2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

FDM式3Dプリンター個人向け 8レイヤー目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:06:49.37 ID:1Y5tNmfN.net
個人で買える数万〜10万円台のFDM式3Dプリンタについての情報交換や雑談のスレッドです

スレの棲み分け
購入前相談→当該スレ、造形方式問わず
光造形式→プリンター板の光造形式
デルタ型→同上
ダヴィンチ→同上
Phrozen→同上
Ender→同上
Snapmaker→同上
自作・重改造→電気電子板、造形方式問わず

このスレの主要目的
・どの機種を買ったらいいかわからない、機種比較
・DIYキットの組み立て方や調整方法の相談
・新機種の話題雑談
・フィラメントの選び方や入手先、価格
・個人輸入の方法相談
・モデリングソフトやスライサーの使い方
プリンターを買う相談から上手に印刷するまでの話題が主になります
改造・ファームウエアの話もOKですが控え目にお願いします
自作・コスト度外視改造等の熟練者の方は電気電子板スレへ

※前スレ
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/printer/1612778951/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:07:54.73 ID:1Y5tNmfN.net
https://m-jp.gearbest.com/3d-プリンター、3d-プリンターキット-c_11399/

ここは海外通販サイトですが、比較的安価なプリンターの一覧として利用できます
人気機種は日本のアマゾンでも購入できます
機種名で検索してください

消耗品のフィラメントは海外通販よりも国内で買った方が安いようです
現時点では、1kg当たり2000〜3000円程度です
1kg2000円を下回る安いフィラメントも安定的に見かけます
コロナ下でも流通は安定してきました
過去最安値は599円のTPUです
2000円かつ1000円引きのPLAもありました
お買い得情報の交換大歓迎です
3Dbenchyの造形結果も示してもらえれば、とても助かります

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:08:37.55 ID:1Y5tNmfN.net
https://m.all3dp.com/1/best-3d-slicer-software-3d-printer/

スライサーソフトウエア一覧になります
無料のもの有料のもの各種あります
どれを選べばわからない場合は、
Cura
Slic3r
を使ってみてください
プリンターに付属している場合もありますが、できるだけ最新のバージョンを使った方が良いでしょう
Prusa slicerも扱いやすいです
他のスライサーの話題も歓迎です
一般的には、Cura が人気で話題豊富です

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:09:17.65 ID:1Y5tNmfN.net
【注意事項】
・仲良く使って下さいね
・暴言は禁止です
・初心者さんには優しく対応願います
・荒らしは自動NG推奨、荒らしにレス(燃料投下)するのも荒らしとなります
・煽り煽られたい方は電気電子板(常時煽り進行)でやってくださいませ
【FAQ】
・10万円予算で買いたい→Original Prusaが人気ですが目的次第で多種多彩な機種が話題に上がります
・3〜5万円予算で買いたい→中国メーカーの人気機種の検討を、第1候補はEnder-3Xです
・箱型の定番は?→Zortrax やZortraxクローンのCR-2020またはWanhaoD6が話題に上がります
・FDM?光造形?→光造形機が急激に低価格高性能化しています。両方の検討を。光造形レジンも低価格化しています。
・使用目的材料のフィラメント(耐熱性・物性などFDM有利)や印刷解像度(光造形有利)などを把握して使い分けましょう
・レーザー彫刻や木材加工もしたい→Snapmakerスレに情報豊富です
・改造したい→マザボ交換、モーター交換から始めてください
【重要事項】
・FDM式プリンタースレの最初のスレ立て人&現スレ保守管理人の指示には必ず従ってください。厳守。
・広告宣伝や無意味な書き込みは禁止です
・技術的情報で明らかに間違った情報だと明確に指摘された場合には、書き込んだ人が直ちに調査して自ら訂正してください
・過去ログは必ず読んでください

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 20:44:50.12 ID:DJVgGqP+.net
>>1
乙ortrax

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 22:48:41.86 ID:fTl1emLC.net
好きなラーメンは?

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 23:14:26.66 ID:FfQ0+fL2.net
>>1
おつー

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 08:25:53.10 ID:SObLltLC.net
このスレは通称管理人と言われてる荒らしが立てたスレです

こちらが現在の本スレ
FDM 3Dプリンター個人向け 熱溶解積層 @HW板2台目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1620496132/

やっぱ家系かな?杉田家とか

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 08:33:53.38 ID:JvMYjj26.net
豚骨と醤油ラーメンくらいの
住み分けですか?

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 08:35:42.16 ID:Nfe6/7gP.net
このスレは放棄で>>8に移動

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 09:41:34.50 ID:RcitvSQS.net
>1
>4のこれは削除してほしかった

>・FDM式プリンタースレの最初のスレ立て人&現スレ保守管理人の指示には必ず従ってください。厳守。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 12:44:02.22 ID:exLdOE3p.net
書き込みがある度に誘導していくしかないだろうな

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 15:32:32.33 ID:nQVyDdGm.net
>>1
おつおつ

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 17:46:36.13 ID:M9iiYDJD.net
>>1
おつかれサマー

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 17:52:00.18 ID:wbAwB2LC.net
荒らしは無視してまったりいきますん
>>1


16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 18:27:20.18 ID:Oy9RIYL6.net
テンプレが古い
ゴミ

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/12(土) 22:52:00.88 ID:5BtbLtBH.net
>>16
管理人さんが考えた神テンプレをお前みたいな雑魚が否定していいと思ってんの?
書き込み禁止な

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 19:11:58.81 ID:0uEAJgOS.net
>>17
やるかー?

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/13(日) 19:16:26.31 ID:xzerbob+.net
自分にさん付けw

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 20:29:07.52 ID:XLl29DJ4.net
温度推奨値が200~220℃のPLAですが、
設定190℃でも十分に溶けています。
あわよくば180℃でも流動性があります。
層接着性が保たれる範囲で低温で印刷するほうが良いと考えますがどうでしょう?

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 21:48:40.90 ID:r7DaeEI7.net
きれいに出力できる範囲内でできる限り下げてる。
上げ過ぎると流動性が途中で怪しくなったりするんだわおま環かもしれんけど

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 22:46:01.31 ID:GESwG8RL.net
>>20
その考えでいいと思うよー

高すぎるとヒートブレーク内のptfeチューブが焦げて詰まりの原因になったりするしね
ただ、あんまり低すぎてもちゃんと溶け切らずに押し出し不良になるから少し余裕持たせた方がいいと思う

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 22:46:54.42 ID:o4VDQ/fD.net
ムチ打ちとかの人が付ける首のコルセット、この時期蒸れ蒸れで付けられたもんじゃないんだけど、
3Dプリンタでスカスカで通気性がよく、なんだったらファンも付けた様なの作れるかな

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 07:34:12.39 ID:cIgapyW+.net
層間接着強度はどうやって確かめてるの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 10:57:23.69 ID:raHGIlzA.net
印刷温度は高い程積層割れしにくいので俺は乱れないギリギリの温度まで上げる派
PETGとか極端に温度低いと毛糸のセーターみたいに引っ張ると解けていく

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 20:39:45.76 ID:uwgeHTeX.net
>>25

PLAなんかとは比べられないほど、PETGとかTPUとかは難しいと思う
PETGもTPUも快便なら、PLAなんか下痢ピーな粘度だ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 14:47:07.66 ID:lRoE3aGa.net
底面がつるつるにならないプラットフォームってあるかな?
マット感出したい

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 15:02:36.72 ID:6v+ylidW.net
サポートやラフト使わんってことか?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 15:15:04.71 ID:+L7ve57S.net
PEIシートとかはマットな仕上がりになるんちゃうかな。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 15:17:43.97 ID:IxQLDTq/.net
>>29
PEIシートでもツルツルのもあるよ
というかそれ使ってる

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 15:32:52.53 ID:lRoE3aGa.net
>>28
うん。
例えばただの6面体を出力したいときに、ラフトもサポートも必要ないから使わないけど、プラットフォームから剥がすのがめちゃくちゃ大変だし
出力中にプラットフォームから剥がれちゃうかもしれないからシートを使いたい。
でも底面がつるつるしちゃうと他の面と見た目が違っちゃうから、せめて底面をマットに仕上げたい。

ラフトを使うとラフトを剥がしたところがギザギザになって研磨が必要になるだろうから大変かなって。

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/03(火) 15:49:53.78 ID:+L7ve57S.net
どのレベルをつるつるとするかにもよるかもね。今使ってるベッドサーフェスも言ってもらったほうがよさそう。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 02:22:56.32 ID:6d7aJI+F.net
紙ヤスリじゃいかんのか

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 07:48:30.60 ID:33+Zirih.net
>>31
FDMって特性上、天面・底面は他と違っちゃうわけだからどのみち見た目違う訳だが・・・

そして側面マットと言うのを見たことない・・・


それをふまえて・・・
強いて言えばガラスベッドダイレクトよりはマステ貼り込んだ状態の方が面は荒れるよね。この程度をマットといえるかは知らんけど。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 09:46:28.90 ID:8MLOTCdN.net
>>32
今は3Mのシート使ってる。
そしたらほんとに鏡面仕上げになって、めっちゃ光を反射してる感じ。

>>34
ありがとう。
面によって質感が違うのは理解してるんだけど、あまりにもピッカピカになるのはやだなぁと思って。
マステって普通のマスキングテープのこと?
その上で出力して剥がれたりしない?

ほんと質問ばかりでごめん。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 10:58:28.70 ID:o4sBOrwA.net
>>35
昔はマステ並べて貼ってた。
昨今はその3Mシートとかも一般流通にのってきたからあまりやらなくなったけど。

結局面の吸着で引っ付けてるからマットとは違うかもね・・・
仮にガチマットだったら冷えても取れないっしょ。

底面の吸着部は当然平面なんだから上でもでてたようにペーパーあてるのが正解なんだろうね。

ちなみにうちではUltrabase使ってるけどディンプル模様付きのツルツル面になる。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 15:42:20.85 ID:aEdL6yZm.net
>>36
さっきマステ使ってテスト印刷してみた。
そしたらなんでか全然くっつかなくて剥がれることが2回もあった。
なんでだろ? 
ネットにもマステおすすめ記事あったりしてたのになぁ

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 17:55:40.37 ID:2b2xvqrC.net
いちかばちかで、ベッドのガラスに粗めのブラストかけてみたらマットにならんかなあ
出来上がった製品が取れなくなる確率の方が高そうだけど

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 10:25:44.55 ID:lkX+V6db.net
>>38
怖いからやめとくよw

もしかしたらヘッドとの距離が遠すぎるのかもしれないかも。
普段はコピー用紙二枚で調整してるけど、マステ貼ったら一枚で調整してみたんだけどなー

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 10:59:00.83 ID:38DAZUTt.net
3Mのシートって生産中止になったって話じゃなかったの?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 22:29:20.50 ID:fh5x2PsR.net
昭和の家でよく見たすりガラスって今は流行ってないのかな?

42 :SAGE:2021/08/07(土) 07:19:48.31 ID:CSLVpPOP.net
Amazonで買ったender3用ガラス板は片面ツルツル片面ザラザラだった

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 07:28:16.23 ID:IZVC8LSb.net
窓用の防犯シートがよくくっつくというブログを何年か前に読んだ
記事の前半は飛ばして結論だけ読むのがいいやつ

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 09:49:06.58 ID:hhgIUQeP.net
FLASHFORGEでFlashprint使ってます。

前どっかでヘルレイザーっていう映画に出てくるパズルボックスを作りたいっていう書き込みをしたことがあるんですが、
細かい模様の入った面を上にして出力したんですが、フィラメントが押し潰されてしまい、せっかくの模様が潰れてしまいました。
これはFlashprintの設定で綺麗に出力することができるものでしょうか?
もし可能ならどこの数字をいじればいいのかご教示下さい…(;_;)

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 10:28:51.67 ID:pq5tBSMq.net
>>44
ノズル径とスケールのバランスとかそう言うことじゃなく?

押し潰されたっていう状態が思い浮かばない。

あとは今現在アイロン追加していて模様が塗りつぶされてるとか?

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 11:32:09.03 ID:hhgIUQeP.net
>>45
オブジェクトを斜めに印刷するとわりと綺麗に模様が出力されてくれます。
でも水平に出力すると、まるで模様を上から押さえつけたように潰されちゃうんです。
だからノズル径とスケールに問題はないかなあと思っているのですが…

斜めに印刷すると模様は綺麗にできても、サポート接触部が荒れてしまうので、できればサポートを必要としない水平に出力したくて。

あと、恥ずかしながらアイロンを追加というのを初めて聞きました。
Flashprintでもそういった項目はなさそうですが、アイロンとはなんでしょうか?

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 11:37:29.09 ID:hhgIUQeP.net
>>45
何度もすみません
今調べたらFlashprintにはアイロンついてなさそうでした。

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 06:59:20.49 ID:flxm9AJE.net
土台に糊を塗った後、きっちり乾燥してから印刷した方がいいの?

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 13:36:32.07 ID:rePq9loM.net
フィラメントってグラム単位で売ってるけど、スライサーで表示されるのってメートル単位だよね

この消費メートルって、ぐるぐる巻いてある素の状態での長さ?
それとも積層ピッチとかノズル径とかの設定で熱で引き伸ばされた細ーい状態での長さのこと?

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 13:43:34.57 ID:gWCYEkH4.net
直径1.75mmや2.85mmでの長さ。フィラメントによって比重は違うので比重が軽い方が同じ1キロでも
長いので沢山使える。ABS系は軽いのでスプールからはみ出すぐらい巻いてある。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 16:10:30.17 ID:LzjXSd1S.net
kp3のリニアガイドがキュッキュッ鳴ってる気がするんだけど注油ってしても良いのかね?

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 16:25:42.46 ID:o9QeF/mH.net
ええんちゃうか

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 10:50:20.75 ID:OkOR3KU2.net
金属の悲鳴やで

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 11:10:47.98 ID:OhOPo2ha.net
>>51
Alex Kenisの動画を見ろ

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 16:19:42.94 ID:SSd7rehu.net
enderの積層がある一定の高さで1ミリくらいズレるようになってしまったんだが同じ現象のやつおる?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/24(火) 23:38:10.11 ID:12e5Es4y.net
一定ってのは本当に一定なのか?
ランダム要素なく

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 13:42:10.73 ID:TfeG4dwS.net
>>56
つい最近までは一定だった。造形したものを比べてみてもみんな同じ高さからズレてる。
けど今は色んな所がずれまくってるからX軸モーターのプーリーの緩みかもしれん

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 17:26:15.26 ID:sqfkUHuI.net
デルタ形のプリンター持ってる人居ますか?口コミとかyoutubeのレビューでは評価高いみたいですけど実際の使用感とか聞きたいです。わりとデザインもカッコよくて値段も安いので気になってます

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 18:34:01.09 ID:ZrXmPzX1.net
デルタ型3Dプリンタースレ2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1521809634/

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/27(金) 19:39:38.23 ID:4P7YlKqt.net
デルタ型はX軸だけ動かすにも一度に3つのモーターを絶妙な配分で動かしてるわけだから、XYZそれぞれが独立して動く一般的なプリンタに比べて印刷精度が落ちるし、構造も複雑だからトラブルがあったときの対処がめんどいよ

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 02:47:13.11 ID:59yEX6Wf.net
そう言う意味では直交とデルタの中間なCoreXYは大人気だよね

CoreXYの場合は、常にモーター二つで動かすからトルクが倍みたいな売り文句してる

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 14:26:11.15 ID:KN2JZjj7.net
>>60
??
デルタも直行も持ってるけどどちらも精度的には変わんないよ。
2×2×2の立方体もファームの調整とかGコード調整できちんと出るし・・・
デルタのほうがメンテはしやすいと思う。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 15:41:46.09 ID:59yEX6Wf.net
自分は直交しか持ってないので見かけた話ですけど、調整して下の方では正しく出力出来てる様に見えても上に行くに連れ歪んだりするそうですね

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 17:39:14.57 ID:KN2JZjj7.net
>>63
何作ってるのか知らないけど
工業製品作るものじゃないからねー
ホビーの範囲だから。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 19:09:46.58 ID:d5DkiSsd.net
>>64
まともな直行型ならホビーの範疇を超えるけど?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 21:13:32.04 ID:cnlhmbGl.net
>>62
デルタってオートレベリングが基本なんだっけ?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/28(土) 23:10:11.30 ID:8FTHMaF7.net
ワシボ


68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 00:49:35.58 ID:xdaWXScn.net
インターフェイス、前評判だおれ、内容が初心者向けのダイジェストって感じだった

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/29(日) 18:32:34.80 ID:DqpxY7TS.net
fdmは構造上どんなに頑張っても歪む。
溶かして冷えて固めてくからどうしても温度差が生じて下と上で形がちがってまう。
本当に忠実に作りたいなら固い物質を削りだすのが1番

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 13:32:01.56 ID:rb7ggDz5.net
こんだけ暑いと熱中症に注意だけど
ABS印刷に適してるよね

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 14:28:23.64 ID:3oCw2twj.net
初心者で申し訳ないんだけど、スプールのフィラメントって、プリンターにはまればどんなプリンターでも使えるんですか?
今まで純正のしか買ったことなくて、でも他の良さげなフィラメント試してみたくなりました。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 14:35:42.02 ID:jym6A6tY.net
>>71
どの機種の話だかしら無いけど高額な大メーカープリンタ以外の中華由来プリンタなら基本ok

ただし、材料メーカー ロットなどによりたとえば同じplaだとしても同じパラメーターでうまく行くとは限らない。
その辺にちょこちょこパラメーター自分いじってあげなきゃならない。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 14:51:11.88 ID:3oCw2twj.net
>>72
機種はFlashforgeのAdventure3です。
ありがとうございます。

パラメーターというのは温度とかでしょうか?
その辺りはフィラメントの販売ページに書いてあるので大丈夫かなと思ってます。

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:00:01.38 ID:jym6A6tY.net
>>73
パラメーターに関してはそう。

で、アドベンチャーだとスプールが収まらん場合 フィラメント入れるところのふたが閉まらんので蓋どうにかせんといかんしフィラメントホルダーとか作っとかないといけないよね。

こういう風に回答二度手間三度手間になるから質問の際は全ての情報先出しね。これ絶対。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:02:47.89 ID:jym6A6tY.net
ついでだけどアドベンチャーって500g巻だよねたしか。
アマゾンとかで売ってる多くは1kg巻きだからスプールはいらん。
だから上記の施策が必須

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:23:30.95 ID:eY32dJi9.net
アドベンチャー3ならYouTubeにいっぱい解説動画上がってるから色々見てみると勉強になるよ
1kg用のリールスタンドの作り方とパーツのSTLデータ配布してる人もいたはず

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:26:19.56 ID:BXXBxsgd.net
プリンター弄ったりするより出力優先したいんだけど
KP3SよりADVENTURER3を選ぶべきかなぁ

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:35:04.53 ID:OoR0h9W0.net
>>77
4が予約受付中だよ。
急ぎでなければそちらも選択肢に入れてもいいかも

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 19:50:01.99 ID:nlRsTOgM.net
4はでかいの作るならともかく、3と比べて大して進化してないのに高すぎると思うけどなぁ…

80 :77:2021/09/01(水) 00:43:08.09 ID:CNyCuHJs.net
>>78
4もいいなぁと思うんだけど置く場所に困りそうで。
でも3より細かいところで良くなってるんだろうね。
もう少し考えることにするかな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 08:20:37.00 ID:0yEiRKCt.net
機械のお守りにかかる労力がどのくらいで、それが自分にとって耐えられる範囲かの判断は難しいよね
Adventureだとホットエンド回りのトラブルはとにかくユニットごと全とっかえでそのたびに数千円かかるんでしょ?
「トラブルシュートに悩む必要はなく数千円払えばたいてい解決」と思えるならAdventureでもいいかもしれんが

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 08:27:22.34 ID:rPKTg1aV.net
あのノズル、メーカーの耐用時間の5倍位使ってるけどこまめに詰まりを掃除してれば全然壊れない
何の調整もしなくて適当にやってもきれいにプリントされるのは優秀だと思う
その代わり調子が悪くなると自分でなんとかするのはかなり大変だけど
個人的に水平が簡単に調節できない上にビルドプレートが歪んでくる方が問題
ガラスプレート出すって言ってたけどいつになるのやら

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:05:24.75 ID:QKGkkPp+.net
現行型使ったことないんだろうなあ

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:48:55.81 ID:pRt2CpPo.net
>>74
ありがとうございます。
気を付けます。

動画もたくさんあるとのことですので、YouTube漁ってみます。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 17:05:02.67 ID:LsxlmkqR.net
5万円以下で密閉型でおすすめありますか?

密閉具合は 猫がいたずらできない程度、猫の毛があまり入らない程度 で良いです

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 17:16:38.01 ID:YSCU1M+H.net
enderあたり買ってスタイロで箱作るのが効果の面でもコストの面でも最も優秀
ダメなのは見た目だけ

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 19:07:23.29 ID:UcMiXHlP.net
猫対策なら段ボールにでも入れておけばどうよ。

ウチにも生後半年のワンパク盛りのニャン太郎がいる。俺の作業場は暑いから近寄りもしないから心配はいらんのだがなw

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:37:05.53 ID:40+7C9bA.net
>>87
冬になったら「こっちのほうが暖かいニャーン」って寄って来ちゃいそう…

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 20:05:42.96 ID:Bnku/sG7.net
ABS溶解時の有害物質に俺自身が敏感なのでニャン太郎に嗅がせるわけには行かないよ・・・

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 14:35:33.06 ID:rziOwF19.net
値段に飛び付いて中華の安いプリンター買ったら日本の電圧に対応してなかった。
結局変圧器買ってプラマイゼロ

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 17:16:29.18 ID:4HcHmVBW.net
>>90
機種わからないから見当違いかもだけど、中華の安いやつだったら変圧器買うより電源買った方が安くスマートにできそう

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 17:28:00.58 ID:gjYuKKJ1.net
100W以上の電源って単体で買うと地味にいい値段しないか

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 18:10:42.08 ID:J4t5OaRq.net
変圧器買うなら3000円で電源買えばよかったのに

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 18:51:21.17 ID:Hg0Sljwi.net
>>91
アダプターが内蔵されてるタイプで、たぶん分解しないといけなくてめんどくさくなって変圧器買った

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:30:08.25 ID:FW5I3OXZ.net
こんなん作ってみたで!
プリンターは古くて精度ゴミやけどそこはご愛嬌や
https://i.imgur.com/2op3chA.jpg

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 23:35:55.51 ID:CnwybodS.net
まるでステンレスだな

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 01:09:14.64 ID:y3/JagIx.net
>>96
ステンレス置き場や!
ちょくちょく手ぶつけて倒してたからこれで安心やで

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 01:53:42.30 ID:Hl+dNcn3.net
>>97
それはそうと、ひどく不安定な形状のタンブラーやな

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 02:16:54.33 ID:b3t14eiS.net
手作りかと思った・・・

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 02:25:39.23 ID:tJi/Eara.net
このバウムクーヘン食わへん?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 08:33:34.22 ID:T6nWlffa.net
転倒の対策になってるのかなぁ?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 08:51:45.53 ID:IO2kM+VM.net
この薄さ軽さなら手をぶつけた程度だとまだこぼれそう

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:35:00.58 ID:y3/JagIx.net
>>98
まあタンブラーってこんなもんやろ
ちょっと撮り方悪かったかもしれんが

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 09:35:44.58 ID:y3/JagIx.net
まだバームクーヘンやがこれから改良してくで!一応倒れにくくはなってる

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 11:56:09.21 ID:nfapHEfE.net
タンブラーとかジョッキ型とか色々試した結果
魔法瓶の水筒最強

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 12:52:42.94 ID:b3t14eiS.net
こうしたほうが良いんじゃない?
https://o.5ch.net/1ut77.png

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 13:09:11.18 ID:kBxxnr4q.net
既製品
https://i.imgur.com/w4x644Z.jpg

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 13:45:37.49 ID:MicoWWeH.net
既製品紹介しちゃうのは野暮ってものよ

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 16:36:24.01 ID:KdGq0zdv.net
タンブラー用のコップ立ては昔作ったけど高さ5cm位にしたな
コップの天辺を横から強めに叩いても転倒しなくなったから満足してる

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 16:42:59.66 ID:V44EsAvW.net
>>95
これだけ単純な形をこんなに汚く作れるのは、ある意味才能

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 16:46:40.20 ID:kBxxnr4q.net
既製品と同じもの作っても
おもしろくないじゃん!

>>95
真横から見ると高さあるんでしょ?

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 17:03:47.94 ID:y3/JagIx.net
>>106
頭ええな!

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 17:05:54.77 ID:y3/JagIx.net
>>111
無いで15mmくらいや。もうちょい高くしたほうが良さそうやな

v2
https://i.imgur.com/xpYm9mH.jpg

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 17:40:20.86 ID:MicoWWeH.net
順調に進歩してる

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 18:27:20.15 ID:kBxxnr4q.net
フットプリントが大きくなって
使いにくくなってるような

だけど倒れにくく進化してる!

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 18:41:05.59 ID:y3/JagIx.net
ワイの限界プリンターくん
こんなんでも動いてくれて凄いと思うわ
https://i.imgur.com/oy43o4y.jpg

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 19:16:39.66 ID:b3t14eiS.net
>>113
スタイリッシュでええな

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 19:18:40.30 ID:b3t14eiS.net
一方俺はダイソーの既製品のコレを愛用してる
https://i.imgur.com/ppPd4C5.jpg

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 19:26:09.22 ID:y3/JagIx.net
>>118
ええなこれ
明日買ってこよっと

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 19:36:16.11 ID:MicoWWeH.net
>>119
結局買うんかいwww

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 19:38:22.78 ID:ZuDD0zU4.net
>>118
これ持ってるけど塗装のツルッとしたテーブルで使ってたらすっぽぬけたわ
ちょうど中身からになったとこだったからセーフだったけどめちゃ焦った

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 22:17:56.84 ID:SuM+mhVe.net
そこで100均の滑り止めですよ
なぜか100均スレ状態

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/05(日) 22:35:22.42 ID:Y5D+tjrS.net
なんj民は巣に帰れよ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 00:22:29.60 ID:kQUc5V79.net
100均製品の微妙に痒いところに手が届かない部分を3Dプリンタ製部品で改良するの楽しいよね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 04:41:13.24 ID:BSjkPqka.net
>>116
引き戻し増やせば?
刷った後大変だろ取るの

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 08:39:17.46 ID:0s/eCb93.net
>>119
いやいやwwwおまえは作ろうよwww

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 09:46:24.62 ID:0YLVO51r.net
Prusa MK3S(をbear Extruderにしたもの)を使ってるんだけど、
今朝プリントの仕上がった部品の間、ビルドプラットフォーム上に黒い何かが落ちてて、
よく見るとプーリーとかを固定する黒いナットねじ(って言うのかな、名称がわからん)なんですよ。
しかもプーリーとかのはおそらくM3かM2ぐらいの小さいものだと思うんだけど、
落ちてたのは大きめのM4サイズ。

この大きさを使ってたとこが全く思い出せず、正式名称もわからないからマニュアルも調べきれず。
落ちてた場所からしてほぼ間違いなくエクストルーダーの中のどこかだとは思うんだけど、
思い当たる人いたら教えてください。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 10:06:29.69 ID:HWatvOUZ.net
>>127
https://forum.prusaprinters.org/forum/original-prusa-i3-mk3s-mk3-prusa-i3-kit-archive/mystery-set-screw/

129 :127:2021/09/06(月) 11:07:58.55 ID:0YLVO51r.net
>>128
早速ありがとうほぼドンピシャだった!
そうかプーリーか…と思って見てみると、
普通にエクストルーダモータのプーリーのねじ2つの大きい方でした。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:22:29.41 ID:bAS4ReVO.net
>>106
バームなら小一時間だがそれだと数時間だな・・・

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 12:34:18.46 ID:ueg5OgfR.net
滑り止め敷いた方が倒れやすくなるよね?
何かが多少当たっても滑る方が倒れにくいと思う

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 14:17:37.34 ID:D6mH8xOV.net
滑り止めは100均のカップホルダーの方

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 22:50:51.54 ID:h2Y5SsRN.net
>>125
さんきゅー!
見直してみる

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:19:04.43 ID:0s/eCb93.net
買い換えたほうが良いだろ・・・

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 14:29:38.58 ID:q22hJmPD.net
>>107
これも3Dプリンターなの?
違うよね?
おんなじようなもの出力したことあるけどこの程度の文字の出っ張りがあんまりきれいに出力できなかったわ。
糸がだれるか、サポート接着面がとげとげするか。
やすると白っぽくなるし。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 15:03:42.37 ID:E7AWwHym.net
既製品ってよめないのか?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 15:33:14.77 ID:q22hJmPD.net
>>136
既製品なのは分かるよ
引き合いに出して来るってことはこれも3Dプリンター出力した商品なのかな?って疑問に思ったの

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 17:53:15.91 ID:kZBCGHp1.net
>>135
既製品と似たもの作っても面白くないから
これと同じ形のモノ作るの禁止!
って言いたいので引き合いに出してみた

モノ自体はシリコン製で3Dプリンタ出力品じゃないですよ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:20:41.97 ID:CtDBPefE.net
>>138
ふと思ったんですが、3Dプリンターで型を出力してシリコンを流し込んで造形することってできるんですかね?

