2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本のIT技術者にウィンドウズは作れるか?

1 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 01:45:00 .net
世界に通用する日本人のIT技術者はどれ程いるのだろうか?
日本のソフトウェア業界の構造は、根本的に間違ってはいないだろうか?


2 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 01:48:49 .net
世界に通用するってのは、何が出来ると通用したことになるのかね?

3 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 01:53:21 .net
日本人の作ったソフトウェアって、組込みとゲーム以外では、
海外での市場価値はどれ程あるのだろうか?
しかも最近の日本製プログラムは、バグだらけと聞く。
もの造り大国の日本だが、ソフトウェアは弱いのか?

4 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 01:55:16 .net
バグなら国外の製品でも多いよ。
しかも日本人と違って開き直る。

5 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:11:13 .net
デファクトスタンダードの勝ち得ること。これができてはじめて
「世界に通用した」と言えるのだ。

6 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:14:56 .net
>>5
そう。日本人はそれが本当に苦手。
だから、日本人はウィンドウズは作れない。

7 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:16:58 .net
別に日本人が苦手なんじゃなくて、この業界ではダメだっただけでしょ。

8 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:18:38 .net
>>7
そう。だから日本におけるプログラマの地位は低い。

9 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:25:57 .net
しかもだ。

大手のエリート・プログラマは発注業務に忙殺され、
下請け企業では、ろくに教育もされなければ賃金も安い、
うだつの上がらないプログラマが鵜飼いの鵜のごとく働かされ、
派遣企業も、バグを出させては稼ぐような有様。
日本のソフト業界は間違った方向に歩んでしまった。


10 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:28:52 .net
会社に飼われてる状況じゃ優秀な奴や個性的な奴は潰されるにきまってる。

11 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 02:30:38 .net
生かさず殺さずの生殺しの今業界では無理だな。構造が腐ってる。

12 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 03:03:44 .net
ソフト開発は、天才とそれをささえるスタッフによる"一発芸"である。
こういうのが常識として定着すれば偉大な国産ソフトが世界を征するのではなかろうか。

今の国内ソフト技術者には5択しかない?

・ベンチャー企業を立ち上げる。会社の経営に忙殺されて、新しい発明と開発が出来なくなる
・大企業で飼われながら開発すると、官僚社員、MBA系社員に飼い殺される
・一人で篭って開発してネットで配布すると逮捕される
・海外(外資)に逃亡する
・大学に残って学者同士で足を引っ張り合う



13 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 03:24:23 .net
学生さんはスレ立てるなよボケ
そんなん常識だから

14 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 06:44:06 .net
>>12
幼稚っぷりが十分に出てるぞ。
はやく社会に出て大人になれ。もし社会人だったらもう絶望的だ、キミ。

15 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:08:14 .net
 工学部の質は落ちて人はどんどん劣化しているからな
 いろいろ言われているけど、エンジニアの没落の真相は、経営や上流の人間とまともに交渉できる人材が減ったせいじゃないの。

>>5-6
 そうだね。ウィンドウズを作れる=デファクトスタンダードなソフトを作ると考えれば日本人には無理だ
ITU−Tの会議でさんざんごねて進行を停滞させて、「IPTVの定義は釜山にて為された」という肩書を手にした韓国。
国際標準規格があるのに、自国規格のAVS以外の規格を採用している製品は締め出すとかいって一時期インテルを脅した中国。
MPEG標準化で、交渉すら徹底して拒否して遂には日本案を廃案に追い込んだアメリカ。
 結局ナショナリズムのぶつかり合いになる。隣から憎悪されている上、愛国心の低い日本人には無理。

16 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:12:53 .net
何人だって今更Windowsなんか作れねーだろ。
どんだけ期間と金かかってんだよw

17 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:17:54 .net
元々技術者って職人気質っていうか、コミュニケーションとか交渉苦手じゃん。
だから日本では要領の良い奴が、そういう奴を飼い殺しにして搾取してる。
だから賢い奴は現場の技術者になりたがらない。
アメリカでは技術者の価値を認めて、それに見合った待遇を用意する事で
優れた人間の力を発揮させている。

目先の利益にとらわれたアホな経営者が多いって事なんじゃないのかな。
昔から技術は一流だが、経済とか政治は3流って言われてるでしょ?
それが技術にも悪影響をもたらしてると思う。

コミュニケーション苦手な技術者も、今はネットで団結も出来るわけだし、
自分らで地位向上させてくしかないね。
そんなわけで俺はいいユニオン探し中。

18 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:23:57 .net
>>16
東大理学部級の人材を大量に確保した、実際世界最強のソフト開発力なんて賞賛されている組織で6年費やしてるからな。
Linuxも個人じゃ把握すら難しい規模になっちゃったし、TRONは最近は実装を放棄してアーキテクチャや仕様の設計ばかり。

