2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか

1 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 08:16:29 .net
IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか

日経ソリューションビジネス
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060113/227252/

偽装請負の改善指導を行っている東京労働局需給調整事業部・需給調整事業
第二課長の廣木 正輝氏も、「IT業界は,従業員からの通報で偽装請負が発覚
する例がほとんどない」と不思議がる。他の業界では,従業員からの通報で
発覚するケースが多いのにもかかわらずだ。

特に,労働局が問題視しているのは,多重派遣型の偽装請負である。労働局が
調査を進める中で,職業安定法違反や労働者派遣法違反のシステム・インテグ
レータなど複数社が「IT業界では多重派遣が常識化している」と発言したのであ
る。この発言により,偽装請負問題はIT業界全体に飛び火した。

偽装請負に興味を抱いた方は,東京労働局のWebサイトを参照していただきたい。
Webサイトには請負・業務委託が適正に実施されているかを自己評価するITサー
ビス業向けの簡易な点検表が用意されている。自社のやり方が偽装請負かどうか
をチェックできる。

2 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 08:25:51 .net
東京都労働局 労働者派遣事業関係
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/index.html

情報サービス業に於ける請負の適正化のための自主点検表
http://www.roudoukyoku.go.jp/campaign/guide/checklist.html

3 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 09:05:51 .net
札幌あたりは偽装派遣の巣窟だよね。

4 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 09:51:47 .net
また、ストライキ君かぁ。
同一スレを何本立てれば気が済むのやら。
まぁ、自作自演で100レスも行かずに沈むと思うけど

5 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 12:27:43 .net
完全に匿名で通報できるのなら、全部バラすよ。
気に入らない会社を重点的に。

6 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 13:15:43 .net
キヤノンはついに偽装請負全廃を打ち出したな。
これで業界全体に風が吹くのかどうか。

7 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 13:50:31 .net
徹底的に全て潰してしまえ。
ソフト会社やハード会社が今の3割ぐらいになっても構わん。
暫らく混乱したって構わん。
偽装請負、偽装派遣だって技術者が壊れる要因の一つだ。

3、4ヶ月毎に色んな現場をたらい回されて落ち着かず、
現場は電車で2時間なんてのはザラ。

経歴は脚色され、出向先の大会社の社員から見下され、
ユーザには自分の本当の会社名を名乗れず、名刺もニセモノ。
自社員でないからと無理ばかり押し付けられ、
都合の良い時ばかり適用される自社ルール。

35歳を過ぎるか心身が壊れれば所属している会社からもポイ捨てされる。
誰が最初にこんなもん考えたんだ。

8 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 17:01:58 .net
どうすれば、ちくれるのか。
方法を教えて、エロい人。

9 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 17:45:25 .net
チクったとして、労働局はどうやって摘発するんだろう。
ガサ入れして発覚するもんでもないし。
取り締まりやるなら短期間に一斉にやらないと、
企業がゴマカシ方をおぼえてしまうぞ。

10 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 18:23:29 .net
>最初は,「ばりばりのプロジェクトマネジャー」を目指してIT業界に入ったはずの若者が,「人と話すのは1カ月に1度」「開発の最初から最後まで携わったことがない」「指示書のままにプログラミングするだけで,職場でモノを考えることがない

なんだかハッピーな職場に見えるのは、俺の心が壊れているから?

11 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 20:11:43 .net
>>10
それ、寧ろ気楽でいいよな。
プロマネなんてしんどいだけ。

12 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 21:07:36 .net
>>10
つーか、それは偽装派遣と関係ないよな。
合法的な雇用形態でも、そういう役割の人間は必要だし、
そういう役割分担が悪いってわけでもないし。

13 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 21:09:27 .net
>>8
労働者派遣事業や請負との区分についてのご相談
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/index.html

東京労働局 需給調整事業部
[所在地]
〒108-0022 東京都港区海岸3−9−45
[連絡先]
TEL 03-3452-1471
FAX 03-3452-8661

ご相談は、ご来局、お電話、
又は以下の相談フォーマットをFAX送付で伺います

一般の事業主(派遣先・請負事業)の方のフォーマット
派遣社員で働く方のフォーマット
労働者派遣許可事業主の方のフォーマット



14 :仕様書無しさん:2006/08/01(火) 21:11:48 .net
厚生労働省もたまには仕事してんだな。
http://www.roudoukyoku.go.jp/roudou/souken/index.html


◆平成18年3月の送検事例

事例1
過重労働により労働者に脳血管障害を
発症させた機械等設置メーカーを送検

上野労働基準監督署は、過重な労働により労働者に脳血管障害を
発症させた機械設置メーカーを、労働基準法違反容疑で、東京地方
検察庁に書類送検した。

1  事件の概要
東京都台東区に農業施設事業部を置く機械設置メーカーは、受注した
農業機械の設置工事において、現場責任者に対し、平成17年2月1日から
同月26日までの間に、法定労働時間を超えて合計160時間の時間外労働
を行なわせたことが判明した。


2  罪名
 労働基準法違反




15 :仕様書無しさん:2006/08/02(水) 16:51:52 .net
派遣なのにリーダーとかやらされるのが一番つらい

16 :仕様書無しさん:2006/08/02(水) 17:10:34 .net
                     〇
              // /        \\
             偽装請負がバレないように
           しっかり口裏を合わせておくニダ!
                     ∧_∧
                    <`∀´、>
             ∧∧    ⊂ . ^ ヽ  ∧_∧
           /<、`∀>   |   ∪ <    >
         ∧∧ '⌒  ) ̄ ̄ ̄ ̄∧_∧∩/⌒/ |
       ./(-@∀@)/      <    > ィ|   |
      | ′  つ          /⌒ / |l   |
      | l∪./          ./ /| . |」 /||
      | `/           .ι ゝ| . | ||  ||
       、 l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ l/ _」 /|| ||
http://find.2ch.net/?STR=%B5%B6%C1%F5%C0%C1%C9%E9+%B5%B6%C1%F5%C0%C1%C9%E9
偽装請負問題の検索

17 :仕様書無しさん:2006/08/26(土) 07:53:50 .net
派遣、偽装派遣はIT業界の癌。
撲滅しよう。

18 :仕様書無しさん:2006/08/26(土) 10:31:17 .net
悪徳社長も撲滅きぼんぬ

19 :仕様書無しさん:2006/08/27(日) 14:48:23 .net
>>1

>「IT業界は,従業員からの通報で偽装請負が発覚
>する例がほとんどない」と不思議がる。

秘密をばらして会社が被害を蒙った場合には、
請負労働者が損害賠償をするという誓約書を提出されているからだよ。


20 :仕様書無しさん:2006/08/27(日) 14:51:20 .net
×請負労働者が損害賠償をするという誓約書を提出されているからだよ。
○請負労働者が損害賠償をするという誓約書を提出させられているからだよ。wwww



21 :仕様書無しさん:2006/08/27(日) 15:44:36 .net
>>19
犯罪行為の隠蔽は契約としては何の効力もない。
「損害賠償」請求を裁判所に持って行っても門前払い。

22 :仕様書無しさん:2006/08/27(日) 16:11:21 .net
告発すると何故か告発者の実名が即バレて村八分になるのが日本クオリティ
失業を覚悟しないといけないんじゃ、告発が増えるわけない

特に潰しの効かないIT業界で村八分になった日にゃ・・・

23 :仕様書無しさん:2006/08/27(日) 16:13:15 .net
スレタイが

    IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてみませんか

に見えた。
実際、ピンハネする側になれば勝ち組だよな。

24 :仕様書無しさん:2006/08/27(日) 20:49:12 .net
IBMでも富士通でもやっているのに、何を今更言っているんだろうね。


25 :仕様書無しさん:2006/08/27(日) 22:10:39 .net
マフィアに「密売に手を染めてませんか」って訊ねてるくらいの今更感だよな

26 :サヨナラ:2006/08/29(火) 23:37:19 .net
就職超氷河期の多重派遣労働者です。
今日、クビを言い渡された。
泣きそうだ。
心が壊れてしまいそうだ。
帰りのJRの駅に飛び込みそうになった。
自分が死ぬくらいなら他の誰かが不幸になればいいと思った。
不幸になるやつは自分を騙した派遣会社の人間や今まで散々ピンハネしてきた
人でなしども。

めちゃくちゃつらいので、家に帰って泣きながらお酒を飲んだ。
ちょっと気が楽になった。明日は会社はお休みする。
涙も出尽くした。今はよく考えがまとまらない。

27 :仕様書無しさん:2006/08/29(火) 23:52:28 .net
偽装請負の案件って、不動産屋みたく出回っているものなの?


28 :仕様書無しさん:2006/08/29(火) 23:59:52 .net
>>26
お疲れ。
安売り期間終了ってことでいいんじゃねーの?


29 :仕様書無しさん:2006/08/30(水) 00:14:28 .net
>>27
普通にハローワークとかヤングジョブスポッツとかにw

>>28
ありがとう(´・ω・`)
オレ、安い労働者だから

30 :仕様書無しさん:2006/08/30(水) 06:23:45 .net
>>26
黙ってクビになることないぞ。
都道府県の労政事務所、労働争議、いくらでも手はあるぞ。

31 :仕様書無しさん:2006/09/03(日) 04:26:41 .net
むしろ偽装派遣する側に回れよ。そう簡単にこの流れは変わらんぞ。

32 :仕様書無しさん:2006/09/05(火) 02:36:36 .net
激安の殿堂アドービジネスコンサルタント
http://www.geocities.jp/addo_business_consultant/
アドービジネスコンサルタント
【英文社名】ADDO BUSINESS CONSULTANT CO.,LTD.
【資本金】3000万円
【代表者名】池田昭司
【平均年齢】32
【平均年収】388
会社情報:高離職率、5年勤めても退職金がわずか14万、社員は奴隷状態
違法な偽装派遣やり放題、IT業界最低賃金の恐るべし究極の激安王

33 :仕様書無しさん:2006/09/10(日) 23:41:01 .net
>>31
偽装請負があるから問題なんだろ。

34 :仕様書無しさん:2006/09/11(月) 06:52:57 .net
偽装請負(1)請負と派遣の違いは指揮命令系統
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060905/247258/

請負契約であるにもかかわらず,実態は人材派遣(正確には労働者供給)を
行っている場合には,派遣法,あるいは職業安定法違反の問題となるので,
当事者間で合意をしたとしても,違法になるのです。職業安定法違反の場合,
労働者供給事業を行った者(請負企業)だけでなく,供給された労働者を指揮
命令して労働させた者(ユーザー企業)も,1年以下の懲役または100万円以下の
罰金に処せられる可能性があります(職業安定法64条1項9号,44条)。


35 :仕様書無しさん:2006/09/11(月) 07:08:36 .net
つまり、偽装請負は一人でさせろ、って事ですか?>>34のリンク先

36 :仕様書無しさん:2006/09/13(水) 19:47:12 .net
偽装請負のときは、どんどん騒げ。
受け入れ側の部長、課長、購買部長はこれで出世できない。
下手すれば引責退職、ざまーみろ。

37 :仕様書無しさん:2006/09/13(水) 20:20:26 .net
技術者はおとなしい人が多いから付け込まれる。
搾取されたらあかん。

38 :仕様書無しさん:2006/09/14(木) 03:03:29 .net
騒いだら干されるかもって考えると騒げない。


39 :仕様書無しさん:2006/09/14(木) 03:17:23 .net
フリーで常駐って偽装請負なの?

40 :仕様書無しさん:2006/09/14(木) 10:20:19 .net
直接請け負っていればフリー。
ピンハネ業者が中に入っていれば偽装請負。


41 :仕様書無しさん:2006/09/14(木) 11:44:22 .net
いま求人すっごいじゃん
転職すればいいのに

42 :仕様書無しさん:2006/09/15(金) 01:40:21 .net
>41
中途は、その……凄いのは見かけだけ。

あまり雇いたくないのが……本音です……ゴメソ

43 :仕様書無しさん:2006/09/15(金) 12:37:43 .net
凄い初歩的な質問で悪いが、
請負と派遣の違いってなに?


44 :仕様書無しさん:2006/09/15(金) 12:51:42 .net
某大手グループ企業の中の人です。

現場で二重派遣・三重派遣・偽装派遣が横行しているので
チクろうと思うんですが、そういう窓口ってどこがいいですか?

45 :仕様書無しさん:2006/09/15(金) 18:53:10 .net
札幌は多いよなぁ。

46 :仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:52:12 .net
偽装ハケンもそうだけど、この業界の人/月とかの単位が悪い気がする・・・

47 :仕様書無しさん:2006/09/15(金) 20:55:52 .net
そんな事ずっと昔から言われてる事なんだが

48 :仕様書無しさん:2006/09/15(金) 21:34:26 .net
>>45
うん、多い。
シーズ・○ボとか。

49 :仕様書無しさん:2006/09/16(土) 00:28:53 .net
ttp://www.snow-saiyo.com/
この会社は辞めたら54万払わされるってよ


50 :仕様書無しさん:2006/09/16(土) 00:33:48 .net
偽装派遣・偽装請負がなかったらIT業界はとっくに破綻しとるわw

51 :仕様書無しさん:2006/09/16(土) 01:21:34 .net
そりゃそうだわ。お前ら取り敢えず飯喰わせてもらっとるだけでもありがたがれ。ってことじゃないの?

52 :仕様書無しさん:2006/09/16(土) 07:49:44 .net
>>44
東京労働局 労働関係相談先一覧
http://www.roudoukyoku.go.jp/soudan/index.html

53 :仕様書無しさん:2006/09/16(土) 09:36:42 .net
偽装請負って何が問題なの?
すでに常識になりすぎてて、何が問題なのか分からんのだけど・・。
ピンハネが問題なら
べつにどんな職でも同じだよね?

54 :仕様書無しさん:2006/09/16(土) 12:47:54 .net
>>53
人派遣して儲けたいなら派遣の免許とって、派遣法にのっとってやってくれってことでしょ

偽装請負は無免許で自動車を運転して、道交法無視して突っ走っているって感じだな

55 :仕様書無しさん:2006/09/16(土) 14:11:16 .net
いや偽装請負は、派遣が運送業緑ナンバーとすれば白ナンバーもぐりってことだろ。

56 :仕様書無しさん:2006/09/16(土) 14:38:38 .net
派遣法に従って派遣契約でやったら社会保険料分
会社も労働者もお金減っちゃうジャン
4重5重やるような悪徳業者で働かなければいいんだよ
大手が直接契約するのは、人集めるのも大変だし
管理しきれないから、形式的に2次請け通す
3次請けまでの偽装請負はアリだろ。

57 :仕様書無しさん:2006/09/16(土) 17:32:11 .net
社会保険料払わずに医療を受ける事態になってるなら問題だろ

58 :仕様書無しさん:2006/09/17(日) 02:52:34 .net
この前面接に行った会社がここのスレと見事なまでに一致した
研修だけで金もらえるらしいからいっとこ

59 :仕様書無しさん:2006/09/17(日) 11:55:35 .net
>50
偽装派遣・偽装請負があるから人間が育たない。
日本の政治家は海外からスーパーマンを呼び寄せて帰化させようとしている。
しかし、スーパーマンがきても現状を知った時点ですぐに撤退。

そもそもIT業界は偽装請負・偽装派遣の経営者が作り出したコンピュータ業界の紛い物。
本来のIT業界というのは自社開発の製品で勝負する業界だった。
ゲーム産業や昔からあった電化製品のマイクロチップに組み込むプログラムなど。

それがWindowsとインターネットの登場とともにいつしか
あり得ない夢物語を宣伝文句に各社企業を騙して
ニーズの増加を謀り、IT業界とは無縁の業界で培ってきた
人身売買の技を使い現在のような状況になったと推測する。
要するに詐欺師集団が偽装派遣・偽装請負の正体です。

現在偽装請負・偽装派遣でプログラマーをしている人間は、IT業界を目指していたのではなく
ゲーム業界やマシンに組み込むプログラムを開発することを夢見て勉強していたのではないかと思う。
それが現状では偽装派遣や偽装請負のような会社しか存在しておらず
せっかく勉強してきたことは全く使われることなく、さらに個人への責任転嫁により、
新しい技術の開発や発展を阻害している。
偽装請負がある限り、日本の本当のIT業界は育成されることはない。
日本の未来のために、どんな犠牲を払ってでも偽装請負は撤廃すべきです。

60 :仕様書無しさん:2006/09/17(日) 14:19:30 .net
現場に中国人SEがいるんだが、
偽装請負でもビザ下りるの?
本人たちは偽装請負とか知らない模様。。。
安い金で働くし、偽装請負社長にいいように使われてるから可愛そう。。。

61 :仕様書無しさん:2006/09/17(日) 15:00:41 .net
それでも本国よりはマシ(ry

62 :仕様書無しさん:2006/09/17(日) 19:42:44 .net
>>59
泣いた。
俺が疑問に思っていても言葉にできなかった事を全部言ってくれた感じだ。

63 :仕様書無しさん:2006/09/17(日) 23:54:24 .net
>62
そう。彼らからしたら大金だから。
でも仕事なくなるよ。。。

64 :仕様書無しさん:2006/09/18(月) 02:37:12 .net
>>63
人を大事にしない制度なんて消えて無くなってしまえば良い。

65 :仕様書無しさん:2006/09/18(月) 11:44:39 .net
これまでのIT業界は、大企業の子会社という立場上、親よりも偉くなることは望まれていない。
ハード大国である日本は、ソフトウェア業界が独創性を持つことを嫌っている。
ソフトウェアによるサービス自体に価値を置くというよりも、工数を人月でしばってあくまでも親会社から報酬を受け取るようになっている。
このようなゆがみ現象が必然的に解消されるのは自然の成り行きであろうが、そのスピードはまだまだ遅い。
やはり、親会社がITの主導権をとれるまでに成長するのを待たねばならないか?


66 :仕様書無しさん:2006/09/19(火) 02:17:49 .net
IT業界がメーカや商社の下請けから脱却しないとダメになるってのは30年位前からわかってる事

67 :仕様書無しさん:2006/09/19(火) 02:52:46 .net
ITの社会的役割は劇的に変わっているにもかかわらず、業界の構造は変革しない。
請負契約の実態も変わるはずがない。個人の意識が変わらない限り。

68 :仕様書無しさん:2006/09/19(火) 07:12:37 .net
官公庁が、名前のある大手に高レートで丸投げする体制を変えない限り、
偽装派遣は減らない。
何が問題って、大手のレートが高すぎるんだよ。
ほんとにそのレートに見合う生産性や技術をもった社員なんていないだろ。
今のレートは、会社の質を考慮したものじゃなくて、派遣や偽装派遣を使って
管理費という名目の上前を跳ねれるように決められてるようなもんだよ。

69 :仕様書無しさん:2006/09/19(火) 07:52:10 .net
【激安の殿堂】アドービジネスコンサルタント 【ブラック】
http://www.geocities.jp/addo_business_consultant/ [ソースチェック]
アドービジネスコンサルタント
【英文社名】ADDO BUSINESS CONSULTANT CO.,LTD.
【資本金】3000万円
【代表者名】池田昭司
【平均年齢】32
【平均年収】388
会社情報:高離職率、5年勤めても退職金がわずか14万、社員は奴隷状態
違法な偽装派遣やり放題、IT業界最低賃金の恐るべし究極の激安王
トラコス、フォーラムエンジニアリング、ベンチャーセーフネットを超えた究極のブラックIT企業


--------------------------------------------------------------------------------
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント
アドービジネスコンサルタント アドービジネスコンサルタント


70 :仕様書無しさん:2006/09/23(土) 16:17:51 .net


偽装請負を全廃すると宣言したのはキヤノンだけ。


他の全ての企業は偽装請負を続けています。




キヤノンは偽装請負を解消 労災や保険の責任明確化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060731-00000204-kyodo-bus_all


71 :仕様書無しさん:2006/09/23(土) 21:05:05 .net
偽装請負会社が、まともな派遣業になっても、
派遣される奴にとってはさほど変化がないよ。

つか、派遣会社なんて通したら、ピンはね率が上がるだけ。
しかも保障してくれるのは契約期間だけだから、
壊れたらすぐ取替えできるように3ヶ月単位の更新とかだろ。

72 :仕様書無しさん:2006/09/27(水) 15:38:07 .net
>>59
>そもそもIT業界は偽装請負・偽装派遣の経営者が作り出したコンピュータ業界の紛い物。
それは解るし同意もするが、
>本来のIT業界というのは自社開発の製品で勝負する業界だった。
それは「コンピュータ業界」じゃないのか?

73 :仕様書無しさん:2006/09/28(木) 21:28:09 .net
そもそも、IT業界のITの意味判ってない奴いるんじゃねーか?
インターネット・テクニックじゃねーぞwww


74 :仕様書無しさん:2006/09/28(木) 23:34:16 .net
It isのitだぞ

75 :仕様書無しさん:2006/09/28(木) 23:45:20 .net
35過ぎて失業しそうなんで洗いざらいばらすかな
コンピュータの仕事だが、ITとは微妙に違う業界だけど


76 :仕様書無しさん:2006/09/28(木) 23:59:38 .net
>>73
(I)いつも(T)徹夜



77 :仕様書無しさん:2006/09/29(金) 00:05:14 .net
偽装請負ってどうしようもないよな

78 :仕様書無しさん:2006/10/03(火) 07:57:03 .net
おれが全部ばらそうか?
偽装請負だけじゃなくていろいろヤバスな事例の生き字引だぜ?

死に掛かってるがな!

79 :仕様書無しさん:2006/10/05(木) 12:34:25 .net
霞ヶ関の地下道のへの入り方とか?

80 :仕様書無しさん:2006/10/05(木) 14:05:44 .net
だから、直接契約に切り替えてくれたらいいのにな、別に雇用じゃなくても
「金額の高いパート」つうことで

最初の派遣契約のうちのピンはね分は派遣会社への紹介料ってことで我慢するとして

81 :仕様書無しさん:2006/10/05(木) 16:16:26 .net
つttp://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1141317135/851

82 :仕様書無しさん:2006/10/05(木) 19:37:20 .net
>>80
その仕組みだと、短期契約の案件ばかりがもてはやされるな。
最悪一カ月で契約し直しとかw
結局今よりピンハネされたりしてw

83 :仕様書無しさん:2006/10/09(月) 16:11:22 .net
偽装請負って、労働力を搾取されるだけ。
技術者でも何でもない。

84 :仕様書無しさん:2006/10/10(火) 22:58:37 .net
人月計算の見積もりに対するツジツマ合せだけど?

85 :仕様書無しさん:2006/10/10(火) 23:54:51 .net
◇NTTデータのプロジェクトに参画
◇逆ギレする富士ソフトA氏
◇「てめえ何やってんだ!」10歳以上年長の私に怒鳴るデータT氏
◇プロマネN氏まで直接指示で罵声
◇契約違反を認めるも、泣き寝入りさせるNTTデータ
◇最後まで態度を改めなかったT氏
◇NTTデータ総務が認めたこと、認めないこと
◇SI業界での偽装派遣の構造
◇「下請けに発注している」というおごり


NTTデータが偽装請負 直接指示どころか下請け富士ソフト社員を奴隷扱い、指摘後も対応せず
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=518

86 :仕様書無しさん:2006/10/11(水) 07:16:02 .net
こんなんなら漏れもいっぱいいっぱい知ってるし書けるぞ・・・。
もっと酷いのも(ry

87 :仕様書無しさん:2006/10/12(木) 23:14:32 .net
労働局が偽装請負の抜け道を指示http://rblog-ent.japan.cnet.com/0040/2006/10/post_2237.html

88 :仕様書無しさん:2006/10/12(木) 23:16:20 .net
偽装請負の弊害を考える
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061010/250282/

89 :仕様書無しさん:2006/10/13(金) 03:58:16 .net
プロ家畜:偽装請負・偽装派遣要員
プロ番犬:社員

どれも価値なし・本質なし

90 :仕様書無しさん:2006/10/13(金) 12:03:32 .net
多重派遣を正当化すればすべて解決

91 :仕様書無しさん:2006/10/13(金) 22:03:28 .net
※お知り合いがあなたを発見しやすいように、本名で登録して身近な交流を広げましょう。byミクシィ運営事務局
(株式上場し,しばらくしてから変更)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
初めてここに来た人にも簡単に分かる!!mixiってこんな会社です

・説明もなしに、ID強制削除
・会員数からID強制削除を含む、退会者数を引かずに登録数を発表している件
(700万突破したが、アクティブユニークユーザ数は半分もいないのでは?)
・本名登録を推奨してるに関わらず、mixiは何らの責任を負わないとする免責規約がある件
(ナンパやねずみ講、宗教、詐欺など横行してる)
・アクセス数、滞在時間が2ちゃんねるより長いみたい
(ナンパ、ねずみ講など人はそりゃ必死ですよねw)
・スポンサーにマルチ商法のアムウェイがついてる
(もっと良いスポンサーはいないのですかね)
・主幹事証券は楽天を買い支えていた事で有名な大和SMBC。しかもロックアップなし!!
(いつ10.000枚以上の爆弾が降って来るかわからない)
・アメリカ発SNS後発組でシェアトップになったマイスペースが今年度中に日本で試験的
サービスを開始!!老舗ネット企業ヤフーや楽天、異業種のトヨタ、三井物産なども
SNSを開始してます
(mixiじゃなくてもよくね?)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・メッセージは検閲されております。
mixi「あなたの個人メッセージの中にこういった文章が〜」と届き垢BANになります。
その割りに、犯罪報告の日記・日記における個人中傷等については放置の件
・株式上場前のユーザー数増加に2chも関与。上場したら、禁止・削除祭りとなっている。
・mixi内ニュースにはmixi関連ニュースは乗せない件

92 :仕様書無しさん:2006/10/15(日) 18:31:10 .net
>>85
あべしに買われた奴が哀れなんだろ。
あべし社員はKDDI,NTTDATAと同罪。

93 :仕様書無しさん:2006/10/18(水) 12:35:24 .net
偽装請負、承ります(↓)

http://money4.2ch.net/test/read.cgi/haken/1160169150/128-130

94 :仕様書無しさん:2006/10/20(金) 22:10:21 .net
もうすぐ合法になりそう
by経団連

95 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 02:02:19 .net
>>65

大昔は、子が親を超えることはあったんだがなぁ。富士通とか。


96 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 02:05:28 .net
>>65

因みに、親の日立製作所は子の日立ソフトに頭が上がらないことあるんだってさ。

でもこういう例はほとんど無い。

97 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 02:29:47 .net
来年の通常国会で偽装派遣という定義は全部なくなるよ
中抜きも合法化される見通しだしこれからは
大企業に就職するのがいいよね絶対勝てるし
オレツエーできるしいいことづくめだ

98 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 06:47:09 .net
で、クリが大企業面する地獄の時代が幕開けかよ。

99 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 07:38:02 .net
      √ ヽ 
      fV   }                                               _..--- 、        ―‐t
     シ′  /                         ,.、_                ォ―- 、  ヘ-、 │      _丿  ゝ、  _....---- 、
    ヽ   〈                         ゙i ヽ              丿  丿  丿 (__    ィ冖   ..、 ∫゙‐' __、  _フ
    /    ヽ  ,.、    ,.、              f`i`'" ,、 __   厂`ヽ    _ノ′ /   丿   ``'''、 ..-'´  lン′ /ヘ  ゙‐′ │
    /  /`ヽ `、f  ̄`ヽ!  ⌒'⌒i/ ̄`ヽ!`'⌒ヽ /"'’,ノ{ ゙i l ゙´ ヽ/   ゙i   /´  ,/ ll一‐''′  _..r‐′ ヘ__ノゝ  rン‐ニ '''l冖''''"
  ,ノ  '-一'   j{  f^! jl  !l i  ll  ri ll fi   '  i^',-il l l i^! l{  {〉 l /′  ''ゝ   ゙ー 、 /'''ニ..--、      "〉 └'''‐┤ │
  {        ,ノ ヽ ∨ / l  !l_,ハ ハ `'  }l ll fl  `' ノ{ l l l l  !ヽ、  l ゝ-''│ 1  _l'´  メ‐"   フ     /  l7 ..ィ' '、 1
  /   ヾ ̄´    `ー'  `‐'  `' `ー'^‐' ` '`-' `` -'  `' `' `‐'  _〕  j    |!  │_/’ ノ‐''フ′ /′    ,'  jゥ _,」_〕  ||
 /  ∧ `、                              ‐=ニ_,ノ     /   jレ'´ _/ r‐"   f..、  ,..-′ ―'゙゙´ ニ、 〕
,/  / `、 ヽ                                       |   _..‐′ ........_、   ゙」  ゝ__、  _/と` '''ゝ、
!_;」リ   ヽ `、                                      `ー--′       ー-一''""  t‐" _..-''′  `'t_   1
       `、 ヽ                                                            ~~´       ゙'‐''´
         ヽ`、



100 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 14:47:21 .net
まじで偽装派遣解消されるなしかも最悪な方向でな
現状の偽装+残業代0のみなし労働が認められるようだ
経団連と関係強化のために飲むみたいだなぁ

101 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 14:52:23 .net
佐賀県が関係してるよ

102 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 14:59:29 .net
政策など詳しいことは知らんのだが、要は、大企業が
安くて置き換え可能な労働力を調達する仕組みが
着々と整備されようとしているってこと?

ますます、「漁夫の利」を得ることに頭をフル回転させる
漁師さんが重宝されるんですね。

創造的な作業は意味なしか?
だから、誰も、そんなことに力を注がず、デスマ・スパイラル


103 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 15:48:58 .net
技術者になんてなるんじゃなかったと毎日後悔。


104 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 16:22:27 .net
>>102
漁夫の利で得するのは漁師じゃないけどな

105 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 20:09:12 .net
ses契約って何?

106 :エスエーエス製薬:2006/10/21(土) 20:19:36 .net
ググってみた。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=876271

107 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 22:03:42 .net
SES=偽装請負と思っておけばおk
ただの人月単価の人売りです。

108 :仕様書無しさん:2006/10/21(土) 23:10:22 .net
>>107
ありがとうございます。
でもわからないのが、
何が悪いのかなんですよ。
何の裏を取ればいいのかわからないんです。
わかればそれを理由に辞めようかと思ってるんですが。
よかったら教えてください。


109 :仕様書無しさん:2006/10/22(日) 00:42:39 .net
>>107
SES=偽装派遣じゃねえよ
SESしかやらない会社は偽装派遣だけどな

110 :仕様書無しさん:2006/10/22(日) 01:11:29 .net
>SESしかやらない会社は偽装派遣だけどな
なぜ?

111 :仕様書無しさん:2006/10/24(火) 23:33:28 .net
この前の日曜のテレ朝のサンデープロジェクトでミスター円の榊原氏が
言ってたが、ちょっと意外だったが、
「製造業などの物造りは基本的に楽しい!
だから、昔の日本製品は良かった。
今は、アメリカの製造業のようになってきている。」
ということだそうだが、改めて本質的なことだと思った。

楽しければほっといても良いものが造られるのだと思うが、
楽しくなくすることも、時代の流れだが、すごく簡単だ。


112 :仕様書無しさん:2006/10/24(火) 23:46:17 .net
ソフトウエア 製造は クリエィティブな 作業では ない。

こういう考え方を、日本の大手電機メーカーが言い出し、全産業に蔓延させた。
結果が誰でもかまわん、取替えが容易な作業の標準化と細分化と、 偽装請負 だった。


113 :仕様書無しさん:2006/10/24(火) 23:50:22 .net
オレの会社はもう日本人使う割合減らしてる。
大体、今まで10人ぐらいのプロジェクトを日本人で賄っていたが
今の比率は中国3、インド4、日本人3だ。将来的には大して知識も
スキルもない日本人を0にしてインド6、中国4で仕事したいものだ。
日本の技術者ははっきりいって世界レベルでみても最下位に近しいレベル
しか持たないゴミが多すぎる

114 :仕様書無しさん:2006/10/25(水) 01:15:33 .net
http://hattori.no-blog.jp/hattorisinnichirounohibit/2006/10/post_098c.html

115 :仕様書無しさん:2006/10/25(水) 01:26:04 .net
御手洗はいいことを言ったと思う。本当に今の現行法じゃ
日本の競争力はどん底になってしまう。これでは日本経済は
地に落ちてしまい企業の運営が成り立たなくなってしまう。
これを回避するためにも、現行の派遣業を原則自由化する必要がある。
さらには、外国人労働者の導入、最低賃金の撤廃、残業労働の撤廃が
日本の成長にはかかせない必須要素だよ。何も日本にいる人間が働く必要は
ないし、ろくな働きもしないやつはどっか野たれ死ねばのに保護している
国の姿勢には大変な疑問を感じる

116 :仕様書無しさん:2006/10/25(水) 01:51:45 .net
>>115
喪前ものすごくいいこと言うな。
日本は単位賃金及び単位時間あたりの生産性が悪いから、
それに見合った給料体系にしないと、国際競争に勝てるはずが無い
ただ、日本の企業が競争力が落ちたのは、企業の経営陣の能力が無いのが一番の問題だがな

117 :仕様書無しさん:2006/10/25(水) 08:04:33 .net
これまでデスマに中間搾取に低賃金でさんざんこきつかわれたマに、業績回復の報酬を支払ってから
寝言は言ってほしい。

118 :仕様書無しさん:2006/10/28(土) 13:54:34 .net
違法か?適法か?

