとかな
XYZはとても展示会に力を入れてるけど、ストラタの客を少しでも引き込みたいからで上客を欲しがってる様子がわかる
ZortraxとUltimakerは必ず出展して実機展示をしている
この手の展示会だと、ZortraxやUltimakerが業務用のローエンドの位置になる
100万円200万円、インクジェット光造形で最低500万円
ストラタやHPのだと数千万円コース
二桁万円はとてもお買い得な価格
もしもデザイン事務所を経営していてメガネのデザイン確認のためにフルカラー光造形で試作するとして、ストラタ使ったら1個作るのに10万円かかる
メガネの実寸の造形ボリュームで
でもその10万円で300万円の仕事取れたら10万円使いたくなるでしょ
パソコンで3Dモデルぐるぐるより手に取って見れる試作品の方が素人に訴求力あるよ
個人用の視点ではローエンド業務機がハイエンド個人機の上に来るから、金があれば趣味用に欲しい機種、憧れるが買えない機種のポジション
ついでに書くとズバ抜けて個人向けで高価格なクホリアは業務機の展示会には出展してない
あくまでもフィギュア製作用のハイエンド個人機としてしか売ってないことがわかる
世界的に展開してないし、3Dプリンター製造販売で数十人数百人の専従従業員がいるわけでもない
Ultimakerでさえ3桁の従業員しかいない
逆に考えて世界展開してる最低限の専業メーカーなら数十人いないと製造販売保守を回せない

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 08:45:26.94 ID:+D+Vg1o2.net
透明あぼーんしたら、スッキリ!

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 08:54:30.22 ID:jSQ8tuHZ.net
>>600
UPminiは5年ぐらい使ったけど本当良かった
販売当時の市場では安い部類だったんだよね

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 10:28:49.10 ID:L+LFkP/H.net
>>605
どれを?

ながふみ さんを?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 10:32:35.81 ID:fUIXNPkN.net
>>605
短期記憶領域が壊れてる、あるいは言語理解力が少ない
なぜ掲示板を利用しようと思った?
ツイだけにしなよ、これで3行

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 10:35:08.35 ID:fUIXNPkN.net
>>606
現世代の格安機種が劣化してるからね
UPの直動機構はまともだよ
工作機械として

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 11:43:13.09 ID:zQS02Nzl.net
>>609
仕事でUP300使ってるが安定してるよ
ただはがしにくいからサポートを別素材使えるデュアルエクストルーダーのプリンターを選んだ方がいいかも

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 12:29:35.13 ID:S6+ftU1H.net
うちの会社でもそんな感じで3dp始めて今はPJet3510使ってるわ、いつかはお勧め。

612 :sage:2019/08/18(日) 13:47:35.13 ID:MREBvWN/.net
皆さん、たくさんのご意見とアドバイスありがとうございました。

社員数人から希望は出ていたのですが、一応会社なので何かを買おうとすると色々面倒なものでして、それなら私が「買ってきちゃった。。」みたいな感じでとりあえずプレゼントしてみようと思っていただけでした。
一年前にドローン(笑)を同様に購入したのですが、(仕事にはつながりませんでしたが)それを使うために社員同士で休日に撮影のためにお出かけしいて、なんだか会社の風通しが良くなった経験があります。

3Dプリンタについては業務に多少は繋がるものでありまして、安物でもなんでもとりえず一回導入してみようと。なければ何も進みませんからね。
貴重なご意見の数々を参考にさせていただきますね。
後半の書き込みにレスできていないことはすみません。スレが流されていくのもあれなので、この書き込みで纏めてお礼とさせていただきたいです。


と、ここで個人向けのスレッドだったと気づいてしまった。スレ違い大変もうしわけありませんでした。。。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 17:19:59.25 ID:Xu6trb5G.net
FLASHFORGE製品なら立川に予約制ショールームあるよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 19:18:58.35 ID:MREBvWN/.net
明日、役員と相談してみます。
それなりに出せそうならzortrax。出なさそうならポケットマネーで10万くらいのを。

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:24:49.68 ID:7AIpJ/iv.net
フィラメントがブチブチ言うようになってしまったのですが、良いフードドライヤーありませんか?サイズが分からなくて買うの躊躇しています。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 20:29:30.62 ID:PRtQLiLZ.net
zortrax M200とadventurer3ってどっちが精度高いの?
価格差そこそこあるからよほど精度違わなければadventurer3にしようと思ってるんだけど

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/18(日) 23:09:06.13 ID:PZqbjg4G.net
>>564
フィラメントをチューブに通すのを「樹脂を流し込む」と表現していただけで、
普通のFDMを使ってるみたいですね

情報ありがとうございました

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 06:35:27.55 ID:2GvMu+4b.net
>>615
小型のものがおススメ
一般的な円筒形のは大きすぎ
四角の小型がフィラメントリールに合うサイズ
外形寸法で確認して
なお俺の場合は上記フードドライヤーの加熱部だけを段ボール箱に入れ、フィラメントと水取りゾウさん系のを入れて除湿してる
箱の中で循環させれば電気代も浮くし部屋も臭くならない
ちなみに加熱と送風できれば3Dプリンターのヒートベッドでも除湿できるよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 07:27:05.23 ID:2GvMu+4b.net
>>616
圧倒的にm200 個人用にはAD3で
熟練してAD3に限界感じてから買い換え考えて

以下理由、頭弱い人は読まないこと
そもそも論としてFDMの限界は低い
精度だけならどうやっても光造形を超えられない
FDMの魅力は多種多様なマテリアルを使えて造形サイズの割に本体も材料も安い点
昔と違って今の格安機種でも基本性能や組み立て性は上がってるから売れ筋なら問題ない
AD3でもEnder3でもi3Megaでもflashforgeの他シリーズでも好きなのを買えばいい
どれ買っても初心者にとって大きな違いはないよ
FDM機種の限界性能を試す特殊なテストモデル数種類の印刷に成功するか失敗するか程度
個人用なら自分でメンテや調整必須だし、調整の腕磨くのが先だね
なおflashforgeはアフターパーツが少なく改造の余地もほぼないから俺は買わない
Guider2レベルなら改造の手間省けてそこそこの質だから安ければ買う。定価じゃ魅力ない
m200っぽい何かを安く欲しいならWanhao D6かCreality3D CR2020
どっちもZortrax m200のクローン
機構をコピーしてあるから似た性能になるが代理店も無いし自力で全部解決する能力が必要
分解組み立ては非常に面倒
素人がバラしたら購入時の性能に戻せない
Ender3レベルなら誰でも仕組みと調整を覚えられるほどに簡単
高性能な機種ほど工場で精密な組み立てとメンテナンスが必要

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/19(月) 23:21:45.26 ID:jf/Y8VW3.net
誰も反応すらしてなくて笑った

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 07:30:09.16 ID:OFAnsnP7.net
あまりにもたくさんの機種使った経験を並べられると
逆に引くかもな
自作PCオタと同じで、失敗しても買い替えりゃいいじゃんとか軽く言われそうで

加減は大事

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 08:29:40.01 ID:25okCQP0.net
5chで長文書くってことは文章能力が低いって事だから
程度が知れるので読まなくていいって見ただけで判るから助かるじゃん

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 08:49:12.73 ID:SFAVtZWv.net
その時は参考にならなくても後で有益な情報になったりするから大歓迎だろ

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 10:32:23.26 ID:kvTHYFOM.net
いろんな機種触った経験がないから、比較できるほどいろいろ触ってる人の意見ってとても有り難いけどね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 10:42:23.92 ID:uVlRoxYB.net
長文でも別に無駄なことをダラダラ書いてるわけじゃないだろそれ
長文だからと叩いてるやつ知能低いんじゃないの

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 11:08:26.70 ID:FwDq5iLl.net
いや?無駄だろ?誰も読まないもんを垂れ流したところでさ

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 11:12:46.64 ID:jF4/0KmB.net
そもそもm200のクローンは買ってないだろ

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 11:20:07.82 ID:14BCM8AR.net
1人で複数機のレビューももちろん参考にはなるんだけど、複数人が突き詰めて使い込んだ機種をそれぞれレビューしてくれる方がありがたいなぁ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 12:01:06.57 ID:FwDq5iLl.net
いや、レビューなんて個人の個別の感想だろ?人によって価値観も違えば、持ち前の知識も技量も環境さえ異なる
レビューである限り、全くあてにならんよ。数があってもゴミが多いというだけの事

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 12:50:21.48 ID:14BCM8AR.net
>>629
それは確かに。

でも同じ評価基準でも広く浅くだとあんまり参考にならないなぁ…って事ない?痒いところに手が届かないと言うか…もちろん少ない情報の中での比較情報だから有難いのだけど
個人向けプリンタを趣味で動かしてる前提の話だけど、各々プリンタに割ける時間なんて大差ないでしょ?
個人向けプリンタ複数台を業務利用するケースもあると思うけど、そういう場合は安定してるのを何台も使うからね

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 13:06:01.86 ID:kvTHYFOM.net
>>629
そりゃま、個人の感想だから、自分にとって有用な場合も無用な場合もあるだろうさ。

で、人の意見を聞く気が無いあんたはなにしにここに来てんのさ、、、

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 13:36:20.12 ID:ePzR5Nxt.net
>>629
ほんとお前何しにここにきてんの?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 13:43:53.35 ID:qg8my/tk.net
>>632
それが情報として正しいかどうかは別として
自分にとって都合の良い意見を見て
自分の考えを確認するために来てるんじゃないの?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 18:00:13.02 ID:YljTVT98.net
Flashforge Creator3 と zortraxM300plusってやつを1台ずつ買えることになりました。
有難うございました

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 22:33:35.29 ID:So/xfr1e.net
>>618
ありがとう。小さめ買ってみた

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/20(火) 23:57:08.27 ID:EMA1jWpu.net
日本語の情報は少ないよね
ここと電気電子板くらいしかまともに機能してない
海外フォーラム見てる人いますか

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 06:26:13.77 ID:6QAkNB2q.net
>>634
良い選択をされたと思います
届いて試し運転されたら実際の使い勝手のレポートお待ちしています

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 10:22:12.74 ID:BMZ0HBxO.net
Facebookも情報結構ある

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 15:08:56.19 ID:VHpWFLJo.net
色々不安だが、初めての3Dプリンターに、comgrow Ender-3 proをポチった

来るの楽しみ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 18:23:32.64 ID:TjhDuoRY.net
>>636
Anycubic 4MAX PROを買ったがほんと情報無いね
Facebookの4MAXフォーラムを見てるくらい
Curaの設定は4.2に4MAXのがあるからサイズだけ変更して使っていてあとはi3 Mega-Sの情報を参考にしてるよ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 20:18:13.87 ID:E/j8o0mt.net
>626と>629、たった2回の書き込みがどちらも「いや」で始まってるところがね…
とりあえず否定から入るのはよくない癖だぞー

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 20:39:37.10 ID:LlhiabNZ.net
>>641
俺の口癖になってるわ・・・これは気をつけないといけないな。

外見で既に印象を悪くしてるのに開口一番さらに拍車を掛けてたなんて;;

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 20:42:28.37 ID:LlhiabNZ.net
こっこれは 「いや」 じゃなくって

「イェッス!」 なんだからねっ!;;

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/21(水) 21:39:17.72 ID:lxXkM59e.net
>>639
直近の大ヒット作だから心配なし
情報も多いしトラブルシューティングから魔改造方法まで網羅されてる
Proじゃない方の無印3は俺も持ってるから質問には答えるよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/22(木) 15:52:20.16 ID:dNGQUkxP.net
>>644
いい人

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 00:03:17.86 ID:0RQxkAtq.net
>>522
フクロウその後ですが結局ノズルを交換して船をもう一度出してみました
黒のPLAにしたのでこれも見づらいですがだいぶ良くなりましたよ

https://i.imgur.com/ChKK24h.jpg

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 01:14:07.50 ID:Ses/fK55.net
>>646
anycubicだったよね?
今のままでも実用は出来ると思うけど1層目の裏面はもうちょい平になると思う。
レベリングをキチッと詰められると鏡みたいにピシッと平になるはずだよ。
で、やりすぎると1層目の縁がはみ出したり、エクストルーダーのモーターが脱調したりするはず。頑張ってー

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 07:38:38.45 ID:81nKI073.net
i3 MEGA/MEGA-S?
じゃあ次はモータードライバをTMC2208にしてカスタムファーム入れようぜ!