ほかにまとまって開発しそうなところないから、もう中国人やインド人なんかじゃないの無理なんじゃないの。

19 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:31:43 .net
>東大理学部級

そんなレベルじゃねーだろw
東大生が何人集まってもあんなん出来んよ。

20 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:45:47 .net
あっちは学歴と待遇・収入が比例している。
で、東大のランキングは20弱だから、一流の基準としては同じぐらいだろ。
ただし当の東大生の興味は外資金融や公務員の方に向いているが。

21 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 07:46:57 .net
日本人がいくらいいものを最初に作っても
ソフト分野じゃまずアメリカ人が受け入れないだろうし無理だろ

22 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 08:21:37 .net
技術的な問題は無いけど普及できないでFAだね

23 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 08:41:18 .net
年功序列がかなり深刻に影落としてね?
年寄りに新しいものは無理だよ。
だから、日本は新しいものを作れない。 ウィンドウズも作れない。

24 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 08:51:14 .net
これ見ると、誰だろうとWindowsは作れないと思いますが。
http://www.irrlicht3d.org/pivot/entry.php?id=410
http://moishelettvin.blogspot.com/2006/11/windows-shutdown-crapfest.html

25 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 08:52:49 .net
ある意味JustWindowは偉大だった

26 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 08:53:11 .net
技術的には出来ると思ってる奴はドシロウトだけどな。

27 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 09:12:14 .net
個人が把握できない規模のものを作るのは日本人には不可能

規模が大きいほど能力を発揮するのがアメリカ
小規模でじっくり作ることに能力を発揮するのが日本

28 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 10:07:28 .net
違法DL最強はWinnyなんだけどな。

29 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 10:20:48 .net
>>27
つか、企画設計はアメリカ、こまかいソフト作りは日本人が向いてる
アメリカ人のコードはまじ大雑把

30 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 11:15:30 .net
根拠のないウリナラマンセーだな。

31 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:16:19 .net
>>30
Linuxのソース見ろ。大雑把だろ。

32 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:25:04 .net
かりにそれが事実としても、Linuxをmade in USAと思い込むお前さんの感覚こそ
大雑把にもほどがあるだろw

白人黒人みるとみんなアメリカ人だと思う小学生みたいw

33 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:29:33 .net
「IT技術者」という名の素人集団には不可能。

34 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:31:50 .net
>>28
日本と海外でインフラに差がありすぎて単純に比べられないけどな

35 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:45:26 .net
っていうか、情報工学系の分野じゃもうアメリカに相当水空けられてるよね。
WBSとか日経系のメディアでIT大国日本とか言ってるの見ると
なんか恥ずかしくならない?

2chに多い嫌韓厨的な連中が、なんでウリナラマンセーってそれ俺たち自身のことじゃん、
と気が付かないのか不思議でならんよ。

80年代の終わりにアメリカから内需拡大要求っていうのがあって、
それが要するにアメリカの「20年殺し」作戦であって、それに乗っかった
売国的な政治家や役人がいるんだって話もあるが、本当にそうかもしれんな。

つまりカネを技術振興に回さず土建屋に回して不要な道路やダムや箱物たくさん作っちゃったって話だが。

36 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 12:59:42 .net
Rubyは大絶賛されてるじゃん


37 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 13:03:37 .net
>>36
まあ今更な分野なので。

38 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 13:06:53 .net
日本の土木技術は世界トップだよ
難しい工事は全部日本にまわってくるし

○○でしか出来ないIT技術ってありえないよね(○○の中は日本でもF社でもいいが)
だからあまり力を入れても意味が無いんじゃないだろうか

39 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 13:43:44 .net
だぶん土建屋は技術の問題じゃなくてノウハウの問題だからだろうな
デジタルもんはノウハウの隠匿が難しい
ぶっちゃけWin程度のクローンを作るのが難しいとも思わない
でも作っても誰も使わないと思うし、特許に引っかかるだろう
昔は日本の企業も、メインフレームのOSでコピーやクローンを作って裁判沙汰になってた
スパイ行為までやって情報を得てたからなあ

40 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 13:54:23 .net
>>38
それならMSの独占状態をどう説明するんだよw

しかもアメリカみたいに独禁法に病的にうるさい、
(資本主義の)古典主義者が多い国でだぞ

41 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 15:20:16 .net
VBしかできないけどWindowsは作れますか?