私は、X社で正社員として雇用されています。
X社は、独立系のシステム開発企業で、派遣免許は所持していません。

実例1
大手SIのA社とX社は、プロジェクトAに対する一括請負契約 (今年2月末まで)を結びました。
私はA社に出向き、X社の私の上司指示のもと開発フェーズを担当しました。
続いて3月より、A社とX社は、プロジェクトAとプロジェクトBに対するSES契約を結びました。
私は引き続き、A社にて、(プロジェクトAのPM担当である)A社の課長代理あるいは
(A社の別のPM担当者社員を頭とした複数の下請け会社で構成される)プロジェクトBのサブリーダー指示のもと製造、試験、保守の各フェーズを担当しました。

実例2
X社は、中堅技術者派遣型SIのB社の紹介で、中堅System開発企業C社とSES契約を結びました。
私は、X社の幹部や上司の指示を全く受けることなく、C社からの直接指示で製造、保守フェーズを担当しました。

上記はいずれもSES契約といううさんくさい契約形態の実例ですが、
果たして違法なのでしょうか。
適法なのでしょうか。

119 :仕様書無しさん:2006/10/28(土) 19:39:26 .net
松下電工のIT部門でも、SES(業務委任契約、民法上の委任、厚生労働省は請負として区別)契約にも関わらず、プロパーからの直接指示や朝会などで名指しして叱責されるなどした社員がいます。
現在は、製造部門で働く方からの内部告発が大半で、IT部門からの訴えが皆無です。

製造部門やIT部門を問わず、疑問に感じることがあれば、東京ユニオンに加入並びに相談しましょう。
http://www.t-union.or.jp/

120 :仕様書無しさん:2006/10/29(日) 14:20:00 .net
>>118
製造がコーディングだとするとそこをSESはかなりグレー

つうかあんまりこの辺つつくとプロジェクトはJV立ち上げてメンバーはみんな出向なんて建築業界みたいな感じになっちゃうな

121 :仕様書無しさん:2006/10/29(日) 14:36:48 .net
>>120
> 製造がコーディングだとするとそこをSESはかなりグレー

そうことですね。
設計書を読んでコーディングするというのは、高度に専門的な業務ではないです。
ましてや画面デザインの微調整ばかりの作業をSESでさせられた女性の同僚もいます。
やはり、あるいみ肉体的労働と同じ単純作業であることは間違いなく、正式な派遣契約あるいはJV(共同企業体)の形をとる必要がありそうです。

122 :仕様書無しさん:2006/10/30(月) 06:59:04 .net
先日、中間会社の紹介案件で、契約(SES?と思われ)締結前に現場の担当者と面接し、不調に終わった。

でも、よく考えると、SESは、請負に区分され、労務上の独立性が求められており、ユーザvs下請けあるいは元請けvs下請け間での労働者選定のための面接は禁止されている。

どうなってるんだ。この業界。みんな信号無視や、飲酒運転をしていて何とも思っていないのだ。

123 :仕様書無しさん:2006/10/30(月) 07:05:38 .net
よくわからんが、面談で落ちた人を見たことがないのは確か。

124 :仕様書無しさん:2006/10/30(月) 12:44:50 .net
>>123
明らかにきょどってる奴や場の雰囲気に合わない奴は来る前に首にした事あるぞ
つうか一週間程度で居なくなりそうな奴は大体分かるよ
営業にこいつはうちの雰囲気に合わないね。きっと来なくなるけどペナルティどうする?って言うだけ

125 :仕様書無しさん:2006/10/30(月) 13:42:35 .net
もうその会社辞めたけど、
間違いなくおれ、偽装請負してた。

おれの会社は3次請で、2次請からは一括請負してた。
2次請は1次請からSESで金もらってた。
おれは1次請の課長の指示で仕事してた。
残業も、休出も。

こんなん当たり前だと思ってた。
被害者だったなんて知らなかった。

126 :仕様書無しさん:2006/10/30(月) 15:00:44 .net
みずほトラストシステムズの新人SE自殺 東京地裁は「過労自殺」と認めず
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1162183874/l50


127 :仕様書無しさん:2006/10/31(火) 06:45:17 .net
偽装請負等で、お悩みの方

労働組合の一般組合員になると、会社と真っ向から対抗できます。

個人でも加入できますので、皆さんお誘い合わせの上、加入しましょう。

これで、全国のIT土方が立ち上がればきっと変えることができます。

「労働組合 東京ユニオン」
http://www.t-union.or.jp/

128 :仕様書無しさん:2006/10/31(火) 06:53:34 .net
なお、誰しも勘違いしていることなのですが

SES契約(システムエンジニアリングサービス契約)は、民法上の「(準)委任」契約です。

そして、委任契約は請負に含まれますので、ご注意ください。
実際は派遣社員のように働いておられる方ばかりです。

「偽装「請負」の請負には「委任」も含まれる」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061016/250761/

この記事がすべてを教えてくれます。

129 :仕様書無しさん:2006/10/31(火) 06:58:42 .net
なお、NTTデータなど会社名をどんどん挙げて下さい。
これまでに偽装を体験した方。

そして、その会社の信頼を失墜させ潰しましょう。

体験記を書いてもあくまでも憲法の言論の自由が優先的に適用されるのですから。

130 :仕様書無しさん:2006/10/31(火) 16:42:05 .net
いいか。特定派遣以外の派遣は、なしだ。
派遣というのは自社の事業所じゃない、他社に出かけてそこで働けといわれること。

常駐?SES?詭弁詭弁。

131 :仕様書無しさん:2006/10/31(火) 18:21:55 .net
>>129
つか、ほとんど偽装だろ。
システム開発装ったを使った人身売買業界、これがIT業界だ。
でも、派遣は合法らしいが、これも人身売買業だよね。

最近、偽装請負が話題になってるので、
これからは派遣契約で、ってさらにピンハネされる予感。

132 :仕様書無しさん:2006/11/01(水) 22:41:47 .net
どうして偽装請負は違法なんだ?
労働者を保護するためらしいけど、具体的に偽装請負のどの辺が労働者の害になるんだ?

133 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 01:09:58 .net
法律を勉強すれば分かることさ。

134 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 09:03:34 .net
>>132
そもそもなぜ、「偽装」するのかを考えるべきであろう。

労働者派遣法に基づく派遣雇用だと、厚生年金、社会保険、雇用保険に加入させなければならない。
しかし、書類上、「派遣」となっていなければ、その必要がないわけだ。
また、紹介予定派遣の場合は1年経過すると正社員登用する義務も発生する場合がある。
そういった、雇い主側の負担を軽くするために、「偽装」しているわけだ。

松下の場合は、県から助成金をもらうために、一時的に派遣契約に切り替えて、助成金をせしめた後に、請負契約に戻したという経緯がある。

結論として、「偽装」は労働者の権利をないがしろにされる悪質な雇用形態なのだ。
しかし、IT土方どもは、法律を理解できないバカが多いので、声が上がらず、労働局側もメスが入れにくい状況だ。
だからこそ、会社を辞めるときでもいいので、公に就労実態を全部打ち明けてすっきりとするべきなのだ。

135 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 09:11:13 .net
>>131
「ほとんどが偽装」≒合法と考えている馬鹿どもが多いのも事実。

でも、違法である以上、雇い主側に対して、作業の直接指示、命令や、残業や休出の直接指示命令を絶対させてはいけないのだ。

直接指示や命令を出したいのなら派遣社員として雇い、厚生年金、健康保険、雇用保険に加入し、1年が経過した時点で正社員登用しなさい。

それができないのなら、クビにしてあげたほうが、親切というものです。

136 :132:2006/11/02(木) 11:22:45 .net
>>134
ん?つまり、「厚生年金、社会保険、雇用保険に加入させない」ということを目的として
偽装請負してるってこと??

偽装請負って正社員が請負契約で客先に常駐して、客先の指示で残業とかすることだろ?
だったら正社員なんだから、厚生年金・社会保険・雇用保険には加入しているし、退職金の積み立てだってしてるよな?

意味わからん。

137 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 11:36:54 .net
○フージャパンの子会社から○フー本体に常駐している開発者は9割がた偽装請負。

”包括契約”とかなんとか呼んでるけど、傍から見たらまんま偽装請負。

内部じゃこの件に触れるのはタブーだし、外に漏らすとヤバイということも
奴等は自覚してる、まさに確信犯。

IT業界全体に蔓延る悪しき慣習をこういうトップ企業が率先して
行っている現状は、まさに日本の経営者のモラルの無さの象徴。

このカキコがばれたら私はさくっと首かもしんね・・・。

138 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 11:53:01 .net
>>136
正社員とは限定できません。

業務請負を専門で行っている人材会社から出向いている作業者は、社会保険にも雇用保険にも厚生年金にも加入していません。
入りたければ自ら掛ける必要があります。

確かに下請け会社から出向いて作業をする社員は、正社員ではありますが、労働者を守るために定められている労働者派遣法や職業安定法の下で適正に業務が行われる必要はあります。

下請け会社を守るための下請法にも抵触する可能性があります。

139 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 12:11:31 .net
>>138
なるほど、偽装請負のパターンもいろいろあるってことだな。

じゃあ、もっともポピュラーなパターンと思われる、
「協力会社の正社員が請負契約で元請に派遣されて、元請の指示で作業をする」
っていう偽装請負の場合に限定して話を聞きたい。

この場合、その派遣された協力会社の正社員はどういった不利益を被るんだ?
大まかに考えると、「労働者を守るために定められている労働者派遣法が適用されない」
ってのが不利益なのかな?
具体的にはどんななのか・・・。

いや、別に偽装請負を合法だと考えているわけじゃなくて、
違法ならそれなりに不利益があるってことを主張した方が
説得力あると思うんだよね。

140 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 12:48:24 .net
>>137
まてまて、本社が○フージャパンと同じ場所にあれば問題なしって計画でしょ

141 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 13:20:06 .net
>>139
まだまだ一般的な月給制と各会社ごとに定められている残業手当という待遇を前提とします。
(ちなみに漏れは、新卒3年目で手取り18万+残業手当なので、月220時間働いて手取り25万弱)
上記待遇で正社員雇用されている者が、元請け先に出向し、自社の作業リーダー不在の状態です。
元請け先にスケジュールを定められ、作業内容の直接指揮命令を受けているとします。
ここまでは、100歩譲って、効率的な業務を遂行する上で許容されるものと言えるでしょう。(道交法でいえば多少速度超過になっても円滑で安全な交通が保たれればそれでよしみたいなもの)
で、ここから法律の威力が発揮されなければならない事例です。(シンプルに箇条書きで)

・定時になると元請け社員が「あとお願いしますね。」と先に帰り、作業を一方的に押し付ける。

・私用で定時退社させてもらおうと告げると、「もう帰るんですか?もう少し残ってもらえますか?」と嫌みを言われ、残業を強制された。
・指示を受けた作業が順調にいっていたので、定時で帰ろうとしたら、単調な肉体的労働(特定の技術と全く関係のない作業)を強いられ、残業を強制された。
・そもそも作業内容が特定の技術を全く必要としない雑務である。(事務的要素が強い)
・休み前になると「明日は何時頃出てこられます?」などわざとらしく休出が当たり前かのように言ってくる。
・元請け社員が皆の前で強く叱責するなど、精神的苦痛を与えられる。
などなど。(他にもあると思うのですが、うまく表現できません)

こういった事態が大なり小なり現実に起きている場合が少なくありません。

これでは不利益を被っているとしか言いようがありません。

元請け会社には、
契約内容と異なる作業支援を要求しない。
残業や休出を強制しない。
など業務の適正化を徹底してもらう必要があります。

上記のやり方は派遣社員ならOKで、それ以外はNGということなのですが、だからといって、派遣契約に変えて解決するのではなく、下請け会社自身が、請負契約の場合は、プロジェクトごとに管理者を立てて、必要以上の要求をせき止めるよう機能する必要があるということです。


142 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 13:47:16 .net
>>140
ヤフージャパンは、社長がうさんくさいので会社もうさんくさい。

松下は逆出向という手法を使って偽装を適正化しようとしたが、つい最近やはり違法であると指摘され指導を受けたばかりだ。

143 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 13:58:50 .net
偽装請負が不利益かどうかを考えるのは、あまりにも客観的な評価が難しい。

では、なぜ信号無視してはいけないのかを考えようぜ。
別に車がきてなかったら信号無視してもいいじゃん。
そりゃそうだ、何にも問題にならないぜ。
それだったら、信号なんていらないじゃん。
車がきているかどうかを判断できればね。
それは踏切にも同じことが言えますな。
要は電車がきているときは渡らなければいいじゃん。
車や電車が少ない場合はいいだろうが、多くなればそういうわけにもいかなくなる。だから、踏切に遮断機、道路に信号を設置し、法律で規制することで円滑な状態を保つことができるのだ。
ビジネスの世界でも一緒のことがいえるだろう。数人数万円の規模の話ではなく、数万人数億円の規模になると法律で厳しく管理しないと大混乱となって経済発展することなく、国は滅びるのだ。

144 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 14:25:00 .net
>>141
箇条書きに書かれた例は、偽装請負だから起こる現象じゃないよね。

>>143
なるほどね。社会のルールとして、偽装請負が禁止されてるってことね。
でも例えば信号無視の場合は、もしもの事故が起きたときに被害者がいるよね。
被害者がいるから法で守られてるわけだ。
じゃあ偽装請負の被害者って誰?
偽装請負の規制が経済発展に必要ってことは、被害者は国全体ってことか。
う〜ん。どうもすっきりしないなぁ。

もっと直接的な被害を、我々IT業界のエンジニアは偽装請負によって受けてるんじゃないのかな?
でなきゃこんなに騒がれたりしないよねぇ。

145 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 14:35:19 .net
ここ読め
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20061010/250282/?ST=itprotech

一部引用
「 一般的な労働者にとっては,偽装請負には「安全管理の責任が曖昧になる」という弊害がある。
派遣契約であれば,派遣元企業とともに,派遣先企業にも労働安全衛生法に基づいて労働環境や
労働時間を管理する責任が発生する。しかし,請負契約を結ぶ偽装請負では,派遣先企業には安
全管理の責任は発生しない。結果として,劣悪な労働環境や長時間労働が蔓延しやすくなる。
 IT産業でも,偽装請負による実質的な派遣が,IT技術者の長時間労働やそこから派生する過労
死やメンタルヘルスの問題をより深刻化させている可能性は大きい。 」



146 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 16:10:52 .net
>144
偽装請負の被害者は、下請け会社の正社員あるいは契約社員と請負会社の契約社員だろが。

元請企業側の対応としては、労働者派遣法に基づく派遣契約に切り替えるか、下請け会社に対して違法な指揮命令を行わない。

我々労働者の対応としては、辞職して別の職を探すか我慢するしかない。

実質的に転職は困難なので我慢するという選択肢を選ばざるを得ない。

だから、どうせ我慢するのであれば、企業側の違法性を指摘して少しでも居心地の良くなる方向に改革していこうと考えるのが当然である。

それをこの業界では偽装は当たり前として批判しない方がおかしい。

それが言いたいだけだ。

だから、企業潰していくという目的で、企業名をハッキリと公開して批判するべきだろ。

それが2ちゃんねるの目的だろうが。

147 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 18:02:29 .net
派遣は法のからみもあって面倒臭いし、人材派遣会社の正社員に
なるのも嫌なので、請負だと言い張ってるだけ。
企業の思う壷だな。

148 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 21:19:31 .net
>>139
特定労働者派遣登録するだけでいいから、問題になることは少ないだろうね。
問題になってるパターンとしては、全然ポピュラーではないということだ。
ネットで調べるなり、ニュースや新聞くらい見ろよ。

149 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 22:27:43 .net
>>145
派遣先では、派遣されてきた偽装請負社員は使い捨てだもんな。
その偽装請負社員がメンタルで潰れても、派遣先に責任ないしな。
要するに偽装請負の害悪ってそのへんだろ?

150 :仕様書無しさん:2006/11/02(木) 22:41:44 .net
明らかに、パワハラだろ。

って言うか、ここで文句言ってても
個人対大企業じゃ圧倒的に不利で解決しないだろ。そこがワカランよ。

労働局に相談するか、
弁護士のトコ行って内容証明を書いてもらったら、
一気に解決するぞ。

アメリカだったら、億単位の案件だな。

151 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 00:07:35 .net
>>139

>「協力会社の正社員が請負契約で元請に派遣されて、元請の指示で作業をする」

この場合、どうして元請社員じゃないのか?って事を考える必要があるね。
元請社員のように扱われるなら元請会社の社員であるべきなんだけど、
偽装請負が一般化してしまいデメリットがわかりにくくなってしまっている
のだと思う。

このような形態から発生する不利益を考えてみた。

・中間搾取のため給料が低い/昇給が見込めない
・元請会社では扱いがいつまでも平のまま
・請負会社から作業に対する働きを評価がえられにくい(昇進にも影響)
・元請会社から見て雇用が必要無くなった場合、首切りされやすい(契約を解消するだけだから)
・会社が偽装請負社員の将来を考えない傾向にある
・どんなに働こうとも、元請会社の評価が上がるだけ
・請負会社は、搾取するためだけに存在するように見える
・上記のような流れで、頑張る意義も薄くやる気が落ち気味。

このような労働者にとってはありがたくない状態が蔓延しないように
法律できちんと禁止されている契約形態なのだけれど、守っていない企業が
たくさんいて問題になっているのね。

上記のデメリットを背負ったまま元請会社で10年働いて、請負会社とは
ほとんど接点を持たないという状況を想像してみたら、少しは絶望感が
想像出来そうな気がするのだけれどどうだろう?


152 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 03:58:00 .net
>>151
それは派遣や請負の問題点であって、偽装の問題ではないな。

153 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 05:53:32 .net
>>150
実態がつかめないので、まずは、どこで働いてどういう状況だったかを皆が告白できる場を用意すべきだな。

結局なんとか我慢できるレベルの事案が最も多いのだから。

事が大きくなる前に、今どこの現場で何があるという情報掲示板としてここを使うべきだろ。

154 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 05:58:05 .net
まず、今の現場が偽装請負かどうかをチェックする。
http://www.roudoukyoku.go.jp/campaign/guide/checklist.html

労働組合団体に加入の上、事案を打ち明ける。
http://www.t-union.or.jp/

155 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 14:26:49 .net
偽装請負が正当な派遣になったとしてもIT業界は変わらんと思うが。
派遣の時給なんて低杉(社会保険料を負担したとしてもピンハネしすぎ)

156 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 14:56:29 .net
>>155
違うだろ、正当な派遣にするのではなく、正当な請負にするに決まってるだろ。

請負を偽装して、いるのだから偽装をやめて正当な請負にするのだ。

そして、直接指揮命令、多重派遣などを一切止めさせるのだ。
それが目的である。

157 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 15:07:00 .net
下請け企業が元請け企業の現場に出向いて作業する意味は、やはり、個人情報の保護やノウハウの流出を防ぐことが大きいと思われる。
漏れら下請けは何も奴隷にみたいにこき使われる理由はない。

あくまでも、作業場所が、自社ではなくて元請けの現場であるというだけであると割り切るべきである。

ところで、SES契約であっても設計書の作成やプログラムの作成作業が中心の場合は、情報成果物作成委託契約と呼ばれ、民法上の委任契約の中でも請負契約に近いものである。

こういった作業内容の場合は、必ず、請負社員として、明確に区別されるように契約段階で断りをしておくべきであろう。

158 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 15:14:13 .net
同じSESであっても、運用保守やコンサルティングが作業の中心となる場合は、役務提供委託契約と呼ばれ、民法上の委任契約と解釈される。
ただし、厚生労働省の公式見解は、委任や委託は、「派遣」ではなく、「請負」に区別されるということである。

したがって、元請け会社に本来は指揮命令権なるものはあり得ない。

159 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 15:24:43 .net
正当な請負な請負なんて、ちまたの中小ITどころか上場SIすらやってないよ。
ほとんどが人売買。

某上場SIのサーバーに元請けへの請求書ってのを発見。

請求--------今月分5人

だってよ。


160 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 15:33:48 .net
>>159
2004年頃、東京労働局が偽装請負の取り締まり強化をしていると勘違いした大手IT企業の幹部が、「人月単価そのものを違法であるとしようとしているのでは」とのニュアンスの発言をしたことがあったらしい。
労働局は、人月単価は致し方ないと釈明したらしい。

だから、別に人月単価がどうこうではなく、労務上の独立性が保たれればそれでよしなのだが、それすら守られていないのは問題なのだ。

161 :仕様書無しさん:2006/11/03(金) 22:56:15 .net
上場SIの実態はひところがしだろ?
あべし、NSW、クレスコ、CSK、ほれみんなそうだ。

膏血絞り取ってビルおっ立ててるってわけよ。

162 :仕様書無しさん:2006/11/04(土) 09:33:50 .net
偽装請負を解消する方法

下請け企業の人間を自社に出向させて作業させる主な目的が、「個人情報の保護」、「ノウハウの流出防止」なのであれば、要は、パソコン持ち込みを禁止して、自社建物内にて作業させるだけでひとまず解決できる。

そして、プロパーと外注の作業スペースを完全にフロアを別とする(2Fと3Fみたいに)か、間仕切りを設けるなどする事で、偽装請負を解決できるのではないだろうか。

作業スペースが分離しているか間仕切りされていれば、その日の作業が終わったら、「お先に失礼します。」と遠くから一声掛けるかもしくは黙って堂々と帰る事もできるだろう。

開発作業の上で必要な事項はExcelシートやメールなどでいつでも認識あわせできるようにしておけば済む。

要は、なるだけプロパーと外注が必要最低限のコミュニケーションだけとるようにすれば、直接指揮命令にあたらないといのがねらいだ。

163 :仕様書無しさん:2006/11/04(土) 09:42:37 .net
ちなみに漏れは、プロパーがひとりでも帰った時点で帰る準備を始めているが・・・

164 :仕様書無しさん:2006/11/04(土) 22:58:48 .net
>>162
そこまでする前に派遣業者登録するわなwww

165 :仕様書無しさん:2006/11/05(日) 07:54:46 .net
>>164
下請け企業の正社員は何も派遣社員になりたいと思っていない。
だからこそ、プロパーと外注の完全分離策が、社員にとって最も有効な手段である。

派遣登録して合法な派遣になったところで、それは奴隷化を促す極めて悪質な対応である。

166 :仕様書無しさん:2006/11/06(月) 23:36:51 .net
>>139
概念的なことを言うと、自らの雇用者でないものから業務命令を受ける
というのは、互いの権利関係からしておかしいわけだ。


167 :仕様書無しさん:2006/11/10(金) 00:28:04 .net
なんかよくわからないけど、自らが雇用する形態の場合、
どうなるの?

168 :仕様書無しさん:2006/11/10(金) 07:52:20 .net
みんな捕まるね。

偽装請負やってる労働者も危ないな。

169 :仕様書無しさん:2006/11/10(金) 21:38:17 .net
三菱電機も偽装請負

170 :仕様書無しさん:2006/11/11(土) 00:45:34 .net
派遣やってるが、どこも、限界を超えたスケジュールをひくな。
要は、人をこき使えば使うほど、儲かるということだ。
安く仕入れて、最大限の性能を出し、壊れたら、取替えるのが、
手っ取り早い。
そんなことやってると、こじき根性のプロパと外注だけが残ることになる
だろうが、業界一律、どこに行っても同じだから、仕方ない。
それでも、技術を正当に評価できるところは良い人材が集まるから、
新しい価値を生み出しているが、いづれ、利益を出すためには、
↑のやり方になってしまうわけ。

お客 > 社員 > 派遣

力の弱い方から富を搾取されることになる

それでも、ものづくりで食っていきたかったら、究極的には、
人に雇われないレベルまでいくことだな。


171 :仕様書無しさん:2006/11/11(土) 00:48:26 .net
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■


172 :仕様書無しさん:2006/11/11(土) 10:18:56 .net
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■    あ    べ    し     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■                     ■
■                     ■  この原理を応用すると、まったく新しい
■                     ■  コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■


173 :仕様書無しさん:2006/11/11(土) 11:36:22 .net
学歴・収入と政治経済観のマトリックス分析

リベラル       学歴高       リバタリアン
              ↑
              |
              |
              |
              |
収入低←−−−−−−−−−−−−−→収入高
              |
              |
              |
              |
              |
              ↓
コミュニタリアン  学歴低     コンサバティブ

1、リバタリアン
職業:企業経営者・医師、会計士など専門職
主要メディア:日経 アイデンティティー:個人
2.リベラル
職業:教師・公務員・上場企業正社員
主要メディア:朝日 アイデンティティー:市民
3.コンサバティブ
職業:商工会・建設業など自営業者
主要メディア:読売 アイデンティティー:国民
4.コミュニタリアン
職業:フリーター・ニート・プロ奴隷
主要メディア:産経 アイデンティティー:日本人

174 :仕様書無しさん:2006/11/11(土) 12:33:14 .net
4.がおかしいんだよな。
本来
主要メディア:なんらかの宗教(共産主義を含む) アイディンティティ:労働者
で、暴動起こすんだよ。
一向一揆、米騒動、2.26、戦後労働運動・・・。
いまは明らかに変。

今こそ、昭和維新の歌を思い起こし、悪逆非道な支配者どもに・・・・

なにするんだっけかwww

175 :仕様書無しさん:2006/11/11(土) 21:02:35 .net
<国連開発計画>「人間開発指数」日本7位に浮上

>【ジュネーブ澤田克己】国連開発計画(UNDP)は9日、06年版の
>「人間開発報告」を発表した。「人間的な生活の度合い」を測定する
>人間開発指数では、昨年11位だった日本が7位に上昇した。日本経済の
>回復が好材料になったようだ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061110-00000023-mai-soci

176 :仕様書無しさん:2006/11/11(土) 21:52:28 .net
統計ほどあてにならんものもないわな。

177 :仕様書無しさん:2006/11/11(土) 21:56:15 .net
最近は、日雇いということにして派遣するらしいね。


178 :仕様書無しさん:2006/11/11(土) 22:08:42 .net
普通は貧乏人が共産主義に走るんだが、日本では貧乏人の
ニートやフリーターがウヨクになってるんだよな。不思議な国。

179 :仕様書無しさん:2006/11/11(土) 23:36:05 .net
共産主義に走るのは日本の伝統じゃねーよ。
日本の伝統は天皇陛下かついで武力蜂起起こして体制ひっくり返すんだよ。
たまに宗教はいる場合もあるけどな。

180 :仕様書無しさん:2006/11/13(月) 12:33:08 .net
そういう意味だと、天皇を廃してその座を奪おうってのが国政の中枢に居座ってる上に共産党も天皇廃止をもくろんでるからな


181 :仕様書無しさん:2006/11/13(月) 21:04:50 .net
後者はほぼいみねーだろ。前者は・・・・。まあなんだ。
偽装請負やら常駐という名の派遣で苦しみぬいたおまいらには
デモを起こして戦いとるなんかが


あるん?

182 :仕様書無しさん:2006/11/21(火) 03:23:00 .net
社員は朝から晩までいてがんばってるつもりなんだろうが、
ただ、開発者につきそってるだけ。
(朝から寝ないで欲しい。)
まともなスケジュールが分からないから、あてずっぽうで、
これ以上早くできないだろうってスケジュールを組む。
「若者はなぜ3年で辞めるのか? 」って本が出てるらしいが、
こんなことやってたら、最初は技術持ってても、すぐ、
底をついちゃうだろね。


183 :仕様書無しさん:2006/11/21(火) 12:42:50 .net
>>182
馬鹿だよな、ワーカが本当に技術持ったら単価高くなるじゃないか
単価を上げても良いのはごく一部しかいないんだから3〜5年でやめるのが丁度良い


184 :仕様書無しさん:2006/11/21(火) 16:36:58 .net
2、3年前、さんざん派遣板でつつかれてた某偽装請負会社。さんざん個人事業主を
食い物にしてたが、最近募集広告を見なくなったと思ったら、リクナビで堂々と正社員
を募集してシステム会社を名乗ってる。なにも知らない奴が哀れ。新人だと
年収300マソ届かない。こういった会社は偽装請負の責めも逃れるのだろう。
世も末だな。

185 :仕様書無しさん:2006/11/21(火) 21:28:31 .net
>>184
社名晒せ、いや、晒してください

186 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 03:53:19 .net
晒し上げ

187 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 05:21:25 .net
うちの二流会社は30歳で年収が額面で450万弱だけど
この業界では恵まれているのかな?

みんなはどれくらいもらってるんだろ。

188 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 08:11:54 .net
俺はIT業界で努力に努力して、ついには燃え尽きた

Fランク私大

Webデザイナ正社員(年収300万)社会保険なし

契約社員PG(年収350万)社会保険なし

偽装請負正社員SE(年収400万)

ユーザー子会社SE(年収550万)

人材派遣コーディ(年収450万)

どれも残業150時間当たり前。
でも、SE/PGってやたら神経使うから、休日は泥のように眠ってた。
やっとの思いで、ユーザー子会社に入社できたけど、その時は
すでに燃え尽きていて、業務が頭に入らなかった。
派遣コーディは、派遣社員の尻を叩いたり、派遣先に頭下げたり、
ピンハネの勘定したり、残業(サビ残)は相変わらず多いけど、
頭や神経使わない分だけ、何とか続けていけそうだ。
コーディやってて、自分でも卑しい仕事だなーって常に感じてるけど、
世の中、食うか食われるか、派遣社員側になると自分が壊れるのが
分かってるから、家族のために良心を捨ててがんばってる。

それにしても、「Webデザイナ正社員(年収300万)社会保険なし」って、
俺ほんと馬鹿な仕事してたなーって思うよ。
そのころはHTML覚えるのに一生懸命でまわりが見えず、かつ将来に
つながると思ってた。

189 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 08:46:43 .net
この業界は、うつ病と燃え尽き症候群が多いから気をつけてな。
ただでさえ使い捨てなのに、ますます使い捨てにされるぞ。

190 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 09:31:10 .net
>>188
その努力を大学受験に向けていれば、新卒でユー子に入って
まったく違う人生歩んでいただろうに
タラレバ言ってもしょうがないけど

191 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 12:14:17 .net
>>188
おいおい、最後は人売りになってしまったのかい。
死んだら地獄にいきますよん。

192 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 13:40:28 .net
最近、偽装請負を嫌う傾向に客先が変わりだしてる?
良い傾向だから歓迎してるんだが、余計な仕事も増えちゃうかな?

>>184
逃亡しちゃったかな?晒してくださいよ。

193 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 14:09:12 .net
>それにしても、「Webデザイナ正社員(年収300万)社会保険なし」って、
>俺ほんと馬鹿な仕事してたなーって思うよ。

それって今の俺なんだがorz

ホムペ作りが楽しくてこの世界に入ったけど、多分いや100%失敗した(ノДヽ)

194 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 14:21:38 .net
WebデザイナとDTPはITの最底辺だよなー
デジハリでせっせと勉強して、残業しまくって年収400万切るんだから。
しかも最近Dreamweaver使いは敬遠されてるし、俺ももう先がない…

195 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 14:51:35 .net
ていうか、いまや業態業種を問わず、企業という企業がみんな
人件費を節減してるから、どんな仕事をしても、たいした収入に
ならない気がする。

もう残るは独立起業、自営業、自由業しかないよ。

196 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 18:11:23 .net
>>193 ちょ、、、社会保険くらいは甘美してるとこに転職しようよ


197 :仕様書無しさん:2006/11/23(木) 19:03:04 .net
>>188
なんでそんなに無駄なルート進んでるの?
明らかに負けルートを選び続けて努力したは無いだろw

198 :仕様書無しさん:2006/11/24(金) 01:53:18 .net
>>193
東京モード学園かなんかのCMで、

私はWebデザイナー!

とかいうのを思い出したw

私は派遣で激務薄給社会保険なしのWebデザイナー!w

199 :仕様書無しさん:2006/11/24(金) 02:16:21 .net
>>192
管理しないくせに派遣にして、請求時の労働時間で揉めたら笑うけどね

200 :仕様書無しさん:2006/11/26(日) 00:09:20 .net
>>196
俺も騙されたことがある
わかっちゃいるけど、「将来的には考えている」って言われて、
コロッと騙される俺も俺
自業自得なんだけど、2、30人規模のITにはそんなとこばっかだよorz

201 :仕様書無しさん:2006/11/26(日) 01:05:37 .net
ホムペなんて用語を平気で使えるようなレベルだから騙されるんだよ

202 :仕様書無しさん:2006/11/26(日) 01:08:35 .net
ポスペっていやつは騙されるのみたことないね

203 :仕様書無しさん:2006/12/04(月) 19:38:47 .net
東京コンピュータサービス。

その関係会社(40社)。

基本給12-3万。
社員は使い捨て。
http://kigyoka.com/kigyoka/public/news/news.jsp?id=170

204 :仕様書無しさん:2006/12/04(月) 19:47:40 .net
基本給13マソって、
家賃はらえねぇーーーぞ、ゴラァ

205 :仕様書無しさん:2006/12/04(月) 23:18:37 .net
基本給低くしてるのは、ボーナスで何カ月分かを競う時有利だから。

206 :仕様書無しさん:2006/12/13(水) 23:52:33 .net
土建屋とかどうしてるのかな。
元請けは大手ゼネコンで、実際に作業する人達は
IT業界で言うとことの偽装請負とかありそうだけど。

207 :仕様書無しさん:2006/12/18(月) 19:34:56 .net
>> 203
 懐かしい名前。自分が最初に勤めた会社だ。
 そして、何も考えずに就職することの恐ろしさを教えて
もらった会社だった。
 働いていくうちにデメリットだらけということは理解
できたのだけれど、まさか偽装請負という違法だったとはね……。
 
 今は金を稼ぐだけだったら独りでもかまわないと気付き、勤め
人を辞めて、フリーで仕事をしています。
 勤めていなくても問題はありません。
 やはり、はした金で人生を切り売りするのは大損ですしね。

 もっと早く気付いていれば、自分の人生、もうちょっ
と早く楽になったのになあ……。




208 :仕様書無しさん:2006/12/19(火) 23:05:37 .net
・Pマークを持っている会社が一方的に携帯番号を問いただしてきた。これは違法?

・A社のパッケージソフト開発をB社が受託していて、A社の社員がB社に逆出向して働いています。私はC社の社員で、B社とのSES契約で作業支援を行っています。
A社が私の勤怠管理を行っていて、「忙しいにも拘わらず、毎日定時で帰ってるようだがどういうことだ」とA社がB社に文句を言って、B社の上長が私に、「残業して作業を前倒ししろ」と言ってきました。あくまでも私は担当分の作業をスケジュール通りに進めてきています。

こういった場合は、命令に従わず定時で帰るべきなのでしょうか?

そもそも違法なのでは?


209 :仕様書無しさん:2006/12/19(火) 23:11:14 .net
偽装請負orz

210 :仕様書無しさん:2006/12/20(水) 00:53:55 .net
多重派遣あほらす

211 :仕様書無しさん:2006/12/20(水) 06:39:47 .net
208の者です。
A社を労働者派遣法違反、職業安定法違反、労働基準法違反
B社を同法違反ならびに個人情報保護法違反によるPマーク永久剥奪

に処したいのですが・・・

A社は大手電機会社です。キャッチフレーズ「Insxxxx thx nxxx」
B社は社員100名ぐらいの会社です。

212 :仕様書無しさん:2006/12/20(水) 06:48:38 .net
逆出向という手法は、松下が偽装逃れのためにやっていた悪質脱法行為。
結局労働局の見解ではNOが突きつけられたので、
東芝日立ソニーNEC富士通などなども同様の事は絶対にしてはならない。

213 :仕様書無しさん:2006/12/20(水) 08:37:45 .net
>>211
法律に基づいて管理しているなら、連絡先の電話番号を尋ねるのは違法にはならないのでは?
SES契約ということは、派遣労働だよね。
B社の指揮下に入っているなら、連絡先を押さえるのは不当では無いと思う。

214 :仕様書無しさん:2006/12/20(水) 23:31:04 .net
>>211
SESは、実態が「派遣」で、法律上の区分は「請負」なので、偽装請負です。

従って、派遣労働ではありません。間違っても派遣と同じにするべきではありません。

そういった観点から、「機密保持をしろ」「携帯番号を教えろ」などと言うのは、下請けの弱みに付け込んだ権力の乱用である。

215 :仕様書無しさん:2006/12/21(木) 00:16:59 .net
というのが建前で、そんなことをすると怒り出す人がいるかもしれないので
「ふざけんなボケ」と思いながら自社の上司に相談のうえ行動しましょう。
このとき相談した経過をかたちに残すのがベターです。
後でトラブっても上司や自社の判断ですと、人のせいにできます。

216 :仕様書無しさん:2006/12/21(木) 03:12:24 .net
>>214
実態が「派遣」なら、法律上の区分は「派遣」です。

217 :仕様書無しさん:2006/12/21(木) 06:33:20 .net
>>216

SESは準委任契約(業務委任契約・情報成果物作成委託・役務提供契約)であり、
それは、「請負」に区分され、労務上の独立性が要求されます。

法律にちゃんと明文化されてます。

この「請負」の中には、労務使用形態上民法656条の「準委任」も服務ものと考えられています。
民法の準委任とは「準委任ハ当事者ノ一方カ法律行為ニ非サル事務ヲ為スコトヲ相手方ニ委託シ相手方之ヲ承諾スルニ因リテ其効力ヲ生ス」(民法656条により643条を準用)とされているものであり、
業務の処理を相手方より受託し、自己のある程度の自由裁量をもって自己の責任において処理する形態のものを言います。
民法上の請負のように仕事の完成を目的とするものではないが、事務や業務の独立性のゆえに、派遣法上の区分としては「請負」に該当するとされています。

218 :仕様書無しさん:2006/12/27(水) 23:45:40 ?2BP(100).net
偽装請負

これをはじめたのはNTTですな。
各メ〜カ〜との契約は事実上の偽装請負w
すでに何10年も前からやっていることでつ

219 : :2006/12/28(木) 01:33:53 .net

オレの場合、仕事が終わってからもズルズル会社で仕事してる
振りしながらネットして残業代を稼いでいます。
これって偽装勤務?



220 :仕様書無しさん:2006/12/28(木) 14:06:26 .net
交換機(D70・ISM)の開発の時は、「正しい請負」だったよ。
彼等は五反田ポーラビルで開発し、ときどきNTTビルにデバッグにきてた。

221 :仕様書無しさん:2006/12/28(木) 19:03:34 .net
>>219

プロキシ経由でパートナーのIPでMRTGとってますから単価が自動計算されます。
当然その分は一切支払いされてません。
DBに登録されているサイト以外(Google含む)の閲覧は業務外として休憩時間としてカウントされる
私の派遣先は異常ですか?
自社に送るメール(派遣先のドメイン以外)はすべて暗号化された添付メールで送られるので
非常に効率悪いです。

こんなデタラメな単価計算システムを導入しているメーカーって酷過ぎじゃないか。
お陰で残業0ボーナス0円です。

サボったモンがちと思うこのごろ

222 :仕様書無しさん:2006/12/29(金) 00:49:47 .net
>>221
とりあえず、「単価」を辞書で調べたら?