厄介な型だけ3Dプリンタで作成と調整をして、量産は比較的短時間でできるシリコンでと考えたのですが。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:41:10.06 ID:VayghTJf.net
>>139
小ロットなら昔からあるぞ。
モールドプレスなどもやってる。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:59:06.09 ID:CtDBPefE.net
>>140
なるほど。モルドープレスのような小物は特に相性が良さそうですね。
ありがとうございます。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 00:54:54.73 ID:/GTV2aAL.net
3Dプリンターで型を作ってシリコンソックスを作るっていう動画は結構ありますね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 01:37:32.35 ID:eMWhiATg.net
>>139
curaにメス型作る機能あるよ
一度も試したことないけど

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 02:18:08.52 ID:7DbQVbGE.net
3Dプリンタで作った物を木型として使って鋳物を作ってるのを聞いたことがある

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:58:43.03 ID:l2fLCckn.net
ロストワックスの型用で使う方はフィラメントもレジンもある
メス型は耐熱温度高い材料使わないと駄目
強化PLAでもアニール処理して低融点合金使ってたのは見た

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:40:29.13 ID:IGFd+3Oq.net
>>145
なるほど、型取りにおいて熱可塑性樹脂の温度特性が長所でもあり短所でもあるんですね。

アニール処理を調べてみましたが、3Dプリンターでの造形物にも利用できそうな技術で大変興味深いです。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 22:29:30.66 ID:iKfT/EHt.net
塩釜焼き一瞬話題になったけどそれきりだったね

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 10:42:17.44 ID:O/zCqP8O.net
>>138
そかそか
ありがとう

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:47:52.07 ID:N5Y3n4dK.net
>>147
塩焼きは積層痕消しとPLAならついでにアニールも兼ねられる処理なだけだから
鋳型に使うハックではないよ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 16:37:01.36 ID:EBhiNAp9.net
>>147
塩を粉砕できる人がほぼ居ない様子

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 11:05:34.35 ID:JaGFt5vU.net
1kgのフィラメントおまけ付きでVoxelab Aquila x2の組み立てキットを色々引かれて2万円でポチっちゃった
3Dプリンタは初めてだー楽しみ
Enderとかいうのでもよかったけど安いほうにした

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 11:47:46.80 ID:jVmRKWpk.net
>>151
https://togetter.com/li/1766245

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 12:50:52.29 ID:zGqY5pbu.net
>>151
頼むからender3 v2にしてくれというお気持ちがある
ender専用スレがあってトラブルがあっても聞けるから

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 13:12:36.58 ID:5PCgdwD0.net
>>151
ボロクソ言われてるよ。家事には注意してね
https://youtu.be/9Vai6NKxeG0

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 15:05:59.05 ID:FTjFkRok.net
>>152
それもみたわー

>>153
なるほどなー

>>154
まぁ格安プリンターだからあんま期待してないよー
ちょっと遊べれば良いかなーって感じ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 16:45:01.23 ID:jE0QxON/.net
格安プリンター収集家なら
買っても良いんじゃね?

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 00:03:33.66 ID:1jW4LSth.net
自分はアマゾンでEnder3X買ったら1週間くらいでX軸のモータードライバーが死んだから返品してAquilaX2を買いなおした
安かったけど作りは悪くないと思ってるけどな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 07:26:02.34 ID:CqEV/M7l.net
>>154の動画が指摘があったヒーターベッドの4隅のスクリューのヘッドがベッドより浮いてない?

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 09:57:05.08 ID:YTkF4yzH.net
自分のは浮いてない
X2だから多少改良されてるのか個体差なのか知らんが

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 14:18:23.20 ID:Wd/COZh1.net
Adventure3値下げと今月送料無料来てるから買おうかなと思って見てるんだけど、4に行った方が良いのかな?
でも、今の所大物出す予定はないんだよなー
メッシュキャリブレーションとY軸がマトモな機構になった事にプラス5万払えるかと言われると...正直微妙だよね
オートレベリングでも付いてたら心揺らいだのに

3Dプリンターの経験はなし

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 15:08:03.39 ID:oejijkxS.net
Ad3でいいんじゃない?
買うならノズルの予備とチューブジョイントの新型を合わせて買っておくのをオススメする

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 17:45:22.75 ID:UdrPwci/.net
今はチューブジョイントデフォで新型でしょ
ad4になってもad3と同じで水平出しがクソなまんまだから大きいものが不要なら3でいいと思うよ
あのサイズの出力でいいなら箱出しであれだけ印刷できるプリンター他にないでしょ

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 18:47:24.59 ID:DWO1o925.net
ABSが最初から選択肢に上がるメリットは人によっては大きいと思う。

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 19:00:40.79 ID:G9RcZvFF.net
ポチったAquila x2届いたから早速外人さんの動画見ながら組み立てた
3時間かかった...ついでに四角とか三角とかのテストのやつ印刷してみた
握れるサイズで1.5時間かかったけど綺麗に印刷できたーたのしー

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 19:32:47.46 ID:tABgeA59.net
>>164
よかおめ
次は、世界中どこにも売ってなくて
自分だけにしか需要が無いモノを作るんだ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 20:57:35.83 ID:Ww+CL2Ag.net
>>164
船印刷して見せてほしい

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/12(日) 22:52:26.97 ID:Wd/COZh1.net
>>161-163
サンクス
Ad3買ってみるよ
Liteの方買おうと思ったけど、カメラだけじゃなくてフィラメント切れセンサーもオミットされてんだね
せっかくだし、ノーマルにしとこう

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 07:33:26.61 ID:6lGgelR5.net
値下げでほとんど変わらないからあんま今lite買う意味はないと思う
あと、便利に見えるビルドプレートは曲げながら取ってると歪むからスクレイパーで取る癖つけたほうがいいよ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 10:41:39.77 ID:j/r26ZYN.net
エンダー2をさんざんいじってシュラウド作ってABSで作りまくってた俺は正直Ad3が欲しかった。
買っても楽しく使えると思う。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 11:29:08.99 ID:TrQUOA87.net
こうしてまた一人の新人がアホな選択をして消えていくのだった

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 13:00:56.91 ID:KIkIv1ke.net
>>170
まぁ、ネガティブな意見も聞きたいので書いて
テーブルの水平出し機構がないのと、Y軸機構が変態なのは知ってる


あれ、結構致命的な様な...

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 13:01:02.59 ID:owgEA5B7.net
>>170
メーカーに日本語でサポートしてもらえるからスレであーだこーだされなくて助かるやん

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/13(月) 16:42:05.78 ID:GjGYAqtc.net
>>172
その日本語サポートが構造的欠陥をどうにかしてくれればいいけどな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 09:23:55.92 ID:2p2AaqXq.net
>>166
船って 3D Benchyのやつだよね?
早速やってみた

俯瞰
https://dotup.org/uploda/dotup.org2589386.png

https://dotup.org/uploda/dotup.org2589387.png

https://dotup.org/uploda/dotup.org2589389.png

これといったトラブルもなく2時間弱で印刷終わった...まだ小さいから上手くいってるのかも?
あと付属の透明赤PLA使ってるからちょっと透けてて見にくいかもしれぬ...

スライサは付属してたVoxelMakerの最新版で
印刷前にソフトに表示された諸元は
レイヤー高さ 0.2mm
充填率 15%
充填パターン 六角形
プリント速度 50mm/s
ヘッド移動速度 80mm/s
ヘッド: 200度
プラットフォーム:60度
フィラメント:3.49m
素材密度 1.24g/cm^3
推定重量 10.4g
でした

>>165
次は自分でモデリングしたやつにチャレンジしたいなー
何作ろうかなー
なるべく簡単なやつからやってみる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 09:33:36.87 ID:fXkNp7wW.net
半円のブリッジのダマが少なくて綺麗だね

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 12:00:41.03 ID:44OSoY4M.net
AD3Xだけどノズル交換目安が400時間って初めて知った。
エアチューブジョイントも交換目安時間てありますか?
あと新型のチューブジョイントにするメリットってなんかありますか?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 14:17:13.08 ID:pDJkSYGH.net
Voxelab Aquなんとかって奴2万で買えた(そして義兄の還暦祝いにあげた)けど、すげーよくてびっくりした

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 16:13:09.03 ID:BJJLBZpl.net
>>176
旧型エアチューブジョイントは本当にダメで、このパーツだけ3回も壊れたし、とれた金属部分がノズル部に入って使えなくなったりもした

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 20:10:26.30 ID:oN3N+cJV.net
>>174
ありがとう
キレイやな
TRINUSという骨董品から乗り換えるわ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 22:35:57.01 ID:yMX1Eoq4.net
>>176
旧型はホント糞で外れなくなったのをむりやりとろうとしてノズルごとぶっ壊れたことある
わざわざ新型買わなくてもアマで売ってるやっすいので十分

ノズルは400時間程度じゃ壊れたりしないよ
ただし削れるのか凹むのか分からんけど高さが変わって印刷汚くなることがある
ノズル掃除して校正すれば直る
うちは3000時間くらい使ってるけど何の問題もなくプリントできてる

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 05:46:47.37 ID:Qf+Y5R/F.net
3000時間で500gのフィラメント100本分ぐらい?

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 07:29:43.65 ID:mqDYZHbA.net
たぶん1kgで30本くらい

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 07:52:30.32 ID:eOAHepWw.net
Ad3のヘッドを分解した画像ってないかな
見てみたい

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 21:49:07.42 ID:ef2GLOVY.net
GEEETECH E180ってのを貰ったんだけど既存のMEGA-Sより精度高いのよなあ
MEGA-Sの追い込みが足りないのかな
ただE180ってノズル部分、専用部品なのと、z軸が傾いてるのよなぁ
使ってる(た)ひといますか?

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 20:57:02.44 ID:m4a8BuMT.net
アマゾンでSUNLU PETGがまあまあ安く出てると思うんですけど
使ったことある方いますか?使い勝手やクセとか聞かせてください
よろしくお願いします

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:55:04.39 ID:AL2lMtTH.net
あるよ
大きいの作るとそこそこ反る
ラフト使うと剥がせない
ad3だけどPLAと同じくらいの設定で普通に印刷できたよ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 00:23:11.54 ID:p2dkxbH/.net
ポリカーボネートフィラメントに興味があるのですが、ご意見頂けませんでしょうか。

湯呑のような熱湯を入れるものが作れないかと調べる中で、ポリカーボネートの機械特性と耐熱性(110℃程度)が優れていることを知りました。

同時に印刷条件がシビアで難しいとのことですが、よく出る症状や苦手な形状などはありますでしょうか?

また、探した中では1kgで3000円前後が最安値でしたが、より安くなる事はありますでしょうか。

機械特性や耐熱性でより優れた素材がありましたらこちらもお教え頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 01:28:08.14 ID:hD26WkzH.net
ノズル温度が最低でも280℃
吸湿しやすい

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 01:33:22.84 ID:hD26WkzH.net
途中で送信してしまったから続き
プリントスピードはあまり速く出来ない
サポートが結構剥がしにくい
かなり臭い
大抵のホビーラジコンのボディやミニ四駆のクリアボディがポリカーボネート製だけど
そいつらとは特性が結構違う

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 02:02:44.34 ID:8ADbDFpH.net
アマゾンで安いってのはたいてい質が悪い

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 08:52:09.32 ID:p2dkxbH/.net
>>189
ノズル温度はやはりかなり高めなんですね。

射出成形のポリカーボネートでも260〜300℃で使用されるようなので、260℃までしか出せない手持ちの3Dプリンターでは難しそうです。

250℃程度で出力できるポリカーボネートフィラメントもあるようですが、混ぜ物で強度の特性などが変わっていそうです。
今回の場合耐熱性が欲しいので、比較的低温で出力できて耐熱性は維持されている製品がないか探してみたいと思います。(だいぶ矛盾していますが)

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 10:23:56.73 ID:xPAJTOGR.net
3Dプリンターでお小遣い稼ぎ??
スターウォーズとかスタートレックとかの無料の3Dデータ使って
週に数万位稼いでいる奴がヤフオクにいるね〜。
捕まらないのかな?

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 11:24:48.98 ID:hwuZSzC7.net
PCを塩焼きすれば
耐熱性の高いモノが出来そうな気がする

ベッドとの定着に難あり、盛大に反る
箱の中で作ってるので臭いはシラン

夏場の車内でも弱い力が掛かり続ける形状を保っているので
尼3000円のPCは不思議な奴よ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 11:37:25.14 ID:IIkViNpY.net
LongsellのPCは異様に安いので一度は手を出したくなるよね。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:33:26.91 ID:DKSCaToe.net
3DbestQのカーボンPC、250℃と90℃で出してる。
ガラステーブルに対して、夏場だからか失敗するソリにはなってない。
壊れた屋外バルブハンドルの代わりを作って使用中。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 13:42:44.29 ID:s8otBYee.net
>>193
夏場の車内にも耐えるのか、やっぱポリカってすげーのな

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 14:57:36.50 ID:uM+tArHG.net
3Dプリンタ用ポリカって一般的な製品のポリカと比べて靭性無いし透明度もそこまで高くない
多分混ぜもののせいだと思うが

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 17:57:29.42 ID:F2vNceCD.net
>>196
イナバ倉庫内のバイクパーツも
常に力が掛かってるけど夏場を耐え抜いてた

3000円だと本当のPCかどうか怪しいけど
そこは気にしないようにしてる

カーボンPCは強度的に強そうね

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:38:58.04 ID:uM+tArHG.net
カーボン入りだとノズルの消耗がマッハ
焼入れ済みスチールかクソ高いルビーチップのノズルが必要

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:42:45.26 ID:OrA3sCZS.net
カボーンはノズルがゴリゴリ減るのがなあ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 18:43:23.47 ID:OrA3sCZS.net
あ、リロードしてない間に書かれてた

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 19:27:46.76 ID:Ppnriynr.net
ルビーチップ入りのノズルは締め付けトルクを間違えて割りそうで怖い
でも、締め付けが緩いと樹脂が漏れそうで怖い
そんな私はいくら締め付けても壊れないスチールノズルが好き

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 19:30:51.49 ID:NFgconVL.net
トルクレンチ買え!

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 23:04:50.02 ID:FMTiRvi2.net
先端だけルビーだよ?

205 :187:2021/09/17(金) 23:15:39.91 ID:p2dkxbH/.net
皆さん貴重なご意見をありがとうございます。
安物のポリカーボネートでも通常フィラメントよりは強い印象のようですね。

レビューなどは機械的強度で不満の人は見かけますが、耐熱性がに満足している人が多いようです。

混ぜ物のおかげか出力条件も緩いようですし、一度安物も試してみたいと思います。

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 08:47:41.58 ID:xo+7VMBK.net
>>196
車内パーツにABS使ってるけどなんともなかったよ
検証用で同じものをPLAで作って置いといたらボロボロになって折れた
モノは小さくて細いゴミ袋フックね

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:19:46.83 ID:xFOg9Ucn.net
耐熱温度はこんな感じか
塩焼きPLA>>>ポリカ>>ABS>>PETG>>PLA

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:40:12.73 ID:ziE1uLid.net
>>207
その上に塩焼きポリカが君臨するんじゃないかと思ってる

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 11:26:54.75 ID:xFOg9Ucn.net
>>208
確かに

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:06:41.28 ID:516IV1r+.net
PA6-CFとか熱変形温度215度って書いてあるね

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:28:18.22 ID:OzTw3L78.net
アイフォンとか高級機もってないからアンドロイドでもつかえるアプリ
Qlone用に100均で回転台買ってきた
悪くなかったらアプリ買い切りだから買う
REVOPOINT POP3D欲しい・・・

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 14:44:29.80 ID:GTOg8aZ3.net
3Dプリンタで小さいボルトとナットを作れないかと試行錯誤しているのですが、ご助言頂けませんでしょうか。

なんとか直結2.4mmのボルトで違和感なく動作するものは作れました。

http://imgur.com/gallery/bjuqjH5

使用フィラメントPLA
ノズル温度180℃
レイヤー積層間隔0.1mm
外郭1層のみ
密着設定はブリム
印刷速度80m/s(デフォルト)

画像左側の大きいボルトに少し写っているのですが、ネジ山の部分を出力するときに、外郭の開始位置と終了位置(一周して戻ってくる位置)に繋ぎ目のような僅かな跡が出来てしまい、上下の層と繋がって縦方向の線ができてしまいます。

使用には問題無いのですが、この線を目立たなくするのに有効なパラメータ調整などありますでしょうか?

また、ボルトやナットを作る上でテクニックなどありましたらお教えいただきたいです。

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:00:02.05 ID:nJB0VQWC.net
>>212
スライサーの設定で各レイヤーのプリント開始位置をランダムにすれば縦線は無くなる

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 15:37:52.21 ID:xFOg9Ucn.net
FDMでM2.4のボルトとか爪楊枝より弱そうだけど本当に必要なの?

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:25:48.68 ID:GTOg8aZ3.net
>>213
ありがとうございます。こんな項目があったんですね。
試しに複数本印刷したところまた線が出ましたが、こちらはボルト間の移動時の糸引きが原因のようでした。

>>214
短いのもあって指では折れない程度に強度はあるようです。
フィラメントの種類変更やインフィルを行えば強度はそれなりに出せるのかなと考えています。
(今回はノズル経とネジ山の直径の関係から外郭一層で印刷してました)

フィラメントですので削られてしまい金属のネジ穴などに使用する微妙なところですが、フィラメント同士ならばそこそこ使えるかもしれません。

一番利点としては欲しいサイズのネジを印刷できるので在庫を抱えなくて良い点と、時間とのトレードオフになりますが金属よりも比較的安く入手できる事でしょうか。

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:06:14.73 ID:IGM5+UGR.net
PLAで機械強度無いうえに、ボルトナットとして使用時は層間剥離方向に力がかかる
指では折れんかもしらんが、負荷をかけた状態で締結部品として使い物になるかは別問題な気がするね

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:31:51.18 ID:Wff0dB3v.net
アイリスオーヤマの低温コンベクションオーブン、フィラメントの乾燥にどうかな?
テスコムのtsf601の後追い商品らしいけど安くてデジタル温度表示だし良さそう
使ってる人居ましたら使用感どんな感じか教えて下さい
CMOT-S040
https://www.amaaazon.co.jp/dp/B08KFZQT4R/

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:58:27.84 ID:GTOg8aZ3.net
>>216
同じ素材の造形物に使用するならば、造形物自身の強度と同程度以上、かつ設計で補えるので使用できるかと思います。

一般の金属部品などと組み合わせた場合は、部品側が金属の強度を前提にサイズや本数を設計しているはずですので、高負荷のかからない用途でしか使えないかもしれませんね、、、。

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 03:13:09.54 ID:9g/C7c2e.net
ネジが必要になる度にわざわざプリントすんのか
ご苦労なこった

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 03:23:26.19 ID:l3IgY9BA.net
そんな極細ボルト作るより嵌め込みとか他の方法を考えたほうが良いと思うけどなぁ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 06:19:46.93 ID:ODcR6XKJ.net
>>212
すごーい

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 06:47:34.35 ID:bELGSw18.net
>>218
> 同じ素材の造形物に使用するならば、造形物自身の強度と同程度以上

大丈夫か? 頭の方は

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 11:58:25.35 ID:zN1t1a/O.net
自分と違う価値観に対して過剰なアレルギー反応の出る人がいますね。

自分でこさえる楽しみまで否定してたら3Dプリンターなんて要らぬわ。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:06:25.49 ID:9g/C7c2e.net
3Dプリンタは手段であって目的ではないしそうであってはならない
その辺勘違いして茶世話ないわ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 12:37:43.48 ID:eTv242cN.net
小人閉居して不全をなすの類い、不全よりはネジなんてずいぶんとマシじゃん

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:10:45.00 ID:M6IVECXg.net
M3ねじとかは強度はもちろん精度的にも厳しいんで、脱着があるなら受け側にホットメルトインサートをはんだごてで押し込んで普通に金属のねじを使うのがいい。脱着頻度が低いならいい具合のただの穴を開けといて、ピッチが荒いタッピングビスを使うと簡単だし強度が出やすい。外すことがないなら、FDMは繊維質で接着剤が吸い取られがちなんで、2液のエポキシを使うか、ハンダゴテで溶着するといい。

そもそも家電の筐体とかでもプラのボルトなんて使ってない(タッピングが多い)んだから強度が出ないことぐらいわかると思うんだが。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 14:31:58.89 ID:HmdTK9Zu.net
対樹脂のタッピンならタップタイトのBタイプおすすめ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 15:46:22.95 ID:Jra8nDHZ.net
穴小さめに作って
普通のネジをねじ込んでる

積層の向きで強度変わるから
3Dプリンタでネジ作るときは
45度傾けるんだっけ?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 18:57:42.80 ID:hFTVFuKd.net
ネジの印刷ですが、どれくらいの小ささまで精度を保てるかの練習に出力していました。

多数のご指摘を頂いたように、確かにネジの本来の用途を考えると樹脂で作成する意味とメリットは薄いようですね。

テクニックなども含めて大変勉強になりました。
ありがとうございます。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:31:37.52 ID:zN1t1a/O.net
価値観押し付けヲナニ爺は黙って聞いてろよ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 19:56:37.28 ID:l3IgY9BA.net
実際に使う物を作ってる者からすれば
FDMで作った2.4mmのネジなんて有り得ないから無意味な事で素材と時間を無駄にしないようにみんなが忠告してるわけ

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:27:42.74 ID:dls0a/mB.net
無駄を楽しむのも趣味の醍醐味じゃん
無粋やなぁ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 20:52:21.19 ID:9g/C7c2e.net
大人の余裕とバカは似てるようで大違い

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 21:00:20.42 ID:eTv242cN.net
スピードボートなんかもそうだけど、こういうのは結果じゃ無くて
過程を見せないと興味もってもらえないだろう
実際壊れかけの船なんか見ても楽しくないだろ? でも動画になれば
話は別だ、ひと工夫で化ける可能性は高い、けどユーチューバーででもなけりゃ
そんな事やってられんわ

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 21:11:49.74 ID:hFTVFuKd.net
>>231
ちなみに2.4mmのボルトとナットはベース部分込みで使用フィラメント1g未満、印刷時間は3分でした。

3Dプリンターのパラメータ実験やフィラメントの劣化判断など、ボートを出力するまでもないような場面での簡易確認に使えるかもしれませんね。(出力条件を見つけるまでがシビアですが)

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 00:49:24.01 ID:Cwn2DoHx.net
最初から趣味で細部再現性に挑戦してるっていうんならいいけど、同素材なら十分な強度が得られるとかありえないこと書かれてるから、経験の長い者が公益のためも兼ねて事実を書いてるんだぞ。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 08:46:22.53 ID:YgRbJ/I0.net
ふと思い立ってみっちりギリギリサイズの立方体作ったらいくらかかるのか計算してみた...
41,379円だった...

Voxelab Aquila X2(350w 220x220x250)に付属のスライサーVoxelMakerで充填率100%にした場合
印刷時間:870時間(37日弱)
 1Kwh27円として約8,228円
消費フィラメント長:4,834.59m(1Kgフィラメント 5リール弱)
 フィラメント1Kg2400円として約33,151円

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 09:15:10.10 ID:q6migsZ5.net
>>237
イグノーベル賞

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 10:40:16.40 ID:kvhJmsjs.net
>>237
面白そうなので自身の環境でも試してみました。

機種: anycubic vyper (350W
造形サイズ: 245×245×260mm
スライサー:cura
プロファイル:デフォルトPLA(ノズル経0.4mm、層間0.2mm、充填率のみ100%に変更)
印刷時間: 70日20時間5分
消費フィラメント:19.42kg、6513.31m

造形サイズが大きくなるのはあると思いますが、それにしても印刷時間がかなり違いますね。
機種の印刷速度やスライサーソフトの違いでしょうか?