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 07:49:25.32 ID:j8NLli50.net
モータードライバって静音以外に効果ある?

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 08:01:40.69 ID:KurtGJPC.net
32bitのMCUついたボードならマイクロステップをx16からx64くらいにしてあげるとサーモンスキン軽減されて綺麗になる
8bitAVRだとS字加速・リニアアドバンス・ジャンクション偏差と同時に計算するにはALUのパワーが足りないのでx16
までしか出来ないが…

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 08:56:32.52 ID:iwNG8OhI.net
>>646
あともう気持ち分だけ詰めた方がいいと思う。

完走できたのはベッドという名のガンダムのお蔭でしょう。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 09:46:40.31 ID:oB/L+9L5.net
>>650
ほー、少し綺麗になるんか
さんくす

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 14:05:36.33 ID:wrTx/Wsk.net
MegaSに1.1.9のカスタムファームウェアを導入しようとしてるんだけど、
Curaでアップロードして電源を入れなおしても、
メニューもinfoのバージョン番号も何も変わらない。
USBシリアルもつながってるようだし、転送完了の画面にもなるのに
何がおかしいんだろ?

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 15:06:29.84 ID:81nKI073.net
>>653
SDカード挿してる?
挿さないとメニュー出てこないよ
バージョンのことは見てないから知らないけど

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 15:34:07.98 ID:FGday8yG.net
>>653
同じく
アップデート成功したのにバージョン番号は変わっていない

>>654
sdカードはどうだったか覚えてないから挿してからもう一度やってみるよ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 15:41:22.00 ID:wrTx/Wsk.net
>>654
なるほど すげーわかった
PrintメニューにSDカード内のファイルに紛れて
SpecialMenuが出てくるんだな
もともとのSetupメニューにある
バージョン番号は変わらないんだ

聞いてみてよかった ありがとう

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 16:21:23.04 ID:wrTx/Wsk.net
プリント中止したときに、「出来上がりました」ポジションまで
勝手に移動してくれるようになって地味にうれしい
代わりに起動時のとぼけたメロディが鳴らなくなった

メッシュレベリングはひたすら面倒だけど
すべてネジで精密に合わせることを考えれば楽だね

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/23(金) 19:14:15.79 ID:81nKI073.net
おれは初回だけはEEPROMに保存されてる設定値を削除する手順なのを見落として、印刷するときだけヘッドがベッドを擦るようになったの1ヶ月悩んだ

これから設定する人は気をつけて

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 16:14:05.86 ID:jdMSolj/.net
>>650
安い32bitを使わない理由がないな

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/25(日) 19:05:49.49 ID:SWeRnsfC.net
デフォボードがAVRでドライバだけ差し替えて終わる奴がいるからじゃね
しかもスタンドアロンで動かすからTMCじゃmicroPlyerがオフに出来ないというw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 01:12:47.27 ID:2zChzr1y.net
SKR1.3とかその格下のでも買えばいろいろ出来る
今買うならこれかな

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 14:09:17.55 ID:eWa3rTM+.net
ABSフィラメント何使ってますか?

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 18:24:37.68 ID:Z547F3kv.net
aliexpressで3dプリンタ買おうと思ってるんだけど、関税っていくらくらい?

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 18:38:48.61 ID:Z1IUQvKN.net
送料込み16666円以上なら消費税がかかる
だったかな
関税はかからない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 18:42:32.67 ID:Z547F3kv.net
>>664
ありがとうございます!

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/26(月) 18:47:46.10 ID:Z1IUQvKN.net
16666円だったかは自信ないから調べてね

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 00:20:16.52 ID:un5sWqt9.net
活動再開したブチクシ軍団のシンボル作りを始めるらしい

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/27(火) 06:53:15.61 ID:w6o/eDxB.net
Aliexpress は品物をgiftで送っくる

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 10:53:50.74 ID:eLhEMQI9.net
https://idarts.co.jp/3dp/fdm-stair-stepping-smooth/

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/28(水) 11:10:03.21 ID:qpEBK2+z.net
電気電子板で↑の話題終了
投稿するのは構わないが空気読まずにリンクだけ貼る業者さんさ、せめて関連スレとレス番号も書いてよ
広告貼ってるページに誘導してるんだから悪印象持たれると不利になるぜ

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 17:39:09.76 ID:S8c5bBSG.net
>>612
遅レスだけど、この人の会社に行きたいってちょっと思っちゃった

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 17:55:11.51 ID:xMCzKvyt.net
好きなクラブ活動がおまけで付属なら嬉しいけど嫌いなクラブ活動に強制参加は地獄
会社主催の運動会に無給で強制参加&家族も強制&地域の皆様にご奉仕な一流企業とキッパリ割り切り仕事の二流企業の2つから選べるならどっちにする?
社長の趣味に右往左往される中小は除くとして

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 19:30:21.62 ID:iLBkbrWD.net
え?
そもそも社長の趣味に右往左往する中小企業の話で、社長と趣味が近いから行きたいって話じゃないの?&#9582;(´&#8226;ω&#8226;)&#9581;

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/29(木) 21:04:31.35 ID:gWYwtA5O.net
在宅ワークの独身男性にそんな贅沢な選択肢はなかった・・・

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/30(金) 21:09:13.19 ID:7ZkoJNNC.net
>>673
ここは社長が四の五の言わないイメージを受けた。
社長の能力云々よりも、大きい会社だよしてくれない社員に対するケアってのがちょっぴり垣間見えるよね。実情は知らんがw

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 00:31:03.13 ID:LOU7LyYs.net
この前初めての3Dプリンターに、ender 3
Pro買った者だか
色々たのしいのな。
押し出し機滑り出したと思ってギア掃除したら治るし


てだ、フィラメント変えたら出てこない。
もう少し自分でがんばてみる。

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 01:30:47.20 ID:VqmoBdCW.net
PLAからABSとか、種類を変えた?

678 :676:2019/08/31(土) 06:48:37.69 ID:LOU7LyYs.net
ベット調整で良くなった。
うーん

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 15:58:36.39 ID:2vJdxpjJ.net
糸引きあるがpetgが一番使いやすいよ

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 16:15:55.97 ID:5cB09iX0.net
んなもん、人それぞれだ。
いろいろ試して自分が使いやすいと思うものを自分で探さなきゃ意味はない
他人の嗜好におどらされても仕方あるまい

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 17:29:10.37 ID:uIm0LdO0.net
>>676
>もう少し自分でがんばてみる。
しばらく見守っておくわ

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 19:14:28.68 ID:VrG5V4MA.net
臭いはあるがabsが最高かな。しっかりプリンタを囲って熱を逃がさないとダメだし、高温で使うからヒーターとかの寿命が気になるけど。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/08/31(土) 19:26:06.01 ID:uIm0LdO0.net
ヒーターの寿命は気にしなくてok
他の部品の寿命の方が短いので
プリンターを囲って保温だね
できれば難燃性のパネルで

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 08:32:44.76 ID:72f7rcHH.net
コントローラーや特に電源が心配、と言いつつ丸ごと保温して使って
まだ壊れてない。モーターの発熱もすごいがこっちも大丈夫だった
そもそも壊れるの心配するほど高価な機種使うの?っていう

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 13:30:24.76 ID:qK4y2cMU.net
頭悪そう

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 17:48:44.23 ID:UBshGsZ/.net
コントローラーや電源は室温で使え
特に電源は急激に寿命縮む
コントローラーは突然壊れる
本体ごと交換してサイフ痛くないなら勝手にしろ

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 20:54:22.46 ID:KlRLSatw.net
いいじゃねーか、好きにさせてやれよ
本人がそれで良いっていってんだからさ、他人がどうこういう資格はないべな

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 22:43:59.03 ID:UwVp3AHK.net
壊れる頃には今のより安くて性能そこそこな物があるだろうからそのままだなぁ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 22:46:00.10 ID:67WoJT+r.net
電源や基板が火を吹いて火事になると迷惑なんだよ
出火原因か3Dプリンター!?とか報道されたくないわけ
理解できる?

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 22:49:49.87 ID:45SXWH4d.net
正直、そこまで信頼できる本体を買った人だからこそ
できる心配なんじゃないかなあ、それ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/01(日) 23:50:31.10 ID:67WoJT+r.net
>>5
>Anet A8 Desktop 3D Printer 16949 円

一番安くてそこそこ動くこれが一番燃えやすいことは覚えた方がいい

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 00:36:19.76 ID:E4BG0kkL.net
>>689
うちの段ボールエンクロージャも
ちょっとだけヤバイっすかね?
ひょっとしてチョ〜ヤバイっすかね?

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 02:21:30.44 ID:br06FttF.net
紙は意外と耐熱性高い
発火点も高い
プラダンなら×

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 06:17:49.30 ID:inlb0gir.net
日本製が火を吹きゃ連日報道で面白がって取り上げるだろうけど
3Dプリンターはだいたい中華だからその心配はないなw
ハロゲンヒーターも欠陥による火災で死んでるけど報道しなかったし
バッテリーも爆発、炎上多数でたまにニュースにはなるけど
メーカーも言わないから役に立たない

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 06:26:08.28 ID:inlb0gir.net
とは言え安全性も高いエンクロージャー欲しいね
タイガーボードカットしたキットなんか出来ないのかな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 08:30:07.75 ID:Wf4aQ4xP.net
事故や災害はまるでそのスキを待っていたかのような
間の悪い瞬間、ありえないような偶然の重なりで起きるんだよな
だから他人が大丈夫だからと、自分も安心してるとヤバいってのはある

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 09:12:06.10 ID:o+jzftMM.net
>>692
段ボールはさすがに心配だね。


・・・というウチの発泡スチレンボードの方がさらに危険というw

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 10:14:28.64 ID:OXB2CFiK.net
石膏ボードならホームセンターで900x1800が数百円、カット代込みで1000円ぐらい、工作中はそこら中真っ白になるけど難燃断熱はそれなり
と言いつつダンボールで囲ってたりするんだが

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 10:18:13.85 ID:XZq3HjWl.net
こたつの内側に3Dプリンタ実装したら
何かとはかどるかな

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 10:27:47.09 ID:RPjKu901.net
先駆者の知識お借りしたいです。
xyzのダヴィンチ1.0 proとその純正スライサーのXYZware Proでフィラメントも純正のABS使ってます。

造形物の上面のうち、辺付近(シェル?)は大丈夫なんですが、それ以外の部分(インフィル?)がガタガタ(隙間が出来ている)になります。
全体的に速度落としても変わらず、充填率100%にしても変わらずです。

シェル部分はx軸とy軸単独で動いて出力しているの対して、インフィルはx軸y同時に動かして斜めに動いて出力してるのでブレるのかなと思ったりするんですが
インフィル出力時の動作方向弄るか、上面全部シェルにしたりってできますか?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 11:11:42.85 ID:0visGPgc.net
トップレイヤーの厚みが足りない

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 11:19:47.39 ID:NijupFRn.net
上面の厚みとか何層にするかとか設定ない?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 12:03:32.51 ID:+jtiLAr3.net
>設定ない?
変な質問だな。そもそも日本語になっていない

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 12:34:05.45 ID:79FM3hA2.net
>>703
意味わからんのん?
そういう設定項目はスライサーに無いですか?って事だよ。
本人じゃないけど。

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 12:41:46.67 ID:q1UeZhSQ.net
>>703
こういう奴が日本をダメにしてる

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 14:08:56.62 ID:RPjKu901.net
>>701
>>702
シェルの厚みという項目があって、普通、頂部表面、底部表面それぞれ何レイヤーかにするか選べますが
これを初期値(積層ピッチ0.3mmだと3レイヤー)以外にすると、積層ピッチが0.3mmの場合は3が推奨とわざわざ警告が出たので触らずにいました。
帰ったら弄ってみます。とりあえず2倍の6レイヤーぐらいですかね?