223 :仕様書無しさん:2006/12/29(金) 16:01:41 .net
>>222
www   「単価」じゃないよね?>>221

>>221
メールはともかく、かなり酷な課金の仕方と思う。
派遣先はずいぶん指導力のない会社だなぁ。

俺もMRTG等で従業員毎(IP毎)のアクセス記録をとる仕事してたことがあるけど、
吊るし上げに使われているのを知ってから、その仕事やる気失せたよ。

224 :仕様書無しさん:2006/12/29(金) 19:02:49 .net
>俺もMRTG等で従業員毎(IP毎)のアクセス記録をとる仕事してたことがあるけど、
>吊るし上げに使われているのを知ってから、その仕事やる気失せたよ。
吊るし上げと解雇理由探し以外の目的ってなにかあるか?
ひょっとしてマジで情報流出防止とか思ってたりした?

225 :223:2006/12/30(土) 15:22:38 .net
>>224
そこまで疑心暗鬼になるなよ。

当初は社内のネット利用の統計用だ。
例えば、ネットはこれこれの用途(プロトコル毎)で、
これくらい(量)利用されていますってことだね。

ネット関連設備の予算確保に必要なデータだったり、
障害切り分けが用途だな。

(客が)吊るし上げにも使えると踏み始めたら後、
>>221みたいな展開っていうのはよくある。

226 :仕様書無しさん:2007/01/02(火) 19:05:31 .net
そりゃひでえな
ネットは使わないように自衛するしかないね

227 :仕様書無しさん:2007/01/02(火) 20:23:20 .net
賞罰が目的化してしまうと、
どんなものも材料につかわれるもので。


228 :仕様書無しさん:2007/01/06(土) 17:42:14 .net
2ch検索: [労働ビッグバン]
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%98J%93%AD%83r%83b%83O%83o%83%93
2ch検索: [エグゼンプション]
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%83G%83O%83%5B%83%93%83v%83V%83%87%83%93
2ch検索: [ワーキングプア]
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%83%8F%81%5B%83L%83%93%83O%83v%83A
2ch検索: [偽装請負]
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%8BU%91%95%90%BF%95%89
2ch検索: [格差社会]
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING=SJIS&STR=%8Ai%8D%B7%8E%D0%89%EF


229 :仕様書無しさん:2007/01/07(日) 01:28:09 .net
さすが労働者の味方、連合(民主党の支持母体になってる労働組合)だな。 労働者にとってとても頼りになる存在! ↓
-------------------------------------------------------------
▼2006年08月06日 朝日新聞
偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
  ↓  ↓  ↓

▼2006年8月7日
「製造業における偽装請負」に関するマスコミ報道についての見解
電機連合 中央執行委員長 中村 正武
  一部新聞において「製造業における偽装請負」に関する報道がなされましたが、「違法行為はなかった」ことが確認されています。
  ↓  ↓  ↓

▼2006年08月09日 連合(高木剛会長)への朝日新聞インタビュー
――偽装請負の現状をどうみるか。
 「蔓延(まんえん)している。各労働組合も問題の指摘は機会をとらえてやってきたと思うが、責任を十分に果たせたとは言えない」
――なぜ、蔓延?
 「バブル崩壊後、コスト削減でこういう雇用形態の人が製造現場にも入ってくるのを知りながら(労組は)目をつぶっていた。
 言葉が過ぎるかもしれないが、消極的な幇助(ほうじょ)。働くルールがゆがむことへの感度が弱かったと言われてもしょうがない」
――見過ごした理由は。
 「会社の利益が改善すれば、例えばボーナスで配分を受ける正社員が、配分にあずかれない偽装請負の人をほったらかした
 ということだ。経営者から『余計なこと言うな』と言われ、『しょうがない』とする弱さを労組が持っていた」
  ↓  ↓  ↓

▼労働組合 Wikipedia
 5 最近の日本の労働組合
  5.6 偽装請負の黙認
  近年蔓延してきた偽装請負については、労働組合は事実上黙認している状態であり、連合の高木剛会長もこの事を認めている。
  理由としては経営側の方針に労働組合側が反発し辛くなっている事と、偽装請負を解消した場合、解消にかかったコストを組合員である
  正社員の給与削減で賄う必要が出てくるため、結果的に(組合員である)正社員側が不利益を蒙る事になりかねない点が挙げられる。
-------------------------------------------------------------

(松下の偽装請負告発者が加入していた労働組合は日本共産党系)

230 :仕様書無しさん:2007/01/07(日) 02:28:28 .net
オレ普通の派遣会社だが。
ほとんど違反してるわこれ。
なにこれ?www

親会社>子会社>派遣会社←ここにいる

で、子会社に送られてる。

思いっきり多重派遣??



231 :仕様書無しさん:2007/01/07(日) 02:36:09 .net
それって普通の派遣じゃないの??
親会社と派遣会社が契約してるのに
子会社に送られてるなら二重派遣じゃね?

232 :仕様書無しさん:2007/01/07(日) 05:14:52 .net
>>188
やっぱ、Webデザイナーより
PGの方がましやね

233 :仕様書無しさん:2007/01/07(日) 05:41:50 .net
>>226
そういう所に限ってネット使わないと仕事になりゃしないとか…


234 :仕様書無しさん:2007/01/07(日) 06:55:57 .net
asahi.com: 規制改革会議が最終答申、教委設置義務の撤廃盛れず - 教育
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200612260364.html
asahi.com: 派遣の直接雇用義務の撤廃、規制改革会議も答申へ - 就職・転職
http://www.asahi.com/job/news/TKY200612050419.html
asahi.com: 派遣労働者の直接雇用、政府の義務撤廃を検討 経財会議 - 就職・転職
http://www.asahi.com/job/news/TKY200612010007.html
契約社員らの正社員化規定を削除 労働契約法素案
http://www.asahi.com/job/news/TKY200611240373.html
諮問会議情報:内閣府 経済財政諮問会議
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2006/1130/shimon-s.pdf

↓4月に統一地方選挙、7月に参議院議員選挙があります。
↓雇用破壊を進めるなら他の政党に投票するぞと、意思表示する方はご意見ページへ。

自由民主党
http://www.jimin.jp/jimin/goiken/
公明党ホームページ
http://www.komei.or.jp/announcement.html
民主党 web-site
http://www.dpj.or.jp/information01.html
お問い合わせ - 社民党
http://www5.sdp.or.jp/central/inq/inq.html
メールをお寄せください/日本共産党
http://www.jcp.or.jp/service/mail.html

235 :仕様書無しさん:2007/01/08(月) 00:36:03 .net
クリスタルグループの請負・派遣リスト

東芝の職場を明るくする会:トピックス:偽装請負…国会で違法を告発!(2006.10.13)
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics-0610GisouUkeoiKokkaiKokuhatsu.html
東芝の職場を明るくする会:トピックス:偽装請負…国会で論戦!(2006.10.13)
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics-0610GisouUkeoiKokkaiRonsen.html
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/PDF-files/061014H-GisoukeoiMakerList.pdf

★★★★★NHKワーキングプア2★放送★★★★★
http://human6.2ch.net/test/read.cgi/dame/1165727129/244-

236 :仕様書無しさん:2007/01/30(火) 16:35:11 .net
息子を偽装請負で失った母のホームページ。
ttp://www10.ocn.ne.jp/~karoushi/sec_haikei/01.html

これを見るとほんと、中小IT(偽装請負)は滅んでほしいと改めて思うよ。

237 :仕様書無しさん:2007/01/30(火) 21:31:53 .net
>>236のリンク先からの引用

「交替勤務をしています。残業が3日続いてふらふらでした。となりにいたK君が持っていた製品を落として倒れました。リーダーが走って来てK君をどなりましたが、K君は意識を失っていました。
 リーダーは私に『お前の車で連れて行け』と言いました。私とリーダーと請負会社の営業の3人で病院に運びました。動かしていいのかと思いましたが救急車は絶対ダメだと言われました。病院で測ったK君の血圧は200を超していました。
 リーダーは営業の人に『今度は血圧の低いのを採用しろ』と言いました。」

。゚゚(´□`。)°゚。ワーン!!鬼やぁ〜!

238 :仕様書無しさん:2007/02/03(土) 21:23:33 .net
>>236
典型的な例だな…。泣くことも出来ん…

239 :仕様書無しさん:2007/02/04(日) 01:07:42 .net
偽装請負で行政指導
http://www.nicovideo.jp/watch?v=utL9TbFKF2ATI

240 :仕様書無しさん:2007/02/06(火) 00:48:14 .net
age

241 :仕様書無しさん:2007/02/06(火) 13:25:11 .net
タブーではなく常識になっている

242 :仕様書無しさん:2007/02/06(火) 15:54:27 .net
偽装請負とか多重派遣で働くかニートか
2つの選択しかないわけで
もうねどうしろというんだ

243 :仕様書無しさん:2007/02/07(水) 00:22:45 .net
こないだ、ある会社に内定もらったら、
直後に説明会とかいって別の会社に連れてかれた。

業務内容を教えてもらうんだろうと思っていたら、
いきなり採用試験の面接のような感じで根掘り葉掘り聞かれて、
????

俺はどこの会社の社員になるんだ???
これってIT業界じゃ常識?

244 :仕様書無しさん:2007/02/07(水) 00:30:49 .net
>>243
内定もらった会社=人身売買屋さん
説明会の会社=新しいご主人様
お前=奴隷

という構図です。
この世界では常識です。

245 :専門卒(英語科)  田崎:2007/02/07(水) 01:54:40 .net

>>244
私も現在、偽装派遣をしてるわYO!!

246 :仕様書無しさん:2007/02/07(水) 23:44:53 .net
漏れも、正社員という響きに釣られて入社したが、同じようなもんだ。
保障もないしボーナスもない。

ただただ、遠くでそれらしく見守る会社の社長のために、ピンはね4割とられて
だまって働くか?

漏れはいやだ。

もうやめてやる!!!

247 :仕様書無しさん:2007/02/07(水) 23:45:44 .net
>>243
おれの5年くらい前の経験

A社の人と駅で14:00待ち合わせ
B社の人が14:15に到着。その場でA社の人がB社の人に、自社の社員として
おれを紹介。A社の人は帰る。
C社の人が14:30に到着。その場でB社の人が以下同文。
C社の人といっしょにあるビルに行く。
そこでD社の人に紹介される。C社の人、帰る。
D社の人に連れられて、そのビルに入っているE社の人と15:00から面接。

どの会社もすべて「自社の仕事、自社の社員」という前提で話をしていた。
B、C、Dの三社は完全に中抜き屋。E社は親会社から請負の仕事を
している直受けの子会社。

248 :247:2007/02/07(水) 23:46:29 .net
この経験をしたとき、おれはこの業界、実質人身売買なんだ、と思った。

249 :仕様書無しさん:2007/02/07(水) 23:50:14 .net
少なくても、会社の自社オフィスがあり、そこで会社員と一緒に社長ともども働けるなら、
情も湧き、切磋琢磨、会社に尽くしてもいいが。。。
将来の保障なし、交通費なし、遠くまで飛ばされる、じゃねえ。。。。
バイトと変わらないから本当に時給のいい、深夜バイトのほうがよっぽどまし。
まあ、この業界で、唯一の救いは、スキルを磨き、ステップアップを目指せることだ。
すくなくても長居していいことはない。
好条件とかあれば別だけど。
ただ、ステップアップの行き先を間違えると同じことだがね。

250 :243:2007/02/08(木) 00:04:53 .net
はぁ〜 常識なんですね。

私は初めてだったものでびっくりしちゃいました。
まさに>>247さんのように、人身売買されている感じで、不愉快でした。

終わった後に同行していた、内定先の会社の人が
「もっとアピールしなきゃ」
などとのたまいました。

「アピールはお前の会社の面接でさんざんやったろうが。
 だいたい客先に派遣するにしても手続きはお前の仕事やろが。
 しかもまだ内定で社員にすらなってねえぞ」
と思いました。

251 :仕様書無しさん:2007/02/08(木) 00:24:55 .net
クタバレIT社会

252 :仕様書無しさん:2007/02/08(木) 01:02:12 .net
出社初日に面接に行かされ、数日後からそこで勤務。
偽装派遣て言葉を知ったのは(そして自分がそれだと知ったのは)その半年後。
元の会社には勤務表だけ提出しているが、それから2度と行っていないw
大手の正社員をのぞけば、この業界は奴隷と人身売買屋しかいないね。
さてどうしたものか。

253 :仕様書無しさん:2007/02/08(木) 01:25:56 .net
スキルが無いなら数年がまん。
スキルがあるなら今より金を稼ぐ方法はある。
学歴あるなら大手に再就職。
どれも嫌なので他業種へ転職。

254 :仕様書無しさん:2007/02/08(木) 18:18:37 .net
現状では、利点が欠点を大幅に上回っている。
偽装請負や違法な派遣がバレて、大手企業が潰れたという話は皆無。
深刻な労災が起きても、大半は下請けや担当者が捕まって終わり。
安くて、若くて、人員調整が簡単で、罰則も緩いという、夢のようなホントの話。
「何?サビ残が辛い?」
リースの機械がブツブツ喋ってるよwwwきめぇwwwwww
嫌なら辞めれば?自己責任・実力主義ですよ?
現状では、やったもん勝ち。闇金やリフォーム詐欺よりも安全で確実。
規制緩和だけで、罰則強化をしてこなかったツケです。

255 :仕様書無しさん:2007/02/08(木) 19:07:27 .net
様変りした秋葉原いってみた。


某有名企業のビル建立ポスターがあちこちにはられておった。

あれか、昔もいまもモニュメントってのは膏血絞ってつくるんだな?

256 :キヨ:2007/02/08(木) 22:17:16 .net
派遣等 かなりどろどろなんですね。
こちらは、webシステム開発でのトラブルというか、はめられたことを書きます。

某ソフトハウスの依頼で、WEBシステム開発を請けました。
注文書も仕様書も無し、ソフトハウスにWEBシステムのノウハウがないということで
請けました。当方の経験とノウハウを期待され、すこし有頂天になる。

しかし、実際に開発が始まると当方SEが、経験がないと言っていた発注元
SEのあまりにしつこい要件定義でギブアップ(躁鬱になりダウン、これは当方の
大失態)、WEBシステムに経験がないのに、設計にかなり口だしてきてしまうのです。

SEにも確かに問題がありました。何でもかんでも聞いてしまい、どうしようもなくなって
しまったのです。その後、別のSEにて設計から組み直し再スタートする。

ここで、全体のフェーズをかなり凝縮され 第1フェーズの要件で注文書をいただく。
ただ、納期的にかなり厳しい状況。se1名 pg2名でスタートする。

続く・・・

257 :キヨ:2007/02/08(木) 22:19:12 .net
日々進捗を報告、そして考えてみたら完璧な仕様書もなく、再設計前のバラバラの
仕様書を元に再スタート
しかし、各画面を作っていくとかならず戻りがあり、その修正に追われ、結局納期に
間に合わずギブアップ!
実際には、当初よりふくらませられた仕様があり、憤慨する。

そしたら、発注元は、すんなり了承する。そして、開発サーバーへのアクセスを止められ
、当方ライブラリーほかノウハウに関しても全て持って行かれました。JavaScriptも。

そこで、当方も当初の見積もりの半額でよいから請求を要求。
しかし、成果物として最終製品がないと罵声を浴びる。半分恫喝される。
「土下座してみろ」とか。ICレコーダーには録音

そして、最終的に見積もりの20%なら払うと言ってきたのです。

じつは、今までもうしませんでしたが、開発だけではなく、サーバーの構築(データセンター)
も行ったのです。3台のサーバーとファイアウォール 実際のサーバーの納品と設定です。
こちらに関しても見積額の20% システムと違って、現在も稼働しております。
それだけではなく、発注元の開発サーバーの構築も手伝いました。

システム開発というのは、すべて最終成果物があるかないかと言うことですが、この
ような場合、どうすればよいのでしょうかね。

正直 お金ではなく相手の出方が気に入りません。
相手からいただくお金は一切いらないので、先方で使っている、当方制作物を
著作権を理由にソース毎戻して欲しいのです。

民事で争っても当方において、資金的にも勝てそうもないので。

または、素直に屈してこの20%のコストであきらめた方がよいのでしょうか。
そして、


258 :仕様書無しさん:2007/02/08(木) 22:34:48 .net
単価高いから悪くはないよ

単価100万で外に出す会社で月70くらい給料だしてくれるところはむしろありがたい

中間搾取でいかに従業員安く使うか
しか考えてないところは糞

259 :仕様書無しさん:2007/02/21(水) 06:45:19 .net
偽装請負・派遣・出向で、明らかな法律違反があり、精神的あるいは肉体的に苦痛を受けた場合は、全国ユニオンならびに連合、知り合いの弁護士などにその都度報告してください。

罵声を浴びせられるような光景を見た場合も同様です。

あと、ソフトウエア(ビジネスソフト、開発ツール)の不正コピー・使用を目撃された場合は、直ちに、その詳しい様子(誰が、どのソフトを、何本、どのような手法で)を文書にまとめた上で、
「BSA」www.bsa.or.jp/index_navi_02.htmに報告をお願いします。

詳細な情報を送ると法律家の皆さんが調査に乗り出してくれます。(私は、以前の大手SIの現場の実状を実際に報告して、間もなく法律家の方からメールがありましたよ。)



260 :仕様書無しさん:2007/02/21(水) 23:32:41 .net
太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。って
バラエティ番組でどっかの社長が、人手不足で
人件費が暴騰し始めてるみたいなこと言ってたけど、ホントかい?

261 :仕様書無しさん:2007/02/22(木) 00:26:02 .net
会社やめて個人事業でその会社に常駐ってどうよ

262 :仕様書無しさん:2007/02/22(木) 00:56:25 .net
偽装派遣でも何でもいいけど、客からもらった金半分抜くのってどーよ

263 :仕様書無しさん:2007/02/22(木) 01:15:38 .net
いいんじゃね。
まー、そこにいる奴はバカだが。

264 :仕様書無しさん:2007/02/22(木) 06:32:33 .net
>>261

個人事業主だと税金面の優遇がないので、まぁ有限会社化して、主要取引先として、その会社に常駐でいいんじゃないの。

265 :仕様書無しさん:2007/02/23(金) 22:15:31 .net
有限会社は、新規に作れない。
株式会社化するメリットも薄れてきてるから
個人事業主2年やって上手く行きそうなら株式会社化するのがおすすめ。
(消費税払わなくていいから)


266 :仕様書無しさん:2007/02/23(金) 22:42:15 .net
「偽装請負」、判断指針を検討・厚労相

 柳沢伯夫厚生労働相は23日の記者会見で、実態は派遣労働なのに、
企業が雇用責任を負わない業務請負契約を装ういわゆる「偽装請負」
について「どうすると労働者派遣法違反になるのか、細かい問題につい
てガイドラインで一定の方針を示す方向で検討が進んでいる」と述べた。
労働現場の実態を把握した上で具体例に沿った指針を作り、違法な労
働形態への対策を強化する考えを示した。(21:59)

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070223AT3S2300Q23022007.html

267 :仕様書無しさん:2007/02/23(金) 22:55:47 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ

268 :仕様書無しさん:2007/02/23(金) 23:07:22 .net
>>267=平日の昼間を含め一日中2chにへばりついているが、
「コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ」という
一行レスしか返せない精神を病んだ人


269 :仕様書無しさん:2007/02/24(土) 11:15:46 .net
   / ̄ ̄\
 /   _ノ  \
 |    ( ●)(●)
. |     (__人__)   悪いのは給料の50%もピンハネしている派遣会社だろ。
  |     ` ⌒´ノ   常識的に考えて…
.  |         }
.  ヽ        }
   ヽ     ノ        \
   /    く  \        \
   |     \   \         \
    |    |ヽ、二⌒)、          \

270 :仕様書無しさん:2007/02/24(土) 14:57:54 .net
30歳で未経験でこの仕事始める場合は偽装請負のとこしかないのかな?

月曜、相手先と顔合わせらしいんだが
どうするべきかな?
マジで悩んでる

271 :仕様書無しさん:2007/02/24(土) 15:12:23 .net
ピンハネってレベルじゃねーぞ
5割も上前撥ねといて

272 :仕様書無しさん:2007/02/25(日) 06:09:10 .net
未経験はつらいな。
最初の数年は少々待遇が悪くても、
ただで勉強させてもらえると思って耐える方がいいんじゃないか。

273 :仕様書無しさん:2007/02/25(日) 09:30:51 .net
いいか?

ただで勉強なんてありえない。
未経験でもできる仕事を振られるだけのことだ。

偽装業者はそんなに甘くない。

274 :仕様書無しさん:2007/02/25(日) 09:44:18 .net
むう。この業界に未経験でもできる仕事が存在したのか。

…「できる」ってのがどれくらいを指すのかにもよるがな

275 :仕様書無しさん:2007/02/25(日) 14:39:22 .net
できない、というのは

発注元も営業もなにやらせるんだかわかってない中
とりあえず管理との面談でぶちこまれる職場にいきたくないと
ふとんをかぶって鍵かけてとじこもるようにならないかぎり

ありえないんだよ


276 :仕様書無しさん:2007/02/25(日) 15:38:45 .net
まあ使えないと返されちゃう人もいますが。

277 :仕様書無しさん:2007/02/25(日) 18:18:32 .net
で、業者も客も何も痛まない。

痛いおもいをするのはいい加減にぶちこまれた被害者だけ。

278 :仕様書無しさん:2007/02/26(月) 00:29:59 .net
ま、客がその使えない奴の何ヶ月分かでも出した金を損したって程度だな
しかし未経験で研修も何もなくつっこまれるのは大変そうだな
幸運を祈る

279 :仕様書無しさん:2007/02/26(月) 00:32:29 .net
入れられたら入れられたで適応しちゃう人も結構いるからね

280 :虚構世界内存在 ◆vWilh8Qklc :2007/02/28(水) 12:09:22 .net
●超越論(0→1)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%880%E2%86%921%EF%BC%89%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
●超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&lr=lang_ja
●非超越論(1→0)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%EF%BC%881%E2%86%920%EF%BC%89%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
●非超越論にまつわる3つの難問
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E9%9D%9E%E8%B6%85%E8%B6%8A%E8%AB%96%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B3%E3%81%A4%E3%81%AE%E9%9B%A3%E5%95%8F%22&lr=lang_ja

以下、実践上の矛盾に対する批判となります。

●行為の切断
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A1%8C%E7%82%BA%E3%81%AE%E5%88%87%E6%96%AD+site%3Awww11.plala.or.jp&lr=lang_ja
●何が攻撃に該当するか
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%A8%E4%BE%A1%E5%80%A4%E5%88%A4%E6%96%AD%E3%80%81%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E6%94%BB%E6%92%83%22&lr=lang_ja
●受け手の問題
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96%E9%A7%81+%E5%8F%97%E3%81%91%E6%89%8B%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C&lr=lang_ja
●いじめと原因
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A8%E5%8E%9F%E5%9B%A0%22&lr=lang_ja
●共生志向の欺瞞
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E5%85%B1%E7%94%9F%E5%BF%97%E5%90%91%E3%81%AE%E6%AC%BA%E7%9E%9E%22&lr=lang_ja

●対象選択の恣意性
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E4%B8%80%E8%88%AC%E4%BA%BA%E8%AB%96%E9%A7%81+%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%AE%E6%81%A3%E6%84%8F%E6%80%A7&lr=lang_ja
●楽な方へ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%B6%85%E8%B6%8A%E7%9A%84%E8%A8%98%E9%8C%B2+%E6%A5%BD%E3%81%AA%E6%96%B9%E3%81%B8&lr=lang_ja

281 :仕様書無しさん:2007/02/28(水) 13:14:58 .net

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070228AT5C2800F28022007.html

今年1月に経営破綻したシステム開発会社アイ・エックス・アイ
(IXI、大阪市、東証2部上場廃止)=民事再生手続き中=の
粉飾決算疑惑で、大阪地検特捜部は28日、証券取引等監視委員会
と合同で、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)や
特別背任の疑いでIXI本社のほか、取引先だった
日本IBMの大阪事業所(大阪市西区)などIT(情報技術)
関連企業数社の家宅捜索を始めた。

IXIは今年1月、日本IBMなどとの取引に絡んで約100億円の
簿外債務が発覚したことなどから、民事再生法の適用を申請。
同社の管財人がこの取引に関与したとされる元常務ら4人を
特別背任の疑いで特捜部に告発した。

関係者によると、IXIは数年前から、帳簿上架空の商品を
複数の取引先間で売買し、売り上げを計上する「架空循環取引」
と呼ばれる手口を繰り返し、売り上げを水増し。
虚偽の決算書類を近畿財務局に提出した疑いが持たれている。


282 :仕様書無しさん:2007/03/02(金) 23:02:35 .net
派遣業もやってるソフトウェア会社から、もう3年近く同じ人たちがウチの
会社で仕事しに来ているんだが、派遣なのか請負なのか出向なのか良くワカラン。

283 :仕様書無しさん:2007/03/04(日) 04:30:27 .net
まぁ実態は偽装請負だろう

284 :仕様書無しさん:2007/03/07(水) 05:16:28 .net
日本情報通信が偽装請負で訴えられている
ttp://www.niandc.co.jp/
ベ○○ューで働いてた奴が会社にパワハラ訴えたら
クビ切られて裁判に訴えたらしい。
東京簡易裁判所で現在係争中。

NI+Cの裏情報
ttp://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1172655966/l50

285 :仕様書無しさん:2007/03/07(水) 07:50:14 .net
労働基準法遵守しないほうが儲かるんだよなぁ、なぜか。
だってたいして罰則が無いからw おかしい

286 :仕様書無しさん:2007/03/07(水) 13:10:42 .net
いちおう司法警察官でもあるんだけどね>労働基準監督官
普通の警官みたいに制服着せてピストルもたせりゃ、経営者もビビるかも。

287 :仕様書無しさん:2007/03/08(木) 02:52:43 .net
労働基準法を破ったら矯正キャンプ10年とかにすればいいのに

288 :仕様書無しさん:2007/03/08(木) 13:36:08 .net
毎日キャリアの方で、リコーソフトウェアを受けてきた。
感想:氏ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ぶっ殺す!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

正社員と思って、行ってみれば、面接では契約社員の募集と言われ、
後で確認したら、小さく緑の字で契約社員とある。
しかし、
昇給・賞与・昇給年1回 一時金2回
と書いてあるが、賞与の欄にわざわざ一時金2回とある

これは誰でも賞与が年に2回と思わざるをえない。

ところが、○○さんは契約社員というのをご存知か知りませんが
賞与はないので〜、とほざきだす。死ね!死ね!死ね!
契約社員でも賞与はあるところがほとんどだろうが!!!!!!!!
また、正社員登用制度がないといいきりやがる!!!!!!!
求人内容にはそんなの一切書いてなかったが。
マジで契約だけの使い捨てを募集していたのか、と。マジ殺す!!!!!!!!!!!!
バイトと何も変わらね絵じゃねえかよ!!!!!!!!!!!!!!!!!

さらに面接官は4人もいたが、一人は無言で途中離席するわ、
社会人としてのモラルが全くなってない!!!!!!!!

なんなんだ、この会社は一体!!???リコーソフトウェアってなんだ????

毎日キャリアって本当に書いてあること全然違うな。
DQNの巣箱だって言われるのも本当だな。本当にムカついて仕方がねえ。


289 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 21:03:36 .net
sage

290 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 21:09:52 .net
sage

291 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 21:10:35 .net
sage

292 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 22:10:49 .net
はあ

293 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 22:12:21 .net
gisou

294 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 22:17:45 .net
はあ

295 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 22:18:26 .net
gisou

296 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 22:20:55 .net
じゃ、age

297 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 22:42:27 .net
あげさげ

298 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 22:43:10 .net
手をそめませんか?

299 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 23:09:01 .net
偽装出向がはやっているらしいですね。

300 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 23:31:00 .net
出向ってやばくない?

301 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 23:35:03 .net
体のよいさ●●。

302 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 23:38:00 .net
先週辺りなんて、R25にも記事載っていましたね。
流行?

303 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 23:40:57 .net
ハローワークいって情報処理系に分類される仕事検索かけたら
派遣と偽装請負 ほとんどそれ

304 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 23:43:42 .net
中吊り広告はほとんどITフェアばっかじゃん。

305 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 23:53:07 .net
ITソリューションとか?
ソリューションって何?

306 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:05:47 .net
はあ?

307 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:20:50 .net
ソリューションつく会社はヤバい

308 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:24:55 .net
テクノロジーとかもヤバいかな

309 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:25:22 .net
ハロワで正社員募集で実質、派遣の会社でろくな研修もしないで、客先に飛ばすくせに
最初の3ヶ月は試用期間なので給料は14万です
とか抜かすしてるとこあったな。
ハロワのおっさんが、雇用すると月5万くらい支給されてるとか言ってたが、
・・・派遣先と国からの、二重取りかよw


310 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:26:24 .net
それはITでは普通の会社

311 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:27:26 .net
試用期間中保険入れないのは普通?

312 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:28:40 .net
試用期間中も入れないとだめ。
それは社会保険事務所行け

313 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:37:17 .net
もらえるだけまっし。

314 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:37:21 .net
個人的にはイノベーションもやばい

315 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:44:02 .net
革新?
でも雇用状況は昭和のまんま。


316 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:58:16 .net
ソフトウェアもやばくねえか

317 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 00:59:22 .net
株式会社ソフトウェアソリューションテクノロジー

318 :ユミルリンクの社長は著作権侵害を繰返す:2007/03/15(木) 15:22:46 .net
モラルのないこの男のブログは盗んだ画像ばかりだ。
会社の社長にも関わらず著作権に対する概念が一切ない。
チョコの画像にしても何にしても生産メーカーの許可くらい得たらどうだ?
製作会社の社長ならそのくらい知っていてしかるべき。
確信犯ってとこがこの男の汚いところだ。
自分の会社の画像が無断で使用されたら一体どんな気分なんだ?
いい大人がそれも分からないと言うから情けない。

日本に韓国の歌手を紹介するイベントに協力していた様だが、
流石に売国奴はやる事が違うね。
国内企業の画像は勝手にダウンロードし著作権を侵害して、
韓国人の応援と来ている。
この様な自分の事しか考えない愚か者が日本を悪くしていくんだろうな。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1173694845/

代表取締役社長: 計 ○友紀
現住所 東京都渋谷区
年齢 31歳
誕生日 03月20日
血液型 O型
出身地 千葉県○山市
趣味 映画鑑賞, スポーツ, グルメ, ショッピング, インターネット, ペット
職業 役員・管理職

319 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 17:21:53 .net
偽装請負ばっかり!

320 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 20:22:43 .net
あなたも偽装に手を染めてみませんか?

321 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 20:24:53 .net
もうすでに手は染まりまくっています。

322 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 20:25:24 .net
わたしは片足突っ込んでます

323 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 20:50:23 .net
私は半身欲ぐらいですね

324 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:09:07 .net
どっぷり全部浸かってます

325 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:15:23 .net
良く言えば全身欲。

326 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:16:41 .net
どなたか偽装していないかた?

327 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:20:07 .net
ふっかーつ!

328 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:24:23 .net
あと何年偽装できるかなあ・・。

329 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:26:42 .net
偽装やめて普通の仕事しなよ

330 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:28:16 .net
新卒だからすぐには・・・

331 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:30:32 .net
30前になったら他業種いくのきついよ?

332 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:33:06 .net
そのころにはJavaに大きな変更が!

333 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:37:09 .net
わかった。
おれ偽装の営業やればいいんだ!

334 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:39:03 .net
自分がやってたから営業もしやすいな。

335 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:46:08 .net
おれも偽装の営業やりたい。
ちょー楽そう

336 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:49:00 .net
「えーこちら業界7年目のベテランです」

337 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 21:56:43 .net
まあ普通の会社の営業はより楽だよな。

338 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:01:27 .net
かなり楽でしょ

339 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:05:34 .net
仕事とるんじゃなくて送りこむだけだからね。

340 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:07:32 .net
PGの昇格「偽装営業やりませんか?」

341 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:10:37 .net
SEの認定は?

342 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:12:31 .net
PGなのにSEの仕事させられる・・。

343 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:14:54 .net
実際はあんま境がないと思われ

344 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:17:18 .net
実際何もできないのに送りこまれるおれら

345 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:26:51 .net
実際には何でもできるおれ!

346 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:35:58 .net
何でもやらされる君!

347 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:37:12 .net
おれも指示する側やってみたい

348 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:43:59 .net
でも指示しても右から左に抜ける奴ばっかだったらやだろ?

349 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:46:09 .net
それはやだな。

350 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 23:00:04 .net
偽装で定時に帰るおれ最強

351 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 23:21:16 .net
なにをどうしようがプログラマのたちばは悲惨。

偽装とか派遣で他社に行くのも輪をかけて悲惨。

なあ。

352 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 23:44:35 .net
転職するまでうまくやるのがべすと。
転職できるのか心配でもありますが。

353 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 23:53:08 .net
ほんとぷろぐらまは悲惨です。
SEにも慣れないし。明確な基準でも作ればまた変わりますかね?


354 :仕様書無しさん:2007/03/16(金) 07:03:03 .net
明確な基準?

年長者の放逐、中堅の賃金カット、若年者への自費勉強強要という目的で
しょっちゅう改定されてるだろ?

355 :IT業界の恥 ユミルリンクの大罪 :2007/03/17(土) 00:44:05 .net
モラルのないこの男のブログは盗んだ画像ばかりだ。
会社の社長にも関わらず著作権に対する概念が一切ない。
チョコの画像にしても何にしても生産メーカーの許可くらい得たらどうだ?
製作会社の社長ならそのくらい知っていてしかるべき。
確信犯ってとこがこの男の汚いところだ。

日本に韓国の歌手を紹介するイベントに協力していた様だが、
流石に売国奴はやる事が違うね。
国内企業の画像は勝手にダウンロードし著作権を侵害して、
韓国人の応援と来ている。
この様な自分の事しか考えない愚か者が日本を悪くしていくんだろうな。

://www.ymir.co.jp/company/gaiyou.html
://mixi.jp/show_friend.pl?id=42

代表取締役社長: 計 ○友紀
現住所 東京都渋谷区
年齢 31歳
誕生日 03月20日
血液型 O型
出身地 千葉県○山市
趣味 映画鑑賞, スポーツ, グルメ, ショッピング, インターネット, ペット
職業 役員・管理職

TrueEBook コミュニケーションツール・メッセンジャー 紙copi SEO SEO対策

356 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 12:32:46 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ

357 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 14:29:33 .net
いくらここで泣き言言ったって、偽装請負は法律できっちり処罰してくれないのが事実。
今まで何度も新聞沙汰になっているが、どうだ?
その人権無視の会社は潰れたか?