ちなみにデフォルトのインフィル10%だと印刷時間は4日と18時間57分、消費フィラメントは2482g(832m)でした。
こちらが現実的な数字に見えてしまいます(笑)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:48:30.78 ID:lYkgQVvy.net
curaでやってみた
プロファイルはVoxelab提供のやつ取り込んだ
あときっちりモデルは駄目らしく99.4%に縮小した
充填率100%以外はデフォルトで69日1時間25分(14,745g、4943.69m)
専用スライサと汎用スライサでこんなに違うのかー、細かい設定とか色々違うんだろうなー

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 13:55:31.49 ID:kvhJmsjs.net
>>240
おお、興味深い結果ですね。

curaは設定されている最大ビルドサイズぴったりだとスライスできないようで、プリンターの管理からサイズ設定に余裕を持たせてあげると処理できるようになるようです。

予測時間はあくまでも目安ですが、使用するスライサーで出力時間や精度が変わるならば熟考の余地ありですね。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 19:13:54.74 ID:q6migsZ5.net
色々速度が違うのだろうね

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 20:37:57.15 ID:A5SaO16m.net
うちのはY軸がテーブル移動するタイプだから10kg以上のものが載ったらプリントできない

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 21:08:40.48 ID:kvhJmsjs.net
>>243
なるほど、最大造形サイズが必ずしも重量面もカバーしているわけではないんですね。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 02:18:29.31 ID:ayoiBff6.net
そういえば木質フィラメントみたいなの使っている人おる?
木質フィラメント詰まりやすいと聞くけど実際どうなのか
おすすめも聞きたい

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 09:14:37.62 ID:l1meAgwP.net
polywoodを手に入れてたの思い出した
でもドライボックスが足りてないんだよなぁ早く作らんと

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 15:17:36.81 ID:1GGceEYp.net
>>180
めっちゃ遅レスだけど、ノズルの掃除ってどうやるの?
フィラメント詰まりを直す感じで加熱してノズルの中を棒でツンツンしたりするの?
ごめん初心者で

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 18:52:24.69 ID:lM/eoWw3.net
>>247
ツンツンする棒は付属してるよ
上からガンガン掃除する
つべに動画あるはずだから探しておくれ

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/22(水) 21:17:14.88 ID:WeGMi9zj.net
>>247
こんな方法もあるみたいです。
(ノズル摩耗しそうな気もしますが)

ttps://note.com/newspeak/n/n15dc1c8ef781

ノズル内で固着した汚れは厄介ですね。
汎用品ならばノズル自体は安いので調子が悪いときは交換してしまった方が早くて確実かもですね。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 09:57:13.87 ID:avq5BdAw.net
>>249
なんか、冬虫夏草みたいってオモタ

Ad3付属のグリスなくしてしまった。
代わりに使えるもの教えて欲しい。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 11:58:14.98 ID:KHp/N+ca.net
kureのシリコングリスでいいんじゃね
コールドなんたらはやったことないけど、あの金属棒にくっつかなくなるまで行ったり来たりさせてりゃ十分だと思うよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 03:31:48.01 ID:7vTsTNBq.net
CQ出版から出ている「インターフェース」という電子&ソフトウェア系雑誌の
10月号で3Dプリンターを特集していて、そこでOpenSCADというのが取り上げられていた

OpenSCADとはフリーのモデラなんだけど
最大の特色が「プログラム言語でモデリングする」というものだった
記事ではさらにPythonのOpenSCAD向けの拡張であるSolidPythonを導入して
pythonでモデリングする方法を紹介していた

例えば

from solid import *
from solid.utils import *
c = cube([10,2,10])
scad_render_to_file(c, "test.scad")

な感じ。これで生成した.scadファイルをダブルクリックするとOpenSCADが立ち上がり
モデリング形状が確認できて、STLファイルへのエクスポートもできる。
ブーリアン演算もできるので、人体モデリングは難しいがケースの設計なら簡単。
このOpenSCADのおかげで、モデリングが苦痛でなくなった。
マウスでモデリングの方が好きな人もいるかもしれないが、
プログラムによるモデリングだと、ポンチ絵書いて寸法入れて
それをプログラムに写せばいいだけなのではるかに簡単に作れるようになった。
ただインターフェース誌は毎月25日発売なので、明日(24日)はもう11月号になってるかもしれない。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 11:33:49.50 ID:9Wdjvj3L.net
パラメトリックな3DCADってほぼプログラミングだよね
フィーチャーの順番を入れ替えると結果が変わるとか特にそう
よくやるフィーチャーの組み合わせでサブルーチン作れるCADあったりするのかな

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 13:34:20.46 ID:ou0XhKR8.net
>>253
似たような発想がツリー構造だったりアセンブリでの親子関係だったりする。
スレチだからこれ以上は語らんでおくよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 17:47:23.22 ID:qu47a4lj.net
最初のポンチ絵を2D-cadで書くので
dxf入出力でやってるけど
色々やり方あるのね

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 18:56:30.23 ID:ztqajkKx.net
普通の人間は数字打つのがめんどいから
モデラーを使うんやけどねw

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 19:07:52.84 ID:wZcyRe+F.net
ホビーから始めたか、元々仕事で使ってての差じゃないか?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 20:12:19.21 ID:zbhmDNst.net
ホビーとは言っても
機械系とかの奴を作るとなると
サイズを決めるために数字入れなきゃ!になるしねー

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 20:32:33.14 ID:0pMMujBQ.net
>>256
作りながら考えたり修正するとかいう使えねえカスには一生分からんだろうな
作る前から頭の中で形状が出来上がってないとか論外すぎて(笑)

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 21:03:28.34 ID:nPWhJeH8.net
コードからCADを生成するのは、数学的な図形の生成などにも相性が良さそうですね。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 01:32:32.17 ID:Mf48OyC+.net
相性がいいんじゃなくて考え方がまんま幾何学のそれ
まあGUIとWYSIWYGがないと何も出来ないゴミムシの文系には何言ってんのかさっぱり理解出来ないと思うが

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 02:41:56.75 ID:Y0HGNunR.net
何と戦ってるの(*_*)

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:42:18.46 ID:pEe3P6N6.net
そうか、キミの敵はゴミムシなのか、お疲れさんw

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 16:54:45.19 ID:Wvz9/t/9.net
こういうのって自分が言われて悔しかったことを、相手が悔しがるだろうと言ってしまうものだからな。
彼はカスとかゴミムシとか言われ続けた青春だったのだろう

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 18:19:27.36 ID:Mf48OyC+.net
図星すぎて何も言い返せない文系くん、小学生でもやらないような返しで辛うじて溜飲を下げるの図

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 18:28:32.74 ID:pEe3P6N6.net
文系に対して強いコンプレックスがあるようですね。

でも、企業の経営のトップのほとんどは文系ですよw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 18:35:52.54 ID:Wzjs1aqw.net
何を言い争ってるんだ?

そんなときは筋トレだ!

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 18:38:11.56 ID:Mf48OyC+.net
バカすぎて言葉尻捉えての反論しか出来ないらしい

論理的思考力が欠如するとこうなるという見本

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:13:50.51 ID:0lVF3TNV.net
おまいら、そんなことより尼がタイムセールダゾ
掘り出し物なーい?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 19:53:08.99 ID:bOvt/GYT.net
尼のタイムセールって、定価が10倍になってそこから90%オフするアレか

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 20:45:28.99 ID:f7VZM1ca.net
そういえばprusa mk3s+を買うと
4個のフィラメントが追加されるキャンペーンしてるみたいじゃな
XLが出る予兆みたいな噂になっている

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 21:59:41.14 ID:4n91nd2N.net
>>261
申し訳ありません、数学的図形云々のレスをした者です。

大学では知能情報を専攻していたのでグラフィックスの自動生成などにも触れており、それと関連付けて3Dモデルで出力できる事に興味を持った次第です。

図学や幾何学の基本は修めたのですが、情報工学系だったためCADなど実践に疎く寡聞でした。
これからしっかり学んでいきたいと思います。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/25(土) 22:49:10.93 ID:ZW6HMrxT.net
>>269
4max pro2が安い

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 06:21:37.71 ID:r83LnKx4.net
パネル印刷とかする場合、文字を手書きで書くと言う方法もあると思うが
きれいには出来ない
インレタもあるが1文字づつだし曲がってしまうし爪でこするとすぐ取れる
プリンターでインレタ作るのもあったと思うが白が出なかったと思う

そこで、シルクスクリーンのテトロンメッシュを3Dプリンターの台に貼って
1層だけ3Dプリントすればシルクスクリーンになるんじゃね?

と思ってググってみたら
「3Dプリンターを使ってシルクスクリーン印刷!?」
という題名で成功した人が6年前にいた

TPUフィラメントなら柔軟性もあるしシルク印刷用にはいいかもしれない
でもパネルに入れる「電源」なんかの文字を印刷できるほどの解像度は難しいかな

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 10:25:53.52 ID:mvqrFm5Y.net
そういう文字とかってレーザー加工機じゃないかな
シート状のものを切り出せるじゃろ?

3dプリンタだとスタンプ作る人が多いような気がする

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 13:12:33.45 ID:Z5zagt8E.net
>>274
テプラデカールって手法もあるぜ
金、銀、白文字出せる

プリントゴッコ実家にあったな、なつかしい

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 13:21:52.53 ID:r83LnKx4.net
>>275
ステンシルだと
「口」みたいな文字の真ん中が抜けてしまう

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 13:53:28.37 ID:mvqrFm5Y.net
>>277
ttps://make.oldcyclist.com/2018/06/simple-silk-screen-print/
スレチだがステンシルがダメならこういう感じにスクリーン表面にマスキングなどを貼って
レーザーでマスキングだが焼く方法があるみたい
ttp://kuralab.main.jp/archives/8607
似たのだとこういう方法もあるみたいだが
FDMで何かしたいならTPUを印刷とかでスタンプかな
精度が欲しいなら光造形になってしまうような気がする
光造形でもゴムライクレジンとかあったと思うので

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 17:08:32.67 ID:UlLJpjqF.net
>>277
3Dプリンターなら
ブリッジでどうにかなるんじゃね?
形状は詰める余地あるけど
https://o.5ch.net/1v1wm.png

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 23:17:11.33 ID:uyN+1NQx.net
アイディアとしてはいいんだが、問題はベッドから剥がすときだな。

対象物の上に直接造形してから塗装して剥がすという手も場合によってはあり

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/26(日) 23:18:41.60 ID:Rffrx5D/.net
これからベッドから剥がれにくい季節になりますね

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 00:00:04.69 ID:KDcQDOEt.net
光造形ならレジンにシルクスクリーン漬けて光あてれば完成すんじゃね?
光造形3Dプリンターを持ってないから知らんけど

ほぼプリントごっこやけどな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 02:12:19.24 ID:IxSgGdUJ.net
>>280
あー
剥がすときかなり緊張するなw

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 02:49:03.08 ID:smTRE2Gb.net
>>281
自分の使っているベッドはバネ鋼で加熱すると食いつき冷却すると剥がせるのですが、寒い季節は一般的に剥がしにくくなるものなのでしょうか?

3Dプリンターを買ってから冬を迎えるのは初めてなため、初歩的な質問で申し訳ありません。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 10:32:19.96 ID:Bipkvx1b.net
この流れでふと思ったけど、手紙の封蝋って3Dプリンタ製スタンプで出来るのかな
綺麗に剥がれずにボロボロになっちゃうか

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 12:38:36.36 ID:OxGrIeiR.net
シリコンスプレーしとけばうまくいきそう

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 18:21:37.46 ID:MOLEXvWJ.net
>>285
光造形で試したけど、何も問題なかったよ
耐久性は知らない

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/27(月) 18:30:21.58 ID:smTRE2Gb.net
>>284
すみません、光造形であることを忘れてました。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/28(火) 00:19:35.68 ID:vSlfm7Sg.net
>>281
人間もな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 16:55:10.62 ID:wZo1jjgq.net
ABSフィラメントの印刷時の臭いで困っているのですが、皆さん印刷時のガス対策などされていますか?

私は自室に置いているので自作カバーの中で印刷し、終了後窓を開けて換気しています。

小型の空気清浄機を中に入れてみてPLAやTPUの臭いは抑えられるのですが、ABSはどうも臭いが強い気がします。(嗅ぎ慣れてないだけかもしれませんが)

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:45:39.66 ID:XzVrNgNW.net
>>290
ABSの臭いは気化ガスなので空気清浄機や通常のフィルターでは消せません。
完璧に消臭したいのであれば排気ダクトをもうけて強制排気するしかないのですがあまり現実的ではないので、ABSのフィラメントメーカーを変えてみると臭いの少ない物はあるので試してみてください。

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 17:57:48.37 ID:ZvojSxxf.net
マスクするだけで屁の匂いが消えるのに空気清浄機が無意味ってことはないだろう

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 18:03:37.74 ID:RJj/BqIi.net
VOC対応空気清浄機を導入しよう。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 20:16:04.02 ID:wZo1jjgq.net
>>291
なるほど、分子だとナノレベルなので通常フィルターでは捕集できませんね、、、。
窓用のダクト増設パネルなどが売っているようですので、換気設備を作ってしまうのはありかもしれませんね。

>>293
おお、情報ありがとうございます。
化学には疎いのですが、活性炭フィルターなどで除去できるのかもしれませんね。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 21:35:46.54 ID:1U4HywaO.net
箱に換気扇付けて排気すると同じ分だけ吸気するから庫内温度が下がってせっかくの箱の意味がなくなってしまうのも注意やね

ロスナイみたいにハニカムで給排気を熱交換させるとかどうだろう
設計がめちゃ大変そうwww

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:22:41.00 ID:t3/9GDG9.net
海外の人がやっているのだと
フィルターを買ってこんな感じの作ってみるとか結構あるみたいね
ttps://www.thingiverse.com/thing:2105113
ttps://www.thingiverse.com/thing:2394452

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:50:35.77 ID:wZo1jjgq.net
よく見る換気装置は空気を外に出す設計ですが、空気をフィルタに通すだけの庫内で循環させる形では駄目なんですかね?

その方が気密性が上がり保温や防臭の観点で都合が良いと思うのですが。
循環式だと対流を起こしにくいので一部の空気しかフィルタを通せないとかでしょうか?

>>296
リンク先でもASBや安いフィラメントの臭いを抑えるとあるので、HEPAフィルターがやはり安定みたいですね。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 22:55:22.25 ID:lFfD61zP.net
>>297
>>292が結論

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/29(水) 23:47:02.84 ID:t3/9GDG9.net
>>297
気密性上げて保温しすぎるのも良くなくて
absあたりのエンプラなら40度周辺あたりがいいみたいなことが
ちょくちょく書いてあるな
50度以上だと電子部品にダメージがあるかもしれないとか

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 00:40:42.92 ID:wqysXpC0.net
先日アドベンチャー3を購入し届きました。まだ開梱設置してないのですが、
ペット(中型犬)が居る部屋に設置したら犬に害あるんでしょうか?

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 01:15:46.86 ID:Uiv0Anys.net
>>300
個人差や使用するフィラメント、造形物の大きさ(印刷時間)などによるとは思うのですが、体に良いものではないのは確かだと思います。

私は印刷中に鼻の奥や喉に違和感を感じたり、極端なときは花粉症に似た状態になることがあります。(特に安物のフィラメントを使っているとき)

できるだけ換気や隔離をしたほうが良いと思います。

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 01:16:41.73 ID:/uIjF3Q1.net
匂いや発生ガス気にするなら
それこそエンクロージャじゃないの
この話題嫌いだけど

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 01:33:14.69 ID:5OHj13uF.net
>>300
俺もアドベンチャー3使ってるけどPLAしか使ってないからか臭いは気になった事ないよ
犬や人への害までは知らないけど
気になるなら犬は普段入らない部屋に置いたらいいんじゃない?
どのみち工具やら細かいプラごみやらでペットとの相性は良くなさそうだし

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 05:25:02.92 ID:CORCJl5V.net
やわらかいのいんさつしたい

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 08:10:25.09 ID:wqysXpC0.net
>>301-303
ありがとうございます、職場でPLAやABS出力しても全然何も気にならなかったのですが家庭ではどうだろうと思っていたので貴重なご意見&体験談助かります。
犬とは違う部屋に設置し換気気をつけますね!

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 16:32:25.80 ID:2plBLMGT.net
eSUNのABS+ってなんか難しいな
積層間の密着が弱くて剥離する
Ad3 ノズル240℃ ベッド100℃ ヘッドファンOFF エンクロージャーファンOFF
これだと、インフィルデロデロになるが、力入れると積層から割れる
ちなみに風送るとベッドから外すときに真っ二つにw
印刷中に異臭しないのは良いんだが
ABS+使ってるやつおる?

てか、Ad3のヘッドファン ON/OFFしか出来ないのまじ?
スライサーが腐ってるだけならまだ救いがあるんだけど

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:07:17.21 ID:uAvUR6TF.net
eSUN ABS+も以前の透明なスプールは使いやすかったけど黒いスプールになって扱いにくくなった。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:23:23.60 ID:TL5YZZJ8.net
>>306
自分もprusa買ってついでにeSUNのABS+黒を買って使ってるけど部屋28度ぐらいで
エンクロージャーなしでも印刷できとる
設定も温度をノズル240℃ ベッド100℃
ダイレクトとボーデンの違いあるけど
印刷面とノズルの距離がちょい離れていて
印刷面に対してノズルから出るフィラメントの押し付けが弱いとかかな

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:55:14.45 ID:1mwuowAu.net
>>304
目標としては、おっぱいくらいのが出来るといいよな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 18:58:58.84 ID:v2lM5oVV.net
オナホ自作

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:11:14.02 ID:53OcNExr.net
>>306
esunはPLA+でABSの臭いしかしなかったことあるな
あそこが扱ってるもんは品質にばらつきがあるんじゃねえかな

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:52:44.60 ID:2plBLMGT.net
>>308
俺の条件出しが失敗してる可能性高いな、もうちょっとやってみる

>>307,311
有名所で安めだからメインにしようかと思ったが、不安になるなw
今買うと黒スプールになってるのか
ちなみに俺のは透明スプールの黒だよ(暫く寝かせてた)
期間限定だったんだな(白目

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 23:42:44.85 ID:TL5YZZJ8.net
>>312
https://neet2121.h@tenablog.com/entry/2020/04/29/211655
@→aにする
出力スピードは極力遅くする
積層厚は極力薄くする
ノズル温度は極力高くする
樹脂の吐出量は標準より多くする

と書いてあるけど、prusaslicerだと標準がabsで255度だし
ノズル温度は上げても良いかもしれない

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 07:50:41.93 ID:dJmiPw5k.net
>>313
サンクス
Ad3の標準ノズルだと240℃までなんだよな
高温ノズル入手するか...

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/01(金) 09:00:04.34 ID:X4DYRCGD.net
>>314
ttps://neet2121.h@tenablog.com/entry/2020/04/27/030006
URLの@→aに戻す(書き込み規制回避)
とりま上の人のABSの印刷プロファイルを見てみては

316 :選挙に行こう:2021/10/01(金) 09:13:16.71 ID:zqqNFeWR.net
緩やかに絞め殺される日本人

日本人は月4000円、年48000円という少なくない額を支払い新聞を購読し、相当な信頼を寄せている

しかし新聞が信頼に応えたことはあっただろうか

偏向し、狂った言論で日本を貶め、利己主義を美辞麗句で多い隠し、日本人を苦しめるばかりだ

そんな新聞を信頼し、少なくない代価を支払い購読しているのはもはや滑稽でさえある

新聞という虚偽に満ちた存在の本当の姿を知るべきだ

家族や隣人と話をし、新聞を実態を広めよう

それが自分の権利を守り、ひいては日本を守ることになる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 10:43:02.36 ID:p/wToZOL.net
誰かRaise3Dって使ったことある?
最近広告でよく見るようになって、段々気になってきた。
ぐぐってもあんまり出てこなくて、
本体の値段と大きさと、出力物の細やかさを知りたいです。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:10:44.79 ID:p/wToZOL.net
あともいっこ質問したいです。

マット感のあるPLAを使ってるんだけど、ラフト面や糸引のところを表面処理したいんだけど…どうにもうまくいかないんですよ。

・やする→白くなる
・バーナー→テカる

せっかくマット感のフィラメント使ってるんだからマットに仕上げたい。
でもググると出てくるのはつや出しばかり。
もしオススメの塗料やパテ?みたいなのを知ってたら教えて下さいな。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:12:43.76 ID:HNQrD8Rd.net
諦めて塗る

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:16:12.18 ID:mKGGKTVV.net
>>318
PLA使わないから知らないんだけど、PLAはヤスリがけに向いてなかったような

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:17:27.55 ID:mKGGKTVV.net
>>317
ちなみにRaise3Dの価格
業務用だからね
https://www.cadjapan.com/products/items/raise3d/price.html

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:26:25.54 ID:p/wToZOL.net
>>321
ほえーーすごい
ありがとう!
特にこれ買わなきゃ!とは思ってないんだけど、あんまりにも広告で表示されるから詳細だけは知りたかったんだ。
こんだけ高いとどれだけ高品質な物が出来上がるんだろ。

あと、FlashforgeのMODERA:PLAってやつ使ってます。
これだとやすりがけも容易だ、みたいなことがネットに書いてあったような。
別にこのフィラメントに拘ってるわけじゃないんだけど、固くて強くてマット感あって、ってなると、ABSじゃないなぁと思って。
更にAd3X使ってるので、それに対応できるフィラメントだったんで選びました。
なので、フィラメント自体のオススメももしあれば知りたいです…
教えてちゃんでごめんなさい…

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:43:12.69 ID:xM9Gc37N.net
PLAでラフト要るの?糸引きも温度やリトラクション設定で無くす方向で。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 13:11:39.86 ID:MX2JWCR5.net
試したことはないんですがつや消しとかも有効かもですね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 14:01:17.59 ID:mKGGKTVV.net
もう塗装の話なんでここで聞いても難しいかも
そういうモデラーのスレで聞くとか

まぁつや消しの塗料使うだけだとは思うけど

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 14:15:11.21 ID:p/wToZOL.net
>>323
ラフトはいらないときもあるけど、サポートとの接着面もきれいにしたいんですよ。
特に、どうしても造形物の上にサポート立てなきゃいけない時とか
(うまく言えないけど、例えばワイングラスのプレートの上にサポートしてボウル部分を支えるとか)の、造形物の表面処理をしたくて。

とりあえずプラモ屋さん行ってくるかな…
塗装なんて中学校の図工以来だ。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 14:15:34.72 ID:p/wToZOL.net
>>325
ですよね、ありがとう!
スレチすみませんでした。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 17:25:33.08 ID:jgdkHrsq.net
>>318
困ったときの塩焼き

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 22:01:08.29 ID:qVTZfYTA.net
>>322
そもそもmodera:PLAちゅういいフィラメント買ってるんだし
加工しやすいということで
細かさを変えながらやすりがけをして
ある程度の細かさまでやすれば
白化もおさまってテカらずにマットな感じになるのでは
以下参考になりそうな動画
ttps://www.youtube.com/watch?v=OPU_xMCshgc

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:36:18.17 ID:1JbMKpfd.net
Anycubic mega3でデビューしたんですが、2個目の造形から異音がするようになって印刷物が写真のようにガタガタになってしまいます。これはどこに原因があるのでしょうか、、、。一度誤って買ったASAフィラメントを使用したのですが関係あるのかもしれないです。

https://imgur.com/a/OLw7kr0 (異音)
https://imgur.com/a/0I5F2DO (印刷物)

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 19:54:39.39 ID:AWiuEvez.net
二回目ならまだ初期不良っつってつき返せる時間じゃない?

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 20:04:27.67 ID:ra9Rg7uJ.net
>>330
聞いたことない異常音だな、押し出しモーターの軸滑り空転?
フィラメントの押し出しがうまくいってないのでは?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 20:43:37.37 ID:ONjzU6Mf.net
ASAならパーツクーリングファン止めて印刷してみたら。冷却しすぎてささくれているフィラメントにノズルが擦れてる音じゃないかな。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:18:24.68 ID:34bjukMQ.net
きちんと原因の追及もせずに何でもかんでも初期不良で返せばいいと思ってるアホもいるんだな

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:21:09.66 ID:06CL3j36.net
PLAで同じもの印刷してみてどうかかな
キレイに印刷できるなら設定の追い込み不足で落ち着くと思う

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 21:22:59.48 ID:85Md0pnp.net
ASAがノズル内に溶けずに残ってる可能性もあるので250度以上にしてフィラメントを押し出してみたら

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:46:06.94 ID:An8k7CFy.net
>>330
押し出し用のステッピングモーターが押し出せずに脱調してるように聞こえる
ノズル詰まりとか温度が適正でないとか

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:46:22.36 ID:An8k7CFy.net
>>330
押し出し用のステッピングモーターが押し出せずに脱調してるように聞こえる
ノズル詰まりとか温度が適正でないとか

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:46:49.00 ID:rBHv8RiV.net
>>330
押し出し用のステッピングモーターが押し出せずに脱調してるように聞こえる
ノズル詰まりとか温度が適正でないとか

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 22:52:58.74 ID:rBHv8RiV.net
>>330
押し出し用のステッピングモーターが押し出せずに脱調してるように聞こえる
ノズル詰まりとか温度が適正でないとか

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/07(木) 23:00:05.69 ID:Rhbl+2ft.net
おまえがだいぶ脱調してるな

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 00:29:29.01 ID:vtKQk62b.net
すまん、エラーが出たから何回も書き込んでしまった…
地震のせいか!?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 12:08:46.48 ID:U8v39MyP.net
PLAでシーリングスタンプ試行錯誤してみたけど、やっぱイマイチだな
可能性は感じる

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 13:01:34.44 ID:DZUYyYPD.net
ワロタ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 00:55:59.62 ID:U9hRGNQH.net
>>337-341
わろたwww

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 10:54:13.88 ID:TVP2gaB6.net
縦長15cm印刷3回失敗
今回ので成功したらサポート形状ツリーが原因だと思う
失敗したら修正したモデルがそもそもダメなのかな
分割して横倒しで印刷したら楽だったけど
アクリサンデーサラサラすぎて隙間あいちゃって水漏れすごかった

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:47:15.21 ID:1TqkB9ch.net
>>346
アクリサンデーでどの樹脂くっつけているかわからんけど
アクリルサンデーって樹脂溶かしてくっつけているような感じなので
穴埋めには適さないんじゃないかしら
3dプリント品のアセトン処理と同様でうまい感じに溶かせばどうにかなりそうだけど
ttps://usewill.com/dpoke/c/UW19/UW19544.html

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 11:55:59.20 ID:TVP2gaB6.net
PLAだからアクリサンデー短時間(10分ほど)で接着力も抜群なんだけど
(PETGは接着できるけど数時間かかった)
水使う場合はやっぱ向かないんやね
分割せずに成功した前回バージョンのはインフィル密度40ぐらいでも
水の勢いもあってか水漏れなかった

Curaサポート形状:標準で無事毎回失敗してた箇所突破!

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 10:16:20.42 ID:dZAUoavO.net
上で同じような質問あったけど解決してないから書く。

サポート面をきれいにするのって、「上面積層数」を増やせばいいんだよね。
じゃあオブジェクトから生えてる面て、どうすればきれいになる?
サポート生えてる付け根ってすべすべにならんもんかね。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 12:57:30.82 ID:hg/sPS17.net
FDMのシングルでサポート面綺麗にするのはどれだけに詰めようとたかが知れてると思う
デュアルでブリッジ用の水溶性フィラメントで距離0ならそこそこ綺麗だろうけど

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 13:23:46.83 ID:dZAUoavO.net
>>350
ありがとー。
そう思ってデュアル買おうとしたんだけど、公式の中の人に、デュアルも何百万するやつなら大丈夫だけど、2桁で買えるやつはそんなにきれいにならないって言われたのよね。
まーとりあえずヤスれってことか。
FDMは型にはなっても完成品にはならないって言うもんねぇ。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:18:14.23 ID:wakD+38c.net
デュヤルなんて、出来ない形を出来るようにするためのもんであって、綺麗にするなんてのは二の次だと思ってる
まあ言ってしまえばFDMが、さらに言うなら3Dプリンタってものが、綺麗に作るための道具ではないと思ってる

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:24:54.28 ID:RW70J0Bz.net
デュアル機だけど結構綺麗にできるよ
ノズル切り替えとかで余計に時間はかかるけどね

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:31:12.31 ID:gEgQQTNF.net
設計する段階で製造過程も考慮しなきゃキレイになんかでけへんやろ

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 18:46:07.54 ID:RVSy3/9t.net
スライス設定詰めるよりもモデル修正した方が早くてキレイだったりしますからね。

サポート無しでオーバーハング綺麗にしようと思ったら、

・太いノズルで狭い積層間隔
・できるだけ低温低速度で印刷

あたりでしょうか?