理屈としては、トップレイヤー数足りないと、その下にあるインフィルの隙間?に
トップレイヤー分のフィラメントが落ちてデコボコになるって事ですか?
それをトップレイヤーの数を増やして、トップレイヤーのうち下の方を穴埋めに使うと

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 16:15:30.96 ID:br06FttF.net
【xyzprinting】ダヴィンチ・ノーベル 専用スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1443337410/
専用スレで同じ機種の人に聞く方が早いな

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 16:18:09.66 ID:br06FttF.net
>>698
くっそ重い石膏ボードとかCNC向け
アルミ化粧板貼り付けてある建材で軽さと断熱いける
価格はそれなり

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/02(月) 16:23:08.78 ID:br06FttF.net
>>700
全部xyzの純正で固めてて設定もメーカー手順に従った上で保証期間内で印刷おかしいならプリンター壊れてるからメーカーのサポート受けな
ここはxyzのサポートセンターじゃねーよ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 12:24:45.04 ID:vcpEqQ7P.net
>>698
ポリカ複層板がいいんじゃないか。
軽い、切断や熱曲げ加工が楽、粉出ない、耐熱や断熱性能高し、透明素材。
自己消火性があるが、不燃や防火ではないところだけ注意。
https://www.polyca-itauri.com/lineup/hollowpanel.php

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 14:52:33.00 ID:Mec+S/7E.net
http://www.alpolic.com/japan/alpolic/
frってのが防火性あるな
1mm厚なら軽そうだ

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 15:18:42.32 ID:pPreJRLE.net
お玉を印刷したいんだけど、自分用だけどちょっとおっかないので
食品衛生法をクリアできそうなフィラメントがほしい
なにかおすすめはある?

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 15:23:55.27 ID:C81JmYOG.net
そこまで気にするならプリンターパーツの洗浄やグリスも見直した方がいいな
そもそも積層の隙間にゴミが残って衛生にわるそうだが

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 15:35:06.92 ID:mF73wmHX.net
>>712
米国FDA基準に合格してると書いてあるフィラメントなら食器グレードで使用可能
アメリカやEUから輸入かな
日本でも割高だが買える
オタマ作るならそういうので
中華の格安フィラメント成分不明は確実にダメ

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 15:43:58.27 ID:mF73wmHX.net
>>713
古いフィラメントの残骸なんて論外なので各部の洗浄くらいするでしょ
俺のプリンターでは造形物にグリスが混入するとかあり得ないし、積層の隙間にゴミなんか残らないよ
食品グレードの印刷するのにオープンタイプで部屋中のダストがプリンター内に循環してるとか?
箱型密閉タイプを使う方がいいね
最低でも弁当や惣菜作ってるライン程度のダスト管理必須
または密閉箱にHEPAとかですかねー

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 15:59:23.60 ID:pPreJRLE.net
>>713-715
そうか、フィラメントに気を配る前にまずプリンタ自体の掃除が先か
言われてみれば当たり前だな。 ありがとう。

それはそれとして フィラメント 食器 でググったらなんかいっぱい出てきた
レンジ対応とかもあんのな。 いろいろ買ってみるわ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 16:00:15.49 ID:vcpEqQ7P.net
積層の隙間にゴミってのは、造形中のコンタミじゃなく、じっさいに食器などに使ったときに表面の積層痕に食品残債がヘバりついちゃうって意味だと思うぜ。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 16:08:04.52 ID:vcpEqQ7P.net
残債→残渣ね。m(_ _)m

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 16:19:52.12 ID:C81JmYOG.net
>>717
そうそれ

>>715
食品加工に使うような機械は直接混入しないと分かってても食品機械用のグリス使うものだぞ
何かに触れて間接的に入り込む恐れもあるから

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 16:33:52.57 ID:vcpEqQ7P.net
今は食品対応の潤滑油も良い製品出てるね。https://www.suzuki-kikoh.com/bellhammer/

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 16:43:09.57 ID:mF73wmHX.net
>>717
印刷しっぱなしで使うか使わないかは作った人次第だが
俺なら間違いなくヤスリかけて食品グレードの塗装してから使うな
無垢の木材の食器とかも同様で塗装しなきゃ実用に耐えないんで

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 16:54:42.02 ID:aWoF3KhW.net
メルカリにはクッキー型が溢れてて、しかも売れてるわけで…

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 17:00:09.63 ID:mF73wmHX.net
売る方も買う方も無知って怖い
クッキー食べた子は・・・
毒性に関しては毒の総量が問題なので重大な影響は無いと思うが

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 17:01:02.17 ID:vcpEqQ7P.net
ninjabotのクッキー型対応プリンターって、そのあたり考慮されてるのかな。
サイト上ではパッと見でその旨の記載は見つけられないが。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 17:03:23.10 ID:7ZGlqGpi.net
クッキーの型は過熱しないし大丈夫じゃね?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 17:04:07.49 ID:9rpZz/HX.net
熱が加わるわけでもないし
クッキー型くらい洗ってれば問題ないじゃろ

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 17:26:19.50 ID:mF73wmHX.net
メルカリだから3Dで商標権無視のアブナイのが続々と
見つからないがwww
俺のワクワクドキドキを返せ
でもまあ、定番だよな
小遣い稼ぎでもするか
立体クッキー型ってのが流行ってるっぽいな
クリスマスツリーを立体で作るとか

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 17:53:50.17 ID:F9I4tY+2.net
>>727
巣に帰れよ、俺ちゃん。

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/03(火) 18:34:18.65 ID:c3Kx356j.net
Fusion360操作ガイドベーシック編の最初が
「ネコのクッキー型を作ろう」で、
さらにその次の章でクッキー型を3Dプリンターで
出力してるからな
フィラメントの種類とかは一切書いてないぞ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 00:08:27.42 ID:p/wzmVVm.net
クッキー型(クッキー生地をくり抜けとは言ってない)

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 04:37:35.60 ID:H45JmaiE.net
ABSの印刷の臭いを知れば食品に使うのはヤバイと思うが
PLAは自然に優しそうな印刷操作されてるが実態は

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:08:00.08 ID:2EKCvoyq.net
あのさぁ、厚みのあるクッキー型はラップ巻いて使うもんだぞ

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 07:18:30.53 ID:tpATvGRL.net
>>731
ABSそのものは常温で舐めたりしてもそんなに問題ない。
どちらかというと、色とか付けるときになに混ぜてるかの方が問題。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 08:07:26.63 ID:XYOEOQtd.net
>>731
印刷操作wこのスレらしい

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 08:21:43.13 ID:p8vKac2s.net
>>734
印象操作の入力ミスでしょ。
伝われば問題なくね?

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 08:38:27.17 ID:YrXIoGGd.net
問題と言われるだけで実際に問題になることは稀
それより最近のマイクロプラスチックで環境汚染キャンペーンのいく先が気になる
レジ袋槍玉にして終わりとは思えないし、レジ袋業者イジメが目的なら大規模すぎるから
なんか裏があるだろ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 09:40:05.24 ID:p8vKac2s.net
>>733
このあたりの話でしょ?
フィラメントは公的機関の試買調査は関係ないから、仮に有害物質の溶出等があったとしても把握されない。
心配なら、既出だがラップ併用だね。
http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/katei/hourei.html

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 10:11:17.53 ID:hEZ6FqK2.net
3Dプリンター用にプラスチックをリサイクルできればいいのにな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 15:01:03.32 ID:NQIF4MOc.net
溶かして1.75mmの棒状にすればいいだけなんだけど、それが非常に難しいんだよね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 15:09:18.91 ID:CcmH4CFb.net
前から3Dプリンターは欲しいと思ってて、
SNSとか見てるとよく広告が出てくるsnapmakerの三役一台っての見て購入決意したんだけど、
実際この機種ってどうなんでしょう?

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 15:14:47.01 ID:p8vKac2s.net
>>740
銅ではない!ウソウソ
まずは、各種レビューを探してみてはどうでしょう。
英文だとしても機械翻訳でなんとなく雰囲気はわかります。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 16:44:15.43 ID:2ZxdM+vc.net
>>740
結局の所
一台で三役こなせるより
3Dプリンタは1役
CNCで2役こなせる物をそれぞれ買ったほうが便利な気がする

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 16:53:07.88 ID:6Jac+Ts6.net
せやねぇ。
おいらはそれぞれ別個に求めるけど。
何役もこなせるって事は、それぞれの役がほどほどの性能以下って事だから。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 17:38:50.31 ID:/4JuF9Vk.net
>>741
ちょろっとレビューみた感じでは悪い話しは見かけないから悪くはないのかと。

>>742
たしかにスペースが許すなら別々のほうが便利そう。
いちいちヘッド交換しなきゃいけないし。

>>743
やっぱ個々は専用機より劣るのかな。
故障した時のダメージも3倍だもんね。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 17:44:08.23 ID:/4JuF9Vk.net
ID変わったけど740です。
一台三役より別々の方が安上がりだし性能も良さそうなんで3Dプリンター単体で買うことにします。
このスレ一通り読んだ感じだとEnder3Proかi3メガsってのが良いのかなと思ってるんですが、
新しくもっと良いのが出てるとか情勢変わったりしてます?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:05:28.74 ID:2ZxdM+vc.net
改造するならender3 pro
組み立て工数が多い分構造を覚えるし改造パーツも豊富
アルミフレームは拡張性が高いから素敵
同価格帯ならtarantula pro にデュアル冷却ファンが付いてるから比較する価値はあると思う

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:16:59.41 ID:6clckKZq.net
最安 最低限 省スペース いじり甲斐

初3DPにender-2を選んだことを後悔してない。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:55:29.51 ID:/4JuF9Vk.net
>>746
タランチュラプロ見た目がかっこいいね。
気になったのが対応の素材にABSとTPUがないんだけど使えないのかな?
あと他の機種と比べるとタッチパネルが小さいけど操作性とかどうなんだろう。

>>747
そういう意見が聞けるとender3で間違いはなさそうだね。

初めての3Dプリンターだしできれば日本語での情報とかサポートなんかもなるだけ充実してる機種がありがたいけど、
そういう意味でもender3ならいけるかな。

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 20:55:33.50 ID:cLZUNx9W.net
おれもおれも

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 21:14:18.36 ID:2ZxdM+vc.net
>>748
基本的に構造が同じだから使える素材は同じだよ
操作パネルはアレ以上の物が付いても特に変わらないから気にしても仕方ないよ
むしろ操作パネルでコストを上げないだけマシと俺は思ってる

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:32:57.04 ID:/4JuF9Vk.net
>>750
使えるんだね。なんで記載しないんだろ?
ABSとかはちゃんとプリントできなくても保証しませんてことなんかな。
よく見たら液晶はタッチパネルじゃないんだ。
ならこの大きさで十分かな。
別に細かい操作するわけじゃないだろうしね。

いや〜、ender3とタランチュラで迷うな。
ender3だと日本のアマゾンでもaliとそこまで値段差なく買えるからサポートとか安心っぽいけど、
タランチュラのほうがender3の良いとこ取りで今後もアップグレードとか期待できそうだし。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:49:12.07 ID:/4JuF9Vk.net
タランチュラプロのアップグレードキットでTMC2208ってのはプリントの精度が、なめらかさみたいのが上がるって感じの認識でOK?
あとDUAL Z KITってのが何がどうなるかわからないんだけど、どんな効果があるの?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 22:53:46.55 ID:I4sSb/Cp.net
>>751
無改造ならタランチュラの方が上だと思うけど
ユーザーが多い分、現状ではender3の方が改造パーツとか多くて楽しいかもね

あとタランチュラの方がSDカードだからmicro SDより刺しやすいけどベルトの張りの調節幅が短いのが気になる

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/04(水) 23:04:35.33 ID:I4sSb/Cp.net
>>752
TMC 2208は主に静音化が目的になる
元の部品より発熱が大きいから冷却が必用かもしれない

目視では分からないけど片側しかモーターが無いと反対側が若干下がる
それが問題かと言えば別にそうでもない
dualZはそれでも気になる人向け
パワーも増すし財布に余裕があったらやっても良いと思うけどコスパは良くない