現実問題人身売買してるお前らのご主人様が日々肥え太るだけ。
辞めて他の仕事探すのがベスト。

それが出来ないなら現代のえた・非人として、
クビ切られるまでただ只管客先社員の指示に従って働くんだな。

358 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 16:28:49 .net
コンサルいたらなおさらPGとSEの境界線がなくなるな、
SEですら客と話しないし。

359 :社長:2007/03/19(月) 20:31:58 .net
はい、お安くいらっしゃいねー

負け犬君たち・・・w

360 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 20:47:38 .net
誰にでもなれるってのが良くは判る。

361 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 21:10:34 .net
このスレの住人でもなれるくらいだからなw

362 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 21:40:03 .net
もうええ加減、『偽装請負叩き』やめろって。
いくら叩いても、お前らの賃金は増えないからな。

偽装が派遣に変わって糸冬了。
偽装のまま続ける会社はいつか仕事なくなって、お前らはホームレスか。
かわいそうに。


363 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 21:43:04 .net
なんでどの板でも工作員ぽい人って
ナゾの空行入るんだろうw

364 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 21:50:39 .net
頭が弱いから、目立つ方法がそれくらいしかない。

365 :社長:2007/03/19(月) 23:12:37 .net
いやいやさすがに屁理屈が多いね君たち

読みやすくするために行間あけるんだが・・・

特に君らのような自症坊にねw



>>362サンの言うように最終的には派遣に変わる、

そこで稀に見る逸材君も安く叩けるようになって

糸冬了。。。

結局、派遣先のアフォ共以上は稼げない、合法的な

階級制度の出来上がり、、おメデテーなおいw

366 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 23:14:43 .net
派遣やるより社長になるほうが楽そうだな。

367 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 23:43:42 .net
社長達が首吊ったら面白いのに

368 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 23:58:39 .net
>>365
犯罪者の犯罪自慢ですか。

369 :仕様書無しさん:2007/03/20(火) 00:13:07 .net
>>365
だったら、1行目もあけろよ、気が利かねーなぁ。

370 :仕様書無しさん:2007/03/20(火) 07:06:58 .net
いっそ「やーめた」って宣言しておまいらみんな辞めちまえば?

偽装も派遣も「やーめた」

「やーめた」で集団でハロワ押しかければマスコミが動くだろ?

371 :仕様書無しさん:2007/03/20(火) 08:23:50 .net
子供は無邪気でいいな

372 :仕様書無しさん:2007/03/20(火) 13:10:21 .net
ソースは東京労働局だろ。雇用保険料稼ぎなんだよ。
一番問題な多重派遣・請負構造はほったらかし。

373 :仕様書無しさん:2007/03/20(火) 18:19:09 .net
そもそもなんであっちこっちから人借りてきてまで手を拡げるの?
自社の人間で作れるものに業務を特化すればいいじゃん

374 :仕様書無しさん:2007/03/20(火) 20:19:45 .net
子供はもう寝なさい

375 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 09:58:46 .net
◆◆◆◆◆知らなかったでは済まされ無い!福岡のブラックITリスト(増補版)◆◆◆◆◆
◎派遣会社
・Mモード・鹿島エレクトロ産業・メディアファイブ(★半年無給・交通費なし)
・トリプルワン・エス・デー・シー・テクノ・トレジャーオブテクノロジ
・ワールドインテック・フィット産業・フォーラムエンジニアリング
・スタッフサービス・Y3
◎偽装請負
・安川情報九州・キャリアメイツ・NSソリューションズ西日本・九州ビジネス
・ASA・ケイ・エス・アイ・K・S・M・サンリツ・ジェイエムネット
・カスタネット・ネクサス・ベアールートシステム・ティ・エス・シー
・日本ソフト技研・光コンピュータ・ビー・エス・エス・ビック・トラスティング・システム
・GEN(ジーイーエヌ)・アイコムソフト・吉川システック・株式会社TRE
・宮崎情報・アジアパシフィック総研・富士ソフトABC・シティアスコム(キャリアサービス含む)
・エクシーズ・CSEソフト・アルファシステムズ・フジオーネ・テクノ・ソリューションズ
・ランドコンピュータ・IXナレッジ・マイクロコート・正興電機・ブレインテクノロジ@筑紫野市原田
◆◆他にも多数。さあみんなで追加・変更して完成させよう

376 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 11:50:59 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

377 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 11:57:30 .net
偽装請負がなくなると、零細企業のうちの場合、仕事できなくなるんだが・・・


378 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 12:07:13 .net
潰れればいいと思うよ。

379 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 12:08:08 .net
もっとましな会社に移るチャンスだぜ

380 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 12:48:08 .net
偽装請負しかできない企業はつぶれるべきだと思います><
偽装請負を強制させている企業もつぶれるべきだと思います><

381 :仕様書無しさん:2007/04/02(月) 04:41:09 .net
職安行ったらほぼ派遣と偽装請負だった

382 :仕様書無しさん:2007/04/02(月) 22:58:51 .net
日本情報通信(NI+C)の偽装請負とセクハラを告発します。
ttp://nickokuhatsu.wordpress.com/
ttp://nickokuhatsu.blogspot.com/
この会社( ttp://www.niandc.co.jp )を許してはいけません。

383 :仕様書無しさん:2007/04/02(月) 23:58:36 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ

384 :仕様書無しさん:2007/04/06(金) 20:32:54 .net

■『 職場いじめ あなたの上司はなぜキレる 』平凡社新書、金子雅臣、03月09日

 ・苛立つ職場  壊れる人たち 

 ・職場のいじめとは何か  パワハラ最新事情  問われる職場環境

 ・モラールダウンの時代  ルールなき競争社会

 ・職場の中の不愉快な人たち 
   負けず嫌いな人  自己チュウな人  無責任な人  重箱のスミをほじくるような人

 ・相談屋が教えるパワハラ撃退術
   対応の仕方で人間関係は変わる  自分だけで抱え込むな


今の世の中、卑しくて意地の悪い馬鹿者ばかり。涙・涙・涙・涙・・の本です。
辛いのは、自分ばかりではない。でも、勇気もしっかりともらえます。


385 :仕様書無しさん:2007/04/06(金) 20:45:47 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

386 :仕様書無しさん:2007/04/13(金) 09:51:10 .net
◆◆◆◆◆福岡県のブラックITリスト◆◆◆◆◆
◎派遣会社
・Mモード・鹿島エレクトロ産業・メディアファイブ(★半年無給・交通費なし)
・トリプルワン・エス・デー・シー・テクノ・トレジャーオブテクノロジ・ワールドインテック
・フィット産業・フォーラムエンジニアリング・スタッフサービス・Y3
◎偽装請負
・安川情報九州・キャリアメイツ・NSソリューションズ西日本・九州ビジネス・ASA・ケイ・エス・アイ
・K・S・M・サンリツ・ジェイエムネット・カスタネット・ネクサス・ベアールートシステム・ティ・エス・シー
・日本ソフト技研・光コンピュータ・ビー・エス・エス・ビック・トラスティング・システム・GEN(ジーイーエヌ)
・アイコムソフト・吉川システック・株式会社TRE・宮崎情報・アジアパシフィック総研・富士ソフトABC
・シティアスコム(キャリアサービス含む)・エクシーズ・CSEソフト・アルファシステムズ・フジオーネ
・テクノ・ソリューションズ ・ランドコンピュータ・IXナレッジ・マイクロコート・正興電機
・ブレインテクノロジ(ライズブレインカンパニ?)@筑紫野市原田 ・シーアイ・ソフトウェア
◆◆他にも多数。さあみんなで追加・変更して完成させよう。


387 :ユミルリンクの社長は著作権侵害を繰返す:2007/04/13(金) 11:02:05 .net
モラルのないこの男のブログは盗んだ画像ばかりだ。
会社の社長にも関わらず著作権に対する概念が一切ない。
チョコの画像にしても何にしても生産メーカーの許可くらい得たらどうだ?
製作会社の社長ならそのくらい知っていてしかるべき。
確信犯ってとこがこの男の汚いところだ。
自分の会社の画像が無断で使用されたら一体どんな気分なんだ?
いい大人がそれも分からないと言うから情けない。

日本に韓国の歌手を紹介するイベントに協力していた様だが、
流石に売国奴はやる事が違うね。
国内企業の画像は勝手にダウンロードし著作権を侵害して、
韓国人の応援と来ている。
この様な自分の事しか考えない愚か者が日本を悪くしていくんだろうな。

ttp://www.ymir.co.jp/company/gaiyou.html
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=42

代表取締役社長: 計 ○友紀
現住所 東京都渋谷区
年齢 31歳
誕生日 03月20日
血液型 O型
出身地 千葉県○山市
趣味 映画鑑賞, スポーツ, グルメ, ショッピング, インターネット, ペット
職業 役員・管理職

388 :仕様書無しさん:2007/04/13(金) 13:17:43 .net
だめだよお兄ちゃんお母さんが帰ってくる、まで読んだ。

389 :仕様書無しさん:2007/05/20(日) 11:18:00 .net
派遣、偽装派遣の社長を見てみろ。
腹黒くてがめつくで人格異常者ばかり。

390 :仕様書無しさん:2007/05/20(日) 17:23:06 .net
ここの加盟企業で偽装じゃないところあるかな?

http://www.jitrad.com/

391 :仕様書無しさん:2007/05/20(日) 21:14:05 .net
1偽装派遣会社の社長は人格異常者だ
2偽装派遣会社の社長は金銭欲の固まりだ
3偽装派遣会社の社長は馬鹿だ
4偽装派遣会社の社長は派遣社員の犠牲の上にあぐらをかくゴキブリだ
5偽装派遣会社の社長は撲滅すべきだ



392 :仕様書無しさん:2007/06/24(日) 07:59:52 .net
偽装会社はこの業界の癌。

393 :仕様書無しさん:2007/06/24(日) 09:17:54 .net
情報サービス業に於ける請負の適正化のための自主点検表
http://www.roudoukyoku.go.jp/campaign/guide/checklist.html

やってみたが、今のウチの会社はほぼパーフェクトな偽装請負である
ことが判明しました。
で、どこに告発したらいいでしょうか?

394 :仕様書無しさん:2007/06/24(日) 10:22:00 .net
>>393
それ404なんだが・・・

395 :ジャスティス@ナゥ:2007/06/24(日) 12:09:00 .net
「大京」グループ企業の偽装請負システムだけが摘発されないワケは?

396 :仕様書無しさん:2007/06/24(日) 13:52:30 .net
相変わらず偽装請負の定義がさっぱりわからんのだが。

397 :仕様書無しさん:2007/06/24(日) 14:43:08 .net
>>393
労働局らしい
グッドラック


398 :仕様書無しさん:2007/06/24(日) 14:48:29 .net
どんだけー

399 :仕様書無しさん:2007/06/24(日) 14:51:12 .net
>>393
労基署。
偽装ってわかる証拠を持って、相談ではなく「告発」って形で行かないと
ダメな奴に適当に説得されて終わるから気をつけてな。

400 :仕様書無しさん:2007/06/25(月) 00:19:19 .net
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/guide/checklist.html
404だったんで↑こっちで。。

証拠としてはどんなのがあるんでしょうか?

元請けから2次請け、3次請け、4次請けへの業務指示や勤務管理が
常態化しているのに誰も声をあげない。
いわゆる偽装請負と多重派遣の2重コンボな現場です。
先日なんて、間に合わないから1日12時間働け、ケツは延ばせない、
とか、1ヶ月くらい会社に泊まりこめとか、もう労基法とか完全無視で無理
難題放題です。

労働基準監督署に直接聞いたほうが速いんでしょうか。

401 :仕様書無しさん:2007/06/25(月) 12:31:14 .net
勤怠表と労働契約書持って、あとは>>399


402 :仕様書無しさん:2007/06/26(火) 06:35:47 .net
「点検表」新しいのがあります。
直ちに点検を行って下さい。
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/ippan/002.html

403 :仕様書無しさん:2007/06/26(火) 06:37:18 .net
「東京都労働局 労働者派遣事業関係」
http://www.roudoukyoku.go.jp/seido/haken/index.html

404 :仕様書無しさん:2007/06/26(火) 08:17:14 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

405 :仕様書無しさん:2007/06/26(火) 22:16:43 .net
コピペにいちいちビビるようなチキン野郎
が奴隷商人なんかやるな!

死ね!氏ね、じゃなくて死ね!死ね!死ね!


406 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 00:46:19 .net
偽装派遣が無くなったらこの業界はどういう構造に様変わりするの?

407 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 00:53:48 .net
>405
404は"http〜"を見つけて自働書き込みするスクリプト。


408 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 06:39:19 .net
>>406
偽装請負の大きな問題点に
発注元による(元請けをすっ飛ばして)下請け作業員に対する直接指示がある。
この直接指示状態を解消すべく
NRIグループでは、TODOリストみたいなものを掲示して、未完了の作業を片っ端から着手していくというような方式を導入した。
別に担当者名が入っているわけではなく、指示命令は一切ないので、任意の人が任意の作業を行うことになる。

409 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 06:50:45 .net
「ソフトウェアの値段はどうやって決まるか
素人顧客ほど高い経費を要求される」
http://www.ohmynews.co.jp/news/20070625/12501

410 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 18:35:02 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。


411 :仕様書無しさん:2007/06/28(木) 01:07:50 .net
>>408
それで適法だと言い切れるとおもっているとしたらとんだアンポンタン企業
ですね。
いや、努力は認めるべきか、無駄な努力というべきか。

偽装請負が無くなったらどうなるか?

簡単です。

派遣になるだけです。

おしまい。

412 :仕様書無しさん:2007/06/28(木) 01:13:19 .net
前の会社が傾きかかったとき、ずっと他社出向扱いで、本社との連絡も全くなし、
指示は向こうで仰げって形が2年も続いたことがある。これって偽装派遣なのかな。

向こうで設計をして持ち帰る予定だったけど、戻っても席はないわ、工員は居ないわ。
向こうとどういう契約したかも教えてもらえなかったし。というわけで、給料はそこそこ
だったけど、案件半ばで仕様書提示の直前に辞めた。

413 :仕様書無しさん:2007/06/28(木) 06:45:19 .net
派遣業の免許を持たない会社から出向してきているわけなので、その時点で犯罪が成立します。
自社の責任者と出向先の責任者の双方が、懲役刑あるいは罰金刑に処される可能性があるわけです。

厚生労働省は、製造業における偽装請負については、派遣に切り替えるのではなく、直接雇用するように促しています。

IT業界の慣例は、製造業とは実態が異なります。
やはり、お昼やゴールデンタイムなどに、マスコミが取り上げて、国民全員に認知してもらう必要があります。
「プログラマとは」からまず理解してもらうべきです。
おそらくプログラマという言葉だけ聞くと一般の人は、泊まり込みでゲーム開発をしているプログラマの姿しか思い浮かばないでしょう。

414 :仕様書無しさん:2007/06/28(木) 06:48:16 .net
IT業界においても、ゼネコン業界のようにJV(ショジントベンチャー、共同企業体)を組むことで多少なりとも合法化の一歩になるようですね。

415 :仕様書無しさん:2007/06/28(木) 10:14:30 .net
>>408
作業する人が特定できないと品質管理が難しい。

大規模開発なら人に依存しない管理がされてるかも知れないけど。


416 :仕様書無しさん:2007/06/30(土) 13:15:09 .net
これから詐欺集団「社会保険庁」のために、NTTデータと日立は偽装請負によって名寄せシステムの開発にあたります。

417 :仕様書無しさん:2007/06/30(土) 16:28:14 .net
>>408
それ本当ならソース見せて欲しいんだが。
ベルトコンベアの流れ作業レベルでも、それをやったら品質も工数も
凄まじく悪化するとしか思えないんだけど。

418 :仕様書無しさん:2007/06/30(土) 16:43:24 .net
>>417
「システム開発大手、請負契約の適正化急ぐ」
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061006AT1D0503O05102006.html
この記事に載っていたと思われるが、見れないし。

419 :仕様書無しさん:2007/07/01(日) 15:36:26 .net
偽装請負の報告がないんだが、また明日から酷い職場で働かなくてはならないのに
みんな思ってることをぶちまけようぜ。
「出向先のプロパーは技術力がない」とか
「元請けの富士通社員は今日も座ってExcelファイルとにらめっこ」とか

420 :仕様書無しさん:2007/07/01(日) 15:58:55 .net
偽装請負はれっきとした犯罪です。

421 :仕様書無しさん:2007/07/01(日) 18:59:41 .net
なんとかしたい、本当に諸悪の根源が偽装請負であることが
間違いないことをみんなが知っているのに誰も声を上げない、
あげても呼応してくれない・・・。

改善されれば得するのは自分たちなのに現状に甘んじてデスマーチ
と理不尽な作業命令にひたすら忍耐するだけの人たちを見てると
失望しかない。

今、業界から足を洗おうとしている某中堅SEのつぶやき

422 :仕様書無しさん:2007/07/04(水) 17:00:05 .net
◎偽装請負に注意!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
・ブレインテクノロジ(ライズブレインカンパニ?)@筑紫野市原田  ・シーアイ・ソフトウェア ・安川情報九州 
・キャリアメイツ ・NSソリューションズ西日本 ・九州ビジネス ・ASA ・ケイ・エス・アイ
・シーイーシー ・フォーサイトシステム ・シーイーシー情報サービス ・双日システムズ 
・シーイーシーソリューションズ  ・西テレ情報サイエンス ・シーイーシー名古屋情報サービス 
・千代田電機 ・大分シーイーシー ・K・S・M  ・サンリツ  ・ジェイエムネット  
・カスタネット  ・ネクサス ・ベアールートシステム  ・ティ・エス・シー  ・日本ソフト技研  
・光コンピュータ  ・ビー・エス・エス・ビック  ・トラスティング・システム ・GEN(ジーイーエヌ)
・アイコムソフト  ・吉川システック  ・株式会社TRE  ・宮崎情報  ・アジアパシフィック総研  
・富士ソフトABC  ・シティアスコム(キャリアサービス含む) ・エクシーズ  ・アルファシステムズ  
・フジオーネ  ・テクノ・ソリューションズ   ・ランドコンピュータ ・IXナレッジ  ・マイクロコート  
・正興(性交)電機  ・サイバーピークス  ・蕎麦喰い社長CSEソフト ・リンクレア  ・西部電気工業
・九電ビジネスソリューション  ・日立システム九州


423 :仕様書無しさん:2007/07/04(水) 18:23:36 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

424 :仕様書無しさん:2007/07/04(水) 19:30:47 .net
>>423
オマエモナ十分馬鹿ですよ。まで読んだ

425 :仕様書無しさん:2007/07/05(木) 06:46:11 .net
契約の段階で作業内容が明確になっていない場合に、必要に応じて作業を直接指示してくるのは偽装請負だよな。

契約の段階で、○○向け販売管理システムの詳細設計・プログラミング・結合試験
とか明確にしておけば、○○向け稼働システムの保守作業は作業範囲外だよな。

ましてや人材が足りないという理由で○○とはまったく関係のない△△の保守作業を○○の開発スケジュールの中に割り込ましてくるのも偽装請負だよな。

426 :仕様書無しさん:2007/07/05(木) 20:42:27 .net
日本ソフトウエア株式会社
http://www.nsk-corp.co.jp/

偽装請負要注意業者。
求人広告には「自社内開発100%」と書いてあるが、
実態は偽装請負業者。
社長の息子はみずほ銀行に勤めているらしいのだが、
社長が自社の社員に向かって「大企業の人間はモラルが高いが、中小企業の社員はモラルが低いと
どなる始末」。
昨年、中途で入社した社員もほとんど退職するありさまです。

427 :仕様書無しさん:2007/07/05(木) 21:09:56 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

428 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 03:34:08 .net
629 :名無しさん:2007/04/09(月) 19:52:21
佐々木:それは偽装請負じゃないのですか?しかも多重派遣形式の。
宇賀神:勇ましく意見するのはいいが、残念ながらこれは客先常駐
というものだ。生意気な口を叩くな!クビにしてやるぞ!
佐々木:しかし、その状況では厚労省のチェック シートによると
まず間違いなく派遣になります。派遣業者としての許可は
ちゃんと得 ている のですか?
宇賀神:うる さい。そんな ものは 知らん。
佐々木:許可なしに派遣業をやると1年以下の懲役か100万円以下の罰金ですよ。
宇賀神:黙れ、この青二才が!これが業界の常識ってものなんだよ。
※渦中のポ インター・コア セル ベート・テクノ ロジー社はと言うと・・・

429 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 09:19:27 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。


430 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 09:32:31 .net
つーかコピペしてるやつは何を考えてコピペしてるんだ?
全く面白くも何ともないし
何を言いたいのかも微妙

431 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 14:45:41 .net
>>428 の佐々木がまさに今の俺。
そして宇賀神の反論の内容もまさにウチの上司と一緒。

432 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 20:12:47 .net
112 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 19:48:37
目立製作所とかがまずゴミだろ。
こいつら、自分たちのとこで偽装請負やってるチームに派遣されてる
連中の勤怠管理までちゃんとやってるからな。つまりは多重派遣。
多重派遣になること分かってて、系列のブローカー会社使ってん
だから確信犯。人員管理の手間省こうってのは分かるが、法律ぐらい
ちゃんと守れや、ハゲ!

113 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 19:51:17
つまり、目立製作所とかは、派遣使いたいなら直接契約で堂々とやれってこと。
直接契約にリスクがあるのは分かるが、それは法律を守るための最低限のもの。
最低限のリスクも取らずに儲けようなんてムシが良すぎるぞ。

114 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 19:54:14
業界はこんなクソ状態なんだから、独自の技術も持たずに単なる派遣屋に
なるつもりの低脳業者は参入してくんな!おまいらに騙されてまともな仕事が
あると勘違いして就職してしまったエンジニアには迷惑なんだよ、カス!

433 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 20:21:59 .net
札幌って偽装すごいね。

今日からA社の紹介できたB社の●●ですよろしくお願いします。

社長「ちょっとC社から借りれないかな?明日契約書作成するので」

部長「今人で足りないから、社長ちょっとD社かA社あたりから借りれないですか?」

こうゆうの当たり前w

434 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 20:48:09 .net
地方でもそうなんだから首都圏の酷さは想像できるでしょ?w

435 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 21:52:57 .net
人少なくてやりくり大変なのは地方も同じでしょ

436 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 21:56:27 .net
やりくりが大変だから違法行為をやってもいいという理屈が通るなら
法律など必要なくなるね。

437 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 21:58:05 .net
でも、食肉偽装とか合法だよね?
お役しょ様が叩かれない限りは合法っていう意味で
考えると時限立法かもしれないけど。

438 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 22:04:20 .net
は?
偽装請負は今現在でも完全なる違法行為ですけど。
刑事罰もちゃんと付く、れっきとした犯罪ですが、何かと
勘違いされてます?

439 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 22:26:21 .net
刑事罰つけろよ ちゃんと

440 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 22:32:01 .net
刑事罰は付かないでしょう。地方のでかい偽装屋は
官庁さんと仲がよろしいからね

441 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 23:06:45 .net
>>440
おたくがもし日本語を理解できるのならば、おたくの言っている
ことが間違っているとわかるはずだから、労働法制について一読
してみてほしい。

いっておくが「付かない」と「付けない」は違うからね。


442 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 23:27:25 .net
>>440
実際に偽装請負で逮捕されてたニュースなら過去にあったな
確かオウム真理教がらみだった気が……

443 :仕様書無しさん:2007/07/15(日) 23:36:43 .net
宗教とかそんな絡みじゃないと逮捕なんてされないよ。
付いたって会社変えりゃ問題ないし。
都合のいい合併で過去の指導歴とか隠してるとこなんて
いっぱいあるしw


444 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 00:17:17 .net
偽装請負というのは実態が派遣なのに請負なんだと言い張ってる状態を言う。
派遣業の許可を持っていれば、合法だろう。でも、許可を持ってないから
請負と言い張る必要があるわけで、許可を持っていれば最初から派遣契約で
やるから問題ない。

445 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 00:19:19 .net
まあ、派遣業の許可を持っていて、請負だと言い張る場合でも、
実態が、派遣なら適正な契約にするように行政指導とかされんのかな。
許可持ってて請負だとか言ってるところってあんまり聞いたことないから
分からない。

446 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 04:06:03 .net
>>438
いやいや
制限時速40キロの道を時速41キロで走っても違法じゃないですから。


447 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 05:01:15 .net
test

448 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 07:17:01 .net
>>440
4 :仕様書無しさん:2007/07/14(土) 20:31:20
    偽装請負ということであれば、その実態は派遣という事になります。
    派遣業を営むには許可が要りますから、もし、あなたの雇用主が許可を得て
    いなければ1年以下の懲役又は100万円以下の罰金(労働者派遣法第5条)に
    処せられる事になります。また、そのような無許可の業者から労働力を調達
    している派遣先の企業はただちにそれをやめないといけません。やめない
    場合、制裁として厚生労働大臣の職権により企業名を公表されても文句は
    言えません(労働者派遣法第49条の2)。

449 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 07:19:02 .net
>>446
運用形態はそれぞれの法律により異なりまっせ

450 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 19:52:23 .net
  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ´∀`) <  2ちゃんねらーで保守系労働党作ったよー
 (    )   \___________
 | | |
 (__)_)

日本国民労働党
http://www.nnlp.jp/

政策
○ 消費を増やし経済回復を目指す為、消費税制度を撤廃する。
○ 公務員の給与を削減し、国庫負担を減らす。
○ 労働者派遣の中間搾取割合を法的に今より低い数値に制限する 。
○ 労働基準法の罰則を強化し、全ての罰則に最悪営業停止の処置を盛り込む。
○ 派遣労働法を改正する・同一価値労働同一賃金を原則とする・恒常的業務の派遣禁止
○ 最低賃金を生活保護水準に改める。
○ 生活保護の適用を、より簡便にする。
○ 全ての庶民に戸建住居の購入を支援する制度を設ける。
○ 先端技術開発を積極的に支援する。
○ 農業を振興させ、食糧の自給率を向上させる。
○ 高い教養と道徳心、力強さをもつ国民を育成する健全な公共的教育を行う
○ 国内外の情報を収集する機関の設置を目指す。
○ 海上保安庁の装備拡充を目指す。
○ 刑法を改め、適切で柔軟な刑事罰が機能するよう整備する。
○ 国連決議による紛争地域での治安維持活動に参加できるよう憲法を改正する。
○ 非常時に国民の生命と財産を最優先に守る法整備をする。
○ 自衛隊を防衛軍に改める。

451 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 21:06:21 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

452 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 21:09:26 .net
誰かに偽装されて毎日を生きてるだけだもんなw

453 :仕様書無しさん:2007/07/16(月) 23:40:14 .net
偽装派遣で働いたやつも逮捕されるようにすればいいのにね
しかも過去5年間に遡って逮捕できるようにすればいい。

派遣=リスキーな部分をもっと増やせばいいのに
いつ逮捕されるか解からないこの恐怖ほど小市民には
耐えられないはずw

なぜそうしないんだろう

454 :仕様書無しさん:2007/07/18(水) 23:40:08 .net
>>446
はいはい、そうだね、よかったじゃん。

455 :仕様書無しさん:2007/07/19(木) 22:14:37 .net
最近偽装請負の取締りが多くなったとかで、
変な仕事の出し方をするエンドが多い。

456 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 05:30:07 .net
請負で働くとは労働法に守られない
→何されても文句言えない。

457 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 09:07:21 .net
>>456
守られるに決まってるだろ。

458 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 09:12:02 .net
>>457
請負は除外されるって法律に明記されてるぞw?

おまえばかじゃねーのw

459 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 09:17:43 .net
>>458
会社が請け負っても労働者は守られるけど?

偽装請負は、実態の方が優先される。

君、このスレに来て何が言いたいの?


自分はバカです!って宣伝したいなら他へいけ。

460 :456:2007/07/21(土) 09:19:25 .net
>>456は俺だが>>458はマジで別人です。

461 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 09:25:36 .net
>>460
お前哀れだな

462 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 09:27:25 .net
>>461
哀れなのはこんな仕事やってるお前らだ。
信じないだろうが俺は銀行だから。
俺の半分の給料で頑張ってください

463 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 09:28:30 .net
>>462
日本語でお願いします。

464 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 09:34:46 .net
>>459
請負労働者の場合、労働基準法が適用されない
ってWikipediaに書いてあったけどじゃあこれ間違い?

465 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 10:23:40 .net
まぁ偽装請負ペーパー会社野郎は案件沢山もってるからなぁ
何もしてない社員に投げたくなる気持ちはわからんでもない。
つか正体は、重役の脱サラだけどな。

466 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 10:23:41 .net
会社が請け負った仕事を、そこの社員とか契約者がやるのと、
仲介だけしてもらって、直接個人で請け負う事の区別が出来てない奴がいるんじゃないか。
後者はその人自体が会社として請け負ったようなもんだろ。
契約書に明記されてないなら、どれだけ責任かぶせられるか分からないよ。

467 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 11:06:05 .net
>>464
間違いも何もその請負労働者って、人材会社と現場とで契約締結された請負労働者のことでしょう。(キャノンなどメーカーで問題になった偽装請負)
IT業界の偽装請負とは別問題。

IT技術者の典型例。
まず、中小零細のA社に入社し、A社の正社員としての身分がある。
(A社配下では当然、労働関連法すべて適用の対象となる。)
基本は、週40時間労働制、A社の裁量により給与、賞与、退職金、社会保険その他の待遇を受けることができる。

A社は、大・中規模企業B社との間に民法により請負契約として解釈される「役務提供契約」あるいは「情報成果物作成委託契約」、「一括請負契約」を締結する。
これらの契約はすべて「派遣契約」ではなく「請負契約」なので、B社からの作業指示はA社の責任者が一手に引き受け、A社責任者の裁量によりA社社員は作業を行わなければならない。

しかし、実際は、A社がB社と人身売買契約を締結して、A社社員はB社あるいはB社の親会社のC社あるいはどっから出てきたのか分からないD社の社員から指揮命令が下る。

これが、違法な偽装請負の実態。


468 :仕様書無しさん:2007/07/21(土) 19:33:06 .net
>>464
そもそも、「請負労働者」という概念自体が労働基準法違反。

請負なら労働者じゃないし、労働者なら請負は出来ない。

469 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 00:04:12 .net
>>464
ヘリクツこね回してるバカが↑にいるけどだいたいあんたの解釈で
合ってるよ。
偽装請負ってのは、実際に作業命令を出している人(@)と、その指示に
従ってる作業者(A)とが、本来結ぶべき契約を結んでないってこと。

じゃあなんで結んでないのか?

そのほうが都合がいいから。
もちろん立場的に優位にある@の会社が。

考えてみればわかるが、@は自分の会社じゃない社員をて奴隷の
ように働かせて死ぬほど働かせて、実際死んじゃった、とかなった
場合でも@はな〜〜んの責任もとる必要がない。
ね。


470 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 00:10:56 .net
>>469
判例を知らないバカが必死です(w

471 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 00:12:18 .net
>>470
バカにされておこっちゃった?
ごめんね、でもおまえバカじゃん、しかたないよ。

472 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 00:19:40 .net
@の会社は、自社で社員を雇うよりはるかに安い賃金で労働者を
確保できるし、必要なくなったら契約を打ち切ればいい。

社員の場合の退職金だの何だのといろいろめんどいこと一切なし。

Aの会社はというと、労働者を@の会社に派遣させとけば、
あとは労働者に支払う賃金と派遣先企業から受け取る賃金の差分を
ピンハネすればいいだけ。

バカでも社長が務まる仕組み。

473 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 00:28:25 .net
>>467がIT業界の偽装請負とは別問題とか、言ってますがこれも
真っ赤なウソなので信用しないようにね。

まったく同じ問題です。

474 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 00:30:03 .net
>>473
別にそう必死になる必要はなかろう。
馬鹿はカスに搾取されて終わる。
昔からそうだし、今の日本もまさにそうじゃないか。
俺はプロパーだから、国から搾取されても、会社からは
それなりに金もらってる。
それでいいじゃないか。

475 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 00:42:55 .net
>>471
判例を知らないことを誤魔化すのも大変だね。

良かったね。

476 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 00:47:21 .net
デスマーチや管理者の無能さを愚痴るんだったらその前にやることが
あるだろう、と。

まともな待遇で働きたかったら自分がいったいどんな契約で現場に
放り込まれているのかをよく勉強しろよと言いたい。

社畜として一生奴隷奉公するとか、はたまた途中で精神病んで廃人に
なるのがお望みの方なら何も言わんが。

477 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 00:49:00 .net
>>476
だからそれが出来る奴は愚痴ってないだろ。
分かった上で転職出来ない奴が愚痴ってるだけで。

478 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 01:47:26 .net
IT企業NGワード
2ch上のブラック企業、派遣免許保有、JIET加盟、TJK健保、独立系、未経験者歓迎、文理不問、勤務地都内23区

最低限、これだけは避けましょう。


479 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 07:28:35 .net
>>473
別問題=偽装請負である点は何ら変わりはないが
製造業従事者に比べて声を上げる香具師が少なすぎるあるいは認識が甘い。
解決方法がそれとこれとで全く違い、分けて考える必要があるという意味で別問題。
それで、「役務提供契約」「情報成果物作成委託契約」「一括契約」(すべて民法で請け負いに分類される)という契約形態について理解している香具師はいるのだろうか?
俗に「SES」と呼ばれているのが「役務提供契約」「情報成果物作成委託契約」だ。
バカどもが、出向や派遣という言葉と混同し、違法性すら認識できていないのが実情。

480 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 08:55:59 .net
とりあえず、ITの技術者はぎそう請負に対して、何も文句言わないから、
何も変わらないんだと思うぞ。

481 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 09:01:33 .net
>>480
ジミンの教育改革では、大企業しか潤わない。

中流層以下の人間に対して徹底的に法律や会社の儲けの仕組みをしっかりと教育すべきで
渦中の人間の意識改革こそが真の教育改革だと思う。
連合や全国ユニオンが半ば強制的に中小零細の法人と個人に対して教育を行うべきだと思う。

482 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 09:03:20 .net
ところで、「出向」「逆出向」「協力会社」の意味を正しく理解している香具師はどれほどいるのだろうか?

483 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 10:01:21 .net
こんな所で、青年の主張してても何も変わりませんよ(笑

484 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 10:33:24 .net
>>482
キミがもし知っているなら、ここで簡単に説明してくれ


485 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 12:38:05 .net
JIETって何なの?

486 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 12:54:30 .net
−日本情報技術取引所−

そんなもんがあるとは。
普通にホムペにうpしてたよ。


487 :仕様書無しさん:2007/07/22(日) 20:50:05 .net
>>482
自分もほんの数年前までは問題意識持ってなかったからでかいことを
いえないかもしれないが、それらの言葉の意味するところの本質を理解
してる今となってはIT業界というのがいかにとんでもない業界なのかよく
わかる。

本当に労働法制なんか無視もいいとこで、明らかな確信犯が堂々と
まかり通っているとんでもない業界だよ、ホント・・・。


488 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 15:51:30 .net

【前回選挙前】
    , - ,----、
   (U(    )  サラリーマン大増税は行いません!
   | |∨T∨   郵政民営化だけで全て解決です!
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。
          ↓
  【選挙勝利2日後】
   ↓自民党
   ∧_∧   サラリーマン大増税するのなんて解ってただろw
  ( ´∀`)   勝っちまえばこっちのもんwww口約なんて破る為にあるんだよ!w
  (   /,⌒l     ギリギリまで税金絞り取ってやるからしっかり払えよ底辺どもwwwww      
  | /`(_)∧_0.        
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←国民
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


【2007夏選挙前】
    , - ,----、
   (U(    )  消えた年金対策はしっかりやります!WEは見送ります!
   | |∨T∨   消費税も上げません!  争点はあくまで憲法です!
   (__)_)    どうか自民党に投票お願いします。
          ↓
  【選挙勝利後】
   ↓自民党
   ∧_∧   WE法案を早速導入するのは解ってただろw
  ( ´∀`)   反対しても強行採決するから無駄無駄www
  (   /,⌒l     ついでに消費税も10%に上げるからしっかり払えよ奴隷どもwwwww      
  | /`(_)∧_0.     は?消えた年金・・・?領収書持ってきたら払ってやるよボケ老人www   
  (__)(´∀`; )⊃⌒⊃  ←国民


489 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 16:32:25 .net

俺・・・比例は共産党に入れるけど他は民主党に入れるよ

490 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 16:37:31 .net

けど、昨日だっけ、共産主義国のボツワナ?に自費で手術しに行ってる眼科医やってたの見て、
単純に労働時間だけで評価されてしまうのは、著作権とか特許とかを夢見るプログラマにとっては
敵でしかないよな。

だけど、いくら発明しても、社内の暴力団からリンチされて強奪されまくるから無駄なんだよ。


昨日だっけ。宝くじ当選するとお茶を飲ませるおばちゃんがテレビで紹介されてたけど、
睡眠薬でも飲ませてすり替えでもしてるんだろ。
んで、お得意さんが1億円当たってたけど、実は強奪した宝くじをその人にあげたんだろ。
いつも買いに来るのが収入になってるからおkなんだろ。


491 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 18:42:23 .net

大丈夫かおまえ

492 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 19:02:43 .net
IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか

俺の先輩によると東京コンピュ-タサ-ビスは、
・熱海で入社前研修
     → 卒論で忙しくっても出席しなければ、即内定取り消しも
       [入社する年の2月くらいに行われるために、
       取り消されると困る、という不安がある]

・入社後に3か月研修
     → プロジェクトが忙しい場合は、研修中でも配属

・会社が抱えるプロジェクトの大部分が客先常駐
     → そのうちの半分は、客先による事前面接がある
       合格できないと仕事がない。
       給料が安く、プロジェクトに入って残業代も稼がないと
       暮らすことは不可能。

493 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 19:29:01 .net
入社前なんだろ?
研修に行きたくなければ別の会社行けばいいだけだ

研修を会社が3ヶ月やるまで仕事したくない?
甘ったれるな

客先による面接に合格しないと仕事が無い?
どんなグズでも平等に仕事させるべきだとでも言うのか?