90°の長いブリッジとかをサポートなしで綺麗に出してる人とかは本当にすごいと思います。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 19:39:24.22 ID:PbvySUop.net
>>355
部品ごとにばらばらで出力して接着、もしくはネジ止め
それをうまく隠すようにデザインする
が結果として一番早くて楽よ

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 21:30:40.19 ID:hg/sPS17.net
ヤスリ掛けてターボライター

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 22:10:53.16 ID:RVSy3/9t.net
1.5mmノズルの使用経験がある方いらっしゃいますでしょうか?

注意点や使用感をお聞きしたいです。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 23:41:20.01 ID:lji7j5fE.net
>>348
PETGはスペーシア接着液がいいらしい
主成分はシクロヘキサン

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/13(水) 01:42:43.16 ID:tFhpLbW/.net
換気良くしてね。命あってのプリンチングだし

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 17:34:19.02 ID:wkKyyZvi.net
klipperの仕様って公式見る以外になんかない?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 21:00:28.57 ID:1tW05edw.net
NEPTUNE 2S買ったわ!あとFusion 360 マスターズガイドも買った!3Dプリンタデビューや!

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 21:27:45.65 ID:A+YKKJTN.net
>>362
おめ、いい色買ったな
CADの本まで買う本格的な人を低みの見物や

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 21:43:59.92 ID:4Zgqjbfs.net
>>362
Fusion360は視点操作とスケッチ機能と押出し機能さえ分かれば30分程度で大抵の形は作れるようになると思います。

後は必要が出てきた時に参考書やネットの解説を探していけばくじけることなく楽しんで学習できるかと。

デビューおめでとうございます。

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/14(木) 23:24:07.06 ID:YJZso4sT.net
>>362
おめでとう!マスターズガイド自分も買って読んだよ
わからなくなったら解説動画もついてるし
ネットやyoutubeにはマスターズガイドに載ってない作り方とかもあるから本で基本操作覚えていっぱい楽しもうね

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 08:21:10.10 ID:ZIJkPwle.net
>>361
専用スレを見るのはダメなのかい

【3D Printer】Klipper Part 1【Raspberry Pi】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1619180982/

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 09:52:56.83 ID:e/spAFxB.net
>>364
ワイはスケッチ機能を10分触った結果
2D-CADで作図→dxfで流し込み
を使うことを決意

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 11:42:49.90 ID:GWVuZ/s4.net
ad3Liteって3と違って遠隔カメラとフィラメント検出センサーついてないって書いてあるけど、この2つって重要?
この2つがどんな仕事してんのかよく分かんなかったし重要じゃないならLiteが安いからLiteにしたい。

ad3Lite→遠隔カメラとフィラメント検出センサーなし

ad3→上記2つ付いてる

ad3X→3と同じだけど金属フィラメント使える

ad4→3Xと同じだけどでかいもの作れる

で合ってる?

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:33:30.63 ID:hCActgGl.net
>>368

遠隔カメラは別の部屋にいるときとかに印刷物の確認ができますね。失敗してたら停止しないとフィラメントがノズルの周りに固まって熱されてすごい匂いを出すことがあります。(遠隔停止できるかは知りません)
カメラ自体は映像というよりコマ撮りの写真的な感じで最低限のようです。

フィラメントセンサーは通過するフィラメントを監視して、フィラメントが通過しない=フィラメントが切れたときに印刷を停止してくれます。
大きな造形物を作っていると残りフィラメントが足りなくなったり、フィラメントが途中で切れて送り出せないと言うことが起こります。
センサーがあれば、フィラメントが切れたとこで停止し、フィラメントを入れ替えてから印刷を再開するということが可能になります。(入れ替え部分が少し汚くなったりしますが)

どちらも緊急時用の機能で必須ではないので外した簡易版が存在するのでしょうね。
自身の印刷したいものやそのスタイルで選ぶと良いと思います。

購入予定の質問スレもありますので、機種の違いなどはこちらで相談してみても良いかもですね。

3Dプリンター全方式初心者購入予定者質問スレ 1問目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/printer/1612061964/

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 12:34:27.11 ID:hCActgGl.net
すみません、カメラの性能に関しては別製品と勘違いしていました。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/15(金) 13:24:56.45 ID:uyVVRtJk.net
>>369
質問スレと間違えたのに丁寧な回答ありがとうございます!
どっちもいらなさそうだからLiteにするよ
分かりやすくてほんと助かったよ!

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 08:41:18.66 ID:jS4M9nNT.net
thingiverse...><

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 08:48:41.07 ID:jS4M9nNT.net
thingiverse復活!

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 14:08:56.04 ID:p9v4QZ8Y.net
3dプリンタのセットアップを色々見た感じ、
ikeaのbrorでエンクロージャー作ろうかなと思ったんだけど
日本だと棚板がパインの奴が個別に売っていなくて
どうしようか迷っている

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/16(土) 22:47:31.19 ID:7nNW/2R9.net
>>374
私はホームセンターのプラダンで自作しました。
60×90cmで400円程度と安く加工も楽で、構造で強度も出せます。

断熱材として売られてるだけあって保温性は高く、数百円のシーリング材で目張りすると気密性も完璧です。(気密性が高すぎて長時間印刷すると庫内のガス濃度が凄いことになりますが)

庫内の確認はアクリルが高かったので、切り売りの透明ビニールクロスをマグネットシートシートで着脱できるようにして作りました。

全部で3000円くらいだったかと思います。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 01:01:44.20 ID:DJ06v/7Q.net
アクリルの代わりに使うのは可能性的にありかもしれないな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 01:33:48.91 ID:AcXh0oxi.net
いつかエンクロージャー自作するときは
ラミネーターのフィルムもパウチすれば意外に強度あって悪くないかと思っている
ラミネーターなかったら会社で借りるとかで

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 07:42:32.86 ID:iCgylRn8.net
>>376
保温性が下がるのと、たわむので写真を撮るときなどに光が反射してしまうのは弱点ですね。

私は大きめのボックス型にしたかったので、1m×1.2mのビニールクロスを用意したのですが、ホームセンターで300円程度と激安でした。

柔軟性があるので印刷中に隙間から手を入れて作業できるのもなにげに利点です。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 07:54:44.39 ID:sR+hMmJC.net
発泡スチロールの箱を近所のスーパーでもらえないかとは考えてる
(ご自由にの段ボールとかと一緒にたまに置かれてる、魚じゃなくリンゴのがベスト)
あれ積み重ねられるようにできていて
三箱集めて真ん中ぶち抜けば簡単に出来そうだなと
(当然、電源と制御基板は配線延長して外だしに改造)

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 13:40:00.03 ID:8FRKuCny.net
フレームだけ作ってデカいごみ袋で覆う手法考えてたけどどうだろう
フレームも印刷しちゃう

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 14:37:22.20 ID:3ENwfIh8.net
>>377
できあいの棒買ってきて
継手だけ作ると
印刷時間短縮できそう

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 15:09:13.98 ID:4J6q7Lh/.net
3Dプリンタデビューしたのが今年の夏なんだけど、
やっぱり冬場って室内の寒さ結構影響するのかな

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 15:17:01.36 ID:iCgylRn8.net
>>382
ABSフィラメントなどは急速に冷却されると収縮でモデルが引っ張られてプラットフォームから剥がれやすくなると聞きますね。

その対策に庫内を70℃に保って印刷してる人とかも居ますが、3Dプリンターの公式スペックの環境温度に-8〜40℃の範囲とあったりするので、電子部品へのダメージを考えるとあまり高温にするのも良くないかと。

スライスソフトに周辺温度の設定項目があるくらいですので、印刷に影響することは一般的に認められた認識なのだと思います。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 19:23:13.26 ID:4J6q7Lh/.net
>>383
なるほど。そういえば電子部品は熱に弱いな。逆に寒い方がいいくらいだろうし
そのためにヒートベッドあるしPLAかPETGくらいしか印刷しないし大丈夫かな

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 21:45:29.18 ID:wF/VvXA1.net
>>382
Prusaとかは標準のファームウェアだとベッドやノズルの温度が16度以上でないと印刷できないようになってる。
なので冬場は稼働前にドライヤーでベッドやノズル温めるたりしなければならなかったりする。

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 22:03:29.01 ID:iCgylRn8.net
>>385
印刷開始前の加熱が16℃以下だと始まらないということですか?

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/17(日) 23:41:23.82 ID:wF/VvXA1.net
印刷しようとするとエラーが出るはず。

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:20:17.09 ID:RTRpLxJ7.net
園芸用品の風よけとかアウトドア用品のミニテントにちょっと興味を持ってる

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:23:56.38 ID:4PM++YyH.net
>>385
Ender-3 V2 → Original Prusa(キット)で今2台持ち

Prusaはなんか材質でPreHeatで適切温度まで勝手に温めて、
それまでスタートできないみたいだけど、冬場にエラーになったらやってみる

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 00:40:22.34 ID:qkRCqv31.net
16度以下だとサーミスタの接続がおかしいと認識してエラーを出すのでPreHeatもできないはず。
Ender 3系は5度以下になると同じようになるはず。

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 03:42:37.73 ID:PF+fn8ZI.net
>>358
>1.5mmノズルの使用経験がある方いらっしゃいますでしょうか?

>注意点や使用感をお聞きしたいです。
注意点、フィラメント融解速度の関係で期待ほど速く印刷出来ないんですねー
0.6 0.8 あたりも用意して比較をオススメ
本気出すならSuperVolcano必須
使用感、尋常じゃない速度でフィラメントが無くなる、0.8ノズルの0.4積層でも通常の4倍速、1.5ノズルなら通常の約10倍だが、フィラメント融解速度を10倍にするのはさすがに無理
400Wのヒーターが必要だ
市販のだと最高で100Wくらいかな

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 07:15:14.67 ID:Aw2mw8vP.net
>>391
やはりノズルが大きいと速度の問題がつきまとうんですね。

素材にもよりますし融解速度を上げるとそれだけ精度も下がりかねないので、印刷速度での調整が良さそうですね。

色位試行錯誤してみたいと思います。ありがとうございます。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 09:30:59.27 ID:qkRCqv31.net
何がしたいか全然わからんな。単に1.5mmのノズルが使ってみたいだけなのか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 09:39:38.07 ID:Aw2mw8vP.net
>>393
大型のものを印刷するとき短時間で印刷でき強度も出せるので、口径の大きなノズルをよく使っています。

1.2mmノズルまでは使ったことがあるのですが、1.5mmノズルをネットで見かけたので実用的なものなのかが気になり質問させていただきました。

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 10:14:19.82 ID:qkRCqv31.net
Mosquito Mangum+を水冷で50Wのヒーター2個使った場合だと最大90mm3/sぐらいの溶解性能があるらしい。
これなら1.5mmノズルでも50mm/sぐらいの印刷速度はでるかもね

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 10:18:37.63 ID:qkRCqv31.net
ごめんね使ったことがないので想像でしかいえないです。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 10:49:42.24 ID:S/OShu0P.net
迷ってたNEPTUNE 2Sタイムセールきたのでポチった

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:36:56.69 ID:0NyFoWqY.net
Noctua NF-A8届くの楽しみ
v2どのくらい静かになるかな

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 12:58:00.26 ID:3/SGxYXL.net
付属してたフィラメントで細かい補修用部品作ったりして楽しんでたけどもうなくなりそうだから
そろそろ一緒に買った1kgのフィラメント開こうと思うんだけど、差し当たって印刷したいのない
君たちがダウンロードして実際に印刷してよかったと面白かったとかの3Dのモデルってなんかある?

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 13:08:44.83 ID:Aw2mw8vP.net
>>399
フィラメントの防湿ボックスは作っておいて損はないと思いますね。

ダイソーの300円の密閉容器と印刷パーツや3Dプリンタ用部品を組み合わせて作るのが流行りのようです。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 13:15:55.58 ID:bWrlSeMd.net
>>398
電源ファンの置き換えかな、静音化しようとすると全部交換したくなると思うぞ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:21:53.96 ID:0NyFoWqY.net
>>401
とりあえず電源だけ変えて様子見てみようかと思う
満足できなかったら降圧基板の部分のはんだとかちゃんと出来るかわからないけど
12Vファンでメインボード部分変えて、降圧基盤楽勝ってなったらのこり二つも変える予定
以前は心地良いと思ってた音も大物つくり始めたら気になる様になっちゃった・・・

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:25:15.21 ID:qkRCqv31.net
Ender 3v2の電源ファンを大きいサイズに変えるならカバーも脚も交換が必要なので先に印刷しておこう。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:46:27.27 ID:0NyFoWqY.net
もうどっちも作ってる^^電源カバーはPLAじゃなくPETGでつくりなおすかも
あの、今後の為に一つ教えてください
降圧モジュールの電圧12Vに設定するときって専用電源(スイッチング電源?)ないと
V2起動しながら設定すると思っているんですけど
この時購入した12Vファンをモジュールに接続してていいのでしょうか?
接続せずにV2の電源入れて電源が熱もたないぐらいの時間で
ささっと設定するのでしょうか?

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:53:13.02 ID:qkRCqv31.net
テスターぐらい用意しようよ

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 14:58:51.01 ID:0NyFoWqY.net
テスターは持っています
ファンも接続して降圧前の電圧がファンに流れたら
壊れちゃうのかな〜って思いまして

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:26:26.39 ID:qkRCqv31.net
そりゃ壊れるよ。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:32:16.61 ID:0NyFoWqY.net
って事は直流安定化電源ってのが必要って事ですね・・・
使用頻度はほとんどないでしょうが購入検討します
ありがとうございました

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:48:36.76 ID:Aw2mw8vP.net
エンクロージャーでの防音はやはり難しいのですかね。

自作すると遮音材と吸音材と断熱材みたいに複数層になりコストがかかり取り回しも悪くなりそうですし。

一体型の専用素材は高くてサイズの融通も効きにくいイメージです。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 15:49:01.81 ID:3/SGxYXL.net
>>400
それなー
まだ初心者で印刷頻度もそれほどじゃないから100均の圧縮袋を用意しようかなーって思ってる
1kg使い切ったあたりで除湿ボックス用意したいなー

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 16:00:32.66 ID:wq6kdJRg.net
Viper32600円やん!
しかもフィラメント1個タダ!
安すぎやろ

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 22:17:26.07 ID:vjzBvsbj.net
眼鏡用スタンドは会社用に作って持っていったら欲しい欲しいというので気が付いたら10個以上印刷したな

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/18(月) 23:32:08.22 ID:1q6blOqn.net
>>409
いや、防音のメインはエンクロージャでしょ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 00:00:04.09 ID:P7RKQUTK.net
>>413
防音となると別部屋や収納に入れてしまうのが一般的かと思っていました。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 02:22:24.69 ID:3nnL+ZN7.net
防音だと防音ブースみたいなのがそれっぽいな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 12:47:51.99 ID:WM72146Y.net
https://i.imgur.com/Gm9kaUI.jpg
初3DプリンタのNEPTUNE 2S届いた!
電源ケーブルが2Pで日本仕様だったわ
とりあえず組み立ててブッダ印刷してみる

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 13:02:20.64 ID:nJ2f+Cfw.net
光造形のだけどLite3DPとかいうやつちっちゃくて可愛らしいね
オープンソースだから頑張れば自作できそう
FDMでもこんくらい可愛らしいやつあるんだろうか?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 13:23:17.77 ID:ad2lLUbQ.net
これが一番かなhttps://www.banggood.com/Easythreed-K5-Mini-Desktop-3D-Printer-80X80X100mm-Print-Size-for-Kids-and-Children-with-Removable-Building-Platform-p-1789678.html?cur_warehouse=CN&ID=47184&rmmds=search

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 14:41:24.36 ID:WJZtHh+f.net
mini one smallest pocket 3D
ttps://www.thingiverse.com/thing:3749961

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:03:23.26 ID:mnmXQ8uQ.net
ちっさ!

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:06:16.30 ID:fjf5/+MY.net
スライサーってここでもいいのかな?

zbrushからのFlashPrint→ad3で出力するつもりなんですが、stl書き出ししてFlashPrintで読み込んだら、「モデルの修復」がいつまで経っても終わりません。
スケールの変更やサポートをつけるところまではいきましたがスライス実行すると、「タスク進行中」となっており、スライスすることができません。

モデルのデータに問題があるのか、あるとしたらどのような問題なのか皆目見当つきません。
なにが悪いのか、分かる方いますか?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 15:57:57.44 ID:nJ2f+Cfw.net
>>418
別の意味で可愛い

>>419
これーすげー、手のひらサイズで可愛い
自作した人いるんだろうか?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 16:09:40.39 ID:fjf5/+MY.net
>>418
超可愛いー
ほしい

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 16:20:52.03 ID:vHVDlTU5.net
>>421
zbrushのポリゴン数が多すぎるのかも
zbrush内でポリゴン数を減らしてからstl書き出してみては

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 19:02:34.75 ID:fjf5/+MY.net
>>424
他の人に比べると多すぎると思うんだけど、大抵40〜10万くらいのポリゴンで書き出してます。
でもいつもはそれでも問題なくできました。

さっき苦肉の策でWindows10にプリインストールされてた3Dbuilderでやったら修復されてくれました!
それをまたstlで保存してFlashPrintで読み込んだら大丈夫でした。
ほんとなにがダメだったんだろう???

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 19:40:46.77 ID:P7RKQUTK.net
>>425
WinMergeだとかファイル比較ソフトでそれぞれのSTLファイルを比較してみれば差異がわかるかもですね。
テキスト形式でないと判別不能ですが。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 20:22:16.59 ID:WM72146Y.net
https://i.imgur.com/NNQUKHi.jpg
ブッダきれいにできた。3Dプリンタすごい
けどうるさすぎるからファン交換するわ・・・

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 20:25:58.30 ID:4QEKuuEf.net
>>427
ブッダ乙
どんどん変な物を作り出すんだ!

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 20:37:18.62 ID:SRy0nbgD.net
改造沼やね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 20:39:29.63 ID:gMyETz45.net
>>427
箱出しで成功かー良かったねえ
もうちょい拡大して細かいとこが見たいw

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 21:21:28.63 ID:P7RKQUTK.net
>>427
おお、すごくきれいに出てますね。

デビューおめでとうございます。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/19(火) 21:56:04.86 ID:fjf5/+MY.net
>>426
そういう比較ソフトがあるんですね。
ありがとうございます。
難しそうですが、できそうならやってみます。
情報感謝です(・∀・)

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 09:16:12.23 ID:9fvAXUif.net
電源ユニットのファンの赤黒逆になってるのかよ
ファンが燃えて臭くなってワロタ><

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 14:18:16.21 ID:1miB9yLf.net
ファンは極を逆に刺しても廻らないだけで燃えないと思うけど、ファンはちゃんと元ファンに繋がってる
コネクタに繋いでる?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 15:45:13.41 ID:CCwqLr5l.net
ファン逆接は普通に燃えるよ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 00:21:27.91 ID:baDH6w09.net
今さっき思ったがikeaの
https://www.ikea.com/jp/ja/p/besta-frame-black-brown-40245963/
https://www.ikea.com/jp/ja/p/besta-shelf-unit-with-glass-door-black-brown-sindvik-black-brown-clear-glass-s89046938/
これとこれを奥行方向にくっつければいい感じのエンクロージャーになるかもしれん

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:20:08.37 ID:s8jGRcAO.net
エンクロージャーの季節になってきたね

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 12:30:44.25 ID:zjkeDthb.net
AmazonでELEGOO NEPTUNE 2D販売開始!

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:10:08.57 ID:qQ76TM/e.net
>>438
デュアル機で2.6万は安いな〜

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 13:20:37.29 ID:qQBYFcmS.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B095P6CC68
これも安いと思うがあんまり話題にならないね

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 15:45:06.38 ID:H5TLEUKP.net
エンクロージャーはこれ買った
https://www.aliexpress.com/item/1005002741358693.html
ちょっとサイズがデカいので・・・汎用サイズのは使えんかった

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:26:14.33 ID:a58RngET.net
AmazonやAliのURLがはじかれるときは、たとえばaを%61に置き換えると回避できる
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B095P6CC68
https://www.%61liexpress.com/item/1005002741358693.html

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:40:02.17 ID:h6+3KpvP.net
面白そうではあるけれどフィラメントチェンジで捨てる量えげつないな・・・
https://youtu.be/UzWCdt80zgg

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 16:43:23.71 ID:H5TLEUKP.net
>>442
素晴らしい!

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 19:56:40.61 ID:YBLR8cq4.net
デュアル機はあんまり使い道ないんだよね
塗装派にはね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:18:46.13 ID:gddJO0FV.net
デュアルでの水溶性サポートは興味ありますね。
表面の仕上がりがかなり良いと聞きますし。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 20:56:33.79 ID:qQ76TM/e.net
デュアルはサポート使うのに便利

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 21:25:59.68 ID:U11oxVzY.net
>>446
結局サポート面は汚い

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:06:35.63 ID:qQ76TM/e.net
>>448
サポート面結構綺麗だよ
素材が違うから剥がしやすい

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:31:17.58 ID:gddJO0FV.net
水溶性サポートは剥がすのが困難な奥まった部分のサポートにも良いと聞きますね。

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 22:51:52.32 ID:YBLR8cq4.net
現実はそんなにうまくいかない
Youtube見る限り高級機以外はダメみたいだね

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 23:02:56.03 ID:U11oxVzY.net
>>451
ほんとそれ
まあ、きれいきたないは主観も入るから好きに判断したらいいと思うけど

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 10:28:20.43 ID:blikfq3Q.net
乾電池のドリル式のやすりがほしい

棒と面でサポート面をきれいにできれば
おれの文句の数も激減すると思うんだ

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 11:50:57.30 ID:HqtKWWBQ.net
>>453
ドレメルでいいんじゃないの?

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 13:44:05.63 ID:sxQqe0bv.net
>>451
どのくらいなら高級に該当すんだろ
よく広告動画で出てくるRaise3Dとか高級?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 14:13:44.35 ID:zQa8CG+r.net
>>443
俺はそんなに捨てないけどなぁ
その1/4くらいだろうか

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 16:46:37.65 ID:8rHSAahi.net
>>443
切り替えが頻繁なモデルだと作ったものより捨てた分のが多いとかあるよね
貧乏性な俺には向かないシステムだわ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 21:17:36.30 ID:SpzGSSVh.net
寒いから暖房がわりに適当に印刷してる

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 22:24:48.16 ID:iDDTE6HI.net
>>456
>>443は層ごとに9回くらい色変えてるしそんなもんだろ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 00:26:06.08 ID:8VIdA/Y5.net
>>459
えっ1層で一回じゃないの?

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 02:00:14.77 ID:VBBlHfau.net
>>459
そんなに切り替えなくて良いよ
一層当たり一回だけ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 02:19:33.53 ID:N/CqjG4W.net
シマの方向次第だろ(水平で平行なら回数は減る)

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 05:01:15.62 ID:cC6Vcgls.net
一層で何回も切り替えなくても
1色目を先に全部印刷して
それから2色目印刷すれば
1層あたり1回切り替えだよねぇ?

で、上層に移動したら2色目からスタート

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 06:08:46.14 ID:N/CqjG4W.net
それだと1色目にヘッドがぶつかるやん

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 08:09:39.52 ID:8VIdA/Y5.net
>>464
なんだ馬鹿なのか

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:40:17.86 ID:aOhNexK5.net
>>464
ぶつからないようにヘッドが移動する

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 10:49:21.38 ID:WurKj/ty.net
印刷温度とかの違いは待ってくれるのかな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:08:56.78 ID:LRXEm39C.net
都内の線路沿いに住んでるけど、おはようからおやすみまで揺れまくる家できれいに出力してくれるad3には頭が下がります

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:29:49.39 ID:aOhNexK5.net
>>467
特性が似た素材を使って同じ温度でやってる
具体的にはABSとHIPS
一層ごとにヘッド温度変化待ってたら凄く遅くなるからね

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 15:26:48.62 ID:YMyXh4sc.net
>>469
素材を別々にするとやはり素材間での結合力は問題出る感じですか?

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 17:12:35.00 ID:EMJva6hE.net
デュアル機は普通に失敗する確率が数倍になるんだよ
なんで安物には手を出さん方が良い

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 19:03:07.55 ID:aOhNexK5.net
>>470
接合面は弱いね
そのおかげでサポートがぺりっと剥がれる
以前はよくその面で浮いて失敗してたけどヘッド温度上げたらいい感じになった
メリットはあるけどまぁシングル機よりは調整が難しいかな
ただ2in1outはノズルが一つだからデュアル機の中でも調整は簡単な方だと思う

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 19:25:18.92 ID:YMyXh4sc.net
>>472
なるほど。勉強になります。
ありがとうございます。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 21:15:31.79 ID:TWmLvFs/.net
>>471
ぷるさもひどいしね
結局シングルで使ってる

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 00:26:26.85 ID:sAvM5DuE.net
IDEXとかもやはりピンキリなん?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 11:54:47.98 ID:1fpRfjuX.net
デュアルヘッドならともかく、シングルヘッドのデュアル機はゴミで確定している

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 13:23:19.47 ID:JrL2WDDs.net
サポート材跡撤去用にアストロプロダクツのミニグラインダー買ってきた
今なら税込 2,178円!
だいぶ作業楽になった

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 16:54:55.35 ID:DJyD8S4q.net
じゃあ逆にヘッドが2048個並んでるようなのを創造したら良いんじゃないの。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 17:39:32.72 ID:wMBnRhS3.net
>>476
2in1outでちゃんと使えてるぞ
ゴミだという根拠は?