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 03:23:23.27 ID:Z+CQbQvO.net
Snapmakerは3Dプリンターとレーザー刻印だけなら超優秀
Ender3やi3 Megaよりも断然キレイ
ただな、CNCはオマケ程度なんよ
一応木材やケミカルウッドって柔らかい物を彫刻可能
金属加工は無理だ
お金あって、Snapmaker気に入ったら買って

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 03:25:29.72 ID:Z+CQbQvO.net
>>747
今は日尼で買えなくなった名機だね
Ender3よりも優秀
ただし造形面積は小さい

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 06:06:48.67 ID:Z+CQbQvO.net
>>753
ほぼほぼ同意
TMC2208のオプションはEnder3にもあるよ
マジ静穏化で恩恵大 とにかくプリンターはうるさいのだ
キーンとがギャリギャリとかウンザリするよ
これと数時間付き合うのはくぎょうなので別の部屋から監視うるの流行
適切に使えば印刷品質は上がるね
ファームウエアも含めて考えて設定必要
2208は買って損はないよ
ただし、チップは一個100円しないんだぜ
暴利だよな

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 08:13:05.47 ID:3rDi3k5+.net
ender 3に フィラメントガイドやら色々つけていったら、
彼女がミシンみたいとかいってた

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 08:42:01.68 ID:QK3gJK90.net
ミシンはマシーンからの名前だから当たっているね
でも、ミシンは女子が使うものという概念が強いかも
ちな俺はミシンもするよ

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 09:14:05.23 ID:dGHJQrPa.net
「ミシンみたい」って茶化してくれる彼女を印刷できる3Dプリンタはどれですか?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 10:29:39.35 ID:/kE8mbV9.net
>>759
俺ちゃん誰でも知ってる蘊蓄披露と自分語りはいいから、巣に帰んな

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 10:48:46.13 ID:QK3gJK90.net
むん、帰るよ

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 11:20:24.05 ID:JVvWpBb3.net
>>753
なるほど、静音化とかパワー不足の解消なのか。
絶対付けたくなるだろうし最初の組み立て時に付けたほうが楽なんだろうけど、
ノーマルの状態で使ってみてから取り付けないと恩恵がわからないし最初はノーマルで良いかな。

>>755
プリント綺麗なのは魅力的だし初めはsnapmaker買う気満々だったんだけど、
今は別々の方が何かと便利かなと思うから3DプリンターとCNC単品で買う方向かな。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 11:24:25.34 ID:JVvWpBb3.net
>>757
そういや造形面積で思ったことがあんだけど、
ender3とかタランチュラとか200サイズが主流じゃん?
でもaliとか見るとそんな値段も機能も変わらずで300サイズくらいのも売ってるよね。
なら置き場所とかに困りそうな日本ならまだしも外国なんかはデカイの作れるに越したことなさそうなのに世界的に200サイズが主流っぽいのはなんか理由あんのかな?
たんに需要?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 11:25:05.85 ID:JVvWpBb3.net
↑間違えた>>756

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 11:27:00.23 ID:JVvWpBb3.net
>>757
現状タランチュラに付くアップグレードはenterにも有ると考えて良い感じかな。
そういやオートレベリングみたいのってあった方が便利?
別に手でいいやって感じ?

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 12:33:43.49 ID:FDR8ntql.net
>>766
安物のオートレベリングは全然オートじゃないから手動で良いぞ
むしろ手動の方が精度が良い気がする

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 12:34:45.41 ID:gg3SPsLZ.net
>>764
300サイズが先に流行したんだ
200サイズは安くて十分な大きさ
300使い切るのはダースベイダーやアイアンマンのヘルメット作る時かな、外人の好みだと
Creality3D社のCR10が300x300x400で爆発的ヒット
今は同社のEnder3が以下同文

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 12:42:20.13 ID:gg3SPsLZ.net
>>766
Ender3にもオートレベルキットあるが
手動で調整でおk
むしろオートの調整に苦労させられるね
センサーは感度あるからさ
欲しくなってから付けて

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 12:51:12.73 ID:gg3SPsLZ.net
>>761
荒らしさんが巣に帰っておk
ミシンにもリング状の仕掛けあるね
絡み防止構造とか類似性おもしろいけどな
嫌味レスの100倍おもしろ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 13:26:24.65 ID:JZanwkv6.net
>>756
使用頻度が落ちてきて手放そうかと一瞬思った俺のバカバカ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 13:36:48.33 ID:JVvWpBb3.net
>>767 >>769
オーケー、手動で十分みたいだね。
便利なら買うときに一緒に頼もうかと思ったけどやめとく。

>>768
なるほど。
CR10見たけどこれはender3に比べると値段差結構有るね。
でもAnetってやつのA8プラスとかE12なんかは3万切る値段で300サイズいけるみたいだけど、
この辺りは性能とかどうなんだろう?
他にもaliで見るとFlsunとかいうメーカーのは似たような価格でタッチパネル付きで300サイズのあるね。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 13:46:18.68 ID:gg3SPsLZ.net
いろいろ検討して楽しんで
でも一応鉄板の機種はある
Snapmaker 金あるなら絶対これがキレイ印刷
Ender3 格安で大ヒットの鉄板
CR10無印 300x300欲しい場合の鉄板
いろいろ検討するなら外人の比較動画参照
10機種とか一気に比較してるから今までに出てないのも含め同一サンプルモデルを同一フィラメントで比較印刷したのが動画で見れる

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/05(木) 13:48:47.06 ID:gg3SPsLZ.net
MASSIVE 3D Printer Comparison - Best 3D Printer 2018
56万 回視聴
Youtube

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 10:22:06.45 ID:nRbiiVhR.net
>>773
情報ありがとうございます!
教えてもらった動画から関連動画見まくってみた。
当たり前だけど300サイズは動画で改めて見るとでかいね。
ちょっとうちもそんな広いわけじゃ無いから迷うわ。
あとPrusa i3 MK3ってのが新たに出てきてなんか評判いいみたいで、
ますます何買うか迷い始めた。
動画で見てもわかるくらいsnapmakerはプリントの綺麗だね。
でも原稿はプリントサイズが物足りないなぁ。
来年サイズ展開したの出るみたいだけどそこまで待ってらんないし、
やっぱヘッド交換面倒だからCNCは別で欲しいかな。

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 12:41:44.90 ID:GpbOscD3.net
snapmaker買う金が有ったなら
original prusa i3 mk3を買っても良いと思う
俺も金があれば欲しい

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 12:47:19.84 ID:qnUOxjmy.net
snapmakerは場所取らないのが良いと思う
別に工作部屋があるけどパソコンの脇にも、っていう感じの人が好みそう

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 13:17:09.91 ID:nRbiiVhR.net
俺が見てたi3mk3はクローンてやつだった。
本物は10万越えなのね。

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 14:51:58.94 ID:B3m21RGA.net
ADV3のPLA標準で印刷するとこんな感じに上面が綺麗にならないんだが設定悪いのかね?
ちなみに高精度でもあまり変わらなかった
https://i.imgur.com/0KprJBu.jpg

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 14:56:25.75 ID:qnUOxjmy.net
充分に綺麗だから設計や後加工で何とかすること考えたほうが

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 14:59:29.90 ID:B3m21RGA.net
>>780
やはり耐水ペーパーでこするしか無いんですね
ありがとうございます シコシコしてきます

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 17:40:42.20 ID:nW1c1RYm.net
でもi3mk3のクローン5色印刷できるmmu2まで付いて5万切るんだな。
youtubeちょろっと探したけどクローンはあんま情報出てこないけどどうなんだろう?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 17:58:35.03 ID:MRtMIScD.net
>>779
エキスパートモードにして上面の層増やそう

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/06(金) 18:41:19.42 ID:B3m21RGA.net
>>783
おおっ!そんなモードが有るんですね!
探して試してみます ありがとうございます!

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 00:31:37.13 ID:BU7X0BNZ.net
Cura にアイロンあるから
Expert mode から
純正縛り機種じゃ無理だっけ?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 03:44:54.09 ID:hewReRnI.net
>>784
うろ覚えだけどエキスパートモードじゃなくてもできた気がする
厚みにもよるけど4〜6層ぐらいあれば充分かと

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 18:34:59.31 ID:R0vxtI5Q.net
皆様に質問です。
3Dプリンタの購入を迷っているのですが、用途は
・ドールのアイの型作成(半球帯の物を等間隔に配置)
・ゆくゆくはアクセサリの作製したい(塗装するので金属製じゃなくてもおk)
・サポートやソフトが日本語対応
・予算3万円台

Amazonで見ててコレがいいのかなぁ、というのがAnycubic i3 Mega 3D プリンター
ちなみに3D CAD等ド素人な上にメカ音痴です。
こんなのが買っても何とかなる的な物があったら教えてくださいよろしくお願いします。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 18:45:27.65 ID:+51qJeT0.net
旋盤が良いと思った

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 19:33:24.02 ID:826kPMAe.net
>>788
はいサヨナラ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 19:52:22.75 ID:azJygFtS.net
>>787
要求レベルが高くてi3Megaの方式のFDMプリンターでは無理かと
3万円の予算で小物製作で高精度の条件ではAnycubic PhotonかElegoo Marsの光造形タイプのプリンター
これらを使用しても義眼の型は後加工のヤスリと研磨の手作業が必要かと
だって、レンズの型を作るレベルと考えると更に高精度のCNC旋盤でも困難で加工後に型を鏡面の如く磨くことになります
ハンドクラフトの領域では研磨済金属球を元にシリコン型から2液レジンの方が可能性があるかと
アクセサリーは人間サイズの物であれば光造形でなんとか
ロストワックス方式で金属を流し込む鋳型も作れるはず
しかし研磨あるいは表面塗装等の慎重な後加工が必要かと

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:02:31.91 ID:azJygFtS.net
B9 Creator for Jewelry 価格90万円
人間サイズの指輪を作るならこの機種
国内だとジュエリーや宝飾品展示会にも出展されるプリンターで業務用レベルに耐えうる機種
つまり市販のアクセサリーレベルをイメージした時に同程度に近いのはこれしか私は知りません
ネットで調べてみて下さい

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:13:12.55 ID:DDpZowTP.net
>>787
自分も金属珠をシリコンで型取りするのがいいと思います
正確で簡単なので

793 :787:2019/09/07(土) 20:23:18.31 ID:R0vxtI5Q.net
>>790
すいません、加工方法何も書いてませんでした。
アイを作る型というのは現状レジンキャスト(2液混合型の180秒で硬化するレジンです)を
油粘土の上に並べてシリコンを流し込んで、出来上がったシリコン型でアイを作ります。
なので要は凸型、元になる型を作るのに3Dプリンタで均一な大きさの凸型を作りたいのです。
現状のレジンキャストの型を油粘土に〜ですとどうしても個体差が出てしまい均一な大きさの
ものが出来ないので3Dプリンタで作るか?という考えに至っています。

これだけのために3Dプリンタを買うのは勿体ないと思ったのでアクセサリ等も作ってみたいと
考えました。
ドール用なので安く、後は軽く作りたいので、設計して物を作ってメタルコート等の塗料が今
割合と出ているのでこれでコーティングしてスワロフスキー等を使って、後はチェーン等で
仕上げるという方法にしたいのです。
指輪等は大きさ的に手作業で作ろうと思ってます。

色々情報不足ですいませんでした。
またとてもご丁寧なレスで感謝しております。ありがとうございます。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:27:28.74 ID:psJ0dp/s.net
>>793
良く分からんけど
レゴブロックでは駄目なん?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:29:00.86 ID:psJ0dp/s.net
よく見たら凹じゃなくて凸型がいるのか
間違えたわ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:31:39.02 ID:psJ0dp/s.net
つまりモールド部分ではなく目の方に必要ってことかな?