42 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 15:33:12 .net
日本では理系で最も優秀な高校生はたいてい医学部へ進学する。
アメリカで生まれ育っていたら、IT関連で起業して一攫千金とか
大企業の研究所に所属して高給で好きな研究に打ち込むといった進路を
目指すかもしれないが、日本だとそういう選択をして整形外科医なみ
の収入を得るのは難しい。

43 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:02:52 .net
金儲けにならないからIT技術者が育たないというより金に興味がないのが問題な気がするな。
この業界の人間が夢を語るとき、何かおもしろいこと、楽しいことをしたい、
とか、なんかしょんべんくささを感じてしまう。
アメリカとかそうじゃないんじゃないかな。
金になるかならないか、市場を支配できるかどうか、
という視点で作る物を考えてる感じがする。

44 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:25:28 .net
だって日本を支配してるのは携帯キャリアだもん

45 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:43:31 .net
>>35
IT大国っていうのはおそらくインフラだよ。
アメリカはCATVが業界を 支配しているし欧州はDSLが主流。韓国は馬力が足りず、日本が大きく先を行ってる状態。

>>42
そうだね。理系で優秀な高校生は医学部に行く。
そして理系で優秀な大学生は医者、外資、公務員に行く。いずれも給料か安定性が突出してる。

比べてIT産業はきつい安月給奴隷なんてイメージがついているからな。
地位や仕事に関する交渉やマネジメントの無能ばかりになるわ。
今のエンジニアが騒いでるのは、もっとうまくできる奴が他にいるのにその仕事よこせを駄々をこねているだけ

46 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:50:53 .net
>>45
最後の行がてきとーすぎ

47 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:52:03 .net
日本でも、ある意味金になるかならないかが重視なんだけど
観点がまったく違うんだよね。
リスクは取りたがらないし、チャレンジもしない。
結果、日本企業にはイノベーションを起こすことは不可能。

それは日米の投資ファンドや金融機関の戦略の違いにも如実に表れていると感じる。


48 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:53:58 .net
農耕民族ですから

49 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 20:55:04 .net
しかし戦闘民族

50 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 21:08:27 .net
けれどもニャンニャン民族

51 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 21:48:14 .net
ネットに繋がったPC1台あれば誰でもGoogleを作れるのになんでおまえらはチャレンジしようとしないの?

52 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:15:06 .net
>>51
チャレンジするより使う方が楽だという程度には情報化されているからだろ。


53 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:20:50 .net
>>51
1台じゃ無理だべ
昔は一人で検索エンジンにチャレンジした日本人もいたさ
玉砕したけど
今となってはあんまり面白みのあるネタでもないし

54 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:27:51 .net
Googleの検索を支えているサーバの数は、10万台を突破している。うち月千台が新しくなってる。
GMailで間違ってテラバイト割りつけてもしばらく気付かないくらいの余裕を持ってる。

55 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:29:52 .net
>>51
私のいた工学部では、技術だけ見てgoogleをけなしてたよ。
私がいくらYahooの凄さ、googleの視点のよさを言っても、うちの同期はその凄さを理解しなかったよ。
そんでもって、私は仕方なく一人で検索エンジン作ったけど、当時は資本なくて続かなかった。 口惜しい。

日本のIT技術者って、全体的に経験が浅くない? だから、大局的視点がないような気がするよ。
細かなどうでもいいところつっついていい気になる人多いし。

だからウィンドウズは作れないだろうな。

56 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:33:26 .net
>細かなどうでもいいところつっついていい気になる人多いし。
細かなどうでもいいところつっついていい気になる人の
巣窟2ちゃんねるでそんな発言するって、あんた馬鹿?

57 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:34:47 .net
妥協が嫌いだからWindowsは作りたくないよね


58 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:42:02 .net
視野と経験の狭さが如実に出ているな。
外国の現状も知らず、日本の現状も詳しくなく、断片的な情報と印象で適当に語っていい気になってる

59 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:44:34 .net
>>58
思う存分自分の考えを語っておくれ

60 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:45:33 .net
>>58
日本人だから、とりあえず自虐しとこうというスタンス。
優秀だといえばそうなるような流れができるし、劣っていると自虐すればチャンスをどんどん失う。
劣等な民族だなと思うな。外国人の自分からすれば。

運もあるだろう。
MSには世界を支配していたIBMと組めたという世情があったからな。

61 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:47:30 .net
トロンって、PC用の基本ソフトにしようとして
アメリカの圧力受けて完成してるのに国内のメジャーOSに出来なかったんでしょ?
それでWindows95で留め刺されたって昔NHKでやってたけど。

62 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:47:56 .net
TRON潰されたと怒ってる日本人も結構いるけど

63 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:50:14 .net
トロンを教育用のOSとして使用するなら
日本との貿易をしない(そこまで言ってなかったかな)とか何とかやってた。

64 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:50:15 .net
あらら、かぶった

65 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:52:20 .net
外国人はTRONは知ってるのかな?