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:26:04.86 ID:DagQuAmd.net
>>479
その辺は人によるのでは?
私は商業で考えてるからシングルヘッドのデュアルでは全く話にならないけど、趣味の小物作るんだったら問題ないと考えてるし

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:28:49.54 ID:77D/QLfi.net
>>478
プラットフォームからニョキニョキ生えてくるとか。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:43:07.16 ID:beHd6rJ/.net
まあ、使えてる人がいるからゴミじゃない、とはならんわな
使えてるのレベルも分からんし

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 20:50:56.37 ID:dEw6vfJj.net
いや、だったらはじめからゴミとか言うなよって話だろ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 22:02:15.38 ID:wMBnRhS3.net
>>480
何故商業用では使い物にならない?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 22:09:32.78 ID:GU6xzMVF.net
大量にフィラメント捨てて更に時間もその分掛かるから2in1はスマートとは言えないかな

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 22:13:09.86 ID:5VzdY4mX.net
防振ゴムとフレイバーフラットちゅうコンクリートの塊買って下に引いてみたが
そこそこ静かになるのね
30cmx30cmだからちょい小さいが

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 22:29:39.72 ID:lgZbyVKt.net
8bitのギコギコモーターは適当にダンパー印刷して引くと、うそぉ!ってくらい効果ある
ホムセンに売ってるギザギザゴムで微振動、輪っかのダンパーでガコガコが押させられてストレス減る

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 22:34:15.77 ID:wMBnRhS3.net
>>485
そんなに大量じゃないがなぁ
ノズルにもよるかもしれんけど
まぁでもデメリットはそこかな
サポート面が綺麗というメリットはあるからどっちを選ぶかは人それぞれか

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:10:25.67 ID:E33mcGDQ.net
切替のフィラメントよりミスプリントが多すぎるのがシングルデュアルの欠点
欠陥品レベル
使えているっていう奴はただのマゾ
購入考えている奴は海外のようつべ見とけ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 09:37:38.40 ID:E33mcGDQ.net
とりあえず、イギリスのアマゾン見とけ
2の評価はほぼ良好なのに2Dの評価は終わってる

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:34:26.85 ID:GBOYRnFb.net
>>484
これもモノによるとは思うけど、私はフィギュアみたいなものを作ってるのね。
だからすごい細やかなところを出したいんだけど、シングルヘッドのデュアルやダブルヘッドでも安価なデュアルだとそこが出力できなかったのよ。
でもおなじフィギュアでも子供と一緒に遊ぶもの出すときは全然問題ない。
ていうか気に入ってる。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 10:40:15.47 ID:E33mcGDQ.net
フィギュアはFDM全般無理だろ・・・

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 11:06:35.82 ID:jgLgqom/.net
シングルヘッドのデュアルは話にならない、とする理由が

>480「私は商業で考えているから」
 ↓
>491「私はフィギュアみたいなものを作っているから」

それぞれ印象が違いすぎて、最初にもうちょっと考えて書いてほしいと思った
特に>480の主語の大きさは「用途による」というエクスキューズを吹っ飛ばす勢い

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 11:14:46.96 ID:jgLgqom/.net
Prusa i3のマルチマテリアルはフィギュアもかなりきれいに出るんだね
https://shop.prusa3d.com/en/upgrades/183-original-prusa-i3-mmu2s-upgrade-kit-for-mk25-mk3s.html
の下の方

ビルドテーブルに乗ってる作例は背後の捨てフィラメントの量がすごいとわかる
捨てフィラメントタワーの中はどのくらい詰まっているんだろう

単色でいいならクホリアはフィギュア用途でも十分実用になってるみたいよ>492
https://%74witter.com/i/events/915026180348116992

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 11:23:03.86 ID:E33mcGDQ.net
>>494
スゲーな
でも、かなり細かな調整してそう・・・

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 11:28:59.94 ID:E33mcGDQ.net
>>493
さっきも言ったがアマゾンUKのレビュー見とけ
俺が何言っても信用しないだろうから

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 12:41:22.82 ID:V4L9S+HF.net
>>494
調整マジ面倒だよ
結局単体で使ってるよ

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 12:48:43.36 ID:sdXjJnij.net
>>494
この切り替え式は駄目だと思うわ
無茶苦茶捨てないといけない
2in1outで混ざるところからノズルの先までの経路が短いのがベスト
そこが短ければ捨てる量は少なくて済む

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 13:06:05.53 ID:E33mcGDQ.net
なんで2in1outにこだわるのかイミフ
普通にデュアルヘッド買えばいいのにと思う

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 13:31:16.93 ID:sdXjJnij.net
>>499
ノズルが2つあると調整大変だよ
ノズルが一つだと材料変えてもXYZの位置が完璧に一致する
まぁ結局は自分が好きなものえらべば良いけども
無理に勧めるつもりはない
でもマゾとか煽るのは良くないぜ

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 14:04:51.05 ID:KbOkDbC4.net
>>500
安く改造できるのも魅力かもね

結局使い所だよね
その機械の特性に合った使い方すれば便利だし
外れればイマイチだし

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 14:15:40.22 ID:YkPgnS/C.net
造形物より捨てる量の方が圧倒的に大きくて引いた
このゴミは当たり前だろうけどインフィル100やろ・・・
https://i.imgur.com/FZRaJVu.jpg

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 14:46:59.84 ID:sdXjJnij.net
>>502
それは多すぎるわ
俺のだとこれくらいで済んでる
https://i.imgur.com/4xH3j9H.jpg

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 14:47:18.59 ID:/GDyzl0u.net
流石に捨てる側はインフィル0でしょ
…0だよね?

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 15:26:56.67 ID:dwN52GH+.net
>>502はきれいにプリントできているけど
>>503のプリントは汚すぎるな(;^ω^)

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 15:30:42.61 ID:sdXjJnij.net
>>505
サポート外すと綺麗だけどね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 16:00:27.91 ID:E33mcGDQ.net
>>506
青い部分も汚くねぇ?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 16:21:51.21 ID:sdXjJnij.net
>>507
いや、そこじゃなくて捨てフィラメントの量の話なんだけど…

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 17:21:01.72 ID:/GDyzl0u.net
白はPVA?もうちょっとガッツリサポートつけても良さそうどけも

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 20:33:54.39 ID:sdXjJnij.net
>>509
まぁこの船は本来サポート無しで作るものだからね
あまりサポートは付かなかった
材料は青がABSで白がHIPS
前より糸引きがすごいのは湿度が原因だろうか
ドライボックスのシリカゲルの交換サボってるせいだなこれは

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 21:08:01.85 ID:IP7tt1Ba.net
色を切り替えるときに外に余ったフィラメント捨ててるけど
どうせならインフィルにして中に入れちまえば捨てずに済むなと思ったが
そういうのってできないのかな?
自分は多色印刷には興味ないのでよく知らないけど

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 21:48:44.91 ID:pvvPXFZy.net
>>511
それは面白いアイデアのような気がするがインフィルの少ないデザイン又はレイヤーだと厳しいな
インフィルの少ない上の方のレイヤーだと切り替えできないから
その分はどうにか外に捨てるような感じになるね

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/25(月) 22:30:45.35 ID:sdXjJnij.net
>>512
層によって捨てる量が違うと難しいね
捨てるタワーサイズを層によって可変させないといけない
タワーのインフィルを層によって可変させるといけるかも!?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 06:25:22.02 ID:3iLcBAdt.net
インフィルとして充填するのは良いアイデアだと思うけど
印刷場所に余裕があるなら「何か別の物」を印刷しちゃえばいいんじゃないだろうか?
さらに一歩進んでフィラメントの捨て場所を用意しておいてそこからフィラメントがニューって出力される仕組みにしちゃうとか
2色ならそういう装置が二つ必要になるけど

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 13:43:37.01 ID:Zg337FOk.net
捨てタワーを作る代わりに、色が混ざってもいいものを作るというのはアイデアだね

ん? でも捨てタワー代わりに出力するほうの1層がちょっとしかない場所とフィラメントの切り替わりが
重なったときによくないことが起きそうな気がする
捨てタワー代わりの出力のほかに別途小さい捨てタワー代わりの出力を…きりがない!

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 13:51:40.06 ID:gOiM2TOk.net
・外から見えないモデル内部のインフィルを切り替え時の捨て領域とする
・それでも捨て容量が足りない場合は層毎にインフィル可変の捨てタワー作ってそこに捨てる

これがベストじゃないかな

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 14:08:47.43 ID:WjX5BPLY.net
盛り上がってるとこ悪いんだけど

Ad3てMAX出力サイズが14*14*14センチだったよな
んでFlashPrint5使ってるんだけど、新規で開くと造形エリアが正方形で表示されるじゃん?
そこにモデルを12*12*12センチで置いたら、造形エリアの正方形の端までいっぱいになっちゃうんよ
これこのままスライスしても大丈夫?
きちんと出力してくれる?

あとMAX14*14*14センチにしたいとき、ラフトって付けれる?
それともラフト込みで14センチに収めないとダメ?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 16:11:44.70 ID:XSjm6Yfg.net
>>517
はみ出したらモデルが赤くなるし確か警告メッセージ出るから大丈夫よ

サイズはラフト込みで規定の寸法内ね
アレはヘッドが動ける範囲がこれだけよって意味だから

あとad3って15cm立方じゃなかったっけ?

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 17:27:03.15 ID:LMcuAftU.net
>>513
タワーじゃなくて印刷物そのもののインフィル率を可変にしたら良くない?
可変エンコード的な感じ

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 17:33:52.80 ID:gOiM2TOk.net
>>519
出来上がった造形物の強度が場所によってバラバラなのはちょっと気持ち悪いかな
でも見た目だけで良い場合はタワーが不要になる確率が上がるからそのオプションがあっても良いかもね

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 17:47:08.66 ID:cfVStUJY.net
ネジとか作ってりゃよくね

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 18:03:40.27 ID:WjX5BPLY.net
>>518
おー詳しくありがとう
規定サイズは確認するわw

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 18:47:38.76 ID:MDZeU3kj.net
ボルトナット難しい
出力しても入らない

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 19:36:12.40 ID:1aCE7A1u.net
>>523
スライサーのサイズ補正みたいなのを0.1~0.2かけるといい。穴が広がる
あとは温度とかでバリが出て引っかかったりしてたら印刷の設定見直し

公開されてるモデルは人気のやつでもけっこう寸法が適当だったりする

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/26(火) 21:36:13.76 ID:gOfPn2ES.net
1線が0.45〜47mm位いのを0.4mmに修正してないからじゃないかな

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 00:56:30.08 ID:gNz+B49s.net
いざエンクロージャー作ろうとしてikeaのbrorを買おうとしたら
オンライン配送してくれなくて笑ってしまった
どんだけ配送網貧弱なのか

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 08:53:46.59 ID:zqphRiu+.net
正直IKEAの椅子で作るよりホムセンでパーツ寄せて作る方が安いしサイズ細かく選べる
スチールパイプとかめっちゃ安くて楽だし

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 14:08:21.48 ID:OcvpVw0m.net
Lackはテーブルだけどね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 20:45:02.98 ID:fABvttht.net
Good lack!

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 08:46:53.66 ID:XsCc9td+.net
Nice boat!

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 10:04:15.68 ID:TLIgpmIP.net
Adventure3Lite買ったよー!
性能いいって聞いたから楽しみ〜

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 11:56:56.82 ID:DYIFvQH1.net
フラッシュプリントって、なんかこう一気にサポートつける方法とかってないのかな
自動サポート以外で
なんか押しながらドラッグする、みたいなさ
一つ一つポチポチすんのめっちゃ疲れる

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 12:46:00.60 ID:0WM6YVh0.net
>>532
消す方はシフト押しながらドラッグすれば出来るけど
消す方はないかもね

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 12:46:45.75 ID:0WM6YVh0.net
間違えた
×消す方は無いかもね
○付ける方は無いかもね

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 13:35:53.73 ID:tWtUGoOw.net
>>533
やっぱないかぁー
残念

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 21:29:17.97 ID:htFoU2ra.net
初3DプリンタとしてOriginal Prusa i3 MK3S+買ってみた。
高いけど、精度良く印刷できて感心してる。
組み立てキットで、完成まで10数時間費やした。
添付の組み立てマニュアルは英語だったけど、Webだと日本語化されているので、そちら見るのをおすすめ。
組立後のFirst Layer Calibrationがうまく行かず困ったけど、印刷中に液晶ディスプレイ横のノブを回してZ軸の高さ調整をするというブログ記事を見つけて、きれいに調整できた。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 22:29:21.63 ID:cok1t/lU.net
いいな〜Prusa
しばらくはEnder3 v2 で我慢する

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 22:42:56.26 ID:GS2TPzG1.net
https://i.imgur.com/qx7OGr1.jpg
NEPTUNE 2S静音化できて船も静音前とほぼ同じ出来で満足だわ
あとは3DTouchとエンクロージャーで超快適印刷生活目指すわ

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 23:52:14.49 ID:x2exljRM.net
明日からの尼のセールで安くなったらなんかポチりたい。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 00:58:36.97 ID:Ietljw64.net
>>536
無事の稼働おめでとうございます。
うちも去年に買ったけどこれなしの生活はもう考えられん。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 03:11:54.10 ID:YTJhE3s0.net
独身の日で激安商品あったら教えてくれ

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 07:18:55.39 ID:Xd9GQbSS.net
一台組もうと思うけど、最近はどんなボードやノズルがイケてるんだろう
最近の見るとでかいファンやモーターも直付けで日増しにヘッドがデカくなってるように見えるが
慣性モーメントとか大丈夫なんだろうか?

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 08:44:34.43 ID:SGTJvfBg.net
去年後半から#SPEEDBOATRACEという3D Benchyの高速印刷を競うという流行があってか
CoreXY, Klipper、小型モーター、ギア比が高めの小型ダイレクトエクストルーダー、溶解速度が速いホットエンド
ボードだとwifi内蔵とかも増えてきてるし、エンクロージャ制御も含めてドライバーやセンサーが沢山つくものも
増えてきてると思う。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 08:55:26.70 ID:3/vlUiPi.net
>>538
Nice boat

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 09:02:13.50 ID:jboRRHRo.net
>>538
両側に冷却ファンついているのカッコよくて大変良い

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 09:40:42.97 ID:UJv711XU.net
>>542
最近のノズル周りだとbimetalのヒートブレイクやE3D Revoみたいなノズルヒートブレイク一体型、
BondtechのCHTノズルみたいな3DSolex形状とかが出てきてる。流行るかどうか知らんけど

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 09:48:45.50 ID:aAmzg9GE.net
高速印刷とは逆に精密印刷のためのテクダイヤの0.1mmKAIKAノズルなんかもちょっと話題になった

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 07:29:42.11 ID:QiYj8cxp.net
ふと疑問に思ったのですが、デュアルノズルの3Dプリンターでは、異なるノズルサイズを併用することは可能なのでしょうか?

例えば0.4mmノズルと1.0mmノズルを併用できれば、大きい部分は1.0mmノズルで高速に、細部は0.4mmノズルを使って精密に印刷するといったことが可能になるのかなと考えました。

実現できれば高速かつ緻密な印刷ができそうですが、実際に実現している機種をご存じの方いらっしゃいますでしょうか。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 08:34:03.16 ID:fjwquCdH.net
>>548
それ欲しいな
同じフィラメント使って、中身を太ノズルで作って表面だけ細ノズルで仕上げたい

550 :542:2021/10/30(土) 08:34:30.03 ID:ZQ5Bcyt7.net
みなさんレスありがとうございます
やっぱり高速化を追求するとCoreXY一択なんでしょうね、ダイレクトはヘッドが重くなるのであまり好みではないのですが
現状パワーで押し通してるような感じがしますね、ファームやボードも色々出てきて戸惑うばかりなのです。

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 08:47:12.31 ID:QiYj8cxp.net
>>549
効率よく印刷するには積層間隔やインフィルなどの考慮が複雑になり、スライスソフトが専用化しそうですが、実現したら面白いと思うんですよね。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 09:10:18.67 ID:fjwquCdH.net
>>551
片ヘッドはアイロンとしてのみ使うってのも手かもしらんね

通常のアイロン動作は微量フィラメント出しながらだが、形状や材質を工夫して
純粋にコテ仕上げとしてのみ使うような

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 09:41:35.71 ID:x6cG6mQF.net
>>550
超高速印刷狙うならVORON 0みたいな小型CORE-XYのボーデン式もありだと思いますよ。冷却は考えなきゃだめだけど。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/30(土) 10:23:54.51 ID:dTvuwu6P.net
ダイレクト方式が多いのもKlipperのinput shaper機能である程度共振を制御できるようになったからかもね

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 15:52:51.53 ID:X8esSXpM.net
3Dプリンタで印刷中に火災警報機なったことある方いますか?
PLAで印刷していたところ、プリンタのある部屋ではなくて、廊下にある警報機がなりました。
プリンタに異常はありません。
いままで警報機がなったことはなく、プリンタ動かし始めて、三日目なのでプリンタが影響しているのかなと疑っています。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 18:15:00.22 ID:IpuX+05E.net
警報機と言っても
温度を感知するものと煙(空気中の微粒子)を検知するものの2種類あるんだが

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 18:16:45.99 ID:IpuX+05E.net
パナの商品名で言うと
・ねつ当番
・けむり当番
の2種類ね。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 18:40:36.10 ID:xd/Jm/ai.net
電池切れの警告音だったりして
PLA程度じゃろくに匂いすらしないんで、ガスで鳴るとも思えないし

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 20:00:08.37 ID:AT8RS43O.net
trianglelabの0.1mmノズル買ってみたけどとくに詰まることもなく使えてる
造形物も綺麗だしPLAでもサポート取りやすくなるしサポ面もなんかきれい
めちゃくちゃ時間かかるけど

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 20:02:36.48 ID:X8esSXpM.net
>>556
ありがとうございます。
Panasonicのけむり当番です。
マニュアル確認して、電池切れの場合のメッセージとは異なる火災を通知するものでした。
3Dプリンタでそうそうあるものではないということだけでも分かれば、助かりました。
ありがとうございます。

561 :542:2021/11/02(火) 21:14:10.18 ID:Rjffr68G.net
今の制御ボードすごいね、コンフィグ書き直して再コンパしなくてもタッチパネルだけでなにもかも全部設定できる
カルテジアンかCOREXYかまで設定できるんだな、こりゃ楽でいい

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/02(火) 21:15:38.07 ID:k/DiWrga.net
コンパイルをコンパって略す人初めて見た

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 01:59:27.18 ID:9Od2QIge.net
アリエクの3D TOUCHがこねえ・・・はやく楽したいお・・・

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 08:43:30.84 ID:+aiiCcc1.net
自作エンクロージャーの前面にビニールクロスを使用しているのですが、間に挟んでタッチパネルを操作できるなと改造してみました。

ttp://imgur.com/gallery/tSFqBPp

アリエクで30cmの延長ケーブルを買って手前側まで伸ばし、元のマウントを反転してプラダンにとりつけて、壁面に貼り付けています。

エンクロージャーを開けずに操作できるので何かと便利です。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 11:14:44.22 ID:vpLL1+/p.net
うるせー馬鹿

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 16:17:48.33 ID:QbM0YfGz.net
>>564
このエンクロージャーのシートで中の温度って上がる?

今エンクロージャー自作しようと考えてて中空ポリカにしようかなと思ってた。
初期段階だとスタイロフォームEXとか>>564の画像みたいな透明遮熱シートみたいなものを検討してたんだ。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 18:32:53.12 ID:+aiiCcc1.net
>>566
前面以外は5mmのプラダンで、窓際に置いてるので天気のいい日は日を当たると40〜50℃くらいになることはありますね。
通常は30℃前後です。
メーカーの動作保証温度が-8〜40℃なのであまり温めないようにしてます。

私のエンクロージャーは60cm×60cm×90cmとかなり体積があるので、きれいなサイズにしたらもう少し保温性は上がると思います。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 20:26:34.44 ID:Wxp+UxmC.net
Clearityのパイプ骨組みに布貼っただけで前面にはビニールの窓もあるエンクロージャーでも
動作中は中の雰囲気温度は40度台半ばくらいになるよ。
熱源はあるわけだから、囲ってやるだけでそこそこの温度は保てるみたいだね。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 20:38:44.52 ID:uGTl28gg.net
Ender 3ProとかについてるMeanWellの電源のファンは内部センサーが50度越えると回り始めるから
あんまり高い雰囲気温度の中には置かないほうがいいともいえる。

570 :566:2021/11/03(水) 21:29:19.57 ID:tUeP11DH.net
ありがとうございますm(_ _)m

断熱し過ぎも本体内部痛めたりするので温度管理難しいですね。
prusa mini+買ったばかりなんですけど、40度位が動作保証上限なので断熱シートとプラダンか中空ポリカ組み合わせて温度見ながらトライしてみます。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/03(水) 23:29:07.33 ID:IVZUGiub.net
サーバーラックを3dプリンタ用のエンクロージャーに使いたい人はこれが良さそうか?
https://www.%61mazon.co.jp/Sabrent-%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3-19%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%89%E3%82%A2%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B07PYJBMJ9/ref=sr_1_14?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1TTQHXZL2K2V&dchild=1&keywords=Wall+Mount+Network+IT+Server+Cabinet&qid=1635946042&s=electronics&sprefix=wall+mount+network+it+server+cabinet%2Celectronics%2C247&sr=1-14

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 05:40:07.07 ID:5CILQ5FY.net
尼リンクするなら https://www.%61mazon.co.jp/dp/B07PYJBMJ9 で十分

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/04(木) 12:11:29.64 ID:pRt/5yO1.net
短い尼リンク出したいならChromeの「URL Shortener for Amazon」ていうアドオンが超楽

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/05(金) 22:31:55.23 ID:vXVFYp5H.net
もともとAdventure3Xを持っていて、最近Adventure3Liteを追加で買いました。
いざ出力!と思って起動させたら、3Xでは1度だけしか求められなかったノズル距離の校正が、3Liteでは複数回求められました。
(3X→プラットホームの中央で1回だけ。
3Lite→最初に中央やってから、左奥、中央奥、右奥、中央左、…という感じ)

@これは毎回10回近く校正しないとならないんでしょうか?
Aプラットホームのどの位置でも「紙2枚挟んで少し紙動かせる程度の距離の数字」でよいのでしょうか?
(ノズル距離はだいたいいつもは中央で0.2〜0.5くらい。
中央以外の場所は初めて起動させたときは2.0となっていました。)

どなたか教えて頂けますと嬉しいです。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 06:50:03.92 ID:g+nBfniD.net
>>574
@一応、真ん中をやった後に出るメッセージに「いいえ」を選べば一回です
ただ、メーカーは校正の度に9回全部やることを推奨しています

Aその通りです
数値はあまり気にせず、紙を動かした際の手応えで判断しましょう

最近は面倒でファーストレイヤーを失敗するまで放置という運用してますが特に問題無いです

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 09:08:07.14 ID:+EbwGC8n.net
ベッドとノズルのクリアランスを調整する時って
ノズル内の樹脂や温度はどうするの?
印刷した後の冷間だとノズルの先に樹脂が付いてそうだし
ノズル温めてフィラメント抜いても
なかなか中まできれいに抜けるわけじゃないし。
新品のノズルつけた直後以外はどうすりゃいいんだろ。

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/06(土) 09:29:32.40 ID:jdnMXRDr.net
>>576
anycubicのオートレベリング機種を使っていますが、ベッドとノズルを既定値に加熱してから実行しているようですね。

結局レベリング後も印刷中に様子を見てZ軸のオフセットを設定できるので、ノズル内のフィラメントの有無などはさほど影響していないように思います。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 11:55:46.52 ID:g4bGmI6v.net
僕には3Dプリンタに関して
以前から疑問に思っていたことが有る

アドベンチャーという言葉は
adventureと書く筈なのに
何でFLASHFORGEのAdventurerシリーズは
Adventurerと最後の余計なrが付くんですか

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 11:58:11.24 ID:vgJdsUih.net
それは冒険と冒険者の違いやで…

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 12:40:30.73 ID:r201KRLM.net
アドベンチャラー
exploreとexplorerみたいな関係か

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 15:24:04.62 ID:fFMvrF+e.net
Adventure 冒険 アドベンチャー
Adventurer 冒険者 アドベンチャーアー
weblioによると↑らしい

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 15:37:00.31 ID:tViFdMUq.net
adventureにerがつくけどeが被るからrだけ追加になるってやつか

583 :542:2021/11/07(日) 17:17:49.57 ID:PYp3keJG.net
アリからプリンタ作るためのパーツ色々買っているが、ショップが多いから選ぶのに疲れる
値段、送料、レビュー、販売数とか色々比べてどこで買うか決めるのだが
11.11セール前に安めのパーツは買ってしまおうとかセールで安くなるから待とうとか
色々考えないと…

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/07(日) 22:46:36.58 ID:tK79RdIe.net
Prusaでもっと綺麗に印刷できるようにCuraの設定2日間詰めたけど、
結局PlusaSlicerの標準設定が一番綺麗に印刷できる気がして心折れた

別に何も考えなくていいから楽なんだけど精度上げるためか、
ルートをやたら攻めすぎてて変な失敗することあるんだよなぁ

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 01:03:13.32 ID:UP2uUCIp.net
私の場合はサポートが必要な時だけcura。
サポート付けないならprusaslicer。
prusaslicerのサポートは剥がすのがメチャ大変。
私の設定が良くないんかね。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 13:23:44.61 ID:CY3CvsDr.net
ad3のノズル詰まり見てみようと思ったらそもそも上の窓開かなくない?
公式動画じゃパコっと簡単に外れてんのに

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 13:35:46.57 ID:CY3CvsDr.net
ていうかどうしよう
ad3、チューブの中でフィラメント折れちゃって取り残されてる場合、どうすれば取り出せる?
フィラメント押し出せば普通に出てきたりしないよね…?
買ったばっかりなのに泣けるわ

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 14:50:45.47 ID:jRg7/zMH.net
>>585
prusaslicer2.4βがあります
2.4になってから標準設定でも平面のサポート痕がかなり綺麗になりましたよ
ぜひ試してみてね

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 15:24:58.77 ID:ZalX2fSl.net
>>587
ヘッドからボーデンチューブ外してノズルあっためてからフィラメント引っこ抜けばいいんじゃない?
ヘッド目一杯下げればちょっと狭いけど十分作業出来るスペースはあるし

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 15:45:10.00 ID:CY3CvsDr.net
>>589
チューブの中に5pくらいのフィラメントが折れて取り残されてるから、引っこ抜くことができなかったのよ
でもネットで調べたら同じトラブルの人がいて、チューブ外したまま再度フィラメント装填して押し出したら出てきたわ
まじよかった〜

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 15:47:18.63 ID:CY3CvsDr.net
もうひとつ質問いい? 
USBでデータをad3に読み込ませてるんだけど、出力中はやっぱりUSB引っこ抜いちゃダメだよね?

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 16:15:59.80 ID:RD7g0qz2.net
PrusaSlicerのいとこのSuperSlicerもでてきたし色々試してみれば。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 17:57:13.24 ID:7eOVkX+d.net
https://www.youtube.com/watch?v=ngpw0ojHODA

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 20:42:55.77 ID:057pCOU0.net
アドベンチャー迷惑ね

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/08(月) 21:03:11.56 ID:E1WjcWbf.net
俺もad3持ちだけど、ほんと迷惑だわ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 15:22:11.72 ID:aQJqu8jn.net
激落ちくんの防振効果すげえ・・・
ってか普通にウレタン吸音材買ってエンクロージャー作るわ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 18:55:56.70 ID:IY1oz+fh.net
>>596
時間の経過とともに激落ちくんがペチャンコになる未来が見える

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 22:10:08.92 ID:/TGzyIIo.net
ウレタンは耐火性能がなぁ
俺は多少耐火性能ある中空ポリカーボネートにしてる

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 22:26:00.86 ID:jdtd2Ooo.net
3Dプリンターってそんなに出火しやすいものなんでしょうか?

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 22:43:01.82 ID:/xHP2JiF.net
>>599
ヘッドの温度センサが壊れるとヤバい
発火点まで温度が上がっていく
まぁだいたいファームウェアが止めてくれるけどね

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 22:50:24.91 ID:jdtd2Ooo.net
>>600
なるほど。

発火点というとホットエンド周りにある基盤や配線でしょうか?