今時の若造はみんなお前みたいな甘ったれなのか?

494 :仕様書無しさん:2007/07/27(金) 22:34:06 .net
>>493
派遣労働法も知らないアフォは引っ込んでろ。

495 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 00:00:00 .net
労基署が動くよ。
この1年来、厚生労働省関連がボコボコに叩かれ続けてやばいってんで、
見せしめに、知名度が高いとこを狙うらしい。

496 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 00:01:16 .net
>>494
どこにもそんなこと書いてないだろうがバーカw


497 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 00:07:45 .net
結局のところ、自分以外の何かのせいにして逃げるのに忙しいってことか
利口で勤勉な人間は前向きで現実的なんだが、甘えてる奴はいつの時代も同じだな


498 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 00:08:38 .net
株式会社 聖コーポレーション
代表取締役 岸 康一
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=13039485

この会社はmixiや2chで「聖コーポレーションはいいよ」
などと釣りをやっている。

だが聖コーポレーションの現状は
・契約満了の最終月に不払いを行なう。
・手数料が10%だといってますが、発注企業からは外税で請求してますので、手数料は事実上15%。
・4月に東京労働局による調査が入った。
・社長の岸は創価学会の機関紙「大白蓮華」に掲載されたこともある創価学会員。
・偽装請負・不払いで現在東京地方裁判所で裁判中。
・銀座で社長がオカマ口調で面談してくれる。

 この会社にだけはひっかからないように気をつけて!

岸のブログ
ttp://seicorporation.cocolog-nifty.com/blog/


499 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 00:09:18 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

500 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 00:32:50 .net
>>496
ぷ。

自宅警備員の仕事は大変ですね。

501 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 07:02:52 .net
労働者派遣契約の場合、注文主は労働者に対し負う労働基準法上の義務が重くなるために、それを逃れるために契約を請負としている場合もある。また、事前面接がし放題という状態もある。
(http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%B6%C1%F5%C0%C1%C9%E9)

502 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 08:15:36 .net
日本情報技術取引所(JIET)は、株式会社アプリットが設立したNPO法人を
隠れ蓑にしたピンハネ業者の裏情報網。会費を徴収して、偽装請負に反対
する技術者の個人情報を売買して仕事を紹介しないよう手を回し、業界から
つまはじきにて、ピンハネ業者の利権を守ろうとする、

ピンハネ業者の、ピンハネ業者による、ピンハネ業者のための非営利団体

首都圏コンピュータ技術者協同組合よりも悪質。ここに加盟しているような
会社はロクな会社ではないので、ブラックリストとして活用するのがよい。

ttp://www.applito.co.jp/gaiyou.html

> 平成8年4月 日本情報技術取引所開設
> 平成8年7月 日本情報技術取引所内で「パッケージ・フォーラム」実施
> パッケージ販売会社の設立草案たてられる
> 平成10年7月 新会社設立に向け出資会社募集
> 平成10年9月 株式会社コンピュータ・アプリバンク設立(資本金1,000万円)
> 平成10年11月 営業活動開始
> 平成11年1月 資本金を1,200万円に増資
> 平成11年11月 五反田に事務センター(開発・受発注)を設置
> 平成12年3月 資本金を1,600万円に増資
> 平成12年11月 社名を情報技術機構株式会社へ変更
> 平成12年12月 五反田・事務センターを秋葉原営業所へ移転
> 平成13年10月 資本金を1,900万円に増資
> 平成13年12月 社名を株式会社アプリットへ変更
> 平成18年4月 資本金を2,000万円に増資
> 平成18年7月 秋葉原営業所を神田「千代田オフィス」へ移転
> 平成19年6月 幕張「幕張オフィス」開設



503 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 12:39:56 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

504 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 17:17:41 .net


>>492

>→ そのうちの半分は、客先による事前面接がある
これって特定派遣の免許を持っている会社ってこと?
でなかったら、>>496↓これ書いてあるんじゃね?

>どこにもそんなこと書いてないだろうがバーカw


505 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 18:00:50 .net
>494
おいおい、中途半端に聞きかじったことを偉そうに言うと恥をかくぞ
派遣労働法ってなんだそりゃw

しかし、客先常駐と派遣と偽装請負って、そんなに紛らわしいか?
わかってない奴多すぎだなあ


506 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 18:30:38 .net
>>505
>わかってない奴多すぎだなあ
説明できないばかが必死です(w

507 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 20:59:56 .net
顔をまっかにした派遣労働法クンかなw

そんな風に言ってみても、キミみたいな知ったか小僧には教えてやんないよ


508 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 21:05:46 .net
>>507
やっぱり説明できないばかが必死(w

ぐぐればすぐ判るのにね。

509 :仕様書無しさん:2007/07/28(土) 21:19:25 .net
ググっただけじゃ条文は分かっても何を言っているのか、実際に適用されるとどうなるのかは分からないぞ

510 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:46:24 .net
聖の営業の山口(女)
ttp://mixi.jp/show_friend.pl?id=730691

こいつもmixiとか色んな場所で釣りやってる。
気をつけるべし

511 :仕様書無しさん:2007/07/29(日) 04:35:07 .net
30歳リストラの知恵遅れ低賃金偽装請負でも選挙に行くの?

512 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:51:45 .net
>>509
判例や適用もぐぐれ(w

513 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:40:34 .net
全部ググってすむなら弁護士なんて不要ですね

514 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:40:57 .net
>>512
>>509

>>512はこのスレで何を訴えたいんだ?
偽装請負のどこが悪い?と開き直りたいのか?それとも聞きかじった
知識で知ったかぶりたいのか?
いずれにしても、まっとうな社会人とはとても思えない態度なんだが。
単なる引きこもりプログラマーなのかな。

515 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:09:29 .net
>>514はこのスレで何を訴えたいんだ?

匿名で偉ぶりたいのか?  グーグルよりもヤフーのほうが日本では勇名だぜ!と開き直りたいのか?
こぴぺ乙とでも行ってほしいのか?

いずれにしても、まっとうな2ちゃんねらとは思えない態度なんだが。
単なる自宅警備員なのかな?

516 :仕様書無しさん:2007/07/29(日) 23:39:25 0.net
やっぱりアレだな、ダメなやつ↑って何をやってもセンスないな・・・

517 :仕様書無しさん:2007/07/30(月) 00:13:33 .net
>>516
そういうセンスのない1行レスもミットも無い。

518 :仕様書無しさん:2007/07/30(月) 06:45:17 .net
というか、プロパーが死ねば済むことだ。

519 :仕様書無しさん:2007/07/30(月) 11:05:01 .net
層化系派遣会社涙目www

520 :仕様書無しさん:2007/07/30(月) 17:30:47 .net
しかし、現実問題として、
タブーどころか業界標準に成ってしまってる罠。


521 :仕様書無しさん:2007/07/30(月) 18:02:01 .net
>>520
もう終わり。

522 :仕様書無しさん:2007/07/30(月) 18:02:51 .net
海外ってどうなのかな。

派遣法とか請負とのからみとかどうなってるのかしら?

523 :仕様書無しさん:2007/07/30(月) 22:31:51 .net
派遣労働法に書いてあるんじゃないのか?

もうすぐ知ったかクンが教えてくれるかもよw


524 :仕様書無しさん:2007/07/30(月) 22:34:52 .net
>>522
アメリカだと報酬額の割合などが公開され、不安定な雇用形態だから正社員よりも優遇するように
法律で決まっているらしい。


>>523
ほのめかししかできないアフォが必死ですな(w

525 :仕様書無しさん:2007/07/31(火) 01:11:49 .net
>>524
thx

日本と違ってフリー文化とかが結構みとめられてそうだね。
(IBMが個人PGと契約してるとか雑誌とかでもあげられてるし。)

まぁ、日本では、PG=下級戦士、天上人の社長とかからすればごみみたいな扱いだかんね。

>>523
釣りより意見をくれ。

526 :仕様書無しさん:2007/07/31(火) 22:14:09 .net
聖コーポレーションにはお世話になってるよ!

もうこんな会社ヤダと思ってリクナビみるとさぁ
地方だから有名どこのIT企業なんてなかなかなくて
必ずでてくるのがココとアベシなんだよね
んでいい求人にであうまでもう少し頑張ろうって思える

おかげでニートにならずになんとかやってるよ

527 :仕様書無しさん:2007/08/01(水) 21:01:38 .net
オレは理想は地方に住んで首都圏で仕事をするやり方なんだけど、
結局首都圏に住んでいる。
持ち帰りの仕事が常駐並に増えてくれないかな。
単価は下げてもらってもかまわないから。

528 :仕様書無しさん:2007/08/02(木) 23:25:18 .net
>>526
んな会社と絡んでるからいつまでたっても就職できないんじゃないの?
ベンチャーでもなんでもいいからどっかに入って経歴綺麗にしてから
転職活動しなはれ。さすれば道は開けるだろう。

529 :仕様書無しさん:2007/08/02(木) 23:31:00 .net
>>528
釣りにまじめに返事すんなよwww
どうせ聖の営業だろ。
まともなエンジニアは不払いになる前に逃げてるって。
ここ偽装請負でそうとうヤバイ状態だから。

530 :仕様書無しさん:2007/08/03(金) 00:49:00 .net
>>528-529
おまいら日本語の読解力なさすぎ。


531 :仕様書無しさん:2007/08/04(土) 19:46:53 .net
偽装請負は政治の力によりなくなりつつあるOTZ

派遣期間とは何ですか。また具体的にはどうなっていますか。
派遣期間とは、実際に働いていただく期間を指します。
派遣社員は、正社員に対して本来短期的な労働であるということと、
安定雇用を守るという主旨のもと、法律により、その期間が規定されています。
従来よりの専門26職種(→Q8)に関しては、2004年3月から無期限の派遣期間が認められています。
                   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他の職種は3年間となっております。
ただし、「事業の開始・転換・拡大・縮小・廃止する業務のうち、
一定期間で完了が予定されている業務」と「産前産後休業、育児休業の代替要員としての業務」
に関してはこの限りではありません。



532 :仕様書無しさん:2007/08/04(土) 21:26:28 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

533 :仕様書無しさん:2007/08/04(土) 21:58:10 .net
偽装請負は政治の力によりなくなりつつある OTZ
うちの会社は偽装請負だったが、26職種に無理矢理あてはめられて
法の抜け穴的な請負をやっている。

派遣期間とは何ですか。また具体的にはどうなっていますか。
派遣期間とは、実際に働いていただく期間を指します。
派遣社員は、正社員に対して本来短期的な労働であるということと、
安定雇用を守るという主旨のもと、法律により、その期間が規定されています。
従来よりの専門26職種(→Q8)に関しては、2004年3月から無期限の派遣期間が認められています。
                     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その他の職種は3年間となっております。
ただし、「事業の開始・転換・拡大・縮小・廃止する業務のうち、
一定期間で完了が予定されている業務」と「産前産後休業、育児休業の代替要員としての業務」
に関してはこの限りではありません。


534 :仕様書無しさん:2007/08/04(土) 22:10:58 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

535 :仕様書無しさん:2007/08/05(日) 00:00:36 .net
聖コーポレーションだけは絶対関わらないほうがいい。この会社はIT業界の多重偽装請負構造の末端にある人貸し口入屋。

☆聖コーポレーションの現状
・契約満了の最終月に不払いを行なう。
・手数料が10%だといっているが、発注企業からは外税で請求するため、手数料は事実上15%。
・4月に東京労働局による調査が入った。
・社長の岸は創価学会の機関紙「大白蓮華」に掲載されたこともある創価学会員。
・偽装請負・不払いで現在東京地方裁判所で裁判中。
・銀座で社長がオカマ口調で面談してくれる。

関連スレ
ttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1174648371/

現在このスレで自分達の違法行為を棚に上げて聖の営業が大暴れ中。

536 :仕様書無しさん:2007/08/05(日) 00:01:05 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

537 :仕様書無しさん:2007/08/16(木) 05:07:20 .net
IT企業NGワード
2ch上のブラック企業、派遣免許保有、JIET加盟、TJK健保、独立系、未経験者歓迎、文理不問、勤務地都内23区

最低限、これだけは避けましょう。


538 :仕様書無しさん:2007/08/22(水) 22:10:01 .net
880 名前:名無しさん@八周年[sage] 投稿日:2007/08/22(水) 21:39:56 ID:dt+DKdoN0
J-CASTきた

「中学生と性交渉」告白大学生 内定取り消し、退学の危機
http://www.j-cast.com/2007/08/22010558.html


539 :仕様書無しさん:2007/08/22(水) 22:21:30 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

540 :仕様書無しさん:2007/08/25(土) 01:03:41 .net
ちょっww、>>539、馬鹿スwww


541 :仕様書無しさん:2007/08/25(土) 02:51:08 .net
>>540
スクリプトにレスしてるお前がどうかと

542 :仕様書無しさん:2007/08/31(金) 09:30:31 .net
65マンで売ってたのね、私のこと・・・・相手の会社の契約書を偶然目にしてしまいました。
13マンしかもらっていませんのよ・・・・それでも「赤字なのだ」と日々言われ続けてました。
バックレてもよいですか


543 :仕様書無しさん:2007/08/31(金) 17:41:22 .net
"会社が赤字"なんじゃないか?
辞めればいいじゃない。そんなところ。


544 :仕様書無しさん:2007/08/31(金) 23:28:29 .net
wikipediaの最後のほう
>こうしたことから2007年5月現在、社会問題に発展しつつあり、株式会社**・**・**・***を
>はじめとする大手企業も取引企業に対し、個人事業主の派遣は認めないといった取り組みを見せ始めている。

これのソースってあるのかな。

545 :仕様書無しさん:2007/09/01(土) 01:15:22 .net
書いてる奴の願望じゃないの?w
「私探し君」の自己補完ツールに成り下がった日本のwikiなんて信頼度ゼロでしょ

546 :仕様書無しさん:2007/09/01(土) 01:17:06 .net
ああまた煩い奴が揚げ足取りする前に言っとくけど、wikiは単なるタイプミスね。
もちろん本当はwikipediaのことを言いたかった

547 :仕様書無しさん:2007/09/01(土) 01:32:20 .net
まあ別に突っ込むつもりはないけど、少なくともタイプミスではないでしょw

548 :仕様書無しさん:2007/09/01(土) 02:05:53 .net
そっとしておいてやれw

549 :仕様書無しさん:2007/09/01(土) 10:38:41 .net
朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 英字紙組合員が告発
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=738


7月27日、朝日新聞社前で行われたヘラルド朝日労組による抗議行動。
「朝日新聞はヘラルド解雇を撤回しろ」と書かれた横断幕を掲げて行われた。
昨夏より、キャノンや松下電器産業をはじめ、製造業の一流企業で蔓延する非正規雇用者の違法な活用「偽装請負」の告発キャンペーンを展開した朝日新聞。

だが当の朝日新聞発行『ヘラルド朝日』で働く非正規雇用者も、同じような境遇に置かれている。
あたかも不当な処遇にあえぐ非正規雇用者を支援するかのような報道とのダブルスタンダードについて、朝日で働き、朝日を提訴して闘っている非正規雇用者たちは、「お前が言うな」と冷ややかな目で見ている。


朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/l50

【朝日新聞】「お前が言うな」企業の“偽装請負”追及するも、身内の『ヘラルド朝日』組合員「社内も同じだ」と実態を告発
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1188482631/



550 :仕様書無しさん:2007/09/01(土) 12:43:33 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

551 :仕様書無しさん:2007/09/08(土) 21:57:02 .net
朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/

朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/

朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/

朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/

朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/


朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 英字紙組合員が告発

【Digest】
◇ヘラルド朝日労組の裁判が高裁で審議中
◇口約束だけでフルタイム働かせていた
◇実態は「労働者」なのに
◇非正規雇用者の組合結成を機に、いじめが横行
◇「編集方針と労務方針は違う」ダブルスタンダード
◇地裁判決「諾否の自由があった」
◇朝日“正社員労組”の反応

http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=738


552 :仕様書無しさん:2007/09/08(土) 22:23:08 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

553 :仕様書無しさん:2007/09/12(水) 01:35:33 .net
お前らちゃんと割り増しした残業代貰ってんの?

554 :仕様書無しさん:2007/09/19(水) 20:06:59 .net
NHKでやっていたけど、紙一枚で登録して人を紹介するだけで、月150万の利益だって。

でも、最低だね。悪銭身に付かずだよ。

こうやって見ると、そもそも、派遣で人を集める大手メーカー等が悪いような気がするな。

555 :仕様書無しさん:2007/09/20(木) 04:30:23 .net
社会保険事務所とか役場とか、アルバイト雇ってって言っても、
人材派遣とかの会社経由じゃないと雇えない規則になってるからって断られる。

けど、クレーム対応に関してはアルバイト集めてた気がするけど・・・
そういえばアレも人材派遣経由だっけ。

556 :仕様書無しさん:2007/09/20(木) 04:31:21 .net

せっかく金貸しを押さえ込んだと思ったら人身売買業者に金払う企業や国か。


557 :仕様書無しさん:2007/09/21(金) 22:25:05 .net
10月にNHKスペシャルで派遣特集あるみたい
モニター募集のメールきてた
「NHKスペシャル 1000人にきく 派遣社員の本音」

558 :基本設計書:2007/09/21(金) 23:59:40 .net
大阪の堺筋にある株式会社●ィッツ。ここだけは就職やめとくべし。

I次長。こいつバカ。沸点30度くらいで、すぐ茹蛸みたいに切れる上に、
仕事もいい加減。自分を棚にあげて部下に八つ当たり。出向先の人も
やりにくそうだよ。自分もこいつとは仕事したくないw

559 :仕様書無しさん:2007/09/22(土) 08:14:37 .net
マルチポストキチガイは死ね

560 :仕様書無しさん:2007/09/22(土) 11:23:08 .net
逆に考えるんだ。マルチポストキチガイが発生するほど病んでいる業界だと。

561 :仕様書無しさん:2007/09/22(土) 12:29:13 .net
キチガイだったら最初から本人の認知能力が歪んでいただけのこと、
って可能性もあるでしょ。

普通に考えればその可能性の方が高いよw

562 :仕様書無しさん:2007/09/22(土) 18:19:14 .net
将来的には、8割がパート・アルバイトや派遣社員だろうな。

563 :仕様書無しさん:2007/09/23(日) 02:23:35 .net
コアって言う会社もダメ!!

564 :仕様書無しさん:2007/09/23(日) 12:14:30 .net
ここにいるけっこうな奴が人身売買されて賃金搾取されてるんでね?
可哀想に。

565 :仕様書無しさん:2007/09/24(月) 17:36:55 .net
偽装請負がなくなれば派遣になるだけ。
そうなると得するのは社会保険料が入る国だけだろ。
だから誰も動かないでずるずる来てるとしか思えないんだが。
偽装をつぶしても技術の伝承なんておきようがない。
もう国をあげて理系を潰しにかかってるんだから
いいんじゃね?勝手に滅びれば。
一部の人間は警告を発してるが所詮
人を使う立場にいる人たちのイメージアップの嘘でしかねぇよ。
この国は昔から官僚が支配していたんだから馬鹿騒ぎして
農業でもやってりゃいいんだよ。

566 :仕様書無しさん:2007/09/24(月) 17:58:54 .net
>>565
まったくだ。もうこのクソ業界には絶望した。滅びればいいんだよ。

567 :仕様書無しさん:2007/09/24(月) 18:57:26 .net
滅びちゃ困るんだが


568 :仕様書無しさん:2007/09/24(月) 22:02:02 .net
SE/PGって理系文系関係ないだろ。
本当は関係あるけど、日本の現場には関係なし。
日本は、製品の質より、会社間の利益を最優先するからな。
専門学校卒で大卒・大学院卒と同じレベルで仕事できているのがその証拠。

569 :仕様書無しさん:2007/09/24(月) 22:15:18 .net
わがんね

570 :http://takigawa.61-23-14-12.rev.home.ne.jpt/:2007/09/24(月) 23:06:56 .net
g

571 :仕様書無しさん:2007/09/25(火) 22:32:43 .net
>>568
現場にマネージャを何人も投入するの止めりゃ
それだけで問題解決できると思うけどね。

責任がうやむやになる階層構造やめりゃいいのにw

まぁ無理かそれで利益出してる葛ばかりだし

572 :仕様書無しさん:2007/09/28(金) 12:31:04 .net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070928-00000016-mai-pol
<バイク便>厚労省が「労働者」の見解 労災適用可能に

 自転車やバイクで書類などを運ぶメッセンジャー(バイク便運転者)について、厚生労働省は27日、
「労働者性がある」とする見解をまとめ、全国の労働局に通達を出す方針を決めた。メッセンジャーは、
会社と運送請負契約を結ぶ個人事業主として働いているケースがほとんどのため、事故にあった際に
労災保険も適用されていない。企業の間では、一般事務の仕事でも個人請負契約が広がっており、今回の
通達はそうした状況にも影響を及ぼしそうだ。
 厚労省は、メッセンジャーについて、事務所や集合時間などがあることから(1)時間的・場所的な拘束を
受け仕事の依頼を拒否できない(2)業務のやり方に指揮監督が行われている(3)勤務日、勤務時間が
指定され、出勤簿で管理されている(拘束性がある)――などと認定。「労働者性がある」と判断した。
 個人事業主は、大工など土建関連の業務に多い就業形態で、技術や道具を持ち個人で仕事を請け負う働き方
で、仕事の依頼の拒否や仕事の進め方の判断などを個人の裁量で行う。労災は適用されず、共済組合を
つくるなどして事故などに対応している。
 バイク便大手の「ソクハイ」(東京都)のメッセンジャーが今年1月に労働組合(上山大輔委員長)を結成、
「実態は労働者なのに個人事業主なのはおかしい」と訴えていた。メンバーは、交通量の多い都心で荷物を
運んでいるが、事故にあっても自己負担で対応しなければならず、雇用保険など社会保険への加入も
できなかった。同労組によると、東京都内だけで数千人いるとみられるメッセンジャーたちは多少の違いは
あれ、こうした働き方をしているという。


573 :仕様書無しさん:2007/09/28(金) 13:01:55 .net
みんな、勝ち組になるのに 必 死

574 :仕様書無しさん:2007/09/28(金) 13:13:38 .net
この業界の「請負」も、実態は労働者だと認めさせなければ。

575 :仕様書無しさん:2007/09/28(金) 13:18:32 .net
人殺してでも金儲けしようって奴ばっかりだからなぁ。

576 :仕様書無しさん:2007/09/29(土) 16:01:09 .net
そんなに儲けて、贅沢な生活がしたいのかな?
それとも、ただのステータス?
日本ではただの金持ちのステータスは低いよ。たぶん欧米でも。

この業界は、利益からものの考え方をスタートする人間が多いね。
それがプロフェッショナルだと本気で思い込んでる。
仕事をしてお金を多く稼ぐのがプロなら、振り込め詐欺もプロだよね。

技術よりも口先!って、大真面目な顔で言っている様なもの。

577 :仕様書無しさん:2007/09/29(土) 16:19:36 .net
>>576
欧米じゃ叩き上げは一番下層として忌み嫌われる
基本的に儲けているやつらは、もともと金持ち。

基本的いいとこの出の人間が集まっていい仕事するから

578 :仕様書無しさん:2007/09/29(土) 17:29:07 .net
>>576
そんな会社やめちゃえよ

579 :仕様書無しさん:2007/09/29(土) 17:34:14 .net
>>578
そんな会社しかないわけだが。

580 :仕様書無しさん:2007/09/29(土) 17:42:06 .net
>>579
だから辞めろっていってんじゃん。
そんなんに金が大事なのか?

581 :仕様書無しさん:2007/10/03(水) 07:15:08 .net
世の中金だよ

582 :仕様書無しさん:2007/10/04(木) 00:01:54 .net
キムなのか...

583 :仕様書無しさん:2007/10/06(土) 19:41:58 .net


朝日新聞が 【 偽 装 請 負 】 で告発されました!!!!!!!!!!!!!



朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 英字紙組合員が告発
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=738


7月27日、朝日新聞社前で行われたヘラルド朝日労組による抗議行動。
「朝日新聞はヘラルド解雇を撤回しろ」と書かれた横断幕を掲げて行われた。
昨夏より、キャノンや松下電器産業をはじめ、製造業の一流企業で蔓延する非正規雇用者の違法な活用「偽装請負」の告発キャンペーンを展開した朝日新聞。

だが当の朝日新聞発行『ヘラルド朝日』で働く非正規雇用者も、同じような境遇に置かれている。
あたかも不当な処遇にあえぐ非正規雇用者を支援するかのような報道とのダブルスタンダードについて、朝日で働き、朝日を提訴して闘っている非正規雇用者たちは、「お前が言うな」と冷ややかな目で見ている。




朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/1-100


584 :仕様書無しさん:2007/10/06(土) 21:17:41 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

585 :仕様書無しさん:2007/10/19(金) 01:35:14 .net
偽装請負だらけの業界だろ。
つか、しなけりゃ潰れる会社だらけ。
終わってるな。

586 :仕様書無しさん:2007/11/11(日) 13:48:02 .net
>>576

馬鹿者、儲けというのは基本的には世の中か必要とされている度合いをあらわすんだよ。
儲けが少ない人人間は必要とされていない。
ただそれだけの事。

企業は利益を生まないと前進していないと死んでしまうサメの様なもんだよ。
一回、回り始めると止まることは許されない。
だから、振り込め詐欺も多くの利益を生んで捕まらないのなら・・・・・詐欺師のプロだよ。

587 :仕様書無しさん:2007/11/11(日) 20:04:23 .net
新聞のテレビ欄を見たら、番組紹介のところに「ITをくいものにするヤクザ」とあって
てっきり偽装派遣のことかと思ったが、本物のヤクザの話らしい。
食われる方だってろくなことしてないんだから、やりたい放題されても
文句言える立場じゃないだろ…と思ってしまったのが悲しい。

588 :仕様書無しさん:2007/11/15(木) 06:43:19 .net
>>585
偽装請負をしなけりゃ潰れる会社だらけ

これを改善しないといけないんだろな。
偽装請負をしているのは、零細企業ではなく、中規模企業側だ。
中企業の社員(課長級のものも含めて)全員が零細企業の社員らと同等にプログラムを組めばいいことをろくに組むこともできない。
組む気がないのではなく無脳なのだからしょうがない。
「人が足りないので、偽装請負をしている」とよくいいわけされるが、人はあまっているのだ。
中企業の課長、部長級の香具師ら自らがプログラムを書こうとしないのが誤りだ。

p.s
例えば、国の命令で、今後手書きの見積書、納品書、請求書以外無効とするとかになった場合、これまで築き上げてきたITソリューションは意味をなさなくなる。
開発する必要もなくなるので、大量のSEとPGが失業、路頭に迷うことになる。
そうなったとき、それぞれが自らの無力さと低脳さに気づくことになるだろう。



589 :仕様書無しさん:2007/11/15(木) 07:34:25 .net
>>588
おまえは勝手にレシート手書きしてろ

590 :仕様書無しさん:2007/11/15(木) 10:24:14 .net
>>588
壊れちゃったの?

591 :仕様書無しさん:2007/12/08(土) 10:23:42 .net

朝日の偽装請負を許すな!!!!!

わたしたちは朝日新聞社による不当解雇、不当労働行為とたたかっています!!!!!!!!!!!!



このホームページでは朝日新聞社による不当解雇と裁判闘争でたたかう
「ヘラルド朝日労働組合」の3名の活動を紹介すると共に
不当な非正規雇用に反対するみなさんの支援をお願いしています。



ヘラルド朝日労働組合(IHT/Asahi Employees Union)
http://www.iht-asahiunion.com/


「ヘラルド朝日労組 VS 朝日新聞社」裁判闘争の経緯
http://www.iht-asahiunion.com/history.html

YouTube - 朝日新聞による偽装請負
http://jp.youtube.com/watch?v=kR95cUoYmxs


朝日新聞 社内“偽装請負”の実態 組合員が告発
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1188480505/


592 :仕様書無しさん:2007/12/08(土) 20:41:14 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

593 :仕様書無しさん:2007/12/15(土) 17:59:24 .net
システム手帳の代名詞的存在である、fILOFAX。
店頭で売られている商品には、「made in ○○」といった製造国の表示がありません。
お店の店員に製造国はどこなのかと聞くと、「わからない」と言われます。
輸入販売元に聞いても、「本国に聞いてみないとわからない」と言われます。
私たち消費者には、生産国を知る術がありませんでした。
そんな中、本国のメーカーに英文のメールで直接問い合わせたところ中国製であるということがわかった、という書き込みがありました。
さらに、94か95年ごろの本国カタログに表記されていた、といった情報も....。
また、現行のfILOFAXはすべて中国製であると宣言した上で商品を販売している、
私たち消費者の味方とも言えるお店の存在も明らかになりました。
店頭に並んでいる商品は、英国の国旗が表示された形で販売されています。
中国製だと知らずに購入する人も、多くいることでしょう。
英国製だと思って、購入してしまう人もいるかも知れません。
これは、法的に何らかの問題があるのではないでしょうか?

【中国製】fILOFAXと不当表示の話題【なのに英国旗
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1189709191/

594 :仕様書無しさん:2007/12/16(日) 18:20:19 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

595 :仕様書無しさん:2007/12/19(水) 22:43:32 .net
うちのとこもやってるし皆やってんじゃね?
I2Cだとか。SystemHouseだとかかなり酷い法の抜けしてやがる。

あれで上場だとか良く言えたもんだ。

596 :仕様書無しさん:2007/12/19(水) 22:55:17 .net
別に偽装請負やってても、
PマークもISO9001も何も言わないからな.

やって当然のことをやらないのはバカだよ.


597 :仕様書無しさん:2007/12/20(木) 20:44:04 .net
鹿島エレクトロ産業 面接時には賞与は年に4ヶ月必ず出しますと言って
実際は0.5〜1.0ヶ月しか出さない。
それも優秀な社員にしか出さない。



598 :仕様書無しさん:2007/12/20(木) 22:47:34 .net
>>588
>p.s
>例えば、国の命令で、今後手書きの見積書、納品書、請求書以外無効とするとかになった場合、これまで築き上げてきたITソリューションは意味をなさなくなる。
>開発する必要もなくなるので、大量のSEとPGが失業、路頭に迷うことになる。
>そうなったとき、それぞれが自らの無力さと低脳さに気づくことになるだろう。

いや、結局端末の数字を手で伝票に落とすようになって、システム自体は残るだろうね。
今ある情報処理の仕組みを全て、帳面+手計算にしちゃったら、現在の経済規模を
維持することは日本人総出で働いても無理ぽ。

599 :仕様書無しさん:2007/12/25(火) 06:55:37 .net
会社の幹部が特定派遣の免許をとると言い出している。
これはあくまで企業の立場で偽装という違法状態を脱するにすぎないですよね。
労働者側はこれまでと何ら変わらずピンハネ奴隷。
理想は9時17時勤務で賃金が高いことなのだが・・・

600 :仕様書無しさん:2007/12/25(火) 19:57:48 .net
>>599
いや、それに加えて派遣先の直接指揮命令が合法化されて
しまうので、状況は完全に悪化。

601 :仕様書無しさん:2007/12/25(火) 20:59:40 .net
>>599
ウチでも言ってたなぁ・・・
客がそれを望んでて、案件増えてるんだと。
でも、正社員とるのはリスク高いとか言ってるのにそれかと・・断固反対しましたよ。

偽装請負がNGになりそうだから、客先でも小手先の回避を試みてるのかも。
直接指示しやすいのもあるしね。
でも、そういうこと言うのは指揮する能力持ってるヤツを配置してからにして欲しいなぁ。

602 :仕様書無しさん:2007/12/25(火) 21:10:08 .net
IT業界では、偽装請負の実害が表面化しにくいため、労働局が動きに工面がある。
他業界、例えば、ゼネコン業界なら建築現場などで転落事故が起きることはまれではないだろう。その場合の労災認定を受けやすく責任の所在も明白になりやすい。

IT業界で、長時間勤務により、うつ病になったとしよう、それは労災と認められるだろうか?
仮に認められたとして、契約形態が特定派遣であった場合、元請けベンダーは下請け社員の補償をするだろうか。
そういった補償問題のからみで書面上請負契約で実態は派遣、いわゆる偽装が多いといわれている。



603 :仕様書無しさん:2007/12/26(水) 06:42:54 .net
偽装請負だと:
契約そのものが違法。
ユーザ企業または元請け企業リーダーからの直接指揮命令も違法。
契約は民法上請負になるので、自社の最良に基づいて業務の遂行が可能なはず、よって、勤怠に関してもユーザまたは元請けの指図に従う必要はない。

特定派遣だと:
厚労省に認可を受けた場合は契約は合法。
ユーザ企業または元請け企業リーダーからの直接指揮命令も合法。
民法上派遣契約となり、勤怠管理はユーザまたは元請けの方式委ねられる。

604 :仕様書無しさん:2007/12/29(土) 09:40:23 .net
偽装に始まり偽装に終わった一年でした。

605 :仕様書無しさん:2007/12/29(土) 13:50:13 .net
うんこが臭い、うんこが臭い、と文句たれながら
うんこの傍を周回してるうんこ蝿の神経がわからん。

そんなにうんこが臭いならうんこの傍から離れろよ。
まったくのところ精神病んでるとしか思えんよ

606 :仕様書無しさん:2007/12/29(土) 14:08:11 .net
うんこ蠅はウンコが好きだとなぜ気づかんのだ!?

607 :仕様書無しさん:2007/12/29(土) 15:05:57 .net
いずれにしても
PG単価100万、給料50万
SE単価50万、給料15万
が妥当だろ。

608 :仕様書無しさん:2007/12/29(土) 15:13:04 .net
どんだけ搾取されてんだ

609 :仕様書無しさん:2007/12/31(月) 18:50:36 .net
>>605
「そんなにヤクザが嫌いなら、この店に来なきゃいいんだよ」
という理屈で店の営業妨害をするヤクザの論理だな。

610 :仕様書無しさん:2007/12/31(月) 19:22:45 .net
よく分からん理屈。
そういう訳の分からん思考法してるからアンタの人生暗いんだと思うよ。

611 :仕様書無しさん:2008/01/01(火) 18:15:31 .net
クライアント→一時受け→二次受け→3次受け(親会社)→子会社(出向)


現在の俺の雇用体制。
一時受けの人は現場に居ません。。。2次受けの人から指示が飛んでくる・・・


612 :仕様書無しさん:2008/01/01(火) 22:14:25 .net
誰から飛んできても同じだと思うんだが
むしろ、遠くからの方があまり無茶な言い方しないだけマシでない?