66 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:53:38 .net
>>65
組み込みOSとしては世界シェア4割ほど持ってた。
しかし中国と韓国が徹底的に拒絶しているからその分野でも今後は組み込みLinuxに逆転されると予想されてる。

67 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:54:00 .net
良く読んでないけど、ジャワぽんだらけの今の日本じゃ無理でしょうねえ。

68 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:55:20 .net
だからそうやってすぐアメリカのせい、ガイジンのせい、
ってやるからダメなんだよ日本人は。
本当、なんでも日帝36年の支配のせいにする韓国とあんまり民度変わらないと思う。

だからさ、>>35に書いたように売国奴は国内にいたんだよ実際には。

69 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:56:10 .net
>>66
それはごく最近の話だな。TRONの歴史はもっと古くからあり競合してたのはDOSとか。
やはり浅いな。

70 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:58:08 .net
>>68
日本人でくくるな。TRON信者と話をしたければOS板へどうぞ。

71 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 22:59:46 .net
こういう話になると毎回頭の悪さを露呈しているな。
組み込みでDOSと競合とか、ソースを出せよ。

72 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:02:21 .net
ま、こんな奴等ばかりだよ日本は

73 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:02:44 .net
TRONを組み込み用と思ってる奴が登場しました。
たぶんITRONとかCTRONしか知らんのでしょ?

74 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:04:13 .net
教育現場で使わせちゃえば将来のお客さん入食いだもんね。

75 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:04:49 .net
DOS全盛の頃、BTRONのノートを見たことがある
50万とか言っていたが、しょぼかった

76 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:09:15 .net
学生がネットで得た知識だけで議論するスレはここですか?

77 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:13:46 .net
TRONはオヤジは結構知ってるんだよね。
当時は素人が読むパソコン雑誌とかにも普通に載ってたし。

78 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:29:30 .net
静かだな。帰国してしまったんだろうか?

79 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:32:15 .net
とりあえずDOSの開発期間と開発者数を見ればOSを作る事自体は大したことでは無いことがわかる。
デファクトスタンダードの獲得の方が政治の協力も必要で大変だということ。

80 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:47:08 .net
>>66
組み込みLinuxも日本人が整備したんだけどな
SHのネタならそこらに転がってるはず

81 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 23:47:50 .net
>>77
昔は雑誌の数が少なかったからみんな同じこと知ってるんだよね

82 :69式フリーPG ◆hND3Lufios :2007/03/11(日) 23:55:01 .net
TRONは80年代末期に日本の殆どのメーカーが何らかの形で関わっていたので、
その頃にメーカー系かその下請けの技術者なら大概が知ってるよ。

83 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 00:00:22 .net
年齢的にはお前さんも最初は雑誌でしか見てないはずだが
歳ごまかしてんじゃねーの

84 :69式フリーPG ◆hND3Lufios :2007/03/12(月) 00:03:39 .net
会社員だった頃の先輩たちのお話ですよん。

85 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 00:53:05 .net
ITドカタ国が、ソフト産業先進国に勝てるわけないだろ
だいたい、日本製のワールドワイドでメジャーなソフトどれぐらい有るんだよ
サッサと外貨稼ぐソフト作れよ、ドカタ諸君!

86 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 00:54:05 .net
TRON使って脳味噌がトロントロンになりそうでしたw

87 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 00:58:06 .net
海外でTRONって普及してんのか?

88 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 01:09:01 .net
今さらOSを作るのもモチベーションが上がらない。

Web上にデスクトップ環境(WebOS)を作った中国人のアイデアには、正直やられたー!と思った。
俺も作ってみようかなーと思っていたのに><
http://www.startforce.jp/

↑今ならまだまだ追いつけるぜ!!!

89 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 14:08:02 .net
>>55
>日本のIT技術者って、全体的に経験が浅くない?
基本的に、「IT」なんて恥かしげもなく口にする連中は
「コの業界」とは違う世界の住人なんで。

90 :55:2007/03/12(月) 23:16:36 .net
>>89
スレタイにITってあるからそう書くのが普通じゃね?

diffも知らんSEにPでは会ったし、
Fでは裸の王様とご対面(w

どこがIT立国だよ(苦笑)

91 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 23:22:09 .net
COBOLにdiffなんてつかわねーよ

92 :仕様書無しさん:2007/03/12(月) 23:24:37 .net
>>91
必死だな。

VC使っててdiff知らんやつはモグリだろ。

93 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 00:59:25 .net
windiff
の事を言っている?