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/09(火) 23:06:15.57 ID:/xHP2JiF.net
>>601
あとプラスチック部品とかかな
もちろん中を通るフィラメントも燃える可能性ある

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 06:48:42.59 ID:3u5sHP9J.net
>>599
「3d printer fire suppression」で検索するとたくさん引っかるように
海外では消火システムを構築している人が多いようです

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 07:40:59.36 ID:SGmHAVvp.net
実際の出火動画は見つけられなかったのですが、ホットエンドに意図的に電流を流して実験しているものがありました。

ホットエンドが溶け落ちて印刷物に見立てたPLAに接触し出火するという内容です。

ttps://youtu.be/qVjWg2vuWzk

印刷中ならばボーデンチューブを伝ってフィラメント本体に燃え移るということもあるかもしれませんね。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 09:05:30.94 ID:s+hLDJ24.net
中途半端にサーミスタが設置されてるとやばいかもね

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 09:21:01.17 ID:MHrWpAQ4.net
俺は一応、市販のエンクロージャーで囲んで、カメラで監視してる
いつでも電源落とせるので被害は最小限に抑えらえると思う

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 09:21:04.05 ID:LwDX+yqo.net
怖いから放置印刷はしないようにしてるわ

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 09:27:31.56 ID:XZnguJ0T.net
長時間稼働するし高熱発するもんだから怖いよね

スタイロフォームIBとかで自作エンクロージャーやってる人見かけるけどと怖いなーと思ったな

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 09:43:33.86 ID:MHrWpAQ4.net
IKEAのやつ流行ってるけど、普通に可燃物質だもんな
まあ、まともな人は対策して使ってるようだけど

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 11:14:54.02 ID:x2Lhux9/.net
スマホやモバイルバッテリーだって低い確率で火と言うか炎を吹くけど誰も気にしてないだろう
母数の違いもあるけど3Dプリンターの発火はかなり少ないし気にしなくて良いと思うけどなぁ

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 11:27:19.89 ID:SGmHAVvp.net
>>610
3Dプリンターの問題点はユーサによる調整や改造、不具合による修理が前提の使用環境にあると思います。

メーカーも玉石混交ですし保証しきれない部分も多く、通常の家電同様の扱いはできないかと。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 11:29:36.75 ID:yZv2q8sd.net
プリンタの周りにはアルコールやアセトンが置いてあったりするので気をつけるに越したことはない

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 11:31:14.37 ID:yZv2q8sd.net
スマホやPCの配送の外箱には爆弾シール貼ってあるし

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 11:37:14.90 ID:x2Lhux9/.net
>>612
ぜんぜん気を付けてなくてワロタ

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 13:08:19.30 ID:SGmHAVvp.net
やっと1.5mmノズルでPETGを綺麗に印刷できました。

ttp://imgur.com/gallery/0VlWb5k

レイヤーの積層間隔は0.7mmと、やはりノズル経の半分くらいが限界のようで、それ以上は押出しが間に合わず隙間だらけになり層のズレも多発しました。

ノズル経が大きいと移動時に溶け落ちるフィラメントが多くなり、温度を落とすと印刷時の押出フィラメント不足が顕著になり引き戻し関係もかなりシビアな感じです。

ですが印刷速度は恐ろしく、早く単純な形状の大型の印刷で威力を発揮しそうです。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 13:40:19.27 ID:G1/DHlom.net
電源コードの接触不良で基板上にあるユーロブロックのターミナルブロック(緑のコネクタ)が黒く焦げていたことがあったから、裸の線を適当によじって突っ込むのはやめた
今は棒端子を圧着してから先端をちょうどいい長さに切って端子にしっかり固定してる

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 14:45:59.36 ID:Q7W7eY9F.net
電源アダプターに差す端子の圧着不良で煙が出たことがある → 見つけてすぐ止めた。後日新品端子に交換
ヒートベッドのコネクターが徐々に接触不良起こして発熱し白いコネクターが茶色くなった → 端子を新品に換えた

ender-2にはホント勉強させてもらったわ。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 22:57:39.41 ID:X2rWta9N.net
>>609
ikea lackは上の板とか紙で出来ているよな感じだから
防火の面とか気になる人は
海外だとikeaのスチールラックを改造して作る人とか
サーバーラックを流用する人が結構いるみたいね

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 23:19:04.59 ID:R0nWxsyi.net
鉄だと普通に熱が逃げていくような…

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/10(水) 23:25:11.65 ID:SGmHAVvp.net
外側をさらに断熱材で覆うとかすれば鉄でも、と思いましたが熱容量など考えると序盤の庫内温度の上昇に時間がかかるもですね。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 00:10:27.19 ID:E7M8qzbv.net
>>619
温度上がらないのも良くないけど温度上がりすぎもあまりよくないから
サーバーラックにおくと大体40度ぐらいになってちょうどいいという人もいる
そこらへん調節は庫内に燃えにくい断熱材置くなり遮熱シート貼るなり調節すればいいと思われ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 00:49:39.93 ID:E7M8qzbv.net
ちなみに参考程度に海外の人たちの3dプリンタの設置例
https://www.reddit.com/r/My3DPrintingCorner/new/

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 09:54:10.88 ID:kc8HnG+D.net
猫の毛が入らないようにカバーをつけたいと探してたけど
なるほど普通は保温とか断熱の目的で覆うのか

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 10:08:49.37 ID:yyo7/wvK.net
3Dプリンターで作れる花瓶や鉢植えのような物を花瓶モードで印刷をしています
普段はPrusaSlicerを使っています

1mmノズルを使って下半分は射出幅1mmで途中からは射出幅を0.8−0.9mmとかにしてみたいんです(積層高さではなく射出幅なんです) これが出来るスライサーや何かいいアイデアありませんか?
分割してから接着は出来ればやりたくないんです
射出幅の違うg-codeファイルを二つ作ってある高さで結合とか・・・g-codeを今、勉強中なんですが・・・

よろしくお願いいたします

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 10:23:29.83 ID:CobMKNxb.net
射出幅を変えたい理由は何かな?
壁の厚さならモデル側を修正だと思うけど。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 11:32:47.97 ID:Bfw+fodJ.net
>>624
Simplify3Dだと指定の高さで印刷開始と停止の項目がある
かつ複数のプロファイルを1つのgcodeに統合して出力可能
高さ30mmまでインフィル100%→高さ30mm以降インフィル0%みたいな事ができる

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 12:40:27.75 ID:yyo7/wvK.net
>>625,626
ありがとうございます。
形はとっくり状なものです 首の部分を綺麗に印刷したいのですが射出幅0.8mmだとくびれが綺麗なんですが底面が不安定なんです

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 14:57:24.60 ID:rL7dhSiE.net
>>624
curaだとスライスしたあとにExtensionsメニュー>Post Processing>Modyfy G-code> ChangeAtZを選んで
変えたいレイヤー高さとFlow Rateを入力してやればできるかもしれんね。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 17:40:42.08 ID:jA1CxCTV.net
>>623
フィラメント材質で特性違うけど、特にこれからの寒い季節は熱収縮でプリント途中で反って割れたり、
一層目から反ってベッドに定着しなかったりするから温度変化の影響を少なくする為にエンクロージャーを使う

ただエンクロージャー特許の関係もあってか手に入れやすい値段層は、オープンタイプのプリンターが多い(特許は今年ようやく切れた)

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/11(木) 18:35:49.44 ID:M+WIIDqi.net
>>627
それでしたらCuraの実験モードの中にある「適応レイヤー」という設定が使えるかもしれません。

これは動的にレイヤーの高さ(積層間隔)を変更してくれるもので、傾斜のきついところは細かく積層しててキレイにしてくれます。

細かくやろうとすると設定は少し複雑ですが、デフォルトの設定でも印刷時間などが最適化される事がありますので試す価値アリだと思います。

射出幅(ライン幅)は終始固定するほうが印刷は安定するかと思います。
それよりもサポートや積層間隔、印刷速度や温度を調整する方が良いかと。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:11:43.94 ID:ScN4eYay.net
>>624
PrusaSlicerで出来るよ
射出幅を変えたいなら、オブジェクトの設定→個別条件領域の高さ範囲で変更
>>630の方法をやるなら可変レイヤー高さを手動かオートで

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 12:38:48.88 ID:HcuJWUsp.net
>>631
ありがとうございます

普段の印刷ならその設定が出来るのを確認いました
しかし今回は花瓶モードで印刷したいのです

個別条件領域の高さ範囲で変更で射出幅の変更を加えた後花瓶モードにするとスライス
出来なくなるんです

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/12(金) 17:51:20.12 ID:ScN4eYay.net
花瓶モードだと出来ないんだ、知らなかった。

どうしても射出幅をいじる方向で行きたいなら
プリンター設定→カスタムGコード→レイヤー変更前のgコード欄で

例:高さ100mmから80%にしたい場合
{if layer_z >= 100}
M221 S80
{endif}

みたいな感じでやるとか?やったことないから上手くいくか分からないけど

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 13:23:10.47 ID:4Ca7HQ9v.net
>>615
いいな〜
自分の目的には高精細より
こっちのほうがあってる
吐出が太くて積層が厚く
とにかくプリント速度が早いのが
欲しいんだよね
なかなかそういうのはメーカーから出ないから
改造できるのは羨ましい

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 13:28:44.57 ID:4Ca7HQ9v.net
>>630
スゲーな
可変レイヤーとかあるんだ
強度と綺麗さと印刷速度
全部いいとこ取り出来る可能性ある!

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 15:56:07.55 ID:cyh1eJEE.net
>>634
これはほぼ改造無しでノズルを付け変えただけで他はスライス設定で対応しました。

ノズル自体はアリエクで一個数十円とかであるので、ご興味がありましたら試してみるのもありかと。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 16:38:34.17 ID:yDqqv/DG.net
>>634
BondtechのCHTノズルとか使えばええんちゃうか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 17:00:57.99 ID:yDqqv/DG.net
>>624
射出幅を変えたりレイヤーにきたらコンソールからM221 S80とか入力すればええんちゃうの?

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 18:29:48.18 ID:1XRarcTD.net
CrealityがAdventurerみたいな
デスクトップボックスタイプの新型を
12月からクラウドファウンディングで出すのね
https://i.imgur.com/O6a34Wf.jpg
https://i.imgur.com/WmF8LIT.jpg

先行予約すれば結構安く買えそうだけど
ビルドサイズが175x175 x165というのは残念

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 19:28:02.98 ID:sWC9B3qu.net
>>639
250度は今更感あるわ

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 20:17:28.67 ID:M+ppdNGz.net
出力サイズはもっと小さくていいからコンパクトな箱型を出してほしい

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/14(日) 22:39:25.28 ID:lu2c2Zmv.net
スライサーの設定失敗して初めて焼きそば作ってホットエンド汚してしまった
PrusaのシリコンソックスってE3D公式以外はやめといたほうがいいのかな。輸入はなぁ・・・

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 00:44:19.56 ID:EoedqcIt.net
>>642
俺のなんかガビガビだよ。

アリエクの安いやつで全然OK。
取り付け後、PIDの設定をお忘れなく。
ちなみにPrusaとしてはシリコンソックスの
取り付けは推奨していないみたいだけどね。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 00:56:56.79 ID:Qh6M/cNi.net
E3D v6のシリコンソックスなんてどこでも売ってるやろ。Proバージョンなんて0.2mmノズルとかつかわないなら
要らないでしょうし。にしても個人輸入できないとPrusaのスペアパーツも手にはいらないんとちゃうか

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 10:14:18.25 ID:EtvB86qc.net
保管時はアタッシェケースで
使うときに蓋を90度開けるだけで印刷できるようなのが欲しは

ttps://techboom.net/wp-content/uploads/2021/10/techboom-infinity3d-1.gif
これなんかあとチョット
ねじ止めなしで45度、90度 +保管時0度モードがあれば良かった

外人は家デカいから片付けるって発想がないんかな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:14:59.08 ID:vVSN3dG0.net
>>645
それ、そもそもたたむ事が目的じゃねーじゃん

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 19:36:10.23 ID:3kxrhlmK.net
単純に分解組み立てしてしまうのはありかもですね。

着脱部分をクイックリリース化しつつ剛性を保てる改造とか楽しそうです。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 20:41:26.77 ID:iIf8T7C7.net
アタッシュケースに3Dプリンタを収めてる人はいたな
体験教室とかやってる人で持ち歩く必要があるから改造したと言っていた

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 20:51:11.58 ID:m89Q2RMC.net
>>643
>>644
公式ストアで取り寄せはできたからスペアパーツはこれからも買えると思う
シリコンソックスは非推奨だから公式じゃ売ってないのか。適当に中華のでも試してみるかな
PID再設定は盲点だったわ。つけたら再調整する

E3Dも自作プリンターとか興味あるから調べていつか輸入してみたいな

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:04:01.58 ID:9Xpvwsol.net
シリコンソックス?というのはなんのためにつけるのでしょう?保温ですか?

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 21:20:41.02 ID:7a1VsC2W.net
>>650
細かいけどシングルノズルだとシリコンソックだね
デュアルならシリコンソックスになるかも

まぁどうでも良いことは置いといて、シリコンソックの目的はノズルの保温とゴミの付着防止かな

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/15(月) 22:25:48.02 ID:wOvXBlm9.net
黒アルミのフレームに黒いホットエンドに黒いプーリーに黒ベルト
自作のプリンタを黒一色でバッチリ決めようと思っているのに
あのシリコンカバーだけ能天気なパステルカラーなのは正直萎えるんだw

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 03:24:49.28 ID:mURoiWNd.net
黒のシリコンカバーなかったっけ

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 07:57:18.37 ID:8y7RE90+.net
あるよ。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 11:43:00.34 ID:GM4V5l3U.net
1ヶ月かかって3DTOUCHきたあああああああああああああああああああああああああああああ

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 22:00:47.94 ID:6iUwAzcu.net
>>653

有るには有るけどセットでついてるようなのってほとんどが変な色なんだよな
何というかこう気が抜けるような感じ、別に買うのは構わないけどなんかもにょる

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 13:55:06.55 ID:KWmvueL5.net
大口径ノズルはPETGと相性が悪いかと思ってましたが、空中移動の少ない単純な印刷物なら結構綺麗に出せますね。

ttp://imgur.com/gallery/rHT4FQE

糸引きもデザインナイフで簡単に修正できますしオーバーハングもきれいに出てくれます。

ABSのように反らないので短時間で耐久力がある大物の印刷ができて安いという、今の所DIYに一番向いてるフィラメントな気がします。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/17(水) 18:39:07.95 ID:lOVgt1V5.net
>>588
β版を今日試してみました。
今までと違ってサポート剥がしやすいしキレイですね。
情報提供に感謝です。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 13:45:16.59 ID:IdO5vkip.net
シリコンソックスは輻射熱の防止みたいな目的もあった気がする

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 22:00:47.45 ID:MeCfkoB0.net
prusa XLが発表されたな
発売は来年の中ごろみたいだが
https://blog.prusaprinters.org/original-prusa-xl-first-look_58312/

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 22:32:25.56 ID:pWxw7a0e.net
いよいよPrusaもCoreXYか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/18(木) 22:58:24.30 ID:8ife6UgP.net
さて30万円貯めるかね

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 20:42:49.61 ID:7mdH082B.net
>>660
見た目シンプルだけどかなり高性能っぽいなこれ

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 08:25:08.61 ID:iQcxDDyA.net
くるー、きっとくるー、きっとくるー、にーもつはこなーいー♪

アリでプリンタ用のパーツ買ったがショップがバラバラなのでなかなかそろわん
でもアリ本体でショップ別でも纏められそうなのは一個口に荷物まとめてくれるのは知らんかった
ただそれをこっちの断りなく勝手にやるのが中華っぽいよね

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 10:45:34.22 ID:ssOHrX+B.net
>>664
まとめた上で送料は個別にかかってたりしますよね。

あと待たされた挙げ句配送失敗したり、在庫がなくなったとか送料上げていいかとか当たり前に起きるのも。

修理パーツなど急ぎのときは割高でもアマゾンの有り難さを実感しますね。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 15:31:55.66 ID:flCAWm+X.net
配送失敗ってどういうことよ

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 15:43:32.21 ID:Egmkd4UD.net
製造は中国のシンセンだから
電源設定が日本国内向けの110V設定されていなかったり、同梱されているはずの別マテリアル向け(PLA)のエクストルーダー入っていなかったり色々ある。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 16:14:26.98 ID:h3zR7uH5.net
>>666
届かないこと
たまにある

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 16:49:34.76 ID:UeFcILAB.net
>>666
全盛期のイチローでも
ノーヒットだった試合が稀に有ったし
誰にだって失敗することはある

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 17:23:27.38 ID:ScjCAdNk.net
アリで注文してたの今日届いた
パーツまとめて送られてきた
差出人がシノトランス・エア・ジャパン【アリババ様案件】になってた

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 20:16:05.62 ID:ssOHrX+B.net
>>666
追跡サービスのない安い発送方法だと、輸送中に荷物が無くなることが稀にありますね。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 20:26:33.06 ID:h3zR7uH5.net
aliのは追跡があっても届かないことがある。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/20(土) 20:35:19.03 ID:X0Shh/eO.net
アリエクで、かれこれ10回以上買い物してるけど失敗はまだ経験がないなあ。
運が良かっただけ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 10:25:55.10 ID:K6VcTOMv.net
3Dプリンタ関係は基本的に買う店も決まってるだろうしそうそうハズレはないだろう

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 11:56:19.50 ID:blF8q+rs.net
はーRaise3DProとか使ってみてー
置く場所と金がねー
デュアルほしいいいいい

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 15:42:14.51 ID:P1qeZ1rx.net
3Dデータ販売サイトなんだけど 気になるモデルがあるんだけどうまく表示されないんです

https://cults3d.com/

windows10、chrome使っています トップページ後半からいろんなジャンルのデータが表示されるっぽいんですがおむすびみたいなマークが回ってるだけなんです
なにかの設定やプラグイン入れれば見れるようになりますか?

よろしくお願いいたします

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 16:35:03.57 ID:Gko2oYrU.net
>>676
例えばどのページ?

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 16:39:55.98 ID:Gko2oYrU.net
>>676
ごめんわかった
こっちでも同じだった

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 16:49:32.42 ID:A98X0AVE.net
>>676
edgeでみる

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/22(月) 17:26:43.24 ID:P1qeZ1rx.net
>>679
ありがとうございました!! すべて見れるようになりました(^^♪

681 :SAGE:2021/11/23(火) 06:44:44.24 ID:var0uMgQ.net
>666
Aliでクーポンとか使って通常より安く買おうとすると高確率で、あいつら発送しない。
多分クーポンはAliが負担してなくて業者に押し付けてるのだろう。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 17:12:09.72 ID:8v2sIgVu.net
11/11セールで買った制御ボードとリードスクリューがいまだに未着…
一応物流的には動いてるっぽいけどね、
同じトラッキングナンバーでも追跡サイトによって結果が違うのが正直意味がわからんw
ああそうだアルミフレーム買わないとだめだな、Vslotじゃないから普通のフレームの方をミスミで買う予定
今は忙しいから正月休みにじっくりいじる予定

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 21:45:38.94 ID:1YvHb2ln.net
約1ヶ月ぶりに設計して動かした
部屋干しの洗濯物を乾かしやすいように除湿機の風向きを変えるダクト
14時間長過ぎ
https://i.imgur.com/kuvxAtT.jpg

蛇腹ダクト繋げられるタイプも作ろうかな・・・

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/27(土) 22:37:06.89 ID:zLF//brc.net
>>683
モデルの画像ですかね?
印刷物だったら綺麗すぎて印刷環境などしりたいです。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 00:19:32.54 ID:aIe7S8Cv.net
>>684
モデリングの画像だよ

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 02:43:23.66 ID:XA0Ul2vX.net
PLAで出力したところ造形物が艶消しで出てきます
185度で出してますが、何が原因かわかる方いらっしゃいますか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 08:48:03.57 ID:aIe7S8Cv.net
>>686
とりあえず温度低過ぎ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 08:59:48.70 ID:y2dt5QCV.net
>>686
細かい層を重ねるから基本的に光沢は抑えめだよ
シルク系とか光沢を売りにしてるフィラメントならその限りじゃ無いけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 10:19:46.96 ID:ZAayoz7H.net
造形物に艶を求める人がいるのか…

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 13:38:17.42 ID:RQGFnOlC.net
ガラスベッドに接した面くらいのはげまる君を期待してたのか・・・全面に対して。
それはちょっとできない相談ねん無理だんねん

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 13:55:19.90 ID:wP1hQMRv.net
>>686
PolysherとPolySmooth使え

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:34:38.94 ID:nzcaRptJ.net
PLAならクロロホルム蒸気平滑化処理すればええんちゃうか。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:47:26.17 ID:aIe7S8Cv.net
>>683だけどこの程度の艶はいつも出るけどこれじゃ駄目?

斜め部分的にインフィル入って模様入っちゃったのと
寒い部屋で温度高めで射出してたせいかベース部分荒れてしまった
https://i.imgur.com/NX1IYNC.jpg
https://i.imgur.com/84m1ELR.jpg

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 15:08:57.19 ID:VqUgiL9m.net
>>693
やはり内側のインフィルが悪さしていましたか。
なるほど
しかし設定ファイルがcuraしかないからなあ。

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 18:11:47.57 ID:mGpwynCr.net
最近3Dプリンターを購入した者です。
研磨しやすいフィラメントを使いたいのですが、調べるとMODERA:PLAというのが良さそうなのですが、どんな感じでしょうか?
強度は通常のPLAと比べて低そうな気がするのですが、どうですかね?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 18:33:09.27 ID:nzcaRptJ.net
研磨するならABS系がいいんじゃないでしょうか。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:26:14.32 ID:vUPnIyyK.net
フィラメントのABSってプラモデルで使われてるABSなんかより粘りがなくてすごくヤスリがけしやすいわ
PLAはマジで全然削れんから加工するつもりならやめた方がいい

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 21:03:06.14 ID:pe0C7cqN.net
MODERA:PLA500gで3000円っていい値段するな
加工しやすいことを売りにしてるみたいだけどまあABS でいいじゃんってなるよな

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 21:05:59.69 ID:pqrHllA2.net
absの方が良さそうですかね?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 21:08:29.02 ID:pe0C7cqN.net
用途によるんじゃね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:06:30.29 ID:kYzA0/8N.net
やってみないとわからなさそうなんで、MODERA:PLAとABS両方買っときます

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:31:29.78 ID:vUPnIyyK.net
それが一番良いね
実際触ってみないと分からないとこあるから

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:45:35.39 ID:zOfHDcLA.net
Amazonのブラックフライデーついでに怪しい激安ポリカーボネートフィラメントポチってみました。
レビューの時点で怪しさ満点ですがちょっと楽しみです。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:56:55.24 ID:nzcaRptJ.net
longsellのやつより安かったのかな

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 01:31:05.23 ID:vq+klgYT.net
>>704
まさにそれです(笑)

前はもう少し安かった気がしますが、最近値下がりしてくれないのでついでにポチってしまいました。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/29(月) 17:00:30.43 ID:6klwtYKp.net
lognsellのやつは印刷簡単だけど強度的にはどこまであるかは怪しいと思ってる。

707 :SAGE:2021/12/02(木) 13:45:09.43 ID:hk5TCCzu.net
longcellのPCでラジコパーツ作ったけどPETGと同じぐらいポキポキ折れた。ステンレス 0.5ノズルを買ったのでカーボンPCでどうか試したいところ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 13:49:38.95 ID:+TUihG1r.net
LongsellのABSは優秀だと思う

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/02(木) 16:09:17.77 ID:i48yegEe.net
>>701
ABSはよく換気して別の部屋とかでやった方が良い。
匂いは有毒ガスだから。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 08:59:31.09 ID:OR5i2T+Z.net
ずっと白のPLA使ってたけど、黒に変えたら印刷具合がよく見えねえ

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 09:11:21.46 ID:gkYpG5MW.net
プレートの色が同色だと見えにくいよね。ガラスに透明なPEIシート貼ったようなプレートなら何色でも判りやすいですよ。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 14:01:36.49 ID:cFVTPYKz.net
おれ自分で設計したやつとかの印刷確認はPolyTerraのグレーPLA使ってるわ
安いし形よくわかるし糸引きもあんまりないから気軽に印刷できる

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 17:15:07.59 ID:bcXIX8JS.net
グレーは粗が目立つから好んで使ってる。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/04(土) 18:57:00.10 ID:k9jc7kMp.net
グレーテストなんとかって言いますもんね。
テストに良いんでしょうね。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 11:46:41.83 ID:J+PXrSkT.net
まずい!もう1本!!

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 13:53:48.96 ID:MMNEYMth.net
>>710 -714
フィギュア造型とか肌色以外に灰色とかあったりして
なんで?って思っていた
テスト目的に適した色とかあるのか
勉強になる

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 21:51:32.17 ID:Q3RKgVT4.net
近くイベントがあり家にあるアドベンチャー3を会場に持っていく事になったんだけど、車で運搬したりだから会場でまたレベル出しした方がいいのかしら…

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 21:54:45.75 ID:bL1HV3Fc.net
>>717
したほうが良いでしょうし運搬時の振動なども気をつけないとですね。

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 21:57:01.39 ID:K8jKv6Ca.net
校正なんかすぐ出来るんだからめんどくさからずやりゃあいいじゃん

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/05(日) 22:55:59.60 ID:EbMYfeba.net
>>717
一切不要
己を信じろ

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 01:04:59.27 ID:CLGz+0eg.net
己を信じては居るのだが、お前が信用ならん。

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 07:44:32.27 ID:/mNZ+Psh.net
717です。振動に気をつけて運搬し面倒がらずレベル出しします。ありがとうございました。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/06(月) 19:56:01.68 ID:vQzBwIeU.net
ファーム上げたら9点補正になって
今までの9倍手間カカルようになったぜ

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 09:51:07.88 ID:jImMH/Cq.net
機種は?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 21:44:01.01 ID:J9wYz1jL.net
Prusaの日本語ページが消えてしばらく経つのに誰も話題にしないの何かの闇なの?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/07(火) 22:04:49.30 ID:T/qUK5AQ.net
>>375
日本語ページって具体的にどこよ?