613 :仕様書無しさん:2008/01/02(水) 00:12:36 .net
>>610
人生経験が浅そうだな。もうチンコに毛は生えたかな?

614 :仕様書無しさん:2008/01/04(金) 22:37:32 .net
>>613
まだ毛は生えてないけど、いじってたらなんか白い汁が出てきました

615 :仕様書無しさん:2008/01/05(土) 10:56:07 .net
新年早々かわいそうに・・・

616 :仕様書無しさん:2008/01/07(月) 07:01:33 .net
さぁ今年も残すところ359日。今年も偽装に始まり偽装に終わる年。
数々の零細IT企業がマジもんの人材派遣会社になっていく。

617 :仕様書無しさん:2008/01/07(月) 22:28:11 .net
グッドウイルと佐川子会社の二重派遣は2ちゃんを見て実態を理解した女性が告発してあかるみになったそうじゃないか。

どんどん実名で会社を公表しようじゃないか。



618 :仕様書無しさん:2008/01/08(火) 02:19:29 .net
正直派遣プログラマは廃業してほしい
つか、プログラム組めない派遣プログラマだけど

中小のプロパーは迷惑してるよな

619 :仕様書無しさん:2008/01/08(火) 07:07:06 .net
組ませないんだろ?

プロパーだからって実力あるとは限らん。大体我流地獄でのたうちまわてるだけ。
設計しない、ドキュメントない、根拠の薄い無手勝流の横行。人に見せられる何も無いうえに
残業代がほしいだけの理由不明の時間外作業。

まあよくあること。

620 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 00:23:08 .net
若者諸君、プログラマだけはなるな。
人身売買の格好の餌食だ

621 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 06:39:41 .net
作業請負(一括請負、SES、情報成果物作成委託、役務提供など)から
特定派遣(厚労省に申請して認可される)への切り替え

これは何を意味するのか?
表向きは中小零細1企業の正社員であるが、実態はピンハネ奴隷なる正式な派遣社員。
ユーザー企業からの直接指揮命令が合法化。
労災が発生した場合ユーザー企業側に責任が生じるが、実際のところ補償された例は少ない。

622 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 07:55:15 .net
中小のプロパーは、正社員気分を味わえる派遣プログラマ。
正社員って聞こえに魅かれた奴のこったな。

623 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 08:14:44 .net
安く上げるしくみができあがっちまってるから
偽装派遣無くなったらどうなるんだ?

624 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 09:16:26 .net
偽装請負会社を作るとだね。
マンションに小さな部屋一つだけのオフィスを置くわけね。
家賃だ光熱電話代だで、せいぜい月20万が経費だね。

で、馬鹿を正社員鵜で雇って、他所で働かせるわけだね。
馬鹿だから1人、月60万の売上しかあがらなくてもノー問題。
この正社員鵜が10人いれば月に600万、年7200万の売上を生むわけだ。
で、月給20万(基本給18万)、賞与年5ヶ月やるのだ。
基本給を抑えて賞与月数が多いと馬鹿は喜ぶわけだね。
すると割り増し請求してくるけど、それは眼を潰れば、鵜は得した気になる。
交通費は上限月2万で支給。これで交通費込みの年収330万〜350万程度になる。
もちろん社会保険もしっかり加入だ。会社折半はケチらない。
退職金も完備だ。(つっても積み立て共済で月1万だけな)
そうするとだね。事務経費や社会保険を考えても、
1人頭の経費は大雑把に450万程度になるわけだね。

これで、10人いれば2500万〜3000万程度は利益が上がるわけで、
鵜が多ければ多いほど儲かっちゃうわけだね。

鵜は自分では自分で取ったお魚(お金)を自分では飲み込めないようにされてるけど、
なんていうかひもで括られてる安心感が大好きだからノー問題。


625 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 11:00:27 .net
中小ITの正社員って終わってるよな。会社っぽさの演出に欺かれて正社員気取り。

626 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 19:23:24 .net
>>624
ひでえ・・・
僕、賞与5ヶ月の正社員なんだぞう!
って、薄給零細正社員さんが、
フリーとか攻撃してるのをよく見かけるけど、
なんだか可哀想な人に思えてきた。

627 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 20:31:09 .net
すげぇ納得行くんですけど。。。

628 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 22:15:09 .net
http://www.youtube.com/watch?v=2uTFIS1RDJg
外出かもしれないけど。
これの7分45秒あたり・・・・
うちの会社も893関係なのかな。。。

629 :仕様書無しさん:2008/01/09(水) 22:15:24 .net
>>624
日立ソフトとか大企業の名前冠してるけどなぜか派遣しまくりだったっけ。


630 :仕様書無しさん:2008/01/10(木) 06:44:16 .net
>>629
富士通系の会社からNTTデータに派遣されそこから日立に二重派遣。
富士通のコアパートナーから富士通に派遣されさらにNTTデータに二重派遣。

大手はすべてグルだが、結局元国有会社のNTTデータに利益が流れ官僚たちに還流されている。


631 :仕様書無しさん:2008/01/10(木) 07:02:03 .net
データはいろんな意味で凶悪だからな

632 :仕様書無しさん:2008/01/11(金) 00:47:56 .net
グッドウイルまた西武運送が二重派遣
ちなみにIT業界でも多重派遣が密かに横行している。
多重派遣の認識は本人にもあるらしいが

ちょっとまてや、多重も何も1重であっても既に偽装だから
偽装多重派遣だわ

633 :仕様書無しさん:2008/01/11(金) 00:50:46 .net
多重派遣元が名刺作ってくれなくなったぞ
非公式に会社ロゴデータもらったのでこっちの責任で作れって
やっぱ非公式に指示が来た
言い方も「必要だと思うか自分で判断してくれ」って感じで
なにもかも酷くなってきたな

634 :仕様書無しさん:2008/01/11(金) 06:41:44 .net
松下、ナショナルがすべて「パナソニック」になるな。
うちの女性社員がかつて、偽装請負で、ひどい目に遭わされた
「松下インフォメーションテクノロジー」も「パナソニックインフォメーションテクノロジー」になるのか・・・

635 :仕様書無しさん:2008/01/11(金) 11:32:47 .net
熊谷ソフトエンジニアリング
http://www.kumagaya-soft.co.jp/
KSEシステムクリエイト
http://www.system.kumagaya-soft.co.jp/index.html
ここ酷い。全く別会社かのように装ってるが
住所同じ。本体がブラックリスト乗ってるから
新しい会社名義使う。ここの常套手段。フューチャーなんとか
ってのも同じ。会社名三つ。

636 :仕様書無しさん:2008/01/11(金) 13:25:44 .net
労働者二重派遣:東和リースを刑事告発へ 東京労働局

 厚生労働省東京労働局は、人材派遣大手「グッドウィル」(東京都港区)から
派遣を受けた労働者を今年2月、別の会社の港湾倉庫での荷役業務に送り
込んだとして、産業用機械リース会社「東和リース」(同)を11日午後にも、
職業安定法違反(労働者供給禁止)で警視庁に告発する方針を決めた。
グ社には二重派遣を知りながら労働者を派遣していた疑いがあるという。

 こうした行為は二重派遣に当たり、港湾倉庫での荷役作業も労働者派遣法
で禁じられている。男性は作業中に荷崩れに巻き込まれ、左ひざ骨折の重傷
を負った。

 グッドウィルは違法派遣などを繰り返したとして、同労働局は11日午後にも、
2〜4カ月の事業停止命令を出すとみられる。

http://mainichi.jp/select/today/news/20080111k0000e040078000c.html

---

 労働基準監督官は司法警察官なんだから、自分で逮捕・書類送検すりゃいいのにな。
 まあ、何もせんよりは数段まし。
 

637 :仕様書無しさん:2008/01/11(金) 18:42:45 .net
>>636
実にどうてもいい話だが、「刑事告発」って言葉の意味を
君が勝手に狭義に解釈してるだけじゃねえの?

638 :仕様書無しさん:2008/01/11(金) 19:21:22 .net
>>637
いんや、あんたがものを知らないだけだと思うよ。

ちなみに、労働基準監督官は司法警察官だから
労働基準監督署に対して、あんたらも刑事告発ができる。

639 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 12:06:21 .net
IT業界では残業代をもらって納得している香具師が多すぎて、声が上がらない。
すでに鬱病になった香具師が2chの書き込みをみて気づくことはないだろうし、下級労働者の意識統一が必要である。

640 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 12:14:15 .net
>>636-638
特別司法警察員は、現行犯逮捕の権限はあるが、通常逮捕、緊急逮捕の権限はない。
ゆえに、検察、警察に告発を行う。

なんにせよ、いまはIT技術者の劣悪な待遇を改善するチャンス!!!
派遣業が弱まれば、自然と技術者不足状態になる。
一時、大変になるように思うかもしれないが、自然と待遇はよくなっていく。

641 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 14:04:26 .net
インド人でびっくりさせられるんだろうな;;

642 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 14:13:07 .net
俺らもインド人になろうぜ!

643 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 14:14:58 .net
>>642 インド人<最下位カーストの下からの出発になりますが、よろしいですか^^;

644 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 14:18:53 .net
知ってるか?カーストは変われないんだぜ。
おまいは一生IT派遣カーストな。

645 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 14:21:22 .net
>>644 じゃあ、そのカーストから上に上がれる例なんかそうあるのかよ。

646 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 14:23:53 .net
日本語でおk

647 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 14:41:10 .net
インド人に日本語要求するのは酷だろ

648 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 14:56:27 .net
妥協して英語で勘弁してやろう

649 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 22:41:39 .net
・美容師として働き始めたが昼休みの30分をのぞく朝7時30分から深夜0時まで立ちぱなし。残業代は固定で2万5千円。椎間板ヘルニアで入院と車いす生活も労災認められず。
・コンビニの店長に抜擢されて残業150時間の激務に手当なし。

いずれも20代後半の若手だ。
こんな新聞記事を見るといつも思う。
今やパソコン・携帯の便利さの世の中も相当荒んでると。

650 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 15:02:57 .net
三菱UFJ系のSEの自殺者が出て労災おりなかった事件まだぁ?

651 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 15:15:05 .net
深夜まで立ちっぱってのは凄いなぁ
俺は看護士やってたけど朝8時30分から昼の15分とトイレ除いて8:00まで立ちっぱ程度でもきつかった
知り合いの医者に相談して仕事用の膝・腰・腰サポーター作ってもらって家では柔軟とかして気を付けてたから
腰は大丈夫だったけどね

652 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 21:05:36 .net
日本なんて地球全体から見たら極小さな島。
宇宙全体から見れば塵だわ。
そんな小さなとこで、市場競争力・国際競争力強化だなんだってほざいているわけだ。
結局、役人と大会社幹部だけが自らの利権を守って人生を全うするという目的に尽きるのだ。
もっとまったりと人間らしくそして楽しく人生を過ごすべきなのに
罵声を浴びせられたり長時間残業を強要されたり嫌がらせされたり、ギスギスしすぎだよ。
楽しくて安心して生きれるならこんなスレたてないよなぁ。

653 :仕様書無しさん:2008/01/14(月) 17:22:57 .net
偽装請負:サイト内検索
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=site%3Apc11.2ch.net+%E5%81%BD%E8%A3%85%E8%AB%8B%E8%B2%A0&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja

654 :仕様書無しさん:2008/01/14(月) 17:43:00 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

655 :仕様書無しさん:2008/01/14(月) 17:50:43 .net
おたくの会社も特定派遣事業者になって、大量の純ピンハネ奴隷を大量に抱えますか?

特定派遣は、登録型の一般派遣と違い、身分は派遣元の正社員として常用雇用されます。

特定派遣労働者は、派遣先の就業規則に従い、派遣先からの直接指揮命令のもと働くことになります。
言ってみれば、偽装請負の「偽装」の2文字がとれて、「請負」が「派遣」にかわることを意味します。
すでに偽装請負労働者にとっては、これまでとスタイルは何ら変わらない上に合法的にユーザー企業あるいは元請け企業から直接指揮命令を受けることになります。

656 :仕様書無しさん:2008/01/14(月) 17:52:25 .net
>>644
あのね、カーストは新しく作られたりしないの。


コンピューター技術者は、カーストの外の人間。
それだけのこと。

657 :仕様書無しさん:2008/01/14(月) 18:21:27 .net
IT業界における偽装請負の弊害

While(1) {
糞PGが増える;
できるPGへの負担が大きくなる;
業界のイメージダウンとなる;
新卒者が業界を敬遠する;
糞PGしか集まらない
}

658 :仕様書無しさん:2008/01/14(月) 22:54:00 .net
世の中すべて偽装である。
あらゆる客商売はすべて客をだましてなんぼだ。

659 :仕様書無しさん:2008/01/14(月) 22:56:59 .net
客は分かっているかどれほどええ加減にシステム開発されていて騙されているかを。
分かっていないなら大々的に客にアドバイスしてやりたいわ。

660 :仕様書無しさん:2008/01/15(火) 01:04:34 .net
客も主体性がないからな。
何度トラブッてても、いつもの会社に丸投げ。
他社に話を持っていく事もあるが、そういうのは値引き交渉のダシに相見積もりを出させるだけ。
結局いつもの会社に発注していつものように、サービスインが遅れる。

値段にゃシビアだが、要件検討の打合せは生返事w
酷いのになると、「細かいことは分からんから任せた」w

661 :仕様書無しさん:2008/01/15(火) 11:09:41 .net
http://circle.zoome.jp/cmt/media/17/
http://circle.zoome.jp/cmt/media/19/
red bold risein dropout time500
http://circle.zoome.jp/tdki/media/65/
http://circle.zoome.jp/zoome-kun/media/2/


662 :仕様書無しさん:2008/01/16(水) 06:45:25 .net
偽装請負でもって詐欺(客に嘘偽りを持ってシステムを売る)をする。これって、かなり重罪であると思うのは漏れだけか?

663 :仕様書無しさん:2008/01/16(水) 06:56:32 .net
ところで、MUFGシステム統合案件で死人まだぁ〜?
てかどこが受注したんやろか。F、NEC、データ、日立、それとも・・・やっぱ三菱

664 :仕様書無しさん:2008/01/16(水) 10:10:56 .net
データ

665 :仕様書無しさん:2008/01/17(木) 00:51:48 .net
トラブルが起きたら経営責任を取るらしいが
預金がパーなんてことになったら、経営陣のクビだけではすまされないなぁ。

666 :仕様書無しさん:2008/01/17(木) 02:59:27 .net
そんな「偽装請負」を呪われた悪魔の子みたいにいうなお

667 :仕様書無しさん:2008/01/17(木) 04:26:57 .net
そうだな
呪われてるんじゃなく
腐ってるんだ

668 :仕様書無しさん:2008/01/18(金) 15:58:24 .net
http://zoomtv.web.fc2.com/?Z&1xpcm&1656@StockPricesReport

669 :仕様書無しさん:2008/01/18(金) 16:04:37 .net
今度面接受けようと思っている会社は
請け負先での就労の可能性ありって書いてあるけど
偽装請負と思っていいんですか?

670 :仕様書無しさん:2008/01/18(金) 19:50:49 .net
チンピラヤクザを派遣する派遣会社ってあるのかどうか?
チンピラヤクザを派遣する派遣会社ってあるのかどうか?
チンピラヤクザを派遣する派遣会社ってあるのかどうか?


671 :仕様書無しさん:2008/01/18(金) 19:57:37 .net


672 :仕様書無しさん:2008/01/18(金) 22:29:23 .net
>>669
本当に請負って可能性もあるけど、この業界じゃその可能性は低い。
社員が数十人で独立系なら、99%偽装請負。

673 :仕様書無しさん:2008/01/18(金) 22:51:01 .net
偽装じゃない普通の社員派遣の可能性もあるが
面接で作業指示者が誰かってのと
チームで行くのか一人で行くのか聞いたほうがいい

674 :仕様書無しさん:2008/01/18(金) 23:01:54 .net
ドットコムサービス
http://www.dotcom-service.com/

偽装請負より、さらに悪徳な中抜き専門の口利きダニ業者。
3重4重当たり前っ! 口入れ屋の王道ここにあり!
どっかの駅で待ち合わせ、どっかの知らないおっさんにドナドナされて、
どっかの知らない兄ちゃん達と一緒に多重事前集団面接(笑)
そして辿り着いた先は利益を抜かれまくった偽装請負という名の奴隷社会が待ち受けている。
ついでに蓄膿ヅラした田中って営業も待ってるよ!
んな蓄膿ヅラして「自己管理ですね」とか笑わせんなよ、てめえの道徳心から管理し直せ(><

675 :仕様書無しさん:2008/01/18(金) 23:05:23 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

676 :仕様書無しさん:2008/01/18(金) 23:23:38 .net
>>669
偽装請負会社は即内定下りるのでとりあえず行くだけ行ってみたら?
能力に見合わず即下りたらあやしいw
能力があるなら即下りても判断できるからおk

677 :仕様書無しさん:2008/01/19(土) 00:02:22 .net
>>669
漏れが新卒で零細企業に入ったその年は、基本的に毎日定時だった。
作業場所は、自社がほとんど。
契約スタイルも一括請負であったため、早く納品が終わったら、別の案件を五月雨式に対応していった。
その翌年は、素人が中途で入ってきたり、Pマークをとることなど、会社を成長させようとする姿勢があるも、財務状況は日に日に悪化していった。
その後、某大手SIの一括案件で赤を出し、無借金経営が一転、借金を返済していかねばならない状況に。
その尾を引きずっていて、それからずっと、SES契約の客先常駐スタイルになっており、待遇は最悪だ。

678 :仕様書無しさん:2008/01/19(土) 12:52:52 .net
日本の契約が非常に曖昧なので、中小で受託はリスクになりやすい。
大手同士のなあなあ契約、小さいところは大手への人貸しが多いのはそういうのも背景にあるだろう。

個人情報保護法が施行されてから、企業が案件を外部に出さなくなったので、
これも受託が増えない原因のひとつだとは思う。
ユーザ企業が優秀なベンダを選定できりゃいいんだが、怪しい企業が多すぎる。
そりゃ簡単じゃないだろうよ。

担当が自分とこの業務も分かってねぇとかは論外な。

679 :仕様書無しさん:2008/01/20(日) 00:37:09 .net
無料なのかどうか?
有料なのかどうか?
後納なのかどうか?
http://any6.jp/kiyaku.php

680 :仕様書無しさん:2008/01/20(日) 11:15:26 .net
特定派遣でない今でも偽装である以上実体は特定派遣事業だ。
自社の幹部は派遣労働者(いや偽装請負労働者)の作業内容を把握しておくべきであるのに、放置している現状が問題。

681 :あああ ◆fmJRnC5rvE :2008/01/20(日) 16:43:57 .net
ううう

682 :仕様書無しさん:2008/01/20(日) 18:03:59 .net
>>636
それなら日立情報システムズも二重派遣の仲介しまくりだから
職業安定法違反で潰してくれ

683 :仕様書無しさん:2008/01/20(日) 20:35:30 .net
というか2重や仲介派遣やってないところ
ないだろ。
地方じゃこのシステムを行政が強力に支持してるぞ。
訴えた奴は亡き者になってるケースもあるぞ

684 :仕様書無しさん:2008/01/20(日) 21:48:02 .net
子会社って単なる金のなる木として庭に植えているだけで
枯れたら枯れたでまたでかい苗木を植えればよしってか。

685 :仕様書無しさん:2008/01/21(月) 02:32:12 .net
こういう搾取される多数の人間が上層に対して持つ強制力は革命しかなかったんだろうけど
何らかのシステムでその強制力は現在停止されている。何だろうね。

686 :仕様書無しさん:2008/01/21(月) 04:52:06 .net
>>683
ないよなあ。

結局グッドウィルは叩かれてこの業界が叩かれないのって、末端奴隷の給料がちょっとばかり上だから
奴隷から苦情が表面化しないって事以外にはないよな。
狭い業界だから裏切り者は業界に居られなくなるし。
本当なら労働基準監督署が匿名のチクリでも動いてくれれば、ヤバいネタがわんさか見つかってブラックも
消滅すると思うんだが

687 :仕様書無しさん:2008/01/21(月) 08:22:34 .net
世間知らずもいいところだなw
牢記署が動かないのは「この業界」のチクリだけではないんだよ。
ていうか君ただのニート君だろ

688 :仕様書無しさん:2008/01/21(月) 10:55:48 .net
>>687
誰がこの業界だけ動かないとか書いてんだ?


689 :仕様書無しさん:2008/01/21(月) 12:36:53 .net
>>688
君頭悪いでしょ

もし何をもって「頭悪い」と言われているのか理解できなければ
解説して差し上げるが、して欲しいかね?

690 :仕様書無しさん:2008/01/21(月) 12:56:23 .net
解説して

691 :仕様書無しさん:2008/01/21(月) 20:30:00 .net
解説まだー?

692 :仕様書無しさん:2008/01/21(月) 22:14:44 .net
>>686
業務系、組み込み系、いずれにしろ業界最大手が大なり小なり違法に手を染めてるだろ。
摘発したときの影響度は計り知れない。役所含めて。

現実、摘発が無理なほど腐りきっている。

693 :仕様書無しさん:2008/01/21(月) 23:18:47 .net
訴えて神気取りだった奴が
先日行方不明、今日野山で
発見された。(死亡)

報道されない不思議w

694 :仕様書無しさん:2008/01/22(火) 00:08:16 .net
>>693
テレビに出たやつ?

695 :仕様書無しさん:2008/01/22(火) 00:18:23 .net
>>693
なんも出てない。

696 :仕様書無しさん:2008/01/22(火) 00:25:57 .net
多重派遣なんて調べればすぐわかるようなもんだと思うが
どうして摘発されないんだ?それとも多重派遣って合法なのか?

697 :仕様書無しさん:2008/01/22(火) 00:29:30 .net
>>696
合法だろう俺の住んでるところじゃ
そいゆう事業所作るだけで助成金でるよ

698 :仕様書無しさん:2008/01/22(火) 00:50:40 .net
>>696
1万人に3人あるいは1000人に1人ぐらいの割合で
長時間の時間外労働による過労などによる死者が出れば
労働局が重い腰を上げるかも。

699 :仕様書無しさん:2008/01/22(火) 00:53:58 .net
>>693
期待しないがkwsk。

700 :仕様書無しさん:2008/01/22(火) 06:41:09 .net
いまや、フリーター、日雇派遣、一般派遣、特定派遣、SES、役務提供、業務委託、いろんなスタイルがあるが、すべて偽装集団だ。

近くにフリーターがいたら忠告しろ、何か「判をついてくれ」って言われなかったかってな。
もしあれば、それは、「個人事業主として働きます」契約書へのサインかもしれない。

701 :仕様書無しさん:2008/01/22(火) 06:45:44 .net
偽装を見た、聞いた、知った、分からない方へ

どんな些細なことでも構いません。自分のワークスタイルに違和感を感じたら、以下に相談を。

「東京ユニオン」
www.t-union.or.jp/

「東京労働局」
www.roudoukyoku.go.jp/

「大阪労働局」
osaka-rodo.go.jp/


702 :仕様書無しさん:2008/01/22(火) 10:22:34 .net
売上げ額に応じて支給される手当てってなんですか?
君の単価はいくらだからこれだけ手当てくれてやんよという
人売り手当てのことですか?

703 :仕様書無しさん:2008/01/22(火) 20:59:56 .net
決算手当じゃねーの

704 :仕様書無しさん:2008/01/23(水) 00:29:06 .net
ピンハネ奴隷に手当のしようもない。
会社の節税対策に過ぎん。

705 :仕様書無しさん:2008/01/24(木) 00:08:46 .net
企業が従業員を雇い入れる際には、賃金や労働時間等の労働条件を明確に記載した書面を作成し、交付することが義務づけられている。

それが、労働条件通知書だ。

ひな形は下記のリンクからダウンロードできる。
ttp://www2.mhlw.go.jp/info/download/19990226/01.htm

就業規則あるいは労働条件通知書を交付されていない場合や内容が不十分な場合は直ちに交付を受けるようにしよう。
らちがあかない場合はユニオンに相談することが大切だ。

特に、業務内容や就業場所ならびに休日や就業時間が明示されることが求められているため、ほとんどの会社が違法であると考えられる。

違反者はとりあえず30万円以下の罰金刑だが、偽装請負が認められれば、職業安定法という法律に抵触すると考えられ、1年以下の懲役に処すことができる。

706 :仕様書無しさん:2008/01/24(木) 04:57:21 .net
日本で企業対個人の戦いで企業に非がある場合、
罰金も懲役もほとんどは行政指導でごまかされる。

俺は36協定違反(懲役6ヶ月)で刑務所に行った使用者の存在を知らない

707 :仕様書無しさん:2008/01/24(木) 05:27:21 .net
まぁ、業務停止命令などで経営危機にまで陥るなど十分な制裁が加えられることもある。

708 :仕様書無しさん:2008/01/24(木) 08:51:36 .net
労働組合でもないと個人で通報するのは無茶だよ

709 :仕様書無しさん:2008/01/24(木) 20:35:25 .net
今は派遣先も指導が入るようになったな。
というか、この業界は派遣先もグルになって多重派遣やってるとこが殆じゃね?

710 :仕様書無しさん:2008/01/24(木) 22:52:12 .net
>>708
個人でも入れる
「東京ユニオン」
www.t-union.or.jp/

711 :仕様書無しさん:2008/01/26(土) 12:37:06 .net
>>709
派遣先はあくまで
しりませんでしたw
で終わりだよw

712 :仕様書無しさん:2008/01/26(土) 13:05:22 .net
日立情報→NTTデータ→日立製作所
こんな2重ハケン

713 :仕様書無しさん:2008/01/26(土) 16:54:00 .net
なんで間にNTTデータを挟むんだよ
資本関係が無い完全に違う企業だとしても同じ日立の名を冠しているんだから
直接派遣させればいいんでないの

714 :ちんこ:2008/01/27(日) 11:49:44 .net
俺が知ってる偽装請負企業はどこかに飛ばす時は
レオパレス借りたり、家賃の半分まで手当てが出るんだ
しかし今回は驚いた
住宅手当ては10000〜15000だそうだ
給料安いから家賃や水光熱費で給料消えるぞ
こんな劣悪な条件で人を売っていいのか?

715 :仕様書無しさん:2008/01/28(月) 19:44:51 .net
有限会社 ファーストラボ
札幌市手稲区星置1条3丁目4−10
TEL:011−688−0766
代表者:堀内 好治

↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この会社、偽装派遣を長年にわたって続けています。
ファーストラボ→日本○E→シ○コム→ア○シン○○○○と言った具合に
偽装派遣してます。
行政は、わかっていても動きません。
エンジニアの何たるかもわからない経営者が人売りを行う実態です。


716 :ファーストラボ:2008/01/28(月) 19:45:43 .net
有限会社 ファーストラボ
札幌市手稲区星置1条3丁目4−10
TEL:011−688−0766
代表者:堀内 好治

↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この会社、偽装派遣を長年にわたって続けています。
ファーストラボ→日本○E→シ○コム→ア○シン○○○○と言った具合に
偽装派遣してます。
行政は、わかっていても動きません。
エンジニアの何たるかもわからない経営者が人売りを行う実態です。


717 :仕様書無しさん:2008/01/28(月) 22:12:31 .net
コピペくんうんたらニートを召喚する気かね

718 :仕様書無しさん:2008/01/31(木) 06:45:26 .net
派遣大手グッドウイルを職業安定法違反ならびに労働者派遣法違反の疑いで、強制捜査。禁じられている港湾業務への二重派遣で災害が発生するなど悪質だ。

IT業界の出向・常駐に関しても、労働者供給事業にあたるため、指揮命令系統や多重派遣の有無によっては、労働基準法や派遣法より重い職業安定法違反で立件が可能である。

719 :仕様書無しさん:2008/02/03(日) 16:21:05 .net
エンジニアの何たるかがちょっとだけわかってる俺が
派遣とか業界悪慣行を一切排除したソフト会社つくったらウハウハ?

720 :仕様書無しさん:2008/02/03(日) 16:22:02 .net
>>719
どんな仕事をするのかkwsk

721 :仕様書無しさん:2008/02/03(日) 16:30:37 .net
え、えーと、敏腕営業さんも募集death。

仕事がとってこれない→そうだ従業員を売ろう、って構図はわかりやすいな。

722 :仕様書無しさん:2008/02/03(日) 20:19:31 .net
>>711
顧客の担当者に確認メール打ってBCCに監督署職員のメルアド指定したら?

723 :仕様書無しさん:2008/02/03(日) 22:59:24 .net
>>721
大概の中小零細はそのスパイラルに陥ってるんだよな。
うちは会社ごと業種変えるためいろんなところと接触中。

今の流れだと、3年後に今の電気工事か趣味モノの店長の二択だが
喰えなくなるよりは全然マシだ。

724 :仕様書無しさん:2008/02/03(日) 23:06:43 .net
発注側が偽装請負プログラマの作る成果物で満足してるのは何故だろう。
中間マージンの無駄と士気の低下で費用対効果が良いはずはないし、
手戻りやプロジェクトの失敗も無視できない頻度で生じていると思うが。
品質を量る技術がないからか?
品質が低いとわかっている(現場の)人間は裁量権がないからか?
他のまともな業者にスイッチする方がさらに費用がかかる(と考えている)からか?

725 :仕様書無しさん:2008/02/04(月) 06:45:46 .net
偽装請負関連サイト

「FrontPage - 偽装請負を無くそう」
http://www.wikihouse.com/giso/

「FrontPage - IT業界の儲けの仕組みと偽装請負・多重派遣の実態」
http://www.wikihouse.com/gisoukeoi/

「IT業界のタブー「偽装請負」に手を染めてませんか:ITpro」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060113/227252/

「職業安定法」
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S22/S22HO141.html


726 :仕様書無しさん:2008/02/04(月) 08:23:44 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

727 :仕様書無しさん:2008/02/08(金) 00:06:44 .net
とニートが申しております

728 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 09:46:11 .net
偽装請負は殺人罪と同じく犯罪です。
罪を犯したものは罰せられる。

729 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 12:17:30 .net
来週からの俺の次の仕事が偽装派遣に決まった・・・
間に2社も入っていやがる・・・

俺の勤めてるような小さなITの会社は、
こんな儲けの少ない違法な仕事しかできないのか・・・

でも、大手が外注に発注するときのデフォルトの形態が
偽装派遣なんだよな・・・今は

15年くらい前は、ほとんどの仕事が持ち帰りの案件として
出来たのに、IT業界は腐ってるよな。

間違いなく違法なのに、誰も逮捕されないしな。

730 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 12:51:27 .net
奴隷商人の巣窟?

731 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 13:53:31 .net
儲けの少ない違法な仕事しかできない小さなITの会社に勤めるしかない
小さな小さなゴミみたいに小さな人間がいる限りは、
業界の悪慣習は絶えるまい。

732 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 14:13:36 .net
>>731
利権の美味しさを一度体感したものがいる限り、このピラミッド構造を変えることはできないが、ピラミッドの底辺にいる土方も少しは働きやすく、そしてやりがいがあって、明るい職場に変えていきたいというのは、切なる願いである。

人間、有名になっても金持ちになっても、そのときには、普通の人間がうらやましくなるもの、富や名声はいらない、安定した人間らしい生活をIT土方に保証してくれるだけで良い。


733 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 14:26:03 .net
(責任はないとしても)偽装請負の中心にいる当事者だという意識が欠けているな。
残念ながら、底辺を甘受し自らなすべき選択をしないのは怠惰である。
怠惰な人間に「安定した人間らしい生活の保証」などを他人が与えてくれるはずもない。

734 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 14:40:24 .net
トリックスターの巣窟?

735 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 15:07:33 .net
>>733
利権を持って、怠惰にぬくぬくと楽をして暮らしている奴らは
偽装請負社員あってのことだろう。

格差社会で負け組になったのは、運が悪かったということだな。

736 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 15:08:54 .net
>>733
怠惰はおかしいだろ。
偽装請負社員がいなければ、どんな大企業も何もできないから、社会経済は成り立たないので。

737 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 15:12:17 .net
んなこたーない。
コストの安い違法手段が封じられれば
コストは高いが合法な手段に日があたる。
人件費切り詰めではなく技術によるコストダウンが主流になる。

738 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 15:14:47 .net
>>737
それ以前に、多くの庶民が職を失い、生き残った香具師らの間でまた格差が生まれる。
最後はアイ・アム・レジェンド。

739 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 15:17:00 .net
とにかく、底辺社員だろうがなんだろうが、偽装請負をやめて適正な請負になれば文句はないだろう。
それが実現しないのが問題だといっている。

740 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:16:01 .net
底辺が渡辺に見えた
俺は疲れているようだ

741 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:24:13 .net
みんなやってるし取り締まりもないから、
会社としてはやって当然.
ちょっとしたスピード違反と一緒で、捕まったら運が悪いだけ.


742 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:28:10 .net
>>729
まあ、責任はその2社がとるんだし、いつでも逃げられるようにしておけ(w

743 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:57:46 .net
責任が上の会社(元請け)にあることで、やりがいをなくした女の同僚がいた。
それは、自分が言いなりになって作ったものが、誰に使われて、どう思われているのか分からないというのが主な理由の趣旨。(ねぎらいの言葉の一つでも聞けるような立場でもななく)


744 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 16:59:21 .net
下請けの立場だと、自分が作ったものがどうなったのか見ることも知ることもないが、実際に元請けが手を下して作ったものではない以上、やるせなさを感じる。

745 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 18:39:52 .net
大手に発注する金のある会社が
なんでやる気ない偽装請負の人間が作ったシステムに満足するのかが謎なんだよ。

746 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 18:49:09 .net
見た目、動いてるようにみせてるからとか?