94 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 03:59:48 .net
windiffは片手間に作られたソフトにしてはよくできている

95 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 07:48:46 .net
diff使う仕事は、あんまり楽しくない

96 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 07:57:36 .net
日本人は抽象的概念からトップダウンで実装まで落とし込むのが苦手で、
小手先のテクニックの積み重ねを得意とする(あるいは偏愛する?)
ところがあるから、OSに限らず独創的かつ完成度の高いソフトウェアが
日本から生まれる確率はかなり低いだろうな。

97 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 08:03:10 .net
設計図すら蔑んでる節があるからな

98 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 08:28:59 .net
そんなこともないと思うけどね。
確かにアポロ計画は無理かもしれないが、巨大戦艦とか作ってた歴史もあるんだしさ。

99 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 08:38:06 .net
WinMergeのがいいよ

100 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 10:09:35 .net
Windowsは巨大戦艦なんかよりはるかに複雑だよ

101 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 10:17:12 .net
いろんなOSが登場してきた。
NeXTSTEP、MacOSXなんかは、わりと簡単に作られているイメージがある。

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4839919844
30日でできる! OS自作入門

102 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 12:22:12 .net
>>100
それはお前さんの想像力が欠如してるだけだって

103 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 14:49:41 .net
MS-DOSクラスのオペレーティングシステムなら、一週間もあればコア部分は完成するよ。
ああ、そんなもん作るより、出来合いのもの持って来たほうが、格段作業効率はいいけどな。

104 :100:2007/03/13(火) 14:51:43 .net
>>102
そうですか?では私に欠如している想像力とやらで少し説明して下さいませんか?
「なぜWindowsは巨大戦艦より複雑ではないのか?」をです

105 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 16:09:15 .net
>>100 >>102
どちらがより複雑かを、同一のパラメータでもって
スカラ量に変換できたと仮定すると
それは説明とか想像力とかの問題じゃないと思わないか?

こんな莫迦しかいないなら、その所為だよ >>1

106 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 18:54:56 .net
日本のIT技術者にウィンドウズは作れるか?
当然、簡単にできる。日本のIT技術者は世界一の技術力を有するからな。
しかしながら、ソフト超先進国日本のIT技術者はOSのような低レベルの物を作る気は全くない。

107 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 19:03:41 .net
ふ〜ん

108 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 19:08:07 .net
>>104
別にどちらがより複雑だ、なんて言ってないってw
むしろどちらが複雑だなんて簡単に断定できない、という意図のつもりだったんだけどね。

>>105
馬鹿な癖に背伸びして数学的な言葉を使わない方が良いんじゃない?
同一のパラメータでもって、ってどういう意味だよw

109 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 19:49:09 .net
>>108
>むしろどちらが複雑だなんて簡単に断定できない
想像力は関係ないですね。

110 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 19:51:23 .net
文の最後にwつける奴ってDQN
>>108 こんばんはDQN君!

111 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 20:41:49 .net
日本人がウィンドウズみたいなものつくっちゃって広まっちゃったら
自責の念にかられるんじゃないか

112 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 21:01:11 .net
いまさら無理してMSに対抗して何かいいことあるのか?
もう煮詰まり感があり見た目にこだわり始めたパソコン用OSつくるより、その上のアプリで
商売したほうが良さげ。

113 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 21:08:00 .net
比較優位ね。
単純に経済的な尺度だけとればそのとおりだろうね。

でも一米国企業に金玉握られてることで目に見えない損害被ってるかもよ

114 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 21:12:32 .net
今だに夢見るOSやってる連中は、外国に依存していることが気持ち悪いんだろうな。
国策でなんとかしろとか言い出す奴もいる。
だったら農業のほうがずっと優先度高いだろ。


115 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 21:21:35 .net
なんで競合するとも思えない農業と優先度の比較をする意味があるのかよくわからないけど、
そんな単純に言えんでしょ。

例えば農産物は海上封鎖さえされなければ「売り手」は幾らでもいるよ。
OSはどうよ?