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:39:11.26 ID:R0vxtI5Q.net
>>794
レゴブロックも考えたのですが、サイズがありませんでした・・・。

>>795>>796
そうです!凸型が欲しいんです!
単なる半球ならモールドが沢山出ているので良いのですが、自分が作っている型が半球の上に
更にレンズ効果をもたらす半球が乗ってるモノでして…。
割合と人間の眼球に近い形なんですね。
なので市販のモールド等では出来ないんです。
最初の型はパテ盛りで作って、それを頑張って量産したのですが、更に量産と型の大きさを改良
するに至ったので3Dプリンタでダダダーっと作りたい、という希望が出てきました。


何度も書き込んでしまいスレの皆様本当に申し訳ありません。
何卒若輩者にご助力ください。よろしくお願いいたします。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 20:47:49.51 ID:psJ0dp/s.net
型と言っても丸いのか楕円なのかで結構違うからなー
真円ならワッシャーに切ったダボでも刺せば良さそうだし

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 21:59:26.22 ID:6iKVbVIm.net
つまり、複製用のシリコン型を作るための母型を作りたいと。

・・・何も悩むことないとおもうけどなぁ。要は原型を作って粘土に並べた状態のモデルを作ればいいんでしょ?
20mmドールアイを作るとしても、造形範囲は120x70x70の範囲に並べる数は限られてる
型枠もモデリングし、湯口やガス穴までつくりゃせいぜい2個が限度でしょ

遠心注型用の型の母型や真空脱泡用の型はサイズ的に無理。常圧重力注型用のしか出来ないと思うよ
FDMだと大きいものもできそうだけど。原型にするのには無理がある。
4Kシャホーで925SV用の原型作ったりしてるけど、それでも積層痕は目立つので鋳造後に製品をガシガシ磨き倒して滑らかにしてるよ

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:10:33.05 ID:azJygFtS.net
>>797
>半球の上に更にレンズ効果をもたらす半球が乗ってるモノ
>パテ盛り
よりも楽に均一品を量産
だけの観点から3Dプリンターの可能な範囲を考えると
光造形で凸形状を作成
これには段差が最小でも25μm生じる
既製品の表面はおそらく1μmの凸凹もない鏡面なので、相対的に数十倍以上か百倍以上の大きな段差
その段差を埋めて滑らかにするために光造形用のレジンを塗る
つまり表面張力で隙間が埋まることを期待
この時凸面が下になるようにすれば、重力で水滴の雫のように凸面が僅かに垂れて膨らみ段差の解消の手助けになるはず
この雫状態で最終硬化する
それでも段差が残ると思うのでプライマーやサーフェイサー的な塗料を吹き付けて更に滑らかに
ここまでしか思いつかない
段差がある以上は肝心なアイの中心部に同心円状の段差が残ると思う
デジタル的な同心円段差をアナログ的なハンドクラフト技術で補えるのか、具体的にはやってみないと私にはわからない
このアナログ処理がパテ盛りよりも量産性に優れるのかも不明
追加工で余分に盛った部分をバフ仕上げする工具で一括で削るとか?
バキュームフォームで厚目のフィルムを表面に押し付けて下地の3Dプリントの段差を隠すとか?
専門ではないから不明です
フィギュアの頭部などの凸形状は過去に印刷しましたけどもレンズの如き球体の一部のような滑らかさにはならなかったです
FDMと比較して遥かに上出来でも、光造形プリンターでレンズを作成できる印象は薄いのが実感
アナログ的な造形技術をお持ちの場合には異なる結果かもしれません
極薄のパテ盛りするおおよその土台がデジタルで作れれば手助けになるのかな

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:41:57.30 ID:Jzs6EqzJ.net
何だろうと原型が自動でできるようになるんだから楽に決まってる
金額も今や機械本体は3−5万、悩むほどではなくとりあえず買って使ってみるていう価格
つまり買って自分で試してみた方が早い。結果使えなくてもそこで得たノウハウや
アイディアは必ず後で役に立つ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:51:04.73 ID:+gmC8KCI.net
ここの住民に騙されてender3とかの中華製ゴミを買うと後悔するぞ
安物買いの銭失いになるくらいなら最初からクホリアかzortraxでも買っておきなさい

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/07(土) 22:56:20.98 ID:Jzs6EqzJ.net
小物だしレジン扱い慣れてんだから光造形だろ
FDMでも頑張ればここまでできるらしいけど、ふつうそこまで頑張る必要がない
https://idarts.co.jp/3dp/fff-3d-printer-transparent-parts/

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 03:21:48.75 ID:QEESGT/U.net
3Dモデリング難しい。
スマホケースも作れない。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 08:01:54.29 ID:RDf2EX6D.net
印刷物の底面に黒筋がてきてるーと思ったら
陰毛がくっついてたわー
取れねー

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 10:28:49.98 ID:dbUW5byx.net
くっついてるんじゃねえ
生えてんだ!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 13:34:02.63 ID:K/J7TfZN.net
>>802
誰も騙してないしw
勝手に騙された気分になって、被害者気取りですか?

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 14:04:07.14 ID:JP3DQqB0.net
後悔した黒歴史持ちかな
Ender3も調整次第改造次第なんだよな

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 15:25:39.10 ID:TqEglPlc.net
>>807
韓国人あいてに正論言ってもむだ

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 16:07:34.89 ID:4khG1ATG.net
>>809
ここに関係ないヘイトを持ち込むなよ。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 16:18:17.06 ID:JP3DQqB0.net
中華の悪口はそこまでだ

812 :787:2019/09/08(日) 16:59:06.17 ID:T90XITzM.net
皆様沢山のレスでありがとうございます!
とても参考になりました。

アクセは難しいにしてもそれ以外で作りたい物とかが見つかりました。
後の問題は3DCADが日本語対応していてくれればいいんですが…それが今一番の問題に
なりそうです。
英語になると使い慣れているソフトでもかなり作業が難航する程の馬鹿なのでorz
ダメだったら頑張って英語勉強します。

使い勝手やコスト面等を考えてやはりFDMにすることに決めました。
頑張ってみようと思います。
皆さんとてもご親切に、とても丁寧に書き込んでいただいたので助かりました。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 17:05:18.99 ID:4khG1ATG.net
>>812
cadをこれから始めるなら、fusion360は日本語化されてるし、アマチュア利用は無償だよ。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 17:33:15.96 ID:TqEglPlc.net
>>813
アマチュアでも商用利用はできないけどね。
金払えば使えるけどさ。まーそれでも便利だけどね。積層機や切削機にも対応してるし。

>>812
正直に言えば、アクセサリは3DプリンターよりCNC等の切削機の方が向いてると思うよ?
もしくは基本アナログ造形(ワックス造形)で、デザイン的に必要な部分だけCNCとか3Dプリンタを使う方が現実的だと思うよ。
実際、それでやってるし

>>812
知人がドールアイをSV925で作ってるけれど、制作は全てアナログだよ。アイリスは鉱石を切削して磨きだして作ってる。レンズもね。
CNCも3Dプリンターも、CADも所詮道具だよ。必要なトコだけ便利に使えば良いだけ、使いこなす必要性はないんだよ。
何を作りたいのか知らないけれど、まず全てアナログ、手作業で作ってみなよ?
時間と手間がかかっても必ずできるからさ。それで出来なきゃ、プリンター買ってもできないだろうよ

手作業のどの部分を機械に任せるかを考えてから、必要なプリンター買えばいい

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 17:35:14.70 ID:i2OnbbKs.net
割高でも出力サービス利用して高精度なの作ってもらうのが結局は良さそうだけどね。
サービス利用したことないけど。

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 17:53:17.70 ID:4khG1ATG.net
>>814
いきなり10万ドルも稼げばスタートアップライセンスの対象外だがな。

https://knowledge.autodesk.com/ja/support/fusion-360/learn-explore/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-activate-start-up-or-educational-licensing-for-Fusion-360.html

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 18:39:04.29 ID:JP3DQqB0.net
>>815
FDMや光造形の出力サービスに魅力を感じないな
モデル販売サイトからSLS印刷のは価値があるな
段違いに高強度で形状も自由だし
家庭用は売ってないからね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 18:58:24.74 ID:i2OnbbKs.net
10万ドル稼げたらcad代どころか3Dプリンタも良いのに買い換えられるね。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 20:19:06.52 ID:4khG1ATG.net
とりあえず個人向けのFDM買うってんだから、あとは生暖かくw

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 20:47:17.72 ID:GvmQkSVW.net
なぜにFDM?って感じで向かないだろw
機構物、比較的大物はFDMが向いてる、小物、細工物、精密さは圧倒的に光だよ、全然違うよ

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 20:59:54.17 ID:S+L0w6k1.net
レジンはキシリアみたいなマスクは必要ないの?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:37:08.55 ID:UNSUcL3C.net
今はまだ通常タイプのUVレジンは
石油系樹脂特有の溶剤臭キツかったり
アルコール洗浄必要な面倒さがほとんどだけど、

水洗浄タイプや植物由来樹脂や低臭気、
アレルギーフリーとかで
そういうのから解放されるタイプを
多数メーカーが出したり開発中で、
これから一気に増えるんじゃないかな。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 22:53:30.84 ID:QIBUhSjy.net
ender3いかんのか?
台の高さ以外特に調整することなく組み立て一発で普通に使えてるけど

モデリングは普通にblender使ってる
たまにFreeCADも使う

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/08(日) 23:38:52.29 ID:JP3DQqB0.net
目的次第でしょ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 21:38:44.10 ID:JWH5HrA6.net
>>823
Ender3 blender FreeCAD
個人用の3D印刷入門セットに推奨するくらいに良いチョイス
Autodeskの個人無料のも良いのが多いけどAutodeskの都合でライセンスが有料化するのが見えてるんだよね
利益追求企業が自社製品をお試しさせて囲い込むエサなわけで

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/09(月) 23:16:02.01 ID:FOjG9KiZ.net
>>825
四の五の言わずに無料で使えるうちは使えばいいんだよ。
てか、オートデスクのエバンジェリストが何故無料にできるのか、この先どうなるのか、セミナーできちんと説明してたよ。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 00:00:26.56 ID:Yz18PsGA.net
>>826
Autodesk社の製品の統合や分割、廃番の歴史見ても何も思わないなら、そのエバンなんとかを盲信するしかねーな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 00:34:09.40 ID:zjXwZdTK.net
>>827
仮に有償になったとしても損はしないし何も困らない。
グタグタ文句つけて便利な物を使わない事が損。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 01:00:23.41 ID:JIXC+G5t.net
いつか有料になる夢見て
使わない理由探ししてるくらいなら、
無料のうちに思いっきり使い倒して、
有料になったら乗り換えりゃいいだけじゃん。

それとも一回でも使ったら虜にされて
絡め取られて抜け出せないとかなるん?
それくらい魅力あるなら有料になったら金払うわw

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 01:00:53.80 ID:Yz18PsGA.net
>Autodeskの個人無料のも良いのが多いけどAutodeskの都合でライセンスが有料化するのが見えてるんだよね
>利益追求企業が自社製品をお試しさせて囲い込むエサなわけで

これのどこをどう読めばAutodeskを使わない方がいいと読めるんだよ
無料で使えるうちは使えよ
よほどの毛嫌いさんじゃなければさ
ただし123Dみたいになっても知らねーなーってだけ
だから特段のおすすめはしないし、むしろ注意しながら使えよ

無償3D CAD「123Dシリーズ」がサービス終了へ、「Tinkercad」などに機能統合
Autodesk(オートデスク)は無償3D CADツール「123Dシリーズ」の新規サービス提供を2017年3月31日で終了する。123Dシリーズの機能は、同社のコンシューマー向け3D CADツール「Tinkercad」「Fusion 360」「ReMake」に移植、統合される予定だ。