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 00:41:38.09 ID:6STuFVXE.net
>>726
prusa3d.jp

先月くらいまで公式日本語?みたいな感じでアクセスできた
途中でWordPressのログイン画面になった
今はアクセスすると本家に飛ぶようになってる

非公式で個人がやってるって感じじゃなかったんだけど真相はよく解らん

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 02:18:11.04 ID:qMGXLjqu.net
jp.prusa3d.comに統合されるんちゃうかなあ?知らんけど

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/08(水) 12:42:16.37 ID:bBFh+OVQ.net
もとから本家の英語版しかアクセスしてなかったから気づかなかったわ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:17:24.44 ID:7CLgChmR.net
2年ほどEnder3Xをほぼ毎日使って、最近調子が悪くなり冬のせいかなと思いつつ、思い切ってV2に買い替えました。まさか3Xが無くなっていたとは、悲しー
昨日組み上げたばかりですが新たに追加された押出機の回転ノブって、、、いるの?www

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:38:46.45 ID:BTYG6akK.net
あれは青いアクセントがちょっと欲しかっただけ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/14(火) 14:59:58.80 ID:7CLgChmR.net
www

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 03:27:14.99 ID:F3OUnyNX.net
前スレで晒した、thingiverseのモデルに
つくレポみたいのが付いたんだけど
うちの生徒が、よくホルダー無くしちゃうからって
私の投稿したモデルで、20個ぐらい作ったてさ
なんか、感動した
また、なんか上げようかな

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 08:49:04.02 ID:Nf73045p.net
>>733
ユーザーの反応は創作の醍醐味ですね。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 09:35:46.30 ID:zL2P6f3e.net
自分はとっくに解決してるのにほんの僅かなアップデートを繰り返すハメになる
調整不良の他人のプリンターでもスムーズに動かせるように必要以上にクリアランス拡げさせられたり

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 10:43:24.84 ID:9B9g4Xn+.net
やべえ!!
ついさっきブレーカー落ちて停電してプリント中に電源落ちた。
ad3とad3lite両方稼働してたんだけど、これ途中からリスタートできないよね?
あくまでも電源はついたまま一時停止した状態でならリスタートできるってだけなんだよね?
どうしよう、40時間かけて残り30分くらいだったのに泣ける…

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:14:00.59 ID:ZHjHipZ6.net
>>736
残りはパテで

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:30:40.72 ID:WuTfu2Hj.net
残りの部分を分割して印刷して溶着するとか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:58:28.33 ID:OKE2EKCk.net
蒸着、赤射、焼結
って書かなきゃいけない気がした

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 09:07:56.79 ID:RnLB7LcI.net
宇宙刑事なんて知らないよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:05:30.93 ID:xaOSaEsN.net
ad4なら停電しても再スタートできる機能あるんだってね
着色する予定だったから着色の実験台として活用することにしたよ…
大人しくまたゼロから印刷しました。
暖房の付けすぎには注意ですね…

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 12:25:35.11 ID:9ywKT2ek.net
>>741
停電復旧はやっぱり復旧箇所が汚くなるから
どのみちパテやらペーパーがけやらの仕上げ必要だったのだ

…と考えようw

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 14:40:12.32 ID:0qXvGLnw.net
復旧系はあってもなくてもやり直すことになるんだがなw
表面処理があとからできるなら別だけど

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 15:01:55.53 ID:X8f3CCfZ.net
業務用だとUPS付いてたりするよね
個人でもUPS付けてる人いるのかな

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 15:12:31.87 ID:s04c7tp7.net
停電復帰ってフィラメント交換と同じ感じの仕上がりになるよね?
停電復帰したことないけど

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 23:12:49.62 ID:4Gfw9YAU.net
アドベンチャーは専用スレがいると思う

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 03:06:18.73 ID:PxFxlyEQ.net
検索したら
FLASHFORGEのスレが有ったけど
1ヶ月に一度くらいの書き込みで
まともに機能してない模様

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 06:25:45.23 ID:Wjl/TBhQ.net
そんなに勢いあるスレでも無いし分ける必要無くね

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 10:47:59.84 ID:hRqSWIDp.net
停電した>>736だけど、復旧してもそんなに目立つ感じになるん?
例えばフィラメント切れでフィラメントリロードした時も同じ感じの仕上がりになるってことだよね?
次買うときは停電+フィラメントリロード対応にしようと思ってるんだけど。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 11:13:13.09 ID:M4drQz0S.net
停電してもヘッドを退避したり状態を保存するようPowerのDetection 用のpinを用意してるボードもあるね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 12:18:24.82 ID:M7xqbvXF.net
>>745
停電時のヘッドの位置を覚えておかないといけないからねぇ
もし覚えておけたらその位置から再開できるかと
普通はわからないだろうから、次の層から、次のラインからとかになちゃうんじゃないか?
停止位置覚えておくためには電源電圧(100V)の監視と、停電してからもある程度動くようにしないと

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 12:31:01.49 ID:fFJ67apX.net
ヘッドがその位置のままだとフィラメントが垂れて溜まりができて継続しても失敗するんとちゃうかな。瞬停ぐらいならいいけど

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 13:02:17.29 ID:M7xqbvXF.net
>>752
ヘッド上に上げるぐらいは動けないとね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 14:45:05.37 ID:hgrOZV38.net
自分なら小さいもので試してみるけどな。一度やっとくと今後の参考になる。
製品作ってるわけじゃないよね?試すための機械だよ。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 14:47:17.57 ID:hgrOZV38.net
外観への影響とかインフィルへの影響とか
いつもと違うノズルの汚れ方するのかな、とか
一度冷えて温め直したベッドへの食いつきはいつもと変わらないかな?とか見るとこいっぱいあるじゃん。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 15:15:35.44 ID:/PaIF7Qb.net
最近 芯が結構折れるんだけど
湿気が多いと折れやすくなるるるの?

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 15:23:01.13 ID:gYndz2li.net
今持ってる機種に停電復帰が無くて
付いてる機種はどういう動作で復旧するのか知りたいんじゃない?
知らんけど

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 15:27:06.49 ID:gYndz2li.net
>>756
芯ってのはフィラメント?
だとするとそうだね
湿気を吸ってしまうと脆くなって折れやすくなる
乾燥させるとある程度復旧するから「フィラメント 乾燥」とかで調べてみるといいよ

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 07:45:02.20 ID:F8VHRyov.net
anycubicのMEGA-Sなんだけど、一定の高さになると定着が弱くなってボロボロになるようになってしまった。データやカード変えても再現されるので機械のほうの不具合と思われるのだけど、何が考えられるだろう?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 07:55:32.15 ID:u9rW4Kv9.net
定着が弱くなるって造形物がベッドから剥がれるってこと?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 08:18:07.84 ID:FaKoXOxD.net
エクストルーダーの吐出温度かヒーテッドベッドの温度設定が低すぎる、若しくは動作保証環境でないとか幾つか思い当たる節が有るけどプリンターのおかれている気温が低すぎるのでは?気温低すぎるとマテリアルがヒーテッドベッドに定着しなくてスパゲッティ状態になりやすいとか聞いたことがある

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 08:50:57.19 ID:OgmN8ZO8.net
>>759
いつも同じ高さで、であれば、
Z軸のスクリュースピンドルのグリス固着も確認してみてね。
私の場合、それが原因で印刷失敗しましたが、
グリスを拭き取って、オイル吹いたらZ軸の動きが滑らかになって、その後は調子よくなりました。

関係なかったり確認済みならごめんなさいね。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 09:07:37.93 ID:FaKoXOxD.net
マテリアルがベッドに接する前に冷えて定着する前に硬化してしまう、という理由も有るのでレベル調整も必要になると思う

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 10:19:00.07 ID:xlaIm4cD.net
>>761
うちこれかも。
ベッドの温度あげれば改善するかなぁ。
今は50℃でPLA使ってるけど何度くらいにしようかな。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 11:01:19.08 ID:3lXEKHY1.net
ヒートベッドは60℃だなうちは
そういやヒートベッドにスティックのりとかケープ塗ったり
造形物にブリムつけたりしないの?

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 11:40:01.90 ID:yoYxGWA0.net
以前ケープ使って印刷終了後剥がそうとしたらガラスプレートの表面ごと剥がれたので
それ以来塗り物は使ってない。ABS系でBrimはよく使う

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 12:01:15.47 ID:F7A6AS8f.net
うちはPLAでベッド55℃、スリーエムのシート貼って、いまいちな時はケープ軽く吹いてるし、プリントするたびにノズルとベッドの隙間も調整してる。
造形不良はたいていこのクリアランス調整で解決する、と昔このスレで聞いたw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 12:04:43.36 ID:yoYxGWA0.net
今年はノズル交換しなかったので z-offset固定のままだわ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 16:51:02.48 ID:0redguOq.net
PLAでも55とか60℃で大物印刷してると反ってこない?
まだOVERTUREとPolyTerraしか使ったことないけどどっちもマットタイプだからそのせいとかあるんかな?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 18:47:53.52 ID:IfI0XcwL.net
>>769
そのせい

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 21:01:08.28 ID:1XcgaTNz.net
>770 なんと
マットフィラメント、質感は気に入ってたんだが、なぜかイージーな形状なのに造形途中でベッドから剥がれることがあり、疑問に思ってた……

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 21:30:00.76 ID:u9rW4Kv9.net
ベッドサーフェス次第ちゃうか

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 21:41:52.68 ID:F8VHRyov.net
>>762
ありがとうございます!Z軸の上のほうにフィラメントかすのようなゴミを発見して、改善しました!これが影響していたみたいです。

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 23:59:46.56 ID:0redguOq.net
>>770
やっぱそうなんだ
本気かどうかわからんけどw

>>771
だから45℃に下げて使ってるけど定着も反りも問題ないよ
マットいいよねもっと増えたらいいのに

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 05:37:48.39 ID:S/nfwvw5.net
OVERTUREのマットはABSより反る

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 09:35:48.17 ID:seVLRJFB.net
@簡単なペン立てをデザイン変えていくつか作ってるんだけど、特定のデザインのやつだけ内側の糸引がひどい。
他のペン立てはほとんど全く糸引かない。
使ってるスライサーはFLASHPRINT、設定は全部同じでやってる。
これって何が悪いんだろ?
ヘッドの動きが他と違ってるのかな?
そしたらヘッドの動きって指定できたりするの?

A
狭いところにサポートしたいんだけど、取るのが困難で困ってる。
モデルのスペースXYとZの数値を大きくしてみた。(0.1→0.3)
そしたら今度はラフトとサポートの接着が弱くなったみたいで土台部分が崩れてしまう。
なのでモデルの高さごとにサポート設定を変えたいんだけど、そういうことってFLASHPRINTでできないかな?
もしくは違うスライサーならできるやつがある?

この2つについて、どなたか分かるかたご教示頂けませんか?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 09:37:41.80 ID:tiswWunz.net
1.75±0.05って書いてる時点で質悪いって言ってるようなもんだろ。面積的には約±6%の振れだからそれだけフローレート
が勝手に変わってしまうようなもの。

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 09:44:54.00 ID:yP/5shd0.net
FlashForgeのプリンタはスライスソフトも特殊だし専用スレあるのでそっちに情報まとめた方がええんちゃうか

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 09:54:31.33 ID:seVLRJFB.net
>>778
あっち過疎ってて質問しづらくて…
コピペして貼ってみるね。
ごめんね。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 10:27:22.60 ID:xX0FvgoC.net
prusaslicer2.4.0リリースされた。
完全に日本語化されてる。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 16:40:39.61 ID:4+cfZ53C.net
朝起きたらテフロンチューブ外れてた
継手の樹脂のストッパーのとこが割れてて
チューブ抜けちゃったみたい

つらい

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 16:57:27.52 ID:tiswWunz.net
Enderとかに付いてくる白いプラのフィッティングはクソだから変えた方がええで

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 20:34:24.13 ID:1+I9hfVD.net
>780
prusaslicerで各項目の名前をポインター近づけると説明とリンクが出るんだけど
俺標準でIEなんだよね そのままリンク押すとIEがリンク開こうとして白紙ののまま止まるんだよ 仕方ないからURLコピペしてchromeに張り付けてるんだけど
いい方法知りませんか?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 20:48:22.96 ID:kb4v2qsB.net
デフォルトブラウザを変える

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 00:09:25.88 ID:7OjXk3tw.net
>>776
特定のモデルだけ糸引きがひどいとかは通り方によっては有り得る
空中の移動速度とか速くすればええのかもしれない
slicerによっては中空部分を通らない設定とかあるみたいね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 10:24:47.06 ID:IRq3iOOo.net
AmazonでLongsellの安いポリカーボネートフィラメントを買ったのでテストしてみました。

https://imgur.com/gallery/E6bPjXN

2mmの厚さで比較したのですが、SUNLUのABSよりも固く復元性があり、折り曲げても白化しませんでした。
強度的にはABSが手で曲げられるのに対して、PCはペンチでないと曲げられないくらいに差がありました。

耐熱性は熱湯に入れて軟化するかを確認しましたがPCとABSともに変化がなく90℃くらいならば余裕で耐えそうです。

破断するまでの折り曲げ(90°)回数は、PCが15回、ABSが2回、PETGが55回でした。

レビューを見る限り品質にばらつきがあるようですが、手頃な価格でそこそこの耐久性はありそうです。

印刷時の匂いはなく、210℃程度で印刷できたり謎な部分もあります。
ちなみに複雑な形状の印刷がかなり難しく未だにボートの印刷の調整中です。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 10:30:48.90 ID:Tlid9uLu.net
PLAだったりして

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 12:07:32.35 ID:IRq3iOOo.net
>>787
他の混ぜものの可能性も考えたのですが、PLAにしては耐熱性と強度が高すぎる気がします。

PLA+だとかASAなどは使ったことがないので、探せば近い性質のものはあるかもしれません。

ちなみに切削性はABSとPETGの中間くらいで悪くないといったところでした。

今度強度の必要な大物の印刷をしてみる予定です。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 12:47:08.79 ID:MLPrU2Re.net
LongsellのPC使ってるけど
レビューの品質ばらつきは吸湿な気がする

んで、強度そこそこ、耐熱性あり
ってなると
PCなんじゃないかと疑いたくなる(違

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 15:01:41.11 ID:Hb1p9nx4.net
PCであの印刷温度の低さが謎だよね
層間強度はABSと比べてどうかも教えてほしい

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 15:37:04.46 ID:IRq3iOOo.net
>>790
相関強度を見るのに適した形状などありますでしょうか?

可能なら印刷して試してみます。

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 15:40:46.50 ID:aUOSpSDD.net
縦に板を作ってみるとか

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 16:19:48.88 ID:IRq3iOOo.net
>>792
なるほど。後ほど試してみます。

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 16:30:44.57 ID:Hb1p9nx4.net
>>791
あ、感覚的な感想でもよかったんだけど
やってもらえるなら例えば10×30×4mmぐらいの板を立てて(Z軸方向に長く)印刷したやつを手で折ってみるとか?

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 16:49:08.59 ID:/HSsZJJC.net
一応推奨ノズル温度は235-255じゃなかった?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 18:22:20.67 ID:820/d4A7.net
>>795
220〜240まで5度刻み半分サイズの温度タワー作った結果
225に落ち着いたという不思議

220度のほうが綺麗だけど
許容できる範囲で温度高いほうが良いかなって
https://i.imgur.com/DJpT4dO.jpg
https://i.imgur.com/RdSy0tR.jpg

メーカー推奨って一体、、、

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 18:36:51.91 ID:/HSsZJJC.net
ブリッジ性能は冷却しだいやからね。温度低い方が垂れないのは当然やろ
問題は積層方向の強度ちゃうか

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 18:59:17.18 ID:IRq3iOOo.net
>>795
ノズル経の関係もあるかもしれませんね。
私は1.2mmノズルの低速でやってるので温度が低くても詰まりにくいなどあると思います。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 22:06:03.64 ID:IRq3iOOo.net
LongsellのPCフィラメントとSUNLUのABSとPETGで層間強度の比較をしてみました。

https://imgur.com/gallery/XmY1Wtu

1.2mmノズルで積層間隔は0.6mm、ウォールライン1本、サイズは1×3×0.4cmで内部は空洞です。
万力で固定して積層痕に沿って同じ位置にペンチで力をかけてみました。

色々厳密ではないのですが、強度はPC>ABS>PETGの順でした。

PCフィラメントはそこそこ力をかけたところで割れるように折れました。粘りはなく破断面が積層痕を跨いで不規則に割れていたので、積層部分が弱いというよりも材質の限界で割れた印象です。

ABSは軽めの力を入れたところで割れ、片面がかろうじて繋がっている状態になりました。破断面は割れるというよりも千切れた感じになっていました。

PETGは固定して力を入れようとした瞬間取れたような印象でした。破断面は綺麗に積層痕に沿っており、単純に外れたという印象です。PETGの特性である粘りも発生する暇なく取れたようです。

印刷温度の違いや形状の得意不得意があるので一概には結論できませんが、このPCらしきフィラメントの強度はなかなか良さそうです。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:15:53.70 ID:amejZPU0.net
ブリッジだけファン回すとか設定煮詰めると良いかもね
俺も欲しくなってきた

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:17:39.62 ID:X/+fkiuy.net
>>799
検証に感謝
積層方向に対して直角(平面に印刷した板)の比較も是非お願い&#128591;

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:18:42.11 ID:FHqhsihq.net
>>786がそれか
すまんかった そして感謝

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 13:39:14.61 ID:bLRxc56A.net
>>799
有能

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 10:24:22.14 ID:b2KW8Grk.net
上の方で、寒くて定着しないならベッド温度あげるといいという書き込みを見たのでPLAをベッド55℃で出力してみました。
そしたら定着はしたもののフィラメントの名残が点々とプラットフォームにこびりついてしまって取れなくなってしまいました…
これはどうすれば綺麗に取れるとかありますか?

https://i.imgur.com/WAZzGy5.jpg

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:32:46.89 ID:m8QyR7ax.net
だから専用スレが必要だと

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:43:44.59 ID:BfhnHNWk.net
IKEAラック注文したぜ!

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:53:43.70 ID:R/araFVN.net
>>804
気にしない

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 14:53:00.84 ID:Idq6ravj.net
俺も最初くっついちゃった時は気になってたけど
案外次の印刷でも影響無いし気にしなくなったな
新しいフィラメント試し印刷した時で「CT3D.xyz」が残っちゃったけど…

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 10:54:50.12 ID:rKgIfPxB.net
>>808
できたーって剥がして底見たら模様つくよなw

>804
模様の範囲の薄物を出力して剥がす。完全じゃないけど薄くなる。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 13:26:00.88 ID:mHOtbNEd.net
ヘラで擦り取る。ベッドの温度を上げてやるとなお良し
まあどうせ綺麗には取れないし、気にしない
また傷付けないようにプラットフォームシート貼っとく

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 13:26:28.52 ID:wQliY8NN.net
最近は、どんなフィラメントでも
スティックノリ塗ってるわ。
後でスプレーで水吹いてティッシュで
拭いたら綺麗になるし。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:28:02.01 ID:U6CMsq1A.net
のり使ってるけど手入れサボってたから等高線の地図模型みたいになってしもた

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 15:36:18.17 ID:oj1hgFxe.net
そこまでなるとレベリングも大変そう

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 16:07:02.28 ID:mRyhPStk.net
ABSとかならシンナーで溶かせないのかな

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 16:25:52.19 ID:4u7+JXVq.net
ABSならアセトンかな
でもシートも溶けるかもしれないし、「気にしない」というのが一番かと

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 16:30:07.41 ID:oj1hgFxe.net
溶剤系はちゃんと調べないとベッド表面も溶かしちゃうかも

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 16:33:46.17 ID:BGV/NJTS.net
それが怖くて試せないのよね
もう取り替えるしかねーってぐらい汚くなったら試してみようかしら

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 20:17:50.03 ID:Ev3fzAMV.net
アセトンはベッドが溶けますので
使用不可でお願いします。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 02:00:24.93 ID:ineNSI6G.net
あせらずにある程度冷めてから剥がすときれいに取れたりする

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 09:11:02.03 ID:pYKGwaaV.net
>>804ですがみんな経験あるんですね。
幸い触ってもデコボコした感じはほとんどしないので、気にしないことにしました。
貴重な経験談ありがとうございました(*^^*)

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 14:06:03.99 ID:E48aXh86.net
ここだけの話
俺はまだ経験してない

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 15:53:08.14 ID:mKO+NWrW.net
無印良品の掃除用のポールの接続部?なのですが、壊れたので作ってみました。
ですが、ちょっと力入れただけで壊れてしまいました。フィラメントはカーボンが含まれているPLAだったので、強いと思っていたのですが&#8226;&#8226;&#8226;
結局強いフィラメントって何がいいのでしょうか?PETGかポリカーボネートのどっちかなのですかね?
後、これとは関係ないのですが積層面の方向に強いフィラメントってあるのですかね?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 15:56:07.44 ID:mKO+NWrW.net
https://i.imgur.com/hPDunaB.jpg
https://i.imgur.com/hNpLiNS.jpg
これなのですが

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 16:16:13.24 ID:IT+JRH6N.net
PLAに比べたらABSの方が粘るんじゃねしらんけど

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 16:27:47.62 ID:nUa15wqh.net
>>822
>>823
PLAの強度の問題というより
そもそもオリジナル自体が構造的欠陥なんじゃね?
己で再度設計し直して接続したほうが良いんじゃね

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 16:43:45.37 ID:kahiz+1F.net
>>822
以前試したときはABSの方がPETGよりも積層方向の力には強かったですね。
フィラメントメーカーや印刷条件にもよるでしょうし一概にはこれと言えないかと。

積層方向に力がかからないよう形状や印刷の向きを工夫したほうが早いかもしれません。

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 16:55:30.69 ID:ee8aTxdq.net
「こんなん壊れて当たり前だろ」っていう設計、市販品でも意外と多いよな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:25:11.34 ID:KbmbCC/Z.net
強度が必要で、積層方向にも剥がれて欲しくない
ものは、TPU使ってるわ。
曲げの硬さは無いけど、そこは分厚くすれば
許容範囲に入る場合も多い。

ABSやPETGだとどうしても割れてしまうん
だよねー。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 17:30:26.85 ID:8e4yZsbj.net
使った中で一番強いとおもったのはPA6-CFかな。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 18:00:00.00 ID:mKO+NWrW.net
みなさんありがとうございます
>>828
TPUは軟性があって割れなさそうですね。
ただadventurer4なのでできるのでしょうか?adventurer3でやってる人もいるみたいですが
>>829
PA6-CFと似たようなフィラメントだと思うのですが、
SainSmartのEpa-CF炭素繊維充填ナイロンを使ってみたのですが、積層方向に凄く弱かったですね。PLAより弱かったです
何か設定でどうにかなるものなのでしょうか?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:12:59.04 ID:8e4yZsbj.net
ナイロン系印刷するときはパーツクーリングファンは止めて印刷してるよね。

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 19:19:57.42 ID:PTdKCsO0.net
>>823
俺と同じもの作ってて草
そこ折れるよね
俺はバネ部をABSで作ったけど数年使えてる

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 20:57:55.88 ID:3qhbXtiT.net
力掛かる部分を塩焼きしたらマシにならないかな

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 21:30:12.83 ID:PTdKCsO0.net
>>823
バネ部分をS字にしたりして長くすると良いよ
で、必要なだけバネ先のボタンが動いた後はどこかに当たって止まるようにすべき
そうしないとバネ部が曲がりすぎて壊れやすい
純正品がダメな構造になってた気がする

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 21:35:58.46 ID:ee8aTxdq.net
プラの弾性を利用してる部品も、メカニカルなヒンジや金属バネで再設計すると使いやすくなったりするよ
市販品でコストダウンしてある部分を模倣する必要は無い

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:49:27.72 ID:KbmbCC/Z.net
>>830
epa-CFは、285度&#12316;300度じゃ無いと
積層方向は弱いね。

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 22:50:08.94 ID:KbmbCC/Z.net
化けた。
285から300度ね。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/30(木) 23:53:04.10 ID:mKO+NWrW.net
>>832
なるほど、バネ使えば上手くいきそうですね!
というか今回この質問させてもらったのは、掃除用のポールの接続部を直したいというよりも
既製品で売っているようなプラスチックの強度を3Dプリンターで作れないか
そんなフィラメントはないのかお聞きしたかったのです。
なので、厚みを太くしたり、バネなどを使わずにできないかと思っています

>>836
285から300かー
ノズルの最大温度が265度なんですよね
買ったの失敗したなー

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 00:42:45.54 ID:ClTVkS+n.net
>>822
塩焼きしない限り何使っても同じ

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 01:12:13.45 ID:dX9q7hgU.net
よく読んだらまーたアドベンチャーか
アドベンチャーユーザーの基礎すら押さえてない状態の書込みほんとうんざり

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 01:28:32.87 ID:CrLxpbsF.net
>>838
積層して作る以上、どのフィラメントでも既製品と同じ強度を得るのは難しいと思う
CNC KitchenとかのYouTube動画を色々見てればわかるけど、XY方向よりもZ方向の強度は必ず弱くなる
手間をかければ塩焼きとかで出来るかもしれないけど、それよりも3Dプリンターに適した設計、造形方法を学ぶ方が良いかと

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 12:55:59.61 ID:aRc5AhTj.net
>>840
経験者風吹かせて何の意味もないレスを付けるあなたにうんざりする人の方が多いと思うの。
3年しかいじってない駆け出しの自分でも思う。

>822
必要以上に押し下げないための突起をリリースボタンの裏に作るかなー、自分だったら。

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 13:21:50.28 ID:2/+bSbV0.net
SainSmart Epa-CF見てみたけどメーカーの温度推奨は240-260か・・・
まあ普通はその温度範囲でいけるとおもうだろうしな

こういうときこそ硬めのLONGSELL TPU 72Dの出番なのかね?
セールのときに買っておいてまだドライBOXの中だけどさ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 16:22:46.14 ID:WSyUE4TR.net
アドベンチャーの人は何故YouTubeとかググってブログ見るなりしないのか

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 17:57:02.83 ID:Z5A01gql.net
>>843
LONGSELL TPU 72Dよさそうですね!
硬さがPLAと同じなら出力できそうです。
買ってみます!

>>844
もちろん見てます。
youtube見てSainSmart Epa-CF買ったし
丈夫だと思い込んでいたPLAカーボンファイバーが簡単に割れたので結局何が丈夫なのか聞きたかったのです

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 19:54:54.96 ID:2/+bSbV0.net
あと他の人もいってるけど積層方向に対する強度や設計については

3Dプリンターの積層方向に対する強度と造形時間の関係
Adventurer3×ABSフィラメントで耐圧部品を作ってみた

ってあたりが参考になると思われ

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 23:48:09.30 ID:e2rMYu0w.net
完璧な3Dプリントの究極のガイド
https://www.youtube.com/watch?v=YPAXeBuq9qU

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 16:13:26.19 ID:M7KgwDMT.net
アイロン有効にしたらめっちゃきれいになるじゃん
最初からチェック入れといてくれよ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 16:17:51.02 ID:tYUj6QW7.net
>>848
印刷物のサイズとノズルの経によっては印刷時間が倍増しちゃうのが弱点ですね。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 21:53:56.98 ID:71zPi1TD.net
アイロンオンだと斜め上に上がった形状とかだとガタガタになったりするしね
ちゃんと自分で判断してオンオフしないといけないものだよ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 23:43:14.46 ID:9zcVE/b8.net
>>848
昔試した時必ずノズル詰まって二度と試さなくなった

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 23:48:10.14 ID:XPhLPllH.net
アイロンは個人的にはあんま使わないけどTOP/BOTTOMの塗りつぶしでちょっと前から
Monotonic Top/Bottom Orderが使えるようになってます。以前からPrusaSlicerだとほぼ標準設定
になってたけど

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 10:38:10.51 ID:7YN6n8mS.net
円筒形を印刷するとき、外径は設計通りなんだけど
内径がいつも0.5mmくらい小さくなる
なんでだろ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 10:43:29.49 ID:FdI2+4py.net
>>853
俺も直径数ミリの円筒作ると必ず狂って何度も再設計繰り返して苦労したなぁ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 12:51:01.87 ID:vXtFWBzX.net
CuraでもWallに穴補正の項目[Hole Horizontal Expansion]あるよ。

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 21:40:02.96 ID:f/PaSXkV.net
円柱とか穴はよく使うサイズだけ集めた試験用のモデルを作ってあらかじめサイズ確認している
5ミリの穴ならデータ上で4.7から5.3ぐらいまで0.1トビに穴が空いたモデルを作って
どれが一番近いかあらかじめ確認しておけば便利、ただ本番と印刷条件を変えないという前提だけど

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 22:07:12.92 ID:vs0JaY+l.net
会場で使ってる業務用3Dプリンターだと穴であっても比較的寸法が安定してるのは流石だなと思ったわ

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 08:48:34.01 ID:MIswOffJ.net
会場ってなんだよ会社だった

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 09:53:01.08 ID:MepwhzW9.net
機種名くらい書いてくれよ。
なんの情報にもならんだろ。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 10:00:24.22 ID:MIswOffJ.net
>>859
業務用の方?
Dimension BST 1200ESだね

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 11:37:23.41 ID:nrz9oT1Q.net
中途半端に残ったフィラメント同士をくっつける機械あるじゃん?
あれ使ってる人いる?
問題なく使えるなら欲しいなと思ってるので誰か感想教えてくださいなー

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 12:23:13.11 ID:sKkZNvGv.net
>>861
ライターで炙って繋げる治具なら持ってる
慣れが必要だけど便利だよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 16:00:07.21 ID:nrz9oT1Q.net
>>862
これ?
https://i.imgur.com/CPXiNaD.jpg

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 18:06:20.79 ID:1aAwiRCd.net
>>863
それ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 18:08:41.11 ID:jNw17o5l.net
超音波溶着機とか無いのかね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 21:27:08.31 ID:RmhQwY5w.net
ライターだけで出来るけどね。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 21:56:56.48 ID:nrz9oT1Q.net
>>864
サンキュー
ちなみにきちんとくっつく?
途中ではがれたりとかの不具合ある?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 22:39:26.75 ID:sKkZNvGv.net
>>867
慣れるまでは接合不良ある
わかりやすく言うと接合後に成形しないといけないのは接合不良

慣れると接合後そのまま使えるようになる
当然完璧な状態だから接合部を曲げても折れたりしない
とにかく腕が全てだから練習頑張って
販売サイトに動画で実演してるのあると思うから見ながらやると良いよ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 09:44:04.72 ID:BA9JhKZf.net
>>868
そうなのかー
詳しくありがとう!
アリで買うの不安だから別のところで探して買ってみます。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:49:02.98 ID:alK1bHIj.net
他所の誤爆元を見つけたw

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 00:32:43.53 ID:jQwmwx4j.net
再構築とか言ってTrianglelabの商品全部消えたんたけど、実際は倒産したんかなぁ?