116 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 21:31:15 .net
外国への依存度と重要性を考えたら、飯の自給率あげるほうが良くね?
OSはその気になりゃすぐ作れるし、今はLinuxみたいなもんもある。
農業のほうは結構深刻だと思うよ。

117 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 22:30:39 .net
>OSはその気になりゃすぐ作れる
だからそんなわけないってw
脳内妄想じゃなくて現実をちゃんと参照しろよ。

118 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 22:39:29 .net
上から下まで、正しい評価のできる奴が少ない。
変に夢見たり、貶すしかできない香具師が多すぎ。
このスレはそれを如実に物語っている。

119 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 23:19:30 .net
>>117
現実に国産OS作ってるとこもあるわけで。
出来ない理由がなんかあんの?

>>118
お前みたいのが一番役に立たないと思う。

120 :仕様書無しさん:2007/03/13(火) 23:58:33 .net
プログラミング的な「作る」だけでは、
世界を支配するオペレーティング・システム「ウィンドウズ」は、作れません。

121 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 00:01:47 .net
>>120
流れ嫁ばかもの

122 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 00:02:43 .net
思うんだが、何で日本人はこう自虐的なんだろうな。
苦手とか駄目とか無理とか、実のない印象論で情勢や環境ではなく民族の本質的な部分を貶める。
巣食われるのも当たり前か。

WindowsやLinuxは支える先進国の言語圏の規模が違うから仕方がない。
図研やRuby、ITRONなんて世界的に数字や評判を出してるものは、アジアの他の国ではまだ少ない。

123 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 00:06:45 .net
そりゃアジアで比較すりゃそうだろ。
下見て喜べってのか?

124 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 00:07:48 .net
問題は英語だな

125 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 00:11:05 .net
問題でもあるが、救いでもある

126 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 00:29:30 .net
アジアの日本語教育人気に陰り

127 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 01:10:51 .net
>>122
自虐的なのではないだろw
まったくの逆だろ。

日本人も本質的に韓国人と同じ「ウリナラマンセー馬鹿」なんだよ。
ウリナラマンセー馬鹿が言葉が過ぎるなら、根拠なき楽天家なんだよ。
自他を取り巻く現実を正しく認識する能力に欠陥がある。
おっちょこちょいの夜郎自大だな。

128 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 01:43:29 .net
作ることが出来る環境にいる技術者がいない

129 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 06:59:17 .net
>>127
自己矛盾している馬鹿

130 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 07:23:28 .net
>>122 図研っておまえ・・・。

CRが売れたのは超大手以外は相手にしないというピラミッド営業の賜物。
別に技術が高かったからってわけじゃないぞ。んで日本の周りだけ
データ共有の意味合いで渋々普及してるだけ。

現場のエンジニアの評判は必ずしも高くない。値段は高いがな。
社長の馬好きは有名だし、今やってることなんぞ関口某と変わらん。

あほか。んなもの持ち上げるな。

131 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 21:05:29 .net
プログラムなんて単価の安い労働者にやらせるものです
日本人には無理

132 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 21:36:48 .net
プログラマ==使い捨てドカタという感覚だから優秀なプログラマが育たない。

133 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 21:43:06 .net
>106の低レベルにワロタ
確かに低レベルの方が必要な知識が多いからなプログラムは。

134 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 22:48:55 .net
>>131
>プログラムなんて単価の安い労働者にやらせるものです
そのとおり。日本ではプログラマーは低賃金労働者の仕事です。
その象徴がITドカタと言う言葉

135 :仕様書無しさん:2007/03/14(水) 22:52:49 .net
低品質スパイラルに陥っているから、ITドカタなんて呼ばれるんです。
コーディングルールもない、品質保証もろくにしない、おまけに仕様は朝令暮改の
元請で働いてたときは、プログラマなんて誰にでもすぐ成れると思ったよ。

136 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 13:41:35 .net
>>98
大和級戦艦と米軍のガトー級潜水艦の設計話とか調べると面白いと思うよ。


137 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 14:00:37 .net
巨大戦艦は国家予算が出てたからできた
これからOSの為に予算を出す奴はいない
そしてボランティアでOS作るオープンソースコミュニティにも限界がある

138 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:35:27 .net
ではどうなると予想しているのか

139 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 22:39:20 .net
大和とWindowsは似てるよね

140 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 23:03:18 .net
OSに力を入れたとしても
家電のLinuxか
学校の学習環境に使用されるヘボPC用Linux
オリジナル自体は絶対無いと予想

大和の頃は可能性を信じてたと思うんだよな

141 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 23:29:01 .net
Linuxを組み込み向けに作り直した日本ってまだまだ捨てたものじゃないんだぜ?