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 01:23:46.43 ID:Yz18PsGA.net
>>829
撒き餌に釣られた小魚一匹がなんか言ってる
実際問題Autodesk使う、あるいは頼るつもりなら正規料金払える程度の稼ぎをして、ちゃんと金払って、スッキリ気分で使う方がいいね
そこまで見込めない趣味人や入門者には、最初から無料で永年無料を目指してる3Dソフトの方が相性良いのが確実
ライセンスごまかして個人で無料で使い続けようとしてるのも混じってるだろうけど、しっかりAutodeskにバレてるからさ
そういうのが増えてきたタイミングで無料終了が発動する
Autodeskを長く使ってる人ほどその点がよーくわかってる
無料から無料に乗り換えて凌ごうとするケチの行動とか既に織り込み済
ぶっちゃっけ業務用にはAutodesk一強で逃げ場はない
Blenderで出来ることはblenderでやった方が数年レベルで蓄積したデザインが無駄にならない
週末趣味デザイナーなら長期安定無料利用重視推奨
便利機能てんこ盛りが欲しいならそれなりに稼げ
Autodeskの営業マンや企画マンとは年に数回は話をするが、以前と変わらず、今後もずーっと利益に貪欲な会社
Autodesk無料のプールに入った魚はクジラに飲まれる運命が決まってる
Blenderのプールにはクジラはいないので泳ぎ方を上手くなれば飲み込まれ消化されるエサにはならない

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 01:47:30.44 ID:dM6dh/gb.net
ぶっちゃっけ まで読んだ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 01:50:28.45 ID:Yz18PsGA.net
長く読んだね
感動したわ

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 06:58:51.27 ID:zjXwZdTK.net
>>831
それはあなたの感想ですよね。

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 07:59:40.96 ID:jAhDf8/s.net
自力でCADソフト作れば安泰 まで読んだ

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 08:30:21.95 ID:Dp++0nzP.net
結局感想でワロタ
マウント取るなら真実だけを述べて無駄な比喩表現は省いた方がいいよ
そんなんじゃ論破できない

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 09:03:39.01 ID:aKf0KjGZ.net
>Autodeskを長く使ってる人ほどその点がよーくわかってる

お前の言いたいのはこの1行だけなんだろ?
なんでもかんでもマウント取りたがって色々と大変だなw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 09:15:14.32 ID:zjXwZdTK.net
>>831
営業マンwとか企画マンwと年に数回もお話するお立場でありながら、エバン何とかってwwww

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 09:27:18.01 ID:aLEicIXX.net
fusion360は作ったデータが手元にないから
いざという時にファイルをダウンロードしようとするとメンドクサイだろうな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 09:32:56.19 ID:q/RRkxJB.net
まさに人質、だから言ってることはわかるが何しろ高性能だし高機能だから
タダなら喜んで使うよねー

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 09:40:56.72 ID:zjXwZdTK.net
>>839
必用に応じてローカルに保存もできるし、他の形式で書き出しもできる。
クラウド保存がデフォだが、配布や共同作業に便利だし、自宅に複数台のPCがあるだけで、その便利さは享受できるよ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 09:56:40.20 ID:3TOE1DL0.net
君達さ
1ユーザーとしての個人の感想を超える真実を知りたいなら、Autoseskの社員になれよ
そうすりゃ全てわかるが秘密保持でこんな所には何も書けなくなるな
エヴァンジェリストだっけ?宣伝役の肩書きなんざ意味ねーよ
カッコいい風のカタカナなんて数年毎に変わるし、広告宣伝費で食わせてやってることになーんの変哲もない
どうせアップル辺りの真似してるだけだろ
カワンゴでも真似するくらいの空気のような軽い連中

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 10:13:04.14 ID:3TOE1DL0.net
>>839
めんどくさいだけでなく、最終データから編集履歴から全てAutodeskに通知される
何度も編集に躓く箇所があれば操作性を改善する取り組みの優先順位が上がる
最終データの複雑性を元に無料ユーザのマスの領域や有料個人ユーザのマスの領域が分析され
使用頻度と共にイレギュラーなユーザーは抽出され検討対象になる
撒き餌に群がった小魚はベータテストを無料で引き受け更に品質管理にも利用される。無料だから当然のご奉仕だな
そこはいいとして、作ったデータが丸々抜かれて万一の場合にはネットに全公開されるリスクについては平気なのか?
ここまでは想定内として、有料ユーザーのみが自分の作った物と似た物を探しダウンロードして取り込むって機能が出来たらどんな気持ち?
Autodeskに全権利を渡すのに同意したんだろ?無料さんはさ
あるいはAutodeskが今後改定する規約に同意するってしてないか、全権委任状渡してないか?
ここまで書いても無料にしがみつく奴は頭悪すぎどころか思考停止なのでレス不要

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 10:15:26.18 ID:jAhDf8/s.net
Blenderは初期に触って使いにくかったのがトラウマ
どうしようもなくなったら使うけど

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 10:26:07.75 ID:zjXwZdTK.net
>>843
はいはいお疲れ様。
あんた頭良すぎだね。

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 10:42:40.56 ID:OPiI+UaE.net
法律違反な物とか公開されて困るやましい物作ってる訳でも、無いしなあ
ショボい設計見て笑われそうだがw
操作やら出力やらロギングしてるなら、ソフトの改善に役立ててくれりゃいいや

セミオート?なキャリブレーション機能あるんだけど、何故かやる度に結果が違ったり失敗して信用ならない
水準器を四隅に置いて手動でやるときって何か注意事項ある?

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 10:58:15.44 ID:3TOE1DL0.net
>>846
Autodesk初心者のスレでやれ
その手のソフト限定の質問は

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 11:02:02.06 ID:zjXwZdTK.net
fusion360は、CADとして高機能で使いやすいだけじゃなく、取り巻く環境も充実しているのが素敵なところ。
ハンズオンセミナーのような無償講習会や、有償だけど突っ込んだ講習会や、定期的なイベント開催など。
そこでエバンジェリストが登場して何故無償で続けるのかも御約束な質疑として回答しているわけだが、自分としては信用に足る話だと思ったね。カッコだけの横文字の宣伝マンかどうかは、話した物しかわからない。なんてなw
動画による解説も様々なところから公開されているし、ユーザー同士のコミュニティーも盛り上がっている。
それらを総合して、とにかく、使って楽しいから使ってるだけで、それがユーザーの囲い込みだの利用データの抽出が目的だったとしても構わないね。
だいたい、そんな事実があるかどうかの証明もできないのに騒ぐ方が時間の無駄。
1人でシコシコ調べて黙々とやりたきゃ他が良いんじゃない?
ちなみに、123Dのディスコンには自分も泣いた口だけど、ちゃんと次が用意されていたので逆に自分の中で会社の信用度は上がった。
あ、個人の感想です。

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 11:03:48.47 ID:3TOE1DL0.net
>>844
3Dプリンター専用じゃないしな
でもさblenderで基本図形組み合わせて一定程度まで作れるくらいに3Dの想像力育てないと何を使っても応用が利かないと思うわ
Blenderで3Dモデル作成して、アニメーションさせるのが本来の用途なので、静止したモデルくらいは頑張ってくれ
機械の部品作るなら別のCADがいいのは確か

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 11:21:44.04 ID:3TOE1DL0.net
>>848
そういう表面的な甘い蜂蜜成分は否定しない
Autodesk社は一強の巨人なので、無料で提供し続けてても業界全体を盛り上げるためにCADを使える総人口を増やそうとしている
他社の顧客を奪って自社のシェアを伸ばすのは行き着く先まで行ってこれ以上見込めないから
撒き餌して小魚が育った頃にクジラが美味しい食べるの繰り返し
今無料なのは過去に同様のことをやり続けて余剰利益が膨大にあるから
Autodeskにとって大問題なのは完全無料を打ち出すコミュニティが育ってきて、最終的に20年後には負けそうな所
別の例えをすると、商用Unixが全滅してLinuxがスパコンからサーバーまで全部のマーケットで無料で活躍してるように
ソフト自体は無料、サポートは有料って構図になると、Autodeskの収益構造を維持できない
ま、君達が20年後もCADやってるかは知らないが、長期的には有り余るCPUパワーと無償ライブラリの充実で無料ソフトが席巻するのは間違いない
AutodeskがCADのライトユーザーを増やせば増やすほどにね、皮肉にも
Autodeskの最終判断は育ち切った無料ソフトを運営してる財団を超高額で買うこと
自社から離れたユーザを取り戻すにはそれしかないが、10年分以上の利益が吹き飛ぶ額になる
OracleやIBMのような巨人でもこれをやってる歴史がある

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 11:25:34.88 ID:PTQTJVX4.net
Blender好きくない。

って言っただけの>>844に、

えらく上からの突っ込みだな。

お 前 は 何 様 だ ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 11:32:34.40 ID:zjXwZdTK.net
>>850
全然違うけどw

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 11:47:40.67 ID:D0JNQ0g+.net
>>847
後半の疑問はハードの話じゃね?
何使ってるかは書いてないから判らんけど

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 12:11:03.98 ID:o8Kx5vgW.net
なんだか心配事が多くて苦労してそう

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 12:50:18.58 ID:jAhDf8/s.net
>>849
いや、そういうのを差し引いても使いにくかった
今のBlenderは使ったことないから知らんけど

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 12:53:42.64 ID:rQc74c3I.net
こっちでもおじさん暴れてるのか
うざいな

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 13:32:49.44 ID:QX4+dQg7.net
流れを読まずにsolvespaceを使ってる僕

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 13:37:09.84 ID:3TOE1DL0.net
>>851
つまらないレス

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 13:41:26.74 ID:3TOE1DL0.net
>>855
用途による
3D印刷用途に最高に使いやすいわけじゃない
あくまでも無料で初めて長く使える初心者セットの一部
プリンター3万円でソフトは無料で週末趣味ならね
毎日印刷するようなヘビーな趣味になるなら、自分でいろいろ試して

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 13:45:46.83 ID:zjXwZdTK.net
もともと使ってたならいいけど、3Dプリンタ用途のモデリングを新たに始めるのにCGベースは無いだろ。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 14:51:41.91 ID:PTQTJVX4.net
>3Dプリンタ用途のモデリングを新たに始めるのにCGベース

んなもん作るもんによるとして言えんわ馬鹿なのか?

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 16:05:23.97 ID:3TOE1DL0.net
CGベースの素材を印刷する人もいるだろうね
ポリゴン数を増やすのは当然やるとしてさ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 16:49:50.31 ID:akeAc4D0.net
個人用途じゃ結局スライスされたSTLよ

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 17:34:47.81 ID:lwDpaZNY.net
スマホケースくらい作れるようになりたい

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 18:44:49.19 ID:jAhDf8/s.net
CGベースで思い出したけど、
考えてみたら俺まだエロいの出力したことないわ

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 20:28:45.25 ID:mnlAUBGg.net
うちはLinuxで全部やってるからWindowsでしか動かないソフトは使ってないわ

Blender, FreeCAD, cura(スライサー)はLinuxで使える

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 21:26:01.15 ID:YkLcWGbm.net
俺は今日初めてSEXYなの出力すっぞ
めっちゃ楽しみ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 21:37:34.15 ID:h0sUO+Mg.net
バカだなw(誉め言葉)

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/10(火) 22:27:19.93 ID:CzpiZEjQ.net
「SEXY」という文字では世間は納得しませんよ?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 01:31:02.04 ID:wTb/1GnN.net
>>855
こないだ2.8になって、選択が右クリックから左クリックに変更されたよ!
そのほか変態的なUIはだいぶ普通になってる

Fusion360はフィーチャーベースだから、設計を試行錯誤しやすいのがいい
blenderは3Dプリンタ目的以外にもモデリングやレンダリングしたい向きにいいよね

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 10:22:31.08 ID:QOtiPVVy.net
そうでもない

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 11:07:49.96 ID:I8uRa5Km.net
>>866
wineでfusion360動かないの?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 16:32:58.43 ID:QOtiPVVy.net
3Dプリント造形物の表面を滑らかに??Slic3rに非平面造形機能を実装
https://fabcross.jp/news/2019/20190910_nonplanar3dprint_slic3r.html

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 17:20:55.57 ID:+dLkNUEB.net
>>873
この話何度目だよ
無視推奨

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 17:33:22.10 ID:sSsxknna.net
Fusionはwineで動くぞ

https://github.com/siredmar/winepatchfusion360installer

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/11(水) 18:32:28.29 ID:I8uRa5Km.net
>>875
そうなんだ、サンキュー。
Linuxの皆さんも先進的な3D-CADを条件つき無償で使えるってことで、朗報ですね。

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 10:56:26.62 ID:np2Ddvr+.net
>>871
どこの何かそうでもないのか具体的な事は書けないやつ