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 00:56:54.50 ID:a5EkR7i5.net
aliの店が見えなくなってるのはaliなら良くある事だけど(ディスピュートとかあると見えなくなったりする)

Anniversary Saleまでに復活すりゃよいけど

ついでに春節から北京オリンピックにかけては
中国国内の配送がやばそう(既に時間がかかると表明している運送業者もある)だし

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 09:57:05.43 ID:p+U+NNAZ.net
https://traianglelab.net に移ったとかじゃないの?

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 12:08:17.58 ID:/g5f7uHb.net
>>873
トレイアングルラボってなんや
トライアングルラボやぞ

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:36:39.54 ID:sCfjZW/s.net
初心者なので黙って最初から読んできた
読んでいるうちにANYCUBIC Vyperが12000円値上げになった
悪評もあるけど4万円で買えたのでラッキーと思っておこう

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 22:58:37.98 ID:ez1GE4c7.net
光造形のMars2proレベルのFDMのはある?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 23:27:23.89 ID:p+U+NNAZ.net
なんのレベルかによるけど解像度的にはFDMだと一般に流通してるのは0.1mmノズルが最小なので
最小解像度(ライン幅)は0.08mmぐらいが限界ちゃうかな。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 16:13:10.06 ID:AIkT3FRJ.net
>>875
何で値上げしたのか知らんけど
調子に乗って5万円超えた価格なんかにしてると
皆んなEnder3 S1を買っちゃうね

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 16:28:04.05 ID:I0WJwWDb.net
>>871
DForce triangellab
aliで買った事あるし店フォロー入れているからセールとかのメッセージくるんだけど
数日前にもロゴマークだけのメッセージ入ってたなw
まだ生きてはいるって事だなw

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:11:57.80 ID:nCjW6NZ0.net
>>878
vyperの方が印刷面積が広いし印刷速度が早いようですね
組み立て動画を見たので暖かくなったら組み立てる

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 14:01:59.77 ID:1q32yMI5.net
Vyper使ってるけど、ビルドサイズでかいけど精度がないから怖くてデカイの印刷できない、、、
オートレベリングもエクストルーダーも問題多いしEnder系よりは調整なしで使えるけど、絶対的に信頼性は低いんだよね、、、

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/14(金) 20:45:38.75 ID:2jNjWNs6.net
何だかんだでAnycubic使ってるけど、純正だとエクストルーダーから先のトラブルにしょっちゅうやられたな

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 10:32:43.76 ID:0Wa5Qs8i.net
Aquila X2使ってる人おる?
ender3のコピー?らしくなかなか良いって話で。
アマでタイムセールなってるから気になってる

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 11:14:10.88 ID:j8dz7BR2.net
x2じゃないノーマルなら

違いはフィラメントセンサーの有無くらいか
まあ、組み立ても楽だしベッド調整しただけで出る
精度とか値段の割にすごくよくできてる

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 11:23:48.79 ID:xZhhDsd4.net
FDM3Dプリンタもだいぶコモディティ化が進んでるからね
メーカー・機種により多少の差はあれど、おおむね金額なりだと思っとけばいいよ

キツめの言い方をすれば、自分だけが安くて良い物を引き当てられるという事はあまり無い
どちらかと言えば、苦労したくないなら高めの物を選んだ方が無難

大雑把な傾向としての話だけどね

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 11:34:37.88 ID:CuMSOxd3.net
比較検証動画みてても部品品質もender3よりも悪いとこは特に無いはずで、それでいて安いからお買い得

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 13:12:45.31 ID:OGIFBUsY.net
レビュー見ると外れ率高そうなんだが
中華製は長さの違うスプリングが入ってるとか普通なん?

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 14:04:30.85 ID:0Wa5Qs8i.net
俺もそれ見た
スプリングの長さ違うとかあり得んよな
BLtouch付けようと思ってるけど、スプリング外すとまずいんかね
素人考えやけど、きっちり固定してやった方が安定しそうな気する
ノズルぶつかった時の対策的な考えもあるんかね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 15:54:57.92 ID:GFEGNEWb.net
左奥のスプリングが短くしてあるのはベッド下がそういう構造だからで適当な訳ではないよ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 16:45:02.61 ID:aLil9EG4.net
>>885
何の参考にもならん意見を
よくもまぁダラダラと書き連ねたもんだな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 17:39:17.13 ID:OWxc04F6.net
要約すると、Prusa買えってことだね。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 06:58:55.32 ID:I2VNp4gZ.net
>>887
Voxelabはスプリングはすでに組まれた状態でくるので普通はバラさないが左奥はベッドヒーターの部品のせいでレベリングのストロークちがうのは横から見ただけで分かる

そのレビュワーが手動レベリング下手すぎて、わけわからずにバラしてプギャーしてるだけだ特に思う

1.5倍の値段出してender3買うかはどっちでもいいけど
それ自体をカスタムしてずっと遊べる系プリンターだから機械音痴で英語もカラキシみたいな素人には向かない

>>883
3DPrintSOSていうyoutubeが何かと立ち位置を把握しやすい

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 17:10:28.49 ID:BYRvtyqT.net
現代制御理論。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:25:52.94 ID:FcnslH8E.net
Xガントリーの左右の偏心ナットってどのくらいの強さで締まればいいの?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:04:14.60 ID:Cccf6R0b.net
ガタつきがなくスムーズに動くぐらい

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:28:14.64 ID:CM+q3yM9.net
>>894
ガタつかず軽く押すと自重で少し動いて止まるくらい

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 18:17:17.48 ID:k0y0kbuP.net
この前、シリカゲルをブチ撒ける大惨事が発生して、ドライボックスの乾燥剤をシリカゲル猫砂の「消臭大玉サンド」に変えてみた。
ちゃんと乾燥能力あるし、粒が大きいから扱いやすい。
袋から出したてだと粉塵が多いのが玉にキズ。

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 20:42:36.37 ID:g5QimJt4.net
シリカ100の猫砂なんか常識
お年玉のフクロに入れとけば粉こぼれない

酸化防止には使い捨てカイロ

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 20:45:43.41 ID:g5QimJt4.net
>>894
Hみたいなものを低速と高速に分けて描いてはみ出しを見る

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:56:52.17 ID:mbTEqBMI.net
ぽち袋いいな。キッチンペーパーとホチキスで小袋作ってたわ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:18:23.76 ID:95K4lg9d.net
>>898
そんな小さい袋で済む量ではないから、A4入る封筒にしてみるよ。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 10:23:38.63 ID:jg9BQZQS.net
なるほど、紙の袋でもいいんですね。
私は百均の緑茶用のパックを使って50gずつくらいに分けてます。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 18:49:50.29 ID:mbTEqBMI.net
袋に詰めて、湿気たら炒って乾燥させて、冷まして袋に詰める・・・でもだんだんう割れて粉々になっちゃうんだよねー

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:35:51.93 ID:QrJyoS+l.net
たまにピロリロリーって鳴って止まります。
これはどういう意味のエラーですか?
mega-sです。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:40:29.54 ID:MKKlODRm.net
Z軸にノブつけたらbltouchがちゃんと機能してて感動した

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:51:32.67 ID:ILaZfbG7.net
>>904
ディスプレイにエラー内容でてるんちゃうか

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 19:56:44.68 ID:jg9BQZQS.net
>>903
私はお茶パックに入れたままプラットフォーム上に並べて加熱してますね。
たまに裏返して半日も加熱してたら復活します。

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 20:05:51.81 ID:DX7X+5IH.net
うちは、キッチンのオーブンで温度設定下限の100℃にして、パックの乾燥剤やトレイに入れたシリカゲルを乾かしてる。

リール5〜6本入るコンテナに、ボウル1杯分のシリカゲルをぶち込んでるよ。大量に入れとけば再乾燥させる頻度が減って楽。

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 20:19:28.10 ID:QrJyoS+l.net
>>906
出るときと出ないときがありますが、 表示が出る時はフィラメント関係のが出ます。
だいたい一対一の割合ぐらいで出たり出なかったりします。
エラー表示が出ない時はどういう意味なのかが知りたいです。
https://i.imgur.com/cuvqied.jpg

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 21:08:33.01 ID:jg9BQZQS.net
>>909
表示からするとフィラメントセンサーあたりの異常ですかね?

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 21:10:50.82 ID:mbTEqBMI.net
フィラメント切れセンサー付いてる機種?
センサー異常って出てるからセンサーの接触が怪しいとエスパー

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 01:20:00.65 ID:CpDvxMRQ.net
フィラメントセンサー関係の接触を調べてみます。ありがとうございました。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 09:59:23.23 ID:pTOZka53.net
Vスロットのホイールがだいぶ磨耗してきたから新調しようかなと思ってるんだがtrianglelabとかまろやかとかのお高いやつって対磨耗性上げた感じなのかな
値段分長持ちするんだろうか…

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 10:35:25.20 ID:bs4DyB8P.net
Snap maker A350でナイロンフィラメント(Amazonで買った25%炭素繊維入り サインスマート)が印刷は出来るけど、軽く曲げると積層部が各層簡単にめくれます。
ビルドプレート80度、ノズル270度です。
強度はPLAより話にならないくらい低いです。
アドバイスを頂けないでしょうか

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 10:39:16.35 ID:pqqpfbs9.net
ファンは停止させたほうがいいね

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:12:28.54 ID:pqqpfbs9.net
個人的にはPOMやPC製でもええと思う。あんまり安すぎるのはベアリングの質がやばそうだけど
iglidur製のホイールは耐摩耗性はいいだろうけどかなり高価なので価格的にはLinear Rail化も視野に入ってくる。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 11:42:46.35 ID:bs4DyB8P.net
>>915
ありがとうございます。 30%まで下げたのですがやってみます!

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 12:04:56.31 ID:s6pazhWQ.net
>>914
270度じゃ温度低い。
285度から300度位ですね。経験上。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/21(金) 13:15:29.49 ID:bs4DyB8P.net
>>918
ありがとうございます。
Snap maker ては275℃が最高なので難しそうですね。 だめならPrusaを購入するか検討します。。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 09:18:51.24 ID:PXIVkZDN.net
ビルドテーブルの温度センサーのラインってけっこう切れるね

テスタで測っても判らない断線は始末が悪い
それに気付くまで何度代替え機をポチろうとしたことか

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 10:34:11.71 ID:QkdYysEQ.net
シュポシュポめんどいからダイソー密封容器買ってきたぜ!

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 18:10:45.21 ID:joGTySda.net
サポートの付け方の相談です。
curaで以下のようなモデル(百均の時計の裏蓋)でサポートつけたいのですが、どの設定を弄ればよいですか?
サポート開始をチェックすると、左側の爪の部分はサポートがついたのですが、1ミリ程度の出っ張りの赤い部分にはサポートがつかなくて悩んでます

https://i.imgur.com/PfoCpoM.jpg

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 19:05:10.03 ID:QU/HMm+s.net
そのままでもインストールできると思うけど、気になるならマーケットプレイスからCylindric Custom Support plug-in
でもインストールして自分でサポートつけてみたら
https://www.youtube.com/watch?v=lCSbLjEbc-E

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 19:11:44.37 ID:QU/HMm+s.net
インストールちゃう印刷

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 19:12:21.97 ID:joGTySda.net
なるほどcura単体でなく、外部のプラグインで対応できそうなのですね。ちょっと調べてみます。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 19:21:34.66 ID:EZi2L4ez.net
サポート領域が小さくてサポートがつかない可能性があるなら最小サポート領域/Minimum Support Areaをいじってみるのも手

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:09:29.78 ID:t1vFBS5B.net
>>922
アニール処理出来る環境がないなら
強度が必要な積層方向で印刷するしかない
強度が必要な方向は設計者のおまえさんしかわからない事だから的確な事は誰も何も言えないと思うよ

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:12:42.30 ID:vG0Fr9+G.net
良く読んでなかった
小さ過ぎて自動でつかなかったんやな
手動でサポート付け足すか設計にサポート材入れれば良い

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 20:42:56.23 ID:DSRd00eO.net
>>926
これが良いと思う
Cura使いなら知ってると思うけど、デフォルトでは細かい調整項目出てこないから設定で出してね

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:10:21.24 ID:joGTySda.net
ありがとうございます。
最小サポート領域を弄ったら、無事にサポートがでてきました。
ただ、一旦curaを再起動しないと反映されない場合があるようです。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 21:29:16.99 ID:DSRd00eO.net
>>930
前のプロジェクト開くとその時のパラメータに戻っちゃうから要注意
最新設定のプロジェクト開いてオブジェクト削除してから新しいSTLインポートしすると確実に最新になる

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 07:38:51.27 ID:lf6bZXnp.net
curaだったらデフォでも自分で好きなところにサポート付けられるぞ
面倒だけど

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/25(火) 21:56:52.72 ID:DIeQLo8W.net
curaの操作ってFusionと同じ組み合わせにできんのかな?
スライサーから戻る度にわけわからんくなるんじゃが。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 00:13:49.02 ID:dGtHCc17.net
いっそFusionでスライスしたら?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 17:12:43.12 ID:w26BaEww.net
予算8万で電子レンジみたいにデータさえぶっ込んだら
コツ無し手間無しで出来る機種ってないですかね?

用途はプラケースやアクセサリーの試作で15x15x15くらいあれば十分です。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 17:33:44.50 ID:APOz+jKF.net
>>935
数が少なければ
プリントサービスがいいんじゃね?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 17:41:55.23 ID:w26BaEww.net
>>936
的確なアドバイスww まさに外注して一週間待つか
3Dプリンタ買って即確認出来るようにするか悩んでます。
まだコツ無し手間なしは難しいんですかね…

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 18:56:48.84 ID:Bq0Se8xD.net
電子レンジでも間違ったら爆発したら燃えたりするやろ。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 19:32:20.21 ID:9Z9m2SR4.net
8万でそれはまだ無い気がする
業務用ならほぼそれだけどクッソ高い

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 19:34:42.92 ID:QV36mAXL.net
工作機械は値段に限らず箱出しポンで工作なんて出来ないだろ(笑)家電じゃないんだから。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 22:58:38.23 ID:w26BaEww.net
もうちょっと予算足してprusa i3 mk3+のキットも考えているんですけど
組み立て以外面倒なポイントありますかね?

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 22:58:55.06 ID:keUOHorP.net
安価なAquila C2で 3dプリンターデビュー。面白いねこれ。
前はunityでゲーム作ったりしてたけどオッサンになってしばらく創作意欲無くなってたから久しぶりに創作の楽しさが蘇ってきたよ。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/28(金) 23:36:45.64 ID:MdDfH7Hv.net
>>941
ない

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 00:42:27.10 ID:Ij8iOKac.net
>>943
丸二日悩んだんですがPrusa買いました\(^o^)/

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 03:50:00.29 ID:CFE/SL9p.net
>>933
俺はフュージョンの操作を変更してる

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 08:32:14.75 ID:jrlgjPVO.net
>>937
ごめん!

このスレに書き込むってことは
欲しい気持ちを後押しして欲しいだけだって事に気付いてあげられなかった

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 10:06:25.39 ID:/4JjD5ZL.net
>>944
おめ! 良い色買ったな。

prusaは俺も使ってるが、本当に良いよ。
組み立ては手間掛かるけどね。
プラモデルと思って楽しんでくれ。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 10:42:33.79 ID:7OmK/XgV.net
PRUSA XLの情報が知りたいがあまり最新のはないなぁ
買うわけじゃないけど機構的に興味があるんだよね

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 10:58:16.15 ID:JFajI7V7.net
Prusaのフォーラム見ればええんちゃうか

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 11:35:01.96 ID:Ij8iOKac.net
>>946
1日目は本当に外注だけにしようって結論出してたんだよな…w

>>947
あざっす!!
Amazon在庫ないのでprusaから買いました。
在庫ありだけどリードタイム4&#12316;5週間になっていたのでそこそこ時間かかる感じですかね...

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 12:22:36.06 ID:LeH1H7Z9.net
prusaXLの小さいバージョンが欲しい
prusaMk4として出たりしなかな?

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 13:47:05.24 ID:hCeC/D03.net
prusaXSで造形ボリューム8cmx8cmx8cmぐらいのやつかな

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 15:34:20.79 ID:ryg+ABma.net
チェコのプルサから買うとフィラメントが安く買える割引券があるんだって(しかも何回も使えるらしい) 数週間後にでもいいので、今でも入ってるのか教えてください

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 16:01:07.31 ID:pyH9KuvL.net
>>953
報告します!
既出かもしれないけど100Vの電源問題は2年前解消されてるとメーカーに聞きました。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 16:41:53.65 ID:hCeC/D03.net
公式からprusa i3(miniはダメ)を購入した場合。以後prusamentのフィラメントを購入には完成版は10%、
組み立て版は5%のディスカウントが受けられます。これはアカウントに紐付いて割り引きコード形式では
提供されていません。

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 16:54:14.20 ID:54tIdmbz.net
5%か... フィラメント割り引いてもらっても、送料いくら払うんだ。しかも、Prusamentを使い続ける前提とかセレブやね。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 18:57:24.92 ID:HxBANz0m.net
i3 mk3s+を輸入しても送料と関税でAmazonより高くなるから日本代理店?は珍しく優良やなと思った。バカ取りしてるとこ多いからなぁ。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 19:03:17.55 ID:gaFql+Fh.net
今日本に在庫があるのは輸入版を転売してるショップだけでは?

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 20:30:17.04 ID:gQaVEXmY.net
今は転売だけだけど、普段はPrusa Researchが販売だよ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 23:27:18.49 ID:ER/kZtE0.net
3万円くらいで箱型もしくは静音のものってあります?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 23:45:13.53 ID:5F52K8dF.net
>>955
紐付きだったのですね。完成品と組立とでも割引違うんですね ありがとうございます

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 00:55:38.05 ID:3+ATKUWA.net
purusaの公式にある999ドルは組み立て済みの奴ですか?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 01:01:21.14 ID:3+ATKUWA.net
prusaの間違いです(´д`;)

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 07:14:30.73 ID:IUSVLUqh.net
999ドルは組み立て済
Prusaは半導体不足のせいか納期が長くなってるね

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 07:19:04.34 ID:EdSBcVze.net
>>962
値段的に自前組み立てかとおもったら、kitが別にあるね。説明みてもわからんから、問い合せしたら。
機械翻訳使えばコミュニケーションできるよ。

公式ストアでも納期が一ヶ月近くになってるのか。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 11:25:22.44 ID:bJ0WToe7.net
prusaと安物(neptune2Sとか)でそんなに精度違う?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 11:38:52.56 ID:+PmtivsQ.net
>>966
変わらんよ
信者が綺麗だと言ってるだけ
き○みとかprusa使ってるYouTubeの動画見ればわかる

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 14:50:45.62 ID:iksIt75J.net
>>966
安物もポテンシャルは充分ある
値段なりに部品や組み立て精度が悪いからそこを自分で直せたり改造できるなら安いのでも綺麗にできる

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:13:19.46 ID:WD0y2RKG.net
調整次第で精度がかわるだろうけど、prusa(mk3s+)は色々調整する手間が少なくなるパーツ構成とか作りだろから、結果精度よくなりやすいんじゃない。
安いものでも、調整ノウハウやアップグレードパーツあればきれいにできるんだろうけど、prusaはアップグレード的なものは既についていて、初めてのプリントでもいきなりきれいなものができる感じ。

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 16:53:34.41 ID:FwJmoc9W.net
prusaはハードとfirmwareとスライサーとフィラメントを全部自前で提供していて最適な条件で印刷することができる。
安いのは自前のスキルといいフィラメントに依存。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:16:27.07 ID:fcKcbXZN.net
Prusa待ってる状態で置き場所に悩んでます。
外径が 50×55×40 cmとなっていますが実際のフットプリントが知りたいです。
余ってる奥行き47cmの棚に収まるといいなぁ...

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:20:44.02 ID:jil7MJlK.net
coreXY型が気になるけどprusaXLで色々変わりそうなので今は我慢
これ出たあとに他のcoreXYプリンターもツールチェンジャーついたりするとかもありそうだし

ところでVORONはtridentとV2.4ってどっちがいいの
tridentはZ軸はリードスクリューとリニアレール3本でベッド上下するタイプでV2.4だとヘッド側をベルトとリニアレール4本以上で上下させるのってどう変わる?
少なくともtridentの方が安く組めるみたいだが

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 18:30:26.01 ID:lldabfu0.net
>>971
下に合板一枚敷きゃ解決だろ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:19:02.07 ID:fKIekO4A.net
Prusa XLデカすぎない?フィラメントホルダー入りとはいえ、80x80x90って、、、
同等ビルドサイズのVolonと比べてもデカすぎ、画像もそこまででかく見えないけど実際どうなんだろう?

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:21:43.39 ID:fKIekO4A.net
>>966

> prusaと安物(neptune2Sとか)でそんなに精度違う?
Neptune 2S2台使ってたけど、Prusa i3とminiのクローンに変えて、Neptuneは粗大ゴミで捨てました。
もう余りにも印刷以外のことで時間がかかりすぎるし、BLTouchやらなんやらパーツ交換しまくりでどんどん金かかるし、最後はフレームグラグラで廃棄です

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:54:17.03 ID:AxJiRYR4.net
クローンでもそんなに違うんか

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:03:40.30 ID:PDK1/Do6.net
>>975
ハードユーザー?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 00:00:20.43 ID:HPdEWJWZ.net
>>977
ABSメインでずっと高温でゴリゴリいってたからハードだとは思うけど、3ヶ月で退役させることになるとは、、、

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:41:52.74 ID:MSMz7Nr5.net
>>974
コピー機とか洗濯機に近いサイズだな

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:42:57.91 ID:X/PFwcBP.net
PrusaのAmazon在庫きたみたい?

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 03:35:01.15 ID:/ll9em1C.net
>>980
あざます!Prusaには悪いなと思いつつ国内の方が安くて4週間も早く手に入るので
キャンセルしてAmazonの方を注文し直しました。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:17:02.89 ID:wIiUcZyx.net
Neptune2Dって2Sの上位機種なのに安いの何故?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 11:19:26.49 ID:mPwHM1zQ.net
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0296/9026/5648/products/elegoo-neptune-2d-2-color-mixing-fdm-3d-printer-2-in-1-out-3d-printers-elegoo-214801_2048x2048.jpg
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0296/9026/5648/products/neptune2s-fdm-printer-elegoo-official-308088_2048x2048.jpg
下位やで、赤いのやPEIシートとかが違う

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 11:44:59.81 ID:RrdbdXkB.net
>>983
すごいなー
フクロウはともかく城の上の部屋?の天井は丸くなってんのかな?
サポートいらないってほんと尊敬する

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:17:43.70 ID:vsC0e4WO.net
>>983
ありがと
シングルはダブルよりいい部品使ってるんだな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:43:18.38 ID:ggqHIHVg.net
>>984
こういうのはサポートいらない形状でやってるね
平面のオーバーハングが無い

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 13:31:03.47 ID:RrdbdXkB.net
オーバーハングいらんとめっちゃきれいにできるよな
まじ感動

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 13:35:31.48 ID:mzS2t2R0.net
基本的には45度まではサポート無くても余裕で行けるしね
それ以上は素材と冷却性能で相談になる訳だけど

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 17:52:14.62 ID:PxscG96V.net
>>979
よくよくフォーラムとか漁ってたら、まだ最終仕様じゃないから、このサイズは快適に使うのに必要なサイズ、ってことっぽい、画像からの予想では幅50-60cmくらい。80は流石にデカすぎる

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 18:07:36.45 ID:vaK2EAa2.net
両側にスプールがあるから筐体幅+(スプール長さ+フィラメントの幅)x2の幅がいるからな。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 19:08:57.37 ID:yxVb67ZU.net
これは流石にサポート有りだよな?

https://i.imgur.com/KRIwx0F.jpg



このモデル、どこにあるんかな

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 20:45:42.10 ID:6XKihvPy.net
https://www.thingiverse.com/thing:4017346
これか?

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:06:41.46 ID:vsC0e4WO.net
で、どれ買えばええの?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:11:16.47 ID:x9N0xFN9.net
3Dプリンターの製品画像に載ってる印刷物って100%合成ですよね。

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:00:09.77 ID:FcZAaDio.net
>>991
下方向に向かってる部分が無いからサポート無しでいけそうな気がする
綺麗にいけるかは知らんが

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:19:08.70 ID:vsC0e4WO.net
Ender3 s1ってのにしてみようかな
高いな

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:19:42.14 ID:vaK2EAa2.net
印刷してみたら
https://www.thingiverse.com/thing:1222937

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:31:43.34 ID:yxVb67ZU.net
>>991
ありがとう

ブリムはつけるけどサポートなしだと、まじか、ビビった

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:32:43.92 ID:yxVb67ZU.net
>>995
サポートなしって書いてあった、、、

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 22:36:12.08 ID:yxVb67ZU.net
Printed on a Type A Machines 2014 Series 1 3D Printer
Printed without support
Printed with a brim, 20 lines
200 microns
100% Scale
282.33 mm Height
6h 49m Print Time
1 mm Shell Thickness
10% Fill Density
85 mm/s Print Speed
0.3 mm Z hop when retracting
220C Print Temperature

Sliced with Cura

だと

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
265 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200