142 :仕様書無しさん:2007/03/15(木) 23:32:56 .net
昔から大陸の技術を使いこなしてきた
今も変わらんという訳か

143 :仕様書無しさん:2007/03/16(金) 13:00:07 .net
作れるか/作れないか で判断する事項じゃないだろ。
資源を投入して元が取れるか/取れないかで判断するべき事項だろ

144 :仕様書無しさん:2007/03/16(金) 14:22:29 .net
作れないし元も取れない
所詮JAPなんてそんなもん

145 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 00:01:26 .net
大和はデカイだけ。 日本人はそういうの大好き。 そして、それが複雑だって勘違いするんだよな。

146 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 00:35:40 .net
小さい船では問題にならなかったことが問題になって
萌えて解決しちゃうのがイイんじゃないかと

147 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 02:10:35 .net
犬小屋をそのまま拡大すれば家が建つと思う単細胞ってよくいるけど、
一応エンジニアの端くれであるPGにもそういう奴っているんだねw

148 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 07:35:40 .net
>>146
(日本の場合)小さい船の方が電気溶接、大量生産を前提とした構造など萌える要素が多い。
ソフトも小規模開発の方が技術的冒険がしやすいよな。

149 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 13:11:07 .net
>>145
無駄にでかくて中空なのはアメリカの専売特許じゃないか。電化製品とか。
やっぱ既存のものを良くするのは得意。
アメリカのブログなんか日本みたいに豊富なスキンから選べたりしないしね。
my spaceもmixiに比べたら雑然としてるよな〜

150 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 14:16:21 .net
>>149
だから小手先の改良は得意って事なのでは。


151 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 14:22:26 .net
>>1作るだけの
きっかけも、目的も、意思の持続も、時間も、無い。
だから作らない。
Linuxは、授業料タダの大学のコンピュータ専攻のヒマな学生が、時間とヒマにまかせてコツコツと作ったからでき上がっただけ。


152 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 16:25:54 .net
>>150
逆に言えばアメ公は苦手なことをやれるってことでもある。
UIとかは日本のが上だとおもうけどね。
むこうは創るのは好きだが、創った時点で興味が失せちゃうのか放置しちゃう。

153 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 18:02:41 .net
まあこうやって一瞬の小さな勝利に酔って「敵を侮ってかかる」のが
日本人の欠点なんだよね。

誰でもできることをやらないのと能力的にできないのは、天地の差があるだろ。
小手先の改良っていうのは残念ながら「誰にでもできること」なんだよ。

日本にしかできないことってどれほどあると思ってるんだよ。
アメリカにしかできないことに比較して、の話だけど。

154 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 18:17:02 .net
アメリカの方が国力は上だし
人海戦術が出来るほどの人口を持っているチャイニーズだって大したものだ
結局日本は小国
今金持ち生活出来てるのは悪党貿易やってるからだぜ
そのうちに貧乏国になる

155 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 19:10:26 .net
日本が豊かなのは地理に恵まれたから
あと反論あるだろうが隣国にも恵まれてる

156 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 19:20:07 .net
太平洋の向こうの隣国かな

157 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 20:19:37 .net
キチガイ三国人が日本の恵みだとはどうしても思えんしな

158 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 20:25:32 .net
日本海挟んだ大陸側の政府が無能だったおかげで一時の夢を見させてもらえたんだよ

159 :仕様書無しさん:2007/03/17(土) 21:57:21 .net
>>153
使いやすくして普及させるのも立派な能力だと思うが。
アメリカはやれるけどやらないのかもしれないが、やらないきゃできないのと同じ。
てかアメリカ>>>>>>>>>日本とか思ってる奴は北米板でも見てこい。

160 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 13:23:18 .net
アメリカ>>>日本だろ
宇宙開発事業だって
日本は無理に宇宙飛行士派遣してるだけ
かわりはいくらでもいるのに

161 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 19:31:19 .net
たんに、米国>>>日本という問題だけだとも思えない。
Pascal(スイス)、HTTP(イギリス)、Linux(フィンランド)、SAP(ドイツ)、
Symbian OS(イギリス)のようにアメリカ人ではない技術者が開発して
世界中に広まった技術も少なからずあるのに、日本人だと4004、8080、Z80
などの論理設計をした嶋正利の功績がでかいけど、ソフトではほぼ皆無だな。


162 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 20:18:46 .net
おっちゃん、トロンはどうなのさ?

163 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 20:29:44 .net
日本はすぐにクローズド独自仕様に走るから
広めないってだけじゃないか?