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/12(木) 12:26:57.02 ID:8WHBWyZU.net
>>877
そーゆーのやめよーや。こっちでは。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 14:14:54.26 ID:tzpv84be.net
増税前にアマで買うか、
着が来月でもいいから思い切ってアリで買うか

悩んでる時が一番楽しい

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 14:38:04.57 ID:8elMTerT.net
そんなもんAli一択でしょ?
到着まで早くて1週間、通常なら2週間前後毎日トラッキングとにらめっこして
「出荷されたかな?今どこらへんかな?おっ!local post officeキター!」とかって出来るんだぜ!
その間はYouTubeとかで動画見ながらニヤニヤしたり、CADで適当なモデル作ってニヤニヤしたり、
出来たモデルをスライサーに突っ込んでgcode出力してニヤニヤしたり・・・

まぁ、到着したものが不良品・もしくは輸送中の破損とかで要らぬ手間を食う諸刃の剣だけどなw

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/18(水) 14:47:29.93 ID:fdmZBfH4.net
Ali(というか中国)のトラッキング、飛行機に乗る辺りでやる気なくなるのが玉に瑕なんだよなー

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 23:08:20.51 ID:CFq3sjHW.net
Amazonで買えるなら時間と安心料のつもりでAmazonで買っちゃう
不良品だったときの返品が簡単だからね

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/19(木) 23:21:24.74 ID:Ve68iz64.net
そう思えって納得できる程度の差額だったり、
なにがなんでも早く欲しいものだったら、だね。

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 01:30:58.03 ID:NGjyXzt9.net
Aliの安さで楽しくなったのは最初の頃だけだな
100点過ぎるとウザくて面倒な点が目立つ
重要な品は日アマがデフォ
Aliはどうええもいい品のストック用

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 08:17:45.02 ID:fQRg/2pO.net
>>880

悠々自適の人? 優雅な気持ちで暮らせるって幸せだね。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 11:05:16.61 ID:+JYxgD6+.net
最近秋葉原の千石の1Fレジ前にAdventure3の展示があることに
初めて気づいた
サンプルがなんだか雑な出力だった

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 15:28:48.06 ID:+xK5KDNb.net
屋外で使う実用品に「F型耐候性フッ素樹脂スプレー塗料」や「水性屋根用遮熱塗料」使ってるんだけど
使ってる人と情報交換したい

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/20(金) 15:48:29.35 ID:9rBtL5EB.net
その手のスプレー使ってみようと思うんだけど、積層が少し滑らかになったりはしない?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/21(土) 23:07:17.82 ID:WOlpmXnA.net
>>888
紫外線でボロボロにならないように塗ってるんだけど、結構ぼってりと粘度があって塗膜が厚めになるから
積層が滑らかになるかどうかよくわかんないや。今度気をつけてみてみる
屋外で使う実用品(屋外監視カメラハウジングとかモーションセンサーケースとか)で、耐候性のなさそうな
PLAやPETG・TPUでも5年10年持つんじゃないかと期待してるんだけどどこか先駆者いないかなと

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 07:49:02.04 ID:reD6Zqc/.net
>>887
なーにが「情報交換」だ。情報交換したくばまず自分から情報を差し出すべきだろう?give & take が当たり前
ただお前が一方的に情報が欲しいだけだろ?っだらねぇ。韓国人かよ

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 10:50:12.89 ID:qR5mwU/n.net
>>887
塗料屋とかシール屋の領分じゃね
建築カテゴリの

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/22(日) 15:11:17.89 ID:iTbG73bO.net
そんなの加速試験できる環境でないと結果出るまで分かんないじゃん・・・

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/25(水) 21:50:44.10 ID:JMJkrY8Z.net
めるかり乞食のココアちゃん今度はポトンを欲しくてたまらんのだなwww

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 00:59:12.41 ID:KSjsdDvV.net
以前のid−boxかデアゴ週刊の時に
俺も見てたけど、

よくもまぁあんなキモい質問でも
みんなちゃんと答えて対応して
販売までやってるなと感心する。

俺なら二つ目くらいでBL入れるわ。
売った後でも面倒そうだし。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/27(金) 17:14:56.50 ID:Y73B1eEf.net
>>886
俺も水曜日見たわ
木フィラメントたけーって見て帰ったわ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 08:35:46.56 ID:bIgannta.net
BONSAI LABに異変が・・・
Facebookのページが無くなったしインスタとTwitterは非公開にorz

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 09:24:50.70 ID:kXiIqSSK.net
ありま、日本メーカーはもう勝ち目なさげだからねぇ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 09:32:21.42 ID:IepUDeVj.net
bonsaiって何か良い機体あったっけ?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 09:39:21.48 ID:bfNOmRcr.net
(ヾノ・∀・`)ナイナイ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/28(土) 18:28:08.12 ID:p2QVQaXD.net
>>896
10月いっぱいで廃業だってさ

>>897
Sラボの作ったBS01を自社ブランドで販売
中国メーカーのSKY CUBEをBS CUBEと別名付けて販売
CrealityのCR-10S、Ender3等を国内で調整したと言って高額販売
(だけどAmazonレビューでCR-10Sのコントローラーボックス内に関係無いネジが転がってるとあり)

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 08:06:44.24 ID:dxnQ/fVY.net
>>900

マジカ・・・・・( ゚д゚)

まぁどうしても国産にしたい小企業向けの廉価3Dプリンターは、ニンジャボットかGENKEIかシスクリになっちゃうしなー

うちみたいな零細はAnycubicとか買って好きに改造できるけど

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 09:03:42.91 ID:z8o2rcba.net
BONSAI LABは日本メーカーじゃないでしょ?単なる販売店にすぎないでしょ?
経営者は韓国人じゃね?
商品管理もアフターサービスもままならなかったし、メールの返事もおかしな日本語で(機械翻訳みたいな)意思の疎通も、うまくできない感じだったし
ウォンの価値も下がったしなぁー、引き上げ時と思ったんじゃないのかな?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/09/30(月) 11:48:24.41 ID:M9qICgTU.net
>>900
BS01はところどころおかしな仕様あったが普通に使えて悪くない商品だったな
それ以降のプリンタは抜群に酷かったが
交換パーツがぼったくり価格だったりしたが、反りにくいABSは抜群に使いやすかったから
アレを安価に提供してくれてたらなぁ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 08:17:25.93 ID:sykzNQho.net
>>902
この動画でプロデューサーと書かれているのがボンサイの社長
https://www.youtube.com/watch?v=mChEDNalxAg

>>903
BS CUBEからは中国製品を安く仕入れて日本品質とか言って売ってただけ
反りにくいABSってパッケージにデカデカとKOREAと書いてあるやつ?

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 08:41:48.55 ID:FoLxA7B/.net
まぁ、KOREAのほうも他国から買ってきて転売してるだけだけどね

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 08:44:49.97 ID:FoLxA7B/.net
ぶっちゃけボンサイもただの転売屋にすぎなかったって事でしょ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 10:06:13.26 ID:mK0/XdlE.net
ひと皮向いたら個人輸入業だとしてもパッケージまで作ってる会社に単なる転売屋扱いはちょっと可哀想な気もする(笑)

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 10:47:05.75 ID:KsZdcpET.net
盆栽にかんしては粘着質な強烈なアンチもいるからな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/01(火) 10:48:50.46 ID:sykzNQho.net
>>907
殆ど転売状態だけど、大和企業投資の投資先で記載有るな
https://www.daiwa-inv.co.jp/portfolio/jp/217/

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 17:37:43.02 ID:s+q+5LjY.net
sm35752697

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 18:03:54.76 ID:4/f3fcEz.net
https://www.n%49covideo.jp/watch/sm35752697

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/02(水) 18:27:08.57 ID:p/OiEHMI.net
これ僕も作る予定で、プリント部品以外は揃ってる。
プリント部分は自分で設計したくてまだできてない。

だいぶん前に中国でバズってて、それ以降やっすいプロッターでまわるようになったよね。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 11:38:07.39 ID:D2d/XcOL.net
くっそー
もう一台プリンタ欲しい。

エンダー3あるから別のがいいかな

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 12:06:23.96 ID:Jhhg48bi.net
興味的には他機種がほしいけど、部品を共通化の実利を考えると同機種がほしいジレンマ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 12:12:47.18 ID:2nlvXA6Z.net
>>913
あくまでオレ環

時間はタップリあるからキレイに出してね!→Ender-3
形になってりゃ良いんだよ!早くしろ→Anycubic Kossel
FDMじゃ細かくて無理だ→Anycubic Photon

なんだかんだで一番Kosselの頻度が多いな〜

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 16:46:21.77 ID:jxduK1Qv.net
クホリアがあるんで、お腹いっぱい

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 17:06:00.42 ID:EOKfICmu.net
クポリア?
それ食べられるのか?

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/03(木) 17:12:14.69 ID:EOKfICmu.net
>>914
CR10無印買いなよ
デルタは確かに速いし面白いが、造形サイズが円筒形で小さいのでFDMの本来用途考えるとプレデター級じゃないと満足できないだろうなぁ
6万円出せるなら大型デルタかCR10シリーズのどれか

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 01:55:20.74 ID:gasLTCrI.net
ADV3のカメラって解像度低いから使えないなって思ってたけど
庫内をライティングするとヘッドのライトと庫内の明暗の差が減って
かなり見やすくなるのな

ここ見てると固定アンチが沸いてるのはモノがいい証拠だからと
思って買ったけど正解だったな

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 04:49:59.17 ID:ni1wSTrm.net
定期ステマ
おつかれ

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 15:29:13.32 ID:bXzHFnE7.net
油壺って効果あるの?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 15:45:41.48 ID:gasLTCrI.net
常時フィラメントにオイル潤滑って何処かに溜まるか
混ざって形成されるかする訳で潤滑超えてほこり集めそうだし
普通にフィラメントの経路にシリコンオイル薄く塗っときゃ済むでしょ

なんか日本って盲信的にシリコンオイルは素材にダメージ与えるって
怖がる人多くね?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 15:52:35.68 ID:bXzHFnE7.net
CRC556でもいいよね?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 17:37:26.83 ID:ni1wSTrm.net
プラスチックに油って時点でおかしいって
油壷は数年前の闇雲なテクニックだぞ

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 19:57:32.12 ID:Qjx6kaHA.net
AEnder3の強化ガラス付きでを買ったんだけど、マグネットシートの上に重ねるのではなくで、置き換えればいいの?