747 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 19:08:51 .net
発注受注元受下請揃ってみんなやる気なければ大丈夫

748 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 21:14:22 .net
>>745
大手が責任もって作ってる(ことになってる)からだな

客は別にソースレビューも試験結果レビューもしないから
見ても進捗管理表とテスト項目管理表+バグ件数管理表から作ったグラフくらい

749 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 21:26:09 .net
たとえ責任もったって、いったん箸にも棒にもかからないシステムが出来ちゃえば
もう捨てるよりどうにもならんのにな。

750 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 21:48:28 .net
やる気と責任は一応ある。でも、


俺「よし、前回の失敗を見直して、今回のプロジェクトは完璧なものを作るぞ」
   ↓
客「すみませんが、この画面の、ここの文字をもう少し大きくできませんか・・・?」 ←簡単な要望
   ↓
客「この画面はやっぱりいらない」←少し凹むが、まあ楽になるからいいか
   ↓
客「○○コードの桁数を一つ増やしといて」 ←少し難しい要望
   ↓
客「数字だけじゃなく、文字も入力可能でした」←この辺りからソースが荒れてくる
   ↓
客「用語の説明が誤っていました。」←死亡フラグ
   ↓
客「コードの仕様が変わりました。」←全ソースの見直し
   ↓
客「画面を分けてください」←絶望
   ↓
俺「もうどうでもいいいいいいいいぃぃぃぃ!!!!!!!!!!!!!!!!!」


となる。
どうでもいい時に限って、なぜか低姿勢。
仕様変更の重さが分からない客が多い。

751 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 21:58:23 .net
そりゃ重かろうが軽かろうが、>>750のところで吸収されるんだから
「仕様変更の重さ」を客が知ることはないわな。のれんに腕押し。

「その仕様変更はすでに実装済みのnnファイルに影響するので追加で○○万円かかります、
こっちの仕様変更なら画面レイアウトだけなので○万円です。」っていちいち言っていけば、
そのうち客も学ぶんだろう。

(政治的にもスキル的にも)それが出来ない以上、
プロトタイピングだのアジャイルだので
密接な対話とイテレーションを重視しかないわな。

752 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 22:06:08 .net
しかし現実的な解決策は受け入れること意外に無いな
撤退=無収入で終了だし
交渉も予算と納期が決まってるから余地があまり無い



753 :仕様書無しさん:2008/02/09(土) 22:51:58 .net
実装範囲と品質は可変

754 :仕様書無しさん:2008/02/10(日) 23:27:08 .net
>>752
無収入になるのは会社。

従業員の給料とは別問題。

755 :仕様書無しさん:2008/02/10(日) 23:46:18 .net
>>754
金が無ければ給料も出ないよ・・・

756 :仕様書無しさん:2008/02/11(月) 00:13:03 .net
給料が出ないなら、働く必要も
雇用契約を継続する理由もないな。

757 :仕様書無しさん:2008/02/11(月) 00:17:21 .net
そして日雇いに落ちていく

758 :仕様書無しさん:2008/02/11(月) 00:21:42 .net
給与未払い起こすような危機的な会社でも会社事由で退職じゃないと
失業保険待機期間が耐えられないし
会社事由でも離職票がすぐに出るかはわからん
労基経由で離職票請求しても2週間はお咎めなしだしな
さらにハロワでの待機が7日はあるから結局1月は収入なし

貯金無いと即終了w

759 :仕様書無しさん:2008/02/11(月) 00:24:52 .net
ちなみに失業保険は1年以上働かないと給付されないように改悪されたから気をつけろよ

760 :仕様書無しさん:2008/02/11(月) 00:41:50 .net
しかも給与未払いがあるとその分働いてないと判断される凶悪さw


761 :仕様書無しさん:2008/02/11(月) 09:59:38 .net
マジ貯金ないのか

762 :仕様書無しさん:2008/02/11(月) 11:15:53 .net
家族に病人が居たりすると、多少の貯えもすぐに尽きる経験をした私が通りますよ。

結婚するなら、披露宴とかに金かけずに貯金したほうがいいよな、今の世の中。

763 :仕様書無しさん:2008/02/11(月) 13:08:20 .net
今週の東洋経済みんな読もうよ。
「雇用漂流」と題して
グッドウィルグループ折口帝国崩壊の全容と
偽装請負/偽装雇用/偽装管理職の3つの偽装実態
を取り上げる。

www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/index.html

764 :仕様書無しさん:2008/02/16(土) 20:56:09 .net
数号前の東洋経済の特集、「建設業界の崩壊」もホントIT業界の未来という
感じで泣けてきたね。

765 :仕様書無しさん:2008/02/23(土) 09:58:08 .net
☆☆☆☆☆ 近年まれに見る良著。是非一読を ― forIndependenceDay

反米大陸 ― 中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) 伊藤 千尋
http://www.amazon.co.jp/dp/4087204200/

内容紹介より: 中南米の近代史はアメリカによる侵略と支配、収奪の歴史である。
アメリカはその政策をまず中南米で実践し、その後中東、アジアなど他の地域で大規模に展開してきた。
中南米がたどってきた道を知れば、アメリカがこれから世界で、日本で何をしようとしているのかが分かる。

終章「おわりに―日本へ」より: アメリカの存在をめぐって、日本では大きな誤解があるのではないか。
旧ソ連が崩壊し、東西対決の構図が消えた冷戦後、欧州は、もはやアメリカの傘下に縛られる必要はないと考えた。
欧州連合 (EU) は、アメリカと距離を置き、独自に政治・経済圏を拡大するものだ。
一方で日本は「超大国はアメリカしかなくなったから、完全に従わなければならない」と、消極的な考えにこもった。
しかし、欧州の考え方こそが、世界の本流である。アメリカに最も近い中南米でさえ、自立の方向に進み出した。

終章「おわりに―日本へ」より: 自立する中南米から学ぶべきもう一つは、市民の力である。
南米の政権交代をもたらしたのは、アメリカ流の新自由主義の経済をそのまま採用した政府の失敗だったが、
政府を変えたのは市民の力である。格差を広げ、弱肉強食の社会を作ろうとする政府に対して、市民が反対の意志を、
投票やデモなどの形で明確に表明した。
アメリカと中南米の歴史から、私たちが学ぶべきものは、すこぶる今日的な課題なのだ。


766 :仕様書無しさん:2008/02/23(土) 13:51:52 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

767 :仕様書無しさん:2008/02/23(土) 17:44:29 .net
>>765
中国の存在はスルーですかそうですか。

768 :仕様書無しさん:2008/04/19(土) 12:59:02 .net
snipped (too many anchors)

769 :仕様書無しさん:2008/05/02(金) 03:59:44 .net
やあ(´・ω・`) ようこそ「デジタル土方の世界」へ
このプロジェクトは急ぎだから、会社のために死ぬ気で働いて欲しい。
うん、「デスマーチ」しないと終わらないんだ。済まない。
地獄の沙汰もって言うしね、家に帰らせようなんて思っていない。
でも、この現実を見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「人生\(^o^)/オワタ」みたいなものを感じてくれたと思う。
ボロボロの鬱病廃人になってフリータで再チャレンジする、
そういう気持ちを忘れないで欲しい、
そう思って、派遣免許取得して仕事を受注したんだ。
WEも導入済みだし過労死しても労災もでない、
元請けの意向の元で「好きなだけいくらでも働ける」夢のある職場だ
じゃあ、土日深夜もコーディングしてもらおうか


770 :仕様書無しさん:2008/05/02(金) 10:25:15 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

771 :仕様書無しさん:2008/05/06(火) 08:32:35 .net
偽装請負してると良い上司に巡り会えないから成長しないんだよな。
変なおっさんと営業としか、、、

772 :仕様書無しさん:2008/05/20(火) 22:57:35 .net
偽装派遣をやってたK-SOFTつーところが潰れて早数年。
チビで負けず嫌いの後藤君はどうしているんだろう。


773 :仕様書無しさん:2008/05/29(木) 23:19:35 .net
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%82%A2+2ch

774 :仕様書無しさん:2008/06/10(火) 23:33:28 .net
まだ、プログラミングのプの字も始まっていない基本設計の時期に訳の分からん休日出勤させるプロジェクトって糞でしょうか?

775 :仕様書無しさん:2008/06/10(火) 23:35:40 .net
基本設計の段階からスケジュール管理できないプロジェクトってデスマのはじまりやんね。

776 :仕様書無しさん:2008/06/11(水) 06:28:02 .net
日立、富士通、NTTデータ各社とそのグループ会社の偽装請負について
会社名を名指しして非難するものよし、加藤のように明日、アイツをやりにいくのもよし。
自己責任でどんどん書き込みましょう。

777 :仕様書無しさん:2008/06/25(水) 00:45:26 .net
じゃ、まずお前書けよ

778 :仕様書無しさん:2008/07/20(日) 02:38:07 .net
システム業界においてほぼ100%の業者が偽装請負、多重派遣、多重請負をやっている

会社名を晒しても名誉毀損で訴えられたら元も子もない。

名誉毀損罪
公然と事実を摘示して人の社会的評価が害される危険を生じさせることである
事実をネットで公表しても成立します。

みんなで対策を考えよう、まじでお願い

779 :仕様書無しさん:2008/07/20(日) 14:31:04 .net
>会社名を晒しても名誉毀損で訴えられたら元も子もない。

嘘付き。
犯罪を告発して、名誉毀損で訴えられる筈ないだろ。



780 :仕様書無しさん:2008/07/22(火) 10:35:25 .net
もっと構造の問題に切り込もうぜ
書き尽くされてるのかもしれんが

781 :一平ちゃん:2008/07/26(土) 03:12:14 .net
偽装請負
エー○ェント○クノロジー、N○Tデ○タ、グレ○スケ○ル、
○インキャリージ○パン、フ○ースト○ボ、○スタマ○リックス、
○スエ○イー

782 :仕様書無しさん:2008/07/26(土) 18:10:43 .net
A社に雇用されて、B社に派遣されました。
B社の名刺とバッジをもらって、C社で作業しています。

これって、偽装派遣でOK?

783 :仕様書無しさん:2008/07/26(土) 20:33:25 .net
>>782
それは二重派遣ではあるが、偽装かどうかは別の問題。

偽装派遣というのは、業務請負契約なのに、派遣と同じように
常駐先の顧客の指揮命令下に入ること。

784 :仕様書無しさん:2008/08/02(土) 18:32:36 .net
やねう企画代表者やねうらお(本名・磯崎元洋)が
・ソフトウェアの不正コピーを行っていた
・労働契約上の違反をしていた
・他は不正コピーしていないことを証明しようとしてエロゲーのパッケージを発見し、
 写真に撮ってアップロードしようとした。
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/19000106
やねう企画の裏側(競馬の詐欺ソフトの製作現場)
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20060510
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20060511
http://d.hatena.ne.jp/pmoky/20060512
有限会社やねう企画(所在地・大阪府八尾市末広町2−1−2)が計画倒産
http://www.sia.go.jp/~osaka/zenso/19.09.pdf


785 :仕様書無しさん:2008/08/02(土) 19:54:38 .net
コメント欄が面白いな

786 :仕様書無しさん:2008/08/02(土) 22:08:09 .net
やねうらおか、懐かしいな。

787 :仕様書無しさん:2008/08/02(土) 23:12:52 .net
倒産してたのか…>やねう企画

788 :仕様書無しさん:2008/08/04(月) 18:55:44 .net
夢見る若者が現実に耐えきれなかった風に読めた

789 :仕様書無しさん:2008/08/23(土) 08:42:52 .net
関連スレへのマルチポストで失礼いたします。
偽装請負の告発なら
http://www.wikihouse.com/gisoukeoi/index.php?FrontPage

790 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 14:10:32 .net
偽装請負は、大手SIがその優位な立場を利用して、固定費(人件費)を削減し、利益を増大させるとともに、契約書面上、請負とすることで労務管理上の責任を逃れているのです。

契約書面上は、請負(SES、人月単価契約ともいう)でありながら、協力会社社員に対し、自社の就業規則や時間を暗に遵守させ、残業や休出指示したり、作業指示を行うなど実態が派遣である。
それは偽装請負であり、労働者供給事業に当たるので、職業安定法違反となり、処罰を受けなければならない。

ただちに、NTTデータ、NEC、富士通など大手システムインテグレータの課長級以上の管理職を逮捕し、追放するべきであると考えます。

791 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 14:19:44 .net
告訴しろよ。


792 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 18:55:48 .net
ISIDも仲間に入れてくれよ

793 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 20:11:11 .net
ただちに、NTTデータ、NEC、富士通、電通国際情報サービスなど大手システムインテグレータの課長級以上の管理職を逮捕し、追放するべきであると考えます。

794 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 20:14:29 .net
すいませんが、NTTデータ・NEC・日立・富士通・野村総研・東芝・パナソニック全社員は、その優位的な立場を利用して、職業安定法違反(労働者供給事業の禁止)、労働基準法違反(中間搾取の禁止)など犯罪に手を下している。

ただちに、全員を逮捕し、罰金刑あるいは懲役刑に処すとともに永久追放するべきです。

よろしくお願いします。
By 加藤

795 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 20:15:53 .net
だから告訴しろ。
法的措置をこうじるべき。
2chに書き込んでるだけじゃ何も始まらないよ。


796 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 20:30:43 .net
アウトソーシングの日本情報産業株式会社
って、まぁ正直な社名のキャッチだが
IT土方のご用命は日本情報産業株式会社とか
ピンハネ専門日本情報産業株式会社とか
の方がよりGood!

797 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 20:44:30 .net
株式会社違法活動

798 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 21:01:02 .net
アウトソーシング=大手企業の人件費削減策(人月単価で人を使えば何十倍も安上がりで、要らなくなったら契約解除)

799 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 23:07:13 .net
あなたの土方生活を開発・運用までトータルにサポートするNTTデータグループ

800 :仕様書無しさん:2008/08/24(日) 23:08:54 .net
土方・奴隷がクリエイトするトータルソリューションっていったい。

801 :仕様書無しさん:2008/08/25(月) 06:45:53 .net
システムインテグレータは、奴隷と土方を餌で飼いならす貴社のビジネスパートナーです。

By 加藤智大

802 :仕様書無しさん:2008/08/27(水) 20:03:19 .net
エンジニアは、売り物さ。
資格・実績で値段が付く。
ご奉仕しますょ〜若いし、まだまだスタミナありますから<笑>
って感じかなぁ?
下手したら、東南アジアだわ。


803 :仕様書無しさん:2008/08/27(水) 23:00:24 .net
2009年4月から会計基準に工事進行基準を原則適用だ。
これまで通り、ドンブリ勘定方式の工事完成基準を適用することも可能。
だが、それは、「管理体制がそもそもかなり低レベルと宣言することと同じ」だと専門家は指摘する。

日立も富士通もNTTデータもこれまで通りのやり方では、会社のメンツを完全に潰すことになるだろう。

顧客も信頼できる企業にシステム開発を発注されたい。

804 :仕様書無しさん:2008/08/28(木) 23:00:36 .net
NTTデータ
富士通
NEC
日立
など大手SIerは、すべて職業安定法違反ならびに労働基準法違反に抵触していないか緊急点検が必要だ。
違反であれば徹底的に取り締まるべきだろう。

805 :仕様書無しさん:2008/08/29(金) 06:37:49 .net
毎日、嫌々仕事に行く日々が続いている。かれこれ4年4ヶ月。
家に帰ったら、TVをみて、2ch系掲示板、Google Adsenceの収益、メールをみて気を紛らわす日々。
金曜日はドラえもんでもクレヨンしんちゃんをビデオに撮ってでもみる
日曜日はちびまる子ちゃんにサザエさん。
アニメをみていると現実逃避ができる効果があるのだろう。
これらが終わるとまた気が重くなる。あと何時間でまた会社みたいな・・・
で、今会社を辞めると再就職(転職)するのは至難の業というのを自覚している。


806 :仕様書無しさん:2008/08/30(土) 02:03:07 .net
うらやましいぜ・・・・

家に帰り着くのが1時過ぎ
帰ってネットをすると朝がつらい。

休日出勤当たり前。

一日残業6時間。
基本給25万。残業代合わせて43万
でもなぜか手取り30万


死にたいぜ・・・・・・・・・・・・・・・・

807 :仕様書無しさん:2008/09/15(月) 02:55:51 .net
NTTの工事やってるんだが間に会社が2つはいってて
うちの会社的に日曜休みなんだがその間の会社が日曜に強引に仕事を入れてくる

ピンハネで5割以下の料金しか来ない上に休日の件数も少ないので
会社的には赤字で休日工事が入る。労働者としては不定期な休みになる。
この場合どうなんでしょう?

808 :仕様書無しさん:2008/09/15(月) 05:36:31 .net
3年前から請負会社経営してるけど、プログラマーとかやってるヤツって
人間ぶっ壊れてるヤツが多いから正社員雇用なんて危なくてやれねえってのが
実際のところなんだよね

クライアントもリスク回避したいから、上乗せ○0万円で外に出す。
おれはそれを受けて仲介料として毎月○0万円分は頂戴する。

文句をいうヤツはクビ。
鬱病とかになってるヤツもクビ。
使える若いヤツはいつの時代でもいるし、そいつら使って儲ける方がいい

809 :仕様書無しさん:2008/09/15(月) 06:27:10 .net
>>808
俺が以前居た零細ITの社長と全く考えが同じですね。
お金目的で経営者になってる香具師の典型的な考え。

まあ、ITで起業なんてお金目的以外何者でもないわな

810 :仕様書無しさん:2008/09/16(火) 10:28:30 .net
金目的じゃない経営のが怖い
理想で会社はやれない


811 :仕様書無しさん:2008/10/01(水) 05:55:53 .net
これが格差の元凶か?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1170607071/810
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/industry/1219831160/12
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1219864392/115

812 :仕様書無しさん:2008/10/01(水) 18:57:52 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

813 :仕様書無しさん:2008/11/01(土) 12:20:59 .net
>使える若いヤツ

ブラック業界の底辺に志願してくる(or拉致される)のが、
そいつら…って言えるほど数居るのかどうか。

と書いてて、若ければ経歴詐称でも何でもして商品として売り飛ばせるってことかと納得。

814 :仕様書無しさん:2008/11/05(水) 11:36:25 .net
某NSソリューションズで不払いされましたorz
213時間働いて、勤怠が悪いが理由だそうです・・・


815 :仕様書無しさん:2008/11/05(水) 11:52:32 .net
>>814
毎日遅刻と早退ならしょーがないね。

816 :仕様書無しさん:2008/11/05(水) 12:01:37 .net
>>815
>毎日遅刻と早退ならしょーがないね
違いますがなにか?
それとも関係者?

817 :仕様書無しさん:2008/11/05(水) 15:59:15 .net
>>814
昔お世話になって事があるけどエヌソルって青天井じゃなかった?
プロパーがウチは青天井だからって威張ってたけど時代は変わってしまったんだねぇー

今夜のメシはウマそう

818 :仕様書無しさん:2008/11/05(水) 17:56:35 .net
DQN取引先が破綻してて今日も飯がうまい!
    +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     |
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

819 :仕様書無しさん:2008/11/05(水) 20:46:15 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

820 :仕様書無しさん:2008/12/18(木) 02:37:47 .net
派遣労働者の使いすての実態をただすpart2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/haken/1229180132/

821 :仕様書無しさん:2008/12/18(木) 03:54:51 .net
>>1
×IT業界のタブー ○IT業界の常識

822 :仕様書無しさん:2009/01/10(土) 12:43:39 .net
なーるへそ。

823 :仕様書無しさん:2009/01/11(日) 22:37:07 .net
IT業界の本質


824 :仕様書無しさん:2009/01/20(火) 16:50:39 .net
偽装請負と多重派遣専門の相談窓口ほしいな

不正コピーとか告発するサイトと同じ感じで

825 :仕様書無しさん:2009/01/20(火) 20:17:31 .net
労基署じゃ駄目なん?

826 :仕様書無しさん:2009/01/21(水) 22:23:23 .net
>>825
労基署には、日々大量の相談が寄せられているが、全体の何パーセントが解決されたかすら分からない。
それほど、とりあってくれない。

827 :仕様書無しさん:2009/01/22(木) 20:36:52 .net
労基は押し付けられた自己都合退職も見抜けないからな

828 :仕様書無しさん:2009/01/27(火) 02:25:01 .net
労基署は電話で軽く聞き取りやって「書類送って」で終わりでしょ
問題の企業がどうなったか結果を知らせることもない
具体的に何かしたいならユニオンなり司法書士にでも頼んで自分で相手企業を追い詰めないと無理だろうな

829 :仕様書無しさん:2009/01/31(土) 20:11:53 .net
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

830 :仕様書無しさん:2009/01/31(土) 20:24:38 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

831 :仕様書無しさん:2009/02/01(日) 00:06:05 .net
牢記書を廃止して、すべて警察の管轄にすりゃ良いのにね。
警察も点数稼げて喜ぶだろうに。
蝋貴書が労働者を不幸にしているとしか思えん。


832 :仕様書無しさん:2009/02/01(日) 00:11:14 .net
>>831
労基署は警察権持ってるよ。

833 :仕様書無しさん:2009/02/01(日) 00:19:40 .net
使わないけどね

834 :仕様書無しさん:2009/02/02(月) 01:27:08 .net
>>833
使えるほどの人手もないしね
多少人手を増やしても製造業とか深刻な案件を優先するからIT業界なんて最後だろう

835 :仕様書無しさん:2009/02/28(土) 01:13:32 .net
日本ソフトウェア株式会社
http://www.nsk-corp.co.jp/
求人広告では社内開発100%と書いてあるが実際は偽装請負の会社。
昨年、中途で入社した社員はほとんど辞めてしまいました。

一番痛いのが社長の松田忠夫。息子がみずほ銀行に勤めているらしく、
「銀行に勤めているものはがんばっているが、中小企業の社員(自社の社員)は、
モラルが低い。」と怒鳴る。
立川市では社員の定着率が悪い事で有名です。

836 :仕様書無しさん:2009/02/28(土) 11:13:30 .net
ちょっと調べれば

勤務地
東京都立川市(本社)、プロジェクト先(東京23区、多摩地区)
★自社内開発のプロジェクトもあります。現在、増加中です。
※プロジェクトの比率は、東京23区が4割。多摩地区が6割です。

ってのがあるのですぐわかりそうだけど。

837 :仕様書無しさん:2009/03/17(火) 01:41:16 .net
バリューアーク○ンサルティングで偽装
そのうえ東海林っていう社長のキャバクラ通いに消える罠

838 :仕様書無しさん:2009/03/17(火) 07:18:29 .net
労基なら三田の労基行け
泣く子も黙る鬼の労基だ
役所とは思えない位やる気
もめ事上等

839 :仕様書無しさん:2009/03/18(水) 21:39:04 .net
>>790
一番悪質な富士ソフトをわすれるな


840 :仕様書無しさん:2009/04/18(土) 15:50:37 .net
そう。

841 :仕様書無しさん:2009/04/18(土) 22:05:55 .net
日本のIT業界は奴隷でなりたっているよね

842 :仕様書無しさん:2009/04/20(月) 21:15:57 .net
        /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
       /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ お前らなんで海外旅行に行かないの?お前らなんで外食しないの?
  r、r.r 、:::::;;;ソ  /'  '\ヾ;〉 お前らなんで結婚しないの?お前らなんで子供作らないの?
  r |_,|_,|_,|;;;;;;;l  ___ __i| お前らなんで車買わないの?(我が社の)
 |_,|_,|_,|/⌒リ─| (・ ) H (・ ) |! お前らなんで移民に反対なの?お前らなんで正社員にならないの?
 |_,|_,|_人そ(^i  `ー─' |ー─'| お前らなんで過労ですぐ死ぬの?お前らなんで自殺するの?
 | )   ヽノ |  . ,、__)   ノ
 |  `".`´  ノ   ノ   ヽ  |    __,,,,,,,,,,,,__
人  入_ノ    ノ ̄i  ./   /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、
     /ヽ   ヽニニノ  /   /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /  ヽ\ ヽ____,ノヽ /:::::;;;ノ         ヾ;〉 (5月、天下り官僚との夕食会に出席)
                  |;;;;;;;;;l  ___ __i|
                  /⌒ヽリ─| -¥-H-¥-|! 経団連の法人税減税&消費税増税
      __,,,,,,,,,,,,_       | (     `ー─' |ー─'| ピンハネ奴隷派遣確保でぼろ儲け うはは
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、    ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ 日本人の雇用?いらね
   /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ      |      ノ   ヽ  |
  /:::::;;;ソ         ヾ;      ∧     トョョョタ  ./ WEで残業代もなくしちゃおっと
 〈;;;;;;;;;l  ___ __i|                / 自民党に献金しときゃ大丈夫だろw
 /⌒ヽリ─| ( ・ )H ( ・ )|!
 | (     `ー─' |ー─'|
 ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ
    |      ノ    ヽ |   __ _ 給料が減る?外国人とパイの奪い合い?
  ∧        3  ./   |     |ニ、i  治安悪化?外国人が犯罪?
/\ヽ         /    |     |ー_ノ\ 自民党経団連の為にそれくらいガマンしろよw
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1221122941/l50

843 :仕様書無しさん:2009/06/04(木) 19:37:38 .net
学歴房と努力房と自己責任房2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1242745872/

844 :仕様書無しさん:2009/06/07(日) 01:58:17 .net
偽装派遣と偽装請負ってどう違うんだ?

845 :仕様書無しさん:2009/06/07(日) 14:09:21 .net
>>844
偽装派遣:
 実態が派遣であるにも関わらず、派遣ではなく出向や請負など、別の名目に
 偽装すること。

偽装請負:
 実態は請負ではないにも関わらず、請負契約で偽装すること。

一部、意味がかぶる部分もあるが、まったく同じではない、という関係。


846 :仕様書無しさん:2009/06/16(火) 15:24:12 .net
パソコン整備士
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/lic/1140884513/

847 :仕様書無しさん:2009/07/29(水) 23:00:15 .net
雇用に不満がある人は政党に直接メールした方がよい。
メルアドを知られるのが嫌なら、使い捨てのフリーメールを取得して使用すればよい。
今がチャンス。というより、今が「ラストチャンス」かもしれない。

●民主党 web-site
https://form.dpj.or.jp/contact/
●民主党 ネクスト厚生労働大臣 藤村修
衆議院議員 藤村修
http://www.o-fujimura.com/voice.html
●民主党 ネクスト厚生労働副大臣 山井和則
衆議院議員 やまのい和則(かずのり)
http://yamanoi.net/
山井和則 <kyoto@yamanoi.net>, 山井和則 <tokyo@yamanoi.net>
●民主党 ネクスト厚生労働副大臣 中村哲治
中村てつじ公式WEBサイト - メール
http://tezj.jp/modules/contact/
●社民党OfficialWeb┃お問い合わせ
http://www5.sdp.or.jp/central/inq/inq.htm
●日本共産党ホームページの著作権について
http://www.jcp.or.jp/service/mail.html
kenpou25@jcp.or.jp


848 :仕様書無しさん:2009/07/29(水) 23:01:08 .net
>>847 メールテンプレートも用意したぞ (コピペ・編集推奨) 。

【雇用問題】労働者派遣法などにおける非正規雇用の対象業務について

法改正しても非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止しない業務がある場合、
それらの業務を明確に指定し、次期選挙前に大きく公表して下さい。
そうでない場合には、民主党および民主党との連立が予想される政党以外の政党に投票します。
この点が不明確な状態では、民主党に投票するか、他の政党に投票するか、判断できません。

私と親族およびその賛同者らは、下記に示す「研究・開発・設計等の業務」について、
これらの業務に従事する労働者の非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止し、
正社員としてしか雇用できないように労働者派遣法などを改正するのであれば、
次期選挙において民主党に投票します。
そうでない場合には、民主党および民主党との連立が予想される政党以外の政党に投票します。

上記の「研究・開発・設計等の業務」とは、
改正前の労働者派遣法において、政令で定める26業務に含まれる下記4業務とします。
1号: 情報処理システム開発
2号: 機械設計
5号: 機器操作
17号: 研究開発

【参照】政令で定める業務
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/manual/dl/12.pdf

それでも非正規雇用を禁止しない業務がある場合、それらの業務に問題が矮小化されるだけであり、
非正規雇用問題が解決したことにはなりません。
オランダの同一労働同一賃金を日本にも適用するなど、労働条件を大幅に改善してください。


849 :仕様書無しさん:2009/07/29(水) 23:01:47 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

850 :仕様書無しさん:2009/07/30(木) 13:06:29 .net
×矮小化
○凝縮

851 :仕様書無しさん:2009/07/30(木) 13:08:43 .net
あと同一労働同一賃金には反対。
雇用が不安定な分、非正規雇用は正規雇用の3倍の最低賃金を設定すべき。
派遣先の正規雇用の3倍はもらわないと、不安定雇用のデメリットを解消
できない。

852 :仕様書無しさん:2009/07/31(金) 19:59:39 .net
振り返れば何時も偽装請負か多重派遣だったな・・・・・・・・(´;ω;`)ブワッ

853 :仕様書無しさん:2009/07/31(金) 21:16:38 .net
ぽぴ

854 :仕様書無しさん:2009/08/12(水) 08:45:03 .net
◆技術者等の非正規雇用を明確に禁止すべき

▼民主党は、マニフェスト案において、『原則として製造現場への派遣を禁止』とす
る一方で、『専門業務以外の派遣労働者は常用雇用』としています。『専門業務』の
『常用雇用』が除外され、かつ『専門業務』に技術者 (エンジニア) 等が含まれると
すれば、これは看過できない大きな問題です。
技術者 (エンジニア) 等の非正規雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を明確
に禁止しなければなりません。
改正前の労働者派遣法に関する「政令で定める業務」の内容は、技術の進展や社会
情勢の変化に対し時代遅れになっており、非正規雇用の対象業務を、全面的に見直す
必要があります。
また、派遣社員だけではなく、「契約社員」・「個人請負」等を含む非正規雇用を
対象としなければなりません。
−続く−


855 :仕様書無しさん:2009/08/12(水) 08:46:06 .net
−続き−
【理由】

●技術者等の非正規雇用が『製造現場』の技能職に比べて、賃金・雇用・社会保険等
において有利だという誤解があるならば、そのようなことは全くない。長時間労働
など過酷な労働環境に置かれている割には低賃金の職種で、雇用が安定しているか
というと、『製造現場』の技能職以上に不安定である。

技術者等が『製造現場』の技能職に比べて過酷な労働環境に置かれているにもかか
わらず、非正規雇用として冷遇されるのであれば、技術職より技能職の方が雇用・
生活が安定して良いということになり、技術職の志望者が減少して人材を確保でき
なくなる。努力して技術を身につけるメリットがなくなるため、大学生の工学部・
理学部離れ、子供の理科離れが加速する。一方、技能職の志望者は増加し、技能職
の就職難が拡大する。

●技術者等の非正規雇用が容認されると、マニフェスト案『中小企業憲章』における
『次世代の人材育成』と、『中小企業の技術開発を促進する』ことが困難になる。
また、『技術や技能の継承を容易に』どころか、逆に困難になる。さらに、『環境
分野などの技術革新』、『環境技術の研究開発・実用化を進めること』、および、
『イノベーション等による新産業を育成』も困難になる。

頻繁に人員・職場が変わるような環境では、企業への帰属意識が希薄になるため、
技術の蓄積・継承を行おうとする精神的な動機が低下する。また、そのための工数
が物理的に必要になるため、さらに非効率になる。事業者は非正規労働者を安易に
調達することにより、社内教育を放棄して『次世代の人材育成』を行わないように
なる。技術職の魅力が低下して人材が集まらなくなるため、技術革新が鈍化、産業
が停滞する。結局、企業が技能職の雇用を持続することも困難になる。
−続く−


856 :仕様書無しさん:2009/08/12(水) 08:47:06 .net
−続き−
●派遣社員だけではなく、「契約社員」・「個人請負」等を含む非正規雇用を対象と
しなければ、単に派遣社員が「契約社員」・「個人請負」等に切り替わるだけで、
雇用破壊の問題は解決しない。

企業は派遣社員を「契約社員」や「個人請負」等に切り替えて、1年や3年で次々
に契約を解除することになり、現状と大差ない。

▲上記の様に、『製造現場への派遣を禁止』するにもかかわらず、技術者等の非正規
雇用 (契約社員・派遣社員・個人請負等) を禁止しないのであれば、技能職より雇用
が不安定となった技術職の志望者が減少していきます。そして、技術開発・技術革新
や技術の継承が困難になるなどの要因が次第に蓄積し、企業の技術力は長期的に低下
していきます。その結果、企業が技能職の雇用を持続することも困難になります。

これを回避するには、改正前の労働者派遣法に関する「政令で定める業務」の内容
を見直して技術者等の非正規雇用を禁止し、むしろ技術者等の待遇を改善して、人材
を技術職に誘導することが必要です。これにより、技術者等は長期的に安心して技術
開発・技術革新に取り組むことに専念できるようになります。その成果として産業が
発展し、これにより技能職の雇用を持続することが可能になります。

もしも、以上のことが理解できないのであれば、管理職になる一歩手前のクラスの
労働者ら (財界人・経営者・役員・管理職ではないこと) に対し意識調査をするか、
または、その立場で考えられる雇用問題の研究者をブレーンに採用して、政策を立案
することが必要です。


857 :仕様書無しさん:2009/08/12(水) 13:42:21 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

858 :仕様書無しさん:2009/08/13(木) 06:15:46 .net
バリューアーク○ンサルティングには気をつけろ

859 :仕様書無しさん:2009/08/15(土) 11:05:36 .net
【社会】若者を救え!ハローワークが「マンツーマン」作戦を展開
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250211058/

860 :仕様書無しさん:2009/08/15(土) 13:02:30 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

861 :仕様書無しさん:2009/08/20(木) 23:18:21 .net
本日、120万の案件に決定しました。
ただ・・・SAPのコンサルだよ
普通の人には出来ない仕事です。
あしからず


862 :仕様書無しさん:2009/08/27(木) 00:54:50 .net
人には出来ないが、猿には出来る仕事w

863 :仕様書無しさん:2009/08/27(木) 07:10:12 .net
日本人は、法律に書いてないことは、何をしても良いと思う人種。
無宗教故に、自分が法律になっている。

864 :仕様書無しさん:2009/08/29(土) 00:35:44 .net
法律に書いてあっても、社内規則(経営者の家族会議で決まる)の
方が優先される。

865 :仕様書無しさん:2009/09/06(日) 23:08:11 .net
SASってどうですか?
ちょっと興味があるんだけど。。。
スパイじゃなくて統計システム。

866 :仕様書無しさん:2009/09/06(日) 23:18:36 .net
SASはいいと思います

867 :仕様書無しさん:2009/09/06(日) 23:34:03 .net
学生時代、実験データの検定に使ったな。

868 :仕様書無しさん:2009/09/07(月) 03:33:03 .net
偽装請負のススメ
http://el.jibun.atmarkit.co.jp/g1sys/2009/08/post-ae94.html

869 :仕様書無しさん:2009/09/07(月) 18:30:29 .net
>>888
こいつばかじゃん。
中小なんて人身売買がやりたくて
会社作ったんだから、技術力なんて
はなっからありゃしない。小額で
安定したビジネスモデルなので
ばかでもちょんでも集めて人売り
してるのだから。パッケージ一つも
作れやしない低脳技術者の集合体
という視点が欠けてるよ。

870 :仕様書無しさん:2009/09/08(火) 01:12:19 .net
>>868
自分の会社の宣伝だよ。
腹黒さがにじみでてるな。
絶対やつの会社のセミナー
には行かない。


871 :仕様書無しさん:2009/09/10(木) 20:37:58 .net
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1236121585/l50

872 :仕様書無しさん:2009/10/10(土) 20:59:47 .net
>>776
遅レスだけど、匿名での告発は信憑性が薄く、どうしても説得力に欠ける。
本気で違法行為を正したいなら、自己犠牲も厭わない覚悟で、
監督官庁に実名で告発するしかないと思う。
また、公益通報者保護法によって、告発対象の事実を裏付ける証拠となる
内部情報の持ち出しも正当化され、守秘義務違反にもあたらない。
(行政機関には守秘義務があるから)
ただし、不正の目的(私怨や会社に損害を与えるなど)を持って行った場合は、この限りではない。

873 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 03:09:31 .net
個人請負まで禁止とか常軌を逸してる。
いまさら非正規全部禁止されたらもう入れる会社なんてないよ

874 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 03:26:00 .net
>>873
個人請負は、多くの場合、実質的に請負の体を成していないから
違法なのだということを、あなたは分かっていないのかな。

875 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 03:48:46 .net
個人で請け負いやってる奴が悪いんじゃなくて、
元請けが下請け法無視して命令出したり
使用の後付け(=タダ働き)してくるんだけどな。

876 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 04:00:53 .net
>>873
市場規模そのものが変わるわけじゃないんだから、どのみち市場規模に
見合った労働力は必要とされているわけで、労働力を何らかの理由で
失ったなら、その分どこかで調達しなければならなくなる。
したがって、必ずしもあんたが心配しているような極端なことにはならない。

877 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 09:27:14 .net
>>868
ソノブログ読んでなんでIT関連の会社にアウトソーシングが必ずといっていいほどあるのか分かったわ
てか、解雇しやすくするって結論は駄目だろ

IT関連の企業でのベンチャーって、日本ではなりたたないのかな?

878 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 09:57:57 .net
扱う対象がITというだけで、本質は、単なる人売り、労働者の飼い殺しに過ぎないからね。

879 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 14:19:30 .net
>>874
俺は登録だの常駐だの一切したことないよ
偽装請負が悪いのはわかるけどそれをやってないやつまで抹殺されたらたまらん

880 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 16:42:59 .net
>>875
例えば、この業界では、
受託開発契約締結後に仕様を追加することが
違法だという事すら知らない人が多い。

881 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 19:49:46 .net
まあ、日本人って「慣行」>「法律」みたいなところあるからね。
法律法律って言うと(それが正論なのに)、おかしい人みたいに見られることすらある。
そのくせ弁護士や裁判官に言われると恐縮するんだよねw

882 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 20:37:58 .net
常駐先の会社の人から、その会社で作成・管理している進捗管理用のエクセルファイルに
自分が作成を担当している成果物の進捗(完了日とか)を記入するように
頼まれたりすることがありますが、こういうのも偽装請負ですか?