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 20:53:46.05 ID:qbfe0Aq2.net
>>923
普通のCRC556は樹脂には使えないぞ
無香性なら大丈夫だけど
そもそもCRCは浸透性が強すぎて使いづらい

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 21:01:51.46 ID:gasLTCrI.net
ADV3の庫内ライト、こんな感じ
https://i.imgur.com/hDPI45m.jpg
https://i.imgur.com/b7xU8tS.jpg

で、内部カメラでこんな感じ
https://i.imgur.com/A93t8qx.jpg

USBの2m、白色系
天板外して上部を1.5周ぐらい回して20cmほどカット
フィラメントのパイプの口を通してフィラメントのカバー穴から出した

せっかくカメラ内蔵するならこのくらいやっといてよ感はあるけどね

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 21:02:39.57 ID:gasLTCrI.net
>>926
CRCとシリコンオイルの違いも分からんのだからほっとけ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 21:04:17.88 ID:gasLTCrI.net
>>927
書き忘れ、電源はフロントパネルのメモリー用ので行けた

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 23:00:06.17 ID:2LbfBRR7.net
プーリーって摩耗が激しそうな印象があるけど実際どうなんだろ?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/05(土) 23:53:39.97 ID:wRKL69uJ.net
最近SNSの広告にCRAZY 3DプリンターってとこのCZ-300て広告が良く出てくるけどこれってどうなんだろ?
300サイズの割には安いしサイトも日本語あるからサポートも多少は期待できそうだけど。
ただ機種自体はちゃちいというかなんか古臭い感じがする。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 08:34:05.95 ID:wuxC60ko.net
>>917
クホリアは調理にも使えるよ。
古川さんが自らやっててウケるw

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/06(日) 09:14:43.31 ID:3VfyacKi.net
いつものようにロイヒつぼ膏(知らない人は調べよう)を張って寝たら

あのおっさんの頭を3Dプリントしてる夢見たわ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 09:32:10.09 ID:nETTTydZ.net
油壷は冷却不足でPLAが軟化してそれが周辺に張り付き?摩擦が増えるのを抑えてやるための物だから
近年のホットエンドなら必要ないし、もし油壷はで安定するならそれはその3Dプリンターはゴミという事だ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 10:33:57.51 ID:97HMhD3e.net
>>934
ADV3の悪口はそこまでだ

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 22:21:54.36 ID:Lau8y9w/.net
FlashPrintってflashforge以外のプリンタでは使えない?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 22:35:16.87 ID:4lKK480h.net
Flashprintのgxファイルは使えないんじゃないかな
枝状サポートつけてSTL書き出しならできるはずだけど

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/07(月) 22:39:01.37 ID:Lau8y9w/.net
ありがとうございます

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 04:00:11.22 ID:iMXVCmEp.net
ああ、なるほど
STLで書き出した段階でサポートと本体の区別がなくなっちゃうのか

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 06:23:33.53 ID:WZLe9CWI.net
すいません。個人向けの3Dスキャナー使っている人はいませんか。ミニ四駆のボディとかどこまで読み取れるんでしょうか。
専用スレ無さそうなんで超マイナーなんでしょうか。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 06:33:26.58 ID:3sYLy0ZF.net
ツルツルテカテカの塗装じゃなければ
基本は記載のスペックどおりだよ
個人向けの安価なのは性能がウンコ
レンタルのラボとかで試したほうがいい

スキャン後のデータ処理が面倒すぎて、どうせ数回で飽きるし

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 17:51:18.54 ID:WOv5rBOG.net
>>940
スキャナーじゃないけど
写真とってメタシェープに取り込んでTIN生成してstlで出力してるよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 19:42:23.55 ID:WZLe9CWI.net
>>941さん
やっぱ個人向けは実用にはならないんですかね。
商品紹介はあっても取り込み例がぜんぜんなくて怪しいと思ってました。

>>942さん
メタシェープってなんだろうと思って調べたらフォトグラメトリっていうジャンルがあったんですね。
調べたらいくつかサイトが出てきたんで調べてみます。
ありがとうございます。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/08(火) 23:42:06.14 ID:NfFCPziC.net
最近の若い人って X-Y プロッタ知らんのだな

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 07:19:36.24 ID:njYln6Pi.net
>>944
そんなマニアックなもの知らんのが普通でしょ
3DプリンターはさしずめXYZプロッターってところか

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 14:19:31.87 ID:RVSe5oL8.net
フォトジオメトリ系試したことあるけどテクスチャでそれっぽくなるようになってて
実際のジオメトリは粗かったな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 14:21:07.60 ID:RVSe5oL8.net
フォトジオメトリじゃなく
フォトグラメトリだった

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 14:25:19.82 ID:WWievYTg.net
用途次第なんちゃうの
ついこないだ中華のハンドスキャナーでピカピカの車のホイールも綺麗に細かいディテールまで撮れますいうのやってたけどそういうのが必要な用途もあるだろうし、逆にテクスチャとかでごまかして負荷を下げたいってのもあるだろうし

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 15:14:03.50 ID:RVSe5oL8.net
そらそうよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 15:30:20.72 ID:RVSe5oL8.net
確実にスキャンしたいならCTスキャン方式で裏側もバッチリらしい

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/09(水) 21:46:19.53 ID:lVZVyhR3.net
よっしゃCTスキャナ買うわ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 13:27:59.98 ID:CWDXWuRT.net
色々ノウハウあるけどな
普通の可視光タイプのものに比べると二段くらい上の出来
テクスチャはらなくていいならお勧め

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 15:47:44.90 ID:tTdu8BSo.net
現実的な値段で言うなら
プロジェクタタイプがバランス的に一番なんじゃないの?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 17:37:54.61 ID:Mm1mcmDi.net
質問だー
コップやら花瓶やらプリントすると思うけど

実際使い物になるのが出来るの?

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 17:49:32.65 ID:qhqaT/BE.net
使いたいなら使えばいいかな。
食品衛生をクリアした素材もあるし、水がもれないようにもできる。
実用性とコスパでは100均には勝てないね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 18:41:48.90 ID:KDVv78Rn.net
3Dプリンタ導入したばかりの頃は色々作ったな
今では市販品で十分なものは市販品でいいやってなった

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 19:05:23.86 ID:iLOfwvvK.net
水入れても漏れない?

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 19:10:53.35 ID:w7S/7ADA.net
アセトン処理しないとダメじゃない?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 20:25:50.74 ID:5S14rRkQ.net
よーし
この連休台風でどこにも行けないし
久々にプリントしまくっちゃうぞぇ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 20:41:02.35 ID:07g9oaW4.net
停電で何も出来ない>>959であった

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 20:54:15.78 ID:pB2z2k3/.net
窓あけられないからabs使えねー

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/11(金) 21:07:12.34 ID:jZWPqZGp.net
>>952
これはctスキャンのこといってますか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 06:54:38.90 ID:+k780Zk+.net
台風のせいでヒートベッドに貼る養生テープがどこにも売ってない
ふざけんな ばか

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 11:12:37.85 ID:InKhdRGu.net
養生しーやー

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/12(土) 12:19:15.14 ID:f+hlRlPH.net
&#129300;&#129300;&#129300;&#129300;&#129300;…

966 ::2019/10/12(Sat) 15:09:58 ID:eV0Vg31k.net
印刷うるせえええ

967 ::2019/10/12(Sat) 20:41:46 ID:SO8Zckq7.net
印刷止めろよ

968 ::2019/10/13(Sun) 01:22:37 ID:D/ykouCM.net
なんかものすごい発想でサポートのいらない3Dプリンタができたら買う

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 02:17:43.92 ID:ppha/RfY.net
粉末積層でおk

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 07:32:04.50 ID:yVn+AsVX.net
>>968
どうせ言い訳して買わないんだから
プリンターに興味持つなよ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/13(日) 07:34:22.46 ID:yVn+AsVX.net
>>963
おまえ養生テープ貼ってたの?
そんな物に頼るなよ
5年前のロートルの機種でもあるまいし

972 ::2019/10/13(Sun) 19:47:12 ID:OzH9hmxy.net
なんでそんなキレてんの?

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 02:25:57.40 ID:l7M+cOWH.net
きれてないっすよ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 02:49:24.72 ID:BZyNfqZa.net
きれてるよね?

975 ::2019/10/14(Mon) 08:41:21 ID:g2e0qyNy.net
き、きれてなんかないやい!

976 ::2019/10/14(Mon) 10:09:33 ID:ZJTsdToo.net
prusaの片持ちって、anycubic とかの中華対抗なのかな
廉価版作らないと、かなり侵食されてきてるってことなんかね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 11:23:38.46 ID:RUnrB4i6.net
SUNLUのPLA+って悪くない?
はじめて買ってみるけど

978 ::2019/10/14(Mon) 13:16:06 ID:BZyNfqZa.net
>>977
今それ使ってるけど全然平気だね
プリンターにもよるかもしれないが

979 ::2019/10/14(Mon) 13:53:20 ID:VnwhOirU.net
SUNLUのPLA+は一回使ったけど、HICTOPの方がよかったなぁ。
ただ日アマでもうほとんど手に入らなくなってしもたので、悲しい。

980 ::2019/10/14(Mon) 14:05:38 ID:H3NoBQOJ.net
>>977
10箱以上買ってるが良好
糸引のなさと他に比べて反りにくい

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/14(月) 19:23:15.56 ID:RUnrB4i6.net
i3megaで使う予定。
良好みたいだなたのしみだ

982 ::2019/10/15(Tue) 00:37:07 ID:Fa/7eyuQ.net
esunのpla+はなんか陰毛みたいだったな
問題なく使えてるけど

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 02:14:11.57 ID:uP/mrlc+.net
ABSがなかなか使いこなせない私は
サクサクやすりがけ出来て加工しやすい
PLAって無いのかな〜といつも思うけど、
そう言う需要は少ないのか一向にでてきませんね。
2in1ヘッドでABSとPLA混ぜればいい感じになるかな?w

984 ::2019/10/15(Tue) 05:29:54 ID:RVMoVrtN.net
加工しやすいPLAは材料的に作れないのでPETGで妥協する
ABS印刷しやすいプリンターに交換が一番

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(Tue) 18:27:29 ID:lotQ96mx.net
PETGは糸引克服できない

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 19:39:41.42 ID:MBB5eQS4.net
バーベイタムのPLA使ってるが、PLAの中では柔軟性あって多少ヤスリがけできるから重宝してる
ただ、最適な設定出しがクソ面倒なのでオススメはしない

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/15(火) 20:14:07.21 ID:mc+qHbwv.net
初3Dプリンターを買おうと思うのですが、予算的には5万以下で考えてます
Ender-3proとかi3 Megaとか評判良さそうなのですが、JgauroraのA3s/A5Sとかはどうなのでしょう
デザイン的にはまとまってる感じなのですが、機能的にはイマイチなのでしょうか?

動作音とか制作時間より、安いなりに精度が有るものが良いのですが

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 03:55:09.61 ID:UYxqH6d4.net
Jgauroraブランドは避けるな
他にもマイナーブランドが多数あるけど避ける
現在のFDMプリンターはどれもこれもEnder3系の構造か
i3Megaの構造
売れ筋で大量のユーザーがいてノウハウが十分に蓄積されてる物が後々まで助かるよ
とりあえずEnder3を買って使う
不満が生じたら改造パーツを買って取り付ける
これの繰り返しで予算5万円なら十分遊べるしEnder3の素の状態よりかなり高精度にできる
どこに不満を持つかはプリンターを実際に使ってみないとわからないだろうな
Wanhao D6が日本で買えればおすすめ候補にはなる

989 ::2019/10/16(Wed) 09:49:11 ID:uv/TDNYB.net
>>985
糸は熱与えてやれば髪の毛燃えた時みたいにだまになるからそれを処理すればいい

990 ::2019/10/16(Wed) 12:14:06 ID:YhKkPtYM.net
PETGの糸引きはスライサーの設定次第でほぼ気にならない程度にはなるはず
個人的には、これぐらいなら全然気にならない

https://i.imgur.com/JTlddQQ.jpg
https://i.imgur.com/p0bTFDU.jpg

フィラメント:PETG(SUNLU)
3Dプリンター:Ender-3
スライサー:Cura4.3

991 ::2019/10/16(Wed) 13:04:58 ID:KvtlcWNH.net
>>990
何かあまりきれいじゃないな

992 ::2019/10/16(Wed) 13:06:53 ID:LmC88aSm.net
何だとコノヤロー!

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 13:10:59.24 ID:KvtlcWNH.net
3Dプリンター個人向け@プリンタ板 13
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1571199014/

次スレ

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 13:11:31.67 ID:lvnAg6Us.net
炙ってダマになるって便利だから
炙ってると火事になるパターン

995 ::2019/10/16(Wed) 14:48:55 ID:yPzdhYaA.net
スコップみたいな形状のものを作りたいんだけど、
プリンタが小さいので、救う部分と持つ部分とをわけたい。

で、それを印刷後に ぱちんとハメてくっつけたいんだけど
その機構って 検索するとしたら なんて単語になるの?

取っ手 結合 くっつける しくみ プラスチック
とかで検索したけど とうとうわからんかった

996 ::2019/10/16(Wed) 14:57:17 ID:YhKkPtYM.net
完成時の糸引き
https://i.imgur.com/mgysr0Z.jpg

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 15:34:13.74 ID:LmC88aSm.net
何だとコノヤロー!

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 15:37:13.48 ID:hcJx8NY9.net
>>995
ジョイント?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2019/10/16(水) 15:54:37.80 ID:xzx3PfCp.net
>>995
嵌め殺し

1000 ::2019/10/16(Wed) 22:45:55 ID:56IgQPPB.net
snap fit

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
295 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200