883 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 20:55:26 .net

請負契約で客先常駐で、直接業務管理を受けてれば偽装請負でしょ。

884 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 21:12:13 .net
>>883
やっぱりそうですかね。
たとえば、そういうエクセル表とか、常駐先の人からの指示が書かれたメール
をプリントアウトしたものを証拠として監督官庁に提示したら、動いてくれるものでしょうか?
でも、それって機密情報の漏洩で会社から懲戒処分受けるかもしれない諸刃の剣ですよね。

885 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 21:23:23 .net
違法行為を告発するのに機密情報の漏えいもくそも無いよ。


886 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 21:27:54 .net
>>885
指示メールとか管理表みたいなものも、犯罪を裏付ける証拠だからですか?

887 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 21:36:32 .net
そう。

888 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 21:49:41 .net
>>887
偽装請負がこれだけ常態化してるのに、明るみに出ないのは何故なんでしょう?
働いてる人も、単に待遇が不満なぐらいで、違法だという認識がないからでしょうか。

889 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 22:32:06 .net
>>888
特にだれも直接的な目に見える「被害」を受けてないからじゃないかな。
長期的・大局的に見れば損してることになる部分はあるけどね、もちろん。

890 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 23:04:28 .net
>>889
じゃあ、下手に通報した結果、当局から是正指導されることになり、
常駐先である元請が、下請との契約を請負契約から派遣契約に切り替える際、
一部の労働者が派遣契約してもらえず職を失うようなことにでもなったら、
通報した人は、彼らからの恨みを買ってしまうことになりますよね。

一部の労働者が犠牲になっても、違法状態を是正することと、
たとえ違法状態にあってもそれなりに労働者の生活が確保されること、
どちらを優先させるべきなのかは難しい問題ですね。

891 :仕様書無しさん:2009/10/11(日) 23:48:00 .net
それを盾にして堂々と違法行為してるんだってば。

892 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 00:41:12 .net
うん、そういう「構図」なんだよね

893 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 01:00:32 .net
>>891
確かにそうですね。
>>882の繰り返しのようになってしまいますが、
元請が管理している進捗管理表に、各成果物を作成する下請側の担当者、
その承認をする元請側の担当者の欄が記載されており、両社の担当者が
日々更新していくような作業の進め方をしていた場合も、下請の独立性を
否定することになるのでしょうか?

894 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 01:39:24 .net
制限時速40kmの道路を時速41kmで走ったらただちに検挙されるだろうか
白と黒しかないなら法律の運用は難しいんじゃないかな

895 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 01:48:13 .net
>>894
それは違法行為をする人間の言い訳としか受け取られないからダメ。

896 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 02:00:13 .net
>>894
それが反復して継続的に行われていたとしたら?

897 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 02:10:33 .net
一方的に不利益を受ける人間を守るために作られた法律でしょ?
エクセルに進捗の完了日を入力することにどんな不利益が発生するんだよ

898 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 02:28:53 .net
>>897
違法行為ということ自体が不利益

899 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 02:31:13 .net
違法行為の片棒を担ぐ→会社が儲かる→違法行為がさらにのさばる
なので不利益です。

900 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 02:49:56 .net
スピード違反にしても、個人でやる分には自己責任で、罰金払って点数引かれればそれで済むが、
例えば、運送業やってる会社のドライバーが全員、常習的にスピード違反してたら問題だろう。

901 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 03:01:22 .net
>>893
ならねえよ。
お客さんからの依頼を受けて作る受託開発なら、ITだろうと建築だろうと
お客さんが進捗の確認をするのは別に不思議でも違法でもない。
まあ、毎日報告しろっていわれりゃ、うざいけど一応お客様だからしゃーねーだろ。

902 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 09:27:57 .net
法に詳しい人なら895,898,899みたいな発言は絶対にしないんだけどな。

903 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 09:29:33 .net
>>901
そうなんですか?
正直、自分でも、何がよくて何がいけないのか、よく分かっていないところがあります。

請負契約なのに常駐先の注文主から労働者へ直接指示があるのが、偽装請負の
大きな要素の一つですが、「偽装請負と事業主責任」(労働新聞社)という本には、
請負契約上の指図・連絡・確認・調整などは直接労働者に行っても問題ないと書かれていました。
これが「残業してくれ」という指示になると、偽装請負になるということでした。

この本を読むまでは、注文主から労働者に対して何かをさせる行為は
全てNGだと思っていたのですが、厳密にはそうではないということでしょうか?
だとしたら、本来は指示とみなされる行為でも、「これは注文上の指図だから問題ない」
と言い逃れされたら、打つ手がないように思えてしまいます。

904 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 09:43:20 .net
>>901 客が行う管理業務を代行したら偽装派遣。

905 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 11:11:37 .net
>>904
>>903に書いた「注文上の指図」には、厚生労働省が示している

>新製品の製造着手時において、発注者が、請負事業主に対して、請負契約の内容である
>仕様等について補足的な説明を行う際に、請負事業主の監督の下で労働者に当該説明
>(資料等を用いて行う説明のみでは十分な仕様等の理解が困難な場合に特に必要となる
>実習を含みます。)を受けさせる場合のもの

という、対象とする成果物の仕様を請負作業者に理解させるための説明も含まれると思うんですが、
これを注文主が行うのではなくて、注文主が請負契約している他の協力会社の者が行ったら
これも偽装請負(労働者供給?)なんでしょうか?
契約上は、自分の会社とその協力会社との間には何の関係もないのですが、
設計書やプログラムなどを作成する上で、その会社の人にいちいち確認しないと
作業が進まないという現状があります。
自社のリーダーも仕様を熟知していないので、結局他会社の人に確認するしかありません。

906 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 12:19:02 .net
連投すみません。

顧客→元請→2次請→3次請(自社)という階層構造の中で、

私は2次請の会社のビルで、顧客が指定したパソコンを使用して作業しているんですが、
この前、2次請の社員から、そのパソコンを使用するにあたっての誓約書を提出するように
指示されました。
その誓約書は顧客が求めているもので、あて先が顧客、署名者の所属が2次請会社になっていて、
あたかも自分は2次請の社員であるかのように扱われていました。
また、渡された誓約書には、既に自分の氏名まで印刷されていて、私は押印するだけでした。
一応、控えはとっておいたのですが、これって当局に偽装請負を通報する際の、
客観的な証拠になり得ますかね?

907 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 13:19:22 .net
とりあえず、通報するなら自分の行動にも気を付けた方がいいと思います。

908 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 13:22:23 .net
>>907
固有名称を出さない、一般的な話でも、こういう場に書き込むのは気をつけろということでしょうか?
それとも、社内での行動でしょうか?

909 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 14:21:58 .net
たかが一人が通報したところで偽装請負はなくならないよ

910 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 15:03:57 .net
>>一応、控えはとっておいたのですが、これって当局に偽装請負を通報する際の、
>>客観的な証拠になり得ますかね?
それは、偽装請負とは直接的には関係あるまい。
一応、外注先なんだら、元請や客先からは、2次請の社員のように振舞っても
おかしくはない。
元請の担当者も実際の商流を知らないならあまり好ましくはないが、形式的な
届出とかは、あまり気にすることはない。

しかし、こんなにシンプルな商流なのに通報してどうしたいんだ?
2次請けに直接雇用を求めるのか?

911 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 15:21:21 .net
>>910
http://www.labor-management.net/35/3526/
C 注文主が作業者に対して、直接個人情報保護や守秘義務の誓約書の提出を求めている
注文主と請負業者が個人情報保護等について誓約書を提出することはかまいませんが、
作業者一人一人に対して誓約書を提出させることは、派遣を裏付ける事実となります。
作業者が請負業者との間で誓約書を提出させることはかまいません。

↑のような記述があったので、今回の件もそれに準じるのかと思ったのですが、
素人が中途半端な知識で判断するのは、やはり危険なんでしょうか。

912 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 15:56:51 .net
>>911
ここでいう注文主ってのは、この商流で言うところの2次請。
2次請宛てに提出したなら、かなり怪しいが、最終エンドが、関係する全作業者
からの誓約書をキボンヌして、最終エンド宛に提出しただけだから、
2次請と3次請の取引実態が、請負なのか派遣なのかには直接的な
関係はない。

この事案は、素人では偽装請負か判断できないかもしれない。
この業界で問題視されている典型的な偽装請負と違うのは、たしか。
典型的な偽装請負では、自社にリーダーとかはいない。
自社にリーダーがいるならそれだけで、かなり請負っぽく見える。

913 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 16:25:24 .net
>>912
最終エンドと3次請には直接の契約関係はなくても、そういう誓約書を求めることは問題ないということですか?

直接指示は偽装請負の典型的な要素ではありますが、請負事業者の独立性に否定的に働く要素も、
全く無関係とは言えないように思えるんですが・・・。
例の誓約書も、自社のリーダーを通してではなく、2次請の社員から直接、提出するように指示されました。
あと、日々の作業も、2次請からの指示をリーダーがただ伝令しているだけのようなケースも多いです。
ただ、自社メンバーの個々の作業のスケジュール管理はリーダーが行っています。

自分が直接、具体的な不利益でも被らない限り、ただ違法だからといって義憤にかられて
告発するのは、ちょっと安易ということですかね。

914 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 17:40:35 .net
>>912
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20090318/326883/
この記事を見ても、業界的にはごく当たり前で、問題ないように思われることでも、
厚生労働省の見解としては、簡単にOKというわけには行かないようですね。
究極的には、労働局に各職場での業務の進め方を詳細に調査してもらうしか、
正確な判断はくだせないといったところでしょうか。

とすれば、偽装請負かどうかの判断がこれだけ難しいという事情ある以上、
労働者個人が職場で行われていることに違法性の疑念を抱き、
かかる通報を行って、結果的にそれが違法性なしということになっても、
労働者の通報行為に過失が問われる可能性は、私怨などで無い限り、
かなり低いとも考えられましょうか。

915 :仕様書無しさん:2009/10/12(月) 22:24:57 .net
大きなプロジェクトでよくあるのが、ドキュメントやソースなどの資産の管理を専門に
行うグループがあって、実際の開発を行うグループは、そのグループを通して、
資産を払い出したり登録したりするようなケースです。
それぞれのグループは、別々の下請会社の人で構成されていて、
元請との請負契約以外には、互いに何の契約関係もないというものです。
この契約関係のない会社の者同士のやり取りって、これまでは何も問題に思ってなかったんですが、
これも実は何か問題あったりするんでしょうかね?

916 :仕様書無しさん:2009/10/18(日) 07:40:51 .net
>>894
物理的に無料な指揮命令でなければスピード違反は自己判断(裁量)で加減できるレベルだろう。
しかし、過積載の下命容認となると管理監督、指揮命令は取引上も契約上でも確実に会社側の裁量になるだろう。
異議申し立てをすれば、報復を受けるなら優位的地位の濫用と言える。
偽装請負の上に公取委の指導対象である下請け法違反にも成りうるな。
スピード違反を例にするなら、道交法違反の強要、教唆で車両停止処分の対象にも。

917 :仕様書無しさん:2009/10/18(日) 08:00:40 .net
>>916
>>915です。
とりあえず事態を静観していましたが、自社で請け負った作業が当初の予定よりも大幅に膨らんでしまい、
自社だけでは対応できないので、結局、常駐先や他の下請会社の社員の支援を受けることになりました。
作業分担も、常駐先のリーダー社員が中心となって決めていて、「支援してもらってるので、自分たちも
出ないわけにはいかない」ということで、休日出勤も、ほぼ自社の裁量では決められない状態になっています。

他社の社員に支援してもらうということは、必然的に、細かい作業指示をこちらから出すことになり、
本来は、派遣契約を結ぶか、契約内容を変更するべきですが、現実は、そんなことは一切ないので、
完全に違法ということになります。

ただ、助けてもらってる以上、なかなかそういうことをはっきり言えないのが実情ですね。
こうして、現場の事情によって、なし崩し的に法や契約が破られ、しかも罪の意識もほとんどないのが、
この業界の常なんですよねえ。

918 :仕様書無しさん:2009/10/19(月) 23:00:14 .net
偽装請負が無くなったから、日本のIT業界が無限地獄に落ちたと思わんか?
必要悪だと思うぞ。コンプライアンスって必要か。


919 :仕様書無しさん:2009/10/19(月) 23:23:33 .net
>>918
コンプライアンスというか、法律や契約といったものは、そもそも日本人に馴染まないのだと思います。
「和の精神」「義理と人情」が尊ばれ、個人の権利や義務といった観念が薄い社会で、
いくら法令順守といったところで、国民の意識が追いついていないですからね。
それにも関わらず、表向きは、コンプライアンスの徹底などと、高らかに宣言しながら、
各論になった途端に、曖昧で今ひとつ煮え切らない態度に陥って、
むしろ違法行為を追及する者の方が、煙たがられてしまう。
ダブルスタンダードというか、そういう欺瞞的な姿勢からも、日本人にコンプライアンスなんて無意味なんだと思いますね。

920 :仕様書無しさん:2009/10/19(月) 23:36:13 .net
なんとも「曖昧な日本の私」な文章だねw

「違法行為を追及する者の方が、煙たがられてしまう」現状があるとして、
チミはそういう現状に是なのか非なのかどっちなんだw

921 :仕様書無しさん:2009/10/19(月) 23:54:45 .net
×無限地獄
○無間地獄

922 :仕様書無しさん:2009/10/19(月) 23:58:43 .net
ていうか法律や契約ってのは、当事者を守ってくれるものなんだよね、本来。
たとえば相手方の契約上の義務を果たすことを前提にこちら側が動いて、
結果的に相手が義務を果たせなかった場合でも、相手方が契約違反として
そのリスクの補償を背負うことで、こちら側が守られる。
法律がなければ治安が守れないのも同じで、法律があるから安心な社会ができる。

なのに、経営者っていう人種は「自分の目先の利益」のほうにばかり目が行って
しまって、そういうことをあまり考えられないのかも知れない。

923 :仕様書無しさん:2009/10/20(火) 00:06:56 .net
>>922
まーたいかにも非論理的で意味不明な日本人特有の議論(?)の立て方だねw

君の文章の前段の論理を敷衍すれば、労働問題の一方の当事者である被雇用者が
守られてない(本当か?)のは、法律が機能してないからだ、って話になるはずだが、
後段には「経営者が悪い!」ってw

いったいどっちなんだよ。
本当、日本人ってえのはこんな短い文章の中ですら自分の主張を首尾一貫させられない
困った民族だよな。

924 :仕様書無しさん:2009/10/20(火) 00:23:28 .net
そりゃ単に解釈がおかしいだけだろw

925 :仕様書無しさん:2009/10/20(火) 00:25:31 .net
ほーじゃあどう「解釈がおかしい」のか是非説明してみてよ。
ま、無理することはないよw

926 :仕様書無しさん:2009/10/20(火) 01:27:33 .net
>>922
法律って言うのはただの文章だから、力がある奴は破る。
何故破るかって言うと、法を執行する公的機関が動かないから。
つまり、日本の労働法は絵に描いた餅ということ。


927 :仕様書無しさん:2009/10/20(火) 04:19:43 .net
>>923
> 労働問題の一方の当事者である被雇用者が
> 守られてない(本当か?)のは、法律が機能してないからだ、って話になるはず

この部分が無根拠。というか妄想で飛躍しすぎ。
「契約って自分の目先の利益より大切だよね」という論旨でしょ。

>>919も「無意味」と結論づけてるのにそれが読めてないみたいだし、相当な文盲だね。

928 :仕様書無しさん:2009/10/21(水) 19:34:22 .net
>>927
自分が馬鹿だと気がつかない馬鹿はからかいがいがないからもういいよw
まあ一応突っ込んどくと、それではどういう「解釈」をすべなんでございますかねw

しかし、>>922の文章について批判してる文章に突っ込むのにどうして>>919
出てくるの?w
お馬鹿に言っても無駄だと思うけど、チミそうとう頭悪いよ。

929 :仕様書無しさん:2009/11/02(月) 23:48:34 .net
>>917です。
あれから2週間近く経ちましたが、結局、自社だけでは抱えきれなくなり、
全面的に常駐先の社員との共同で作業をすることになりました。
ミーティングの場で、常駐先の管理者からも「請負契約だから本当はよくないんだが」
という言葉があり、完全に違法なのを認識しつつ、やっているということになります。
ICレコーダーででも録音しておけばよかったと思いますが、これって労働局に通報したら
とりあってもらえるんでしょうかね。

930 :仕様書無しさん:2010/01/22(金) 10:27:55 .net
来月から二ヶ月ほど契約社員として働くことになった
偽装請負が偽装社員になっただけじゃん。
しかし、偽装請負の時のほうが給料はかなり多かった。
なんだかなあ

931 :仕様書無しさん:2010/03/14(日) 10:08:25 .net
偽装請負でもお金が
もらえるのであれば問題なし


932 :仕様書無しさん:2010/03/15(月) 19:54:56 .net
本物の請負なんて個人じゃ無理だからな
ほんとに小さい仕事じゃないと
そういうのほどんど無い

933 :仕様書無しさん:2010/03/20(土) 07:33:17 .net
【雇用】就職決まらぬ学生 4月から契約社員として雇用…人材派遣大手のパソナ [10/03/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268963349/

934 :仕様書無しさん:2010/05/10(月) 22:20:54 .net
労働局受給調整課などにチクって、更に派遣先のプロパー正社員として地位確認を
求める、賃金や残業代、賞与が未払いとして請求する。

935 :仕様書無しさん:2010/05/10(月) 22:23:59 .net
そういや上記の訴訟で今日も裁判所逝って来たが、パソナやテンプスタッフ、
スタッフサービスなど、軒並、社保・年金逃れで訴えられてたぞ。
2ヶ月(60日)以上の契約なのに、1ヶ月毎に更新したように偽装して納付
してないとか、納付しないのに天引きしてるとか。

936 :仕様書無しさん:2010/06/28(月) 11:41:58 .net


937 :仕様書無しさん:2010/06/28(月) 16:09:18 .net


938 :仕様書無しさん:2010/06/28(月) 23:47:26 .net


939 :仕様書無しさん:2010/10/06(水) 06:57:35 .net
偽装請負チェックリスト
チェックできない項目が一つでもあれば、偽装請負です。
職業安定法の罰則規定により、懲役刑か罰金刑を受けることになります。
http://www.wikihouse.com/gisoukeoi/index.php?%BE%F0%CA%F3%A5%B5%A1%BC%A5%D3%A5%B9%B6%C8%A4%CB%B1%F7%A4%B1%A4%EB%C0%C1%C9%E9%A4%CE%C5%AC%C0%B5%B2%BD%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%BC%AB%BC%E7%C5%C0%B8%A1%C9%BD%20-%20%C5%EC%B5%FE%CF%AB%C6%AF%B6%C9%C4%F3%B6%A1

940 :仕様書無しさん:2010/10/06(水) 07:05:19 .net
age

941 :仕様書無しさん:2010/10/06(水) 10:30:58 .net
age

942 :仕様書無しさん:2010/10/06(水) 13:17:24 .net
偽装請負をやっている富士通と大手顧客の責任者はすべて犯罪者です。
ただちに死刑にして下さい。

943 :仕様書無しさん:2010/10/08(金) 20:12:11 .net
不適切な人物・団体と交遊してる経営者は死刑にすべき。

944 :仕様書無しさん:2010/11/02(火) 21:02:59 .net
去年、富士ソフトに行きたくないのに行かされた。
契約最終日に最後に契約書にサインをしてとか言われて、見たら請負契約だった。
仲介していたのはエムネットとかいう会社だったな、たしか。
今は社名を変更しているらしい。


945 :仕様書無しさん:2010/11/03(水) 05:15:15 .net
富士ソフトに行くってどんな位置の会社だよ・・・w

946 :天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/04(月) 06:40:32.29 .net
>>939
∨∨
[[[[[[[[[[[ 偽装請負チェックリスト ]]]]]]]]]]](キリ!キリッ!!キリッ!!キリッッッッ!
∧∧∧∧∧∧∧∧∧(きリ!キリッ!!!!
∨∨∨∨∨
[[[[[[[ チェックできない項目が一つでもあれば、偽装請負です。 ]]]]]]](キリッッッ!!!!キリ!キリ!!ッッッ!!!
∨∨∨
[[[[[ 職業安定法の罰則規定により、懲役刑か罰金刑を受けることになります。 ]]]]](キリッッッッ!!!!きリ!キリ!ッッッッ!!
うるさいゴミ

947 :仕様書無しさん:2011/07/04(月) 06:57:52.80 .net
うるさいのはお前だよ

948 :大天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/04(月) 07:22:53.98 .net
はいはい大天使大天使

949 :仕様書無しさん:2011/07/11(月) 16:56:49.90 .net
耳が痛んだろ

950 :仕様書無しさん:2011/07/12(火) 07:56:32.37 .net
(^_-)

日本は仕事がないので
ソウルに帰る事です

今まで韓国人には
税金、利権などで
優遇してくれてありがとう。


951 :仕様書無しさん:2011/07/22(金) 14:30:01.94 .net
◆脱税逮捕「政界タニマチ」ソフトウエア興業・前社長のカネと女の武勇伝 (週刊新潮7/28号)

ソフト社の元社員が呆れ果てて語る
「”つべこべ言うな、いいからやれ”が口癖で、労組も認めず、気に入らない人間は排除する。
また自社株は実質的に奥さんと2人で握り、自分や奥さんの親族だけでなく元妻やその親族も
役員に就けていたんです」 典型的なワンマン経営者である。
別の社員の話。
「おまけに、銀座の高級クラブのホステスを秘書に迎え、役員にしたんです。彼女たちには家屋敷
を与えて子供までもうけている。なんでも、一人生まれると2000万円のお手当を出したとか。
会社の外にも愛人が複数いたようです」 モラルも何もあったもんじゃないが、
「馴染みの料亭の仲居さんに1000万円のダイヤを贈ってスカウトしたこともあったし、強引にヘッド
ハントしたホテルの従業員を手籠めにしようとして失敗したなんてことも。出張に同行させて、泊まる
部屋をひとつしか取らずに関係を迫ったんです」
きわめつけは事業所ビルのワンフロアをぶち抜いた丸山三郎前社長の専用部屋。
「パスワードがないとエレベータも止まらない”開かずの間”です。中には赤い絨毯が敷かれ、
キングサイズのベッドの脇にティッシュが置かれてある。ここに女性役員を昼間から連れ込んでいました」
この数年で売上高は200億円を切り、社員数は1000人ほどに。
「業績が下降中でも、会社と自分のカネの線引きすらせず好き放題やっていた社長に愛想を尽かして、
みんな離れていったんですよ」
一代で業界有数の企業を築いた”元祖IT長者”は色に溺れた裸の王様だった。
先人は、女事に賢人なしと言っている。


952 :石綿:2011/10/19(水) 01:47:36.79 .net
(株)アイルビーソリューションズ
iez
著作権侵害


953 :仕様書無しさん:2011/10/25(火) 19:56:26.45 .net
染めてるぜー。

954 :仕様書無しさん:2011/12/28(水) 05:24:02.78 .net
>>931
だけど35歳で使い捨てになるぞ。

955 :仕様書無しさん:2012/01/12(木) 23:27:31.96 .net
現状、求職側と経営側で情報のギャップがあり、それを埋めるのは信憑性の低い『2ちゃんねる』くらいしかなく、機能していない。
だから、ブラック企業の経営者は自社の評判を考えることなく、やりたい放題になる。
サービス残業を強要して社員を過労死させたって、鬱で入院せざるをえなくなったって、
外部に情報が漏れないことをいいことに、次々と新しい人材を採用できて「使い捨て」ができてしまう。
そして、あろうことか、日本国政府はブラック企業の味方となり、情報公開請求に応じない。
問題解決志向のMyNewsJapanは、もちろん情報公開法に則って開示請求を出しているが、拒否されている。
たとえば残業代が不払いだったり、過労死を発生させたり、内定を取り消したりするブラック企業を、政府がかくまっているのが現状だ。

過労死発生の企業名を非開示 厚労省「出すと会社の不利益になるから」
http://www.mynewsjapan.com/reports/1042

「きれいになったから」と残業代不払いの企業名を非開示 厚労省
http://www.mynewsjapan.com/reports/1176

厚労省、内定取り消し企業名を全面不開示 「法人の権利害する」
http://www.mynewsjapan.com/reports/1025

956 :仕様書無しさん:2012/01/20(金) 14:46:01.87 .net
偽装請負の対処ができるのは、労働基準監督署でなく労働局です。
東京都労働局なら派遣関連の事務局に通報する必要あり。

通報の際には派遣法に抵触するといわないと、受付を拒否する可能性が
あるので、偽装請負だということを窓口で明確に伝える必要がある。

あとは職場に仲間が一人でもいれば、複数名で通報すること。
二人以上連名の通報ならほぼ99%の確率で労働局はガサ入れする。
通報の際には、公益通報だということを明確に伝えて通報者の
個人情報を保護させる必要あり。

さらに発注企業にフリーメールや郵便で、偽装請負を通報した旨を
匿名で告発するとなおよい。告発内容の詳細を伝える必要はないが、
偽装請け負いの業者名だけ特記すること。匿名であっても
告発メールについても、「公益通報者」であることをメールで
記述するのは忘れないように。

通報・告発後に発注企業側が、偽装請負を改めた場合は企業側の
方から正社員打診や、直接契約を依頼してくるケースもある。
駄目でも匿名で行う限り痛くはない。

957 :仕様書無しさん:2012/01/20(金) 15:52:37.59 .net
労働局:

労働局は法律に基いて運営されている以上、
派遣法に違反する旨を伝えなけば黙殺される。
法律違反に対処しないのかと強く迫れば、
少なくとも通報の受理はせざる得ない。この際に請負契約のことなど細かな
ことを相談すると、「そうした相談は他でしてくれ」「請負契約の監督はしていない」
などといわれ断られるだけなので、相談や無駄な世話話は絶対してはいけない。
通報するなら通報を受理させることに集注する必要があり、
同情を買おうとすると、拒否する理由を与えかねないし、窓口にはなめられる。

公益通報者保護法の法律は、監督局に対して受理した旨の伝達を
義務づけていることから、法令解釈を理解していることを
伝えることは重要だ。自身の身分を「労働者」として明確に定義し、さらに
公益通報者でもあることを確認すること、そうすれば労働局は書面等で回答することになる。

958 :仕様書無しさん:2012/01/20(金) 15:59:09.44 .net
発注企業:

偽装請負業者の立場は大抵は強くない。発注企業は
コンプライアンス体制が厳しい大企業が多いので、偽装請負・偽装派遣(偽装2次請負)
については知らないという立場を表向きはとっている。
このことから2次請負業者やエージェントは、発注企業には業態を
知らせないようにしなければならないが、唯一の盲点は
公益通報者保護法だ。公益通報者として通報・告発があった場合
は発注企業は、偽装請負をしている疑いのあるエージェントなどが関与しているという
事実を認知したことになる。その時点で偽装請負業者を切らざる得ない。
認知した上でなおも偽装請負業者を使い続けた場合は共謀したと
みなされても否定できないからだ。

公益通報者保護法の解釈について:

通報者は内部通報者だけと一般的に解釈されるが、内閣府では
内部、外部も含むとする。通報相手は監督局、報道、
被害を受ける可能性のある企業・個人も含まれる。つまり、発注企業や
報道機関に直接通報した場合は法的に保護されることになる。

959 :仕様書無しさん:2012/01/20(金) 22:46:59.19 .net
偽装請負告発の証拠固めにはICレコーダーを使うとよい。

ICレコーダーは安いものなら3000円程度。
スピーカーがないと音声の質が悪いので、合わせて4000円程度の出費となる。

個人事業主+請負契約の場合は以下の音声記録をとるとよい。

@業務の処理方法についての指示
A勤務時間の指定や勤怠管理に関する指示
B選考面談時の会話

エージェントか一時請負業者、又は発注企業から、業務処理と勤怠についての
指示は全て音声記録として保持しておくとよい。元請業者、発注企業との面談時の
音声記録も人員の選定に関与した記録となるので、あったほうがよい。


960 :仕様書無しさん:2012/01/23(月) 16:17:02.23 .net
一杯やってるけどどこにちくればいいの?

961 :仕様書無しさん:2012/03/19(月) 10:57:40.34 .net
手を染めてないかもなにも手を染めずに済むのは大手の子会社だけでしょ
知ってるから嫌がらせにチクりたい会社はあるけどどこにいえばいいの?

962 :仕様書無しさん:2012/03/19(月) 12:07:03.35 .net
使い捨て防止策
労働局に通報

審査 → 受理 → 行政監督指導 → 悪質であれば刑事起訴

受理拒否

市民オンブズマンに行政の対応について相談 → 苦情または行政訴訟

ここまでの反応で起訴にいけそうだと判断する

契約書、音声記録などの証拠をまとめる

法テラス(無料)に相談

告訴状を作成(自分でもできる)

告訴状を検察、警察、労働局、労働基準監督署に渡す

審査 → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 業者刑務所送り

不起訴通知

行政訴訟 公訴

裁判 → 勝訴 → 起訴 → 検察を原告とした刑事訴訟 → 業者刑務所送り

敗訴

負け犬

963 :仕様書無しさん:2012/03/23(金) 10:47:05.44 .net
偽装請負被害届け出して警察にオフィスまで来てもらって、現行犯で逮捕してもらいたいものです。

964 :仕様書無しさん:2012/04/28(土) 18:54:45.53 .net
795 :名無しさん@どっと混む:2012/04/11(水) 05:31:22.79 ID:WdDlK2MgO
NTTコミュニケーションズの竹橋ビル、日産自動車のネットワークの監視やってるけど、平田健太郎は仕事しないで威張ってばかりのアイエスエフネット社員

なんとかしてくれ
こんなクソ現場なら、ホテルオークラの方がマシだったわ



特定おな。
ヒントはISFnet社員で竹橋勤務の元ホテルオークラ。

965 :仕様書無しさん:2012/04/28(土) 18:59:47.38 .net
下請けから請負で人を雇って元請に請負の構内外注として常駐させれば何の問題もおいkない

966 :仕様書無しさん:2012/07/24(火) 19:26:40.41 .net


告訴されたのはファイン社、DNPミクロテクニカ、日本ユニ・デバイスの3社と3社の社長・人事担当者。男性は2005年にユニ社に雇用され、09年1月末までファイン社

の工場で働いていました。形式上は業務請負でしたが、男性はファイン社社員やユニ社社員らが入り交じる班に配属され、指示などはファイン社社員から受ける偽装請負の状態。

ファイン社とユニ社の間にミクロ社が入る二重の偽装請負でした。ミクロ社の存在は男性に知らされませんでした。

 代理人の竪(たて)十萌子弁護士は「大企業が漫然と違法状態を続けているのは許せない。違法な働かせ方をなくさねば貧困はなくならない」と指摘しました。

 この問題で、埼玉労働局は09年6月、3社間の契約が適正な請負契約ではなかったと認定し、3社に指導票を交付。春日部労働基準監督署は男性からの告訴を受けて11月、

ミクロ社社長を労働基準法6条(中間搾取の禁止)違反容疑で送検しています。

ミクロ社社長を労働基準法6条(中間搾取の禁止)違反容疑で送検しています。

ミクロ社社長を労働基準法6条(中間搾取の禁止)違反容疑で送検しています。

ミクロ社社長を労働基準法6条(中間搾取の禁止)違反容疑で送検しています。

ミクロ社社長を労働基準法6条(中間搾取の禁止)違反容疑で送検しています。












967 :XXX:2012/08/04(土) 00:50:41.30 .net
IT会社はほとんど、偽造請負を平然と行っているし、違反とも認識していない。
とくに、IT系会社の営業マンは最悪で平然と偽造請負契約で仕事を取ってきている。



968 :仕様書無しさん:2012/08/04(土) 11:42:27.84 .net
他の人も言っているけど、派遣契約で請負みたいに働かされるのも最悪。

お前らやっておけみたいな指示、客先と自社の残業代固定(違法ぢゃないの)で自分の給料も
実質20万以下でマジ死にそうだわ。

おまけに自社のメンバーの最悪(自分もそうなのかもしれないが。)で、もう続ける自信がない。

969 :仕様書無しさん:2012/08/18(土) 14:10:37.47 .net
労働者派遣法第40条の6 労働契約申し込みみなし制度

違法派遣の労働契約申し込みみなし制度が平成24年10月施行にされる。労働者派遣法第40条の6には
その時点における当該派遣労働者に係わる労働条件と同一の労働条件を内容とする労働契約をしたものとみなす。
とあり派遣先会社は派遣労働者が正規雇用契約を求めたとき、違法派遣の同一契約内容で正規雇用契約があったものとみなす。

10月1日以降に違法派遣が発覚したなら

「派遣のときと同じ条件で、労働契約の申し込みをしたもの」

として、派遣労働者が正規社員の地位を望む場合は断ることができない。

刑事告訴が受理された際には派遣先に正規社員での就労を求めましょう。

先方が拒否する場合は、正社員で解雇される際の早期退職奨励金と

同額の賠償金をもらいましょう。

告訴取り下げのための和解金については当然別計算とするべきでしょう。



970 :仕様書無しさん:2013/06/03(月) 22:55:37.50 .net
税金でクソ高い人件費を払わされて、
抜いた金はバカ社長の道楽に使われている事を国民に広報。
と言ってもこの国じゃそんなものあたりまえだもんな。

971 :仕様書無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN .net
詐欺営業と偽装請負の告訴状を警視庁と検察庁とマスコミに提出しました。
警視庁では労働基準法違反や職業安定法違反を扱った事がないとの事ですが、警視庁に告訴した方はいらっしゃらないのですかね?

972 :仕様書無しさん:2014/03/01(土) 23:54:06.24 .net
派遣会社の不正が調べられないってどうなってるの。
税金分ちゃんと働いてね。

973 :仕様書無しさん:2014/03/02(日) 08:40:40.93 .net
【受注系SEは生涯損害助長】
偽装請負従犯の動機
趣味
高卒
低偏差値大卒
低知能
低技術
コミ障
残業促進
収入無視
利益無視
需要無視
刹那主義
楽観主義
個人主義
人格障害

偽装請負従犯の代償
無料追加
非婚
離婚
貧乏
奴隷
失業
鬱病
精神病
反社会
孤独死

974 :仕様書無しさん:2014/03/02(日) 09:57:05.54 .net
☆コピペ推奨☆
【犯罪者追放のお願い】
大金、知財、健康を失ってからでは、取り返しがつきません。

犯罪者に従うのも犯罪です。犯罪行為を最寄りの警察署に通報して下さい。
※通報者のプライバシーは保護されます。

刑法第246条 詐欺罪
虚偽による契約金を交付させた。

刑法第223条 強要罪
作成等の完了日を強要された。

刑法第234条 威力業務妨害罪
職権等の威力によって業務を妨害された。

刑法62条 幇助罪
犯罪行為を助長した。

職業安定法第44条 労働者供給事業の禁止
業務の時間、場所、方法等を指揮命令された。

警察官の対応に問題があった場合は、 監察局、各都道府県の警察本部監察官室、 公安委員会に苦情申出して下さい。

975 :仕様書無しさん:2014/06/15(日) 23:04:16.17 .net
口頭でいろいろ指示したり
出社時間指定した時点で

労働者として法律で認められます

下請法に則った指示書が無い時点でアウト
口頭の指示は全てノートに記録しておくといい

労基にもっていくと、労働者として扱われ
プログラマーには必ず残業代を支払わなければならないので

残業代の請求ができます

976 :仕様書無しさん:2014/06/23(月) 06:25:45.35 .net
アホラスシステム

977 :仕様書無しさん:2014/06/26(木) 18:20:49.26 .net
このスレが、現在マ板最古になるのかな?

978 :仕様書無しさん:2014/06/26(木) 21:29:51.86 .net
そのようですな

979 :仕様書無しさん:2014/07/01(火) 12:28:52.14 .net
うめあげ

980 :仕様書無しさん:2014/07/02(水) 13:46:33.73 .net
うめあげ

総レス数 980
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200