164 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 20:46:30 .net
ソフトで席巻したのは一時期のゲーム産業ぐらいなもんかね
ゲームはいまも頑張ってるのかな?よく知らん

165 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 21:02:16 .net
携帯のミドルウェアは結構頑張ってんじゃないの

166 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 21:10:33 .net
やる気になれば作れるだろうが、
正直、何の特徴も無いつまんねえOSになりそうだな。
それとパクリ技術の寄せ集めになりそうな気も。



167 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 21:24:03 .net
>>165 日本の携帯メーカーの世界でのシェア知ってる?

>>164 ゲームは昔ほど強くない

>>162 まだ、グローバルスタンダードOSとは言えない

>>161 ITドカタに世界に広まる技術、開発できると思う?

168 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 21:46:01 .net
土方が企画やるわけじゃないからな。
知恵おくれなの?

169 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:02:06 .net
仕様書以前の企画書を書けるレベルじゃなくちゃ商品製品を作ることは
できない。だから逆立ちしても業界的SE/PGが1万人集まっても商品製品
をつくることなんかできはしない。

170 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:13:37 .net
>>1
マジレスすると、ウィンドウシステムは昔京大+オムロン+SRA+アステック
が作っていた。

当時としては画期的だったが宣伝が足りずにあえなく撃沈。

171 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:18:16 .net
ドカタだからそんなもんじゃないの
海外じゃPGは花形職業だろうが、日本ではオフィスのドカタですもの。

ソフトウエア産業分野で世界的に有名な日本の会社ってどこがあるの?

172 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:23:40 .net
スクエニくらいしか思いつかん

173 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:25:27 .net
>>157
こんなところにもバカ右翼がいたw

174 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:29:23 .net
JAPに新しい事をさせるのは難しいようだ

175 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:30:40 .net
>>172 1社だけ、orz
上のオムロン、SRAはどうなん? 所詮ローカルプレイヤー?


176 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:32:14 .net
日本はハード専門のゲイって事でおk

177 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:39:14 .net
ACCESSはPalmSource買って世界でも名が知られるようになったんじゃね?
もともと携帯ブラウザは海外のソニエリやサムスン製携帯にかなり搭載されてるし。

同じ携帯のアプリックスも確か携帯JavaのJBlendで世界シェアがある程度あったと思う

178 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:41:06 .net
netfrontなんて子供だましすぎて泣けてくる

179 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:48:55 .net
アメちゃんは自国の会社が買われると機嫌悪くなるので、悪名は高くなったかもしれん。


180 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 22:58:18 .net
俺、携帯分野知らんから、アプリックス、ACCESSは名前聞いたことあるぐらいだな。
あまり、社名出てこないとこ見ると、やっぱ日本のソフト産業は内需依存系が多いのかな

181 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 23:14:17 .net
その2社は国内で伸びたけど今は海外依存も大きい
社名出てこないのは単にまだまだヒヨッコだからじゃね

182 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 23:24:58 .net
今はまだ ”海外の知識を広めただけで有名になる” ような段階で、産業として未熟すぎる状態。

それがWindows作ろうだなんて無理だって。

183 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 23:34:00 .net
”日本の知識を海外に広めただけで有名になる”のはいつぐらいになりそう?
未来永劫ない? 

184 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 23:36:47 .net
>”海外の知識を広めただけで有名になる”
そもそもこいつらは技術とは無関係。

185 :仕様書無しさん:2007/03/18(日) 23:41:12 .net
なかなか面白い視点だよな
確かに「何を作ったか」でその国のレベルがわかるかも知れない

186 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 01:44:32 .net
子供をいっぱい作った印度、中国
日本、真似できないよな


187 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 02:29:07 .net
領土の広さが違うからな
やっぱ国土の広さは国力に繋がる
アメリカ大陸欲しい

188 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 14:11:46 .net
移民で溢れかえるのは嫌だ

189 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 16:05:07 .net
ニポンジン減るから問題ないアルよ

190 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 16:19:57 .net
ジャポンにコロニー落とせば
その生き残りがニュータイプになるよ

191 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 19:57:59 .net
>>190 ペリーローダンってシリーズの初期読んでみろ。白人がどんな目で見てるかわかるぞ。

192 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 20:11:09 .net
超知性体“それ”

193 :仕様書無しさん:2007/03/22(木) 01:42:09 .net
つーかアメリカ人が上手いのは「売りさばく」ことじゃないか?
そういう意味ではゲイツは化け物だと思う。
日本にも色々と画期的なものを作った奴は居るが
大概、普及させられないかアメリカに喰われる。

194 :仕様書無しさん:2007/03/22(木) 12:30:03 .net
海外ではOS学習用LINUXなんてのもあるらしいな

195 :仕様書無しさん:2007/03/22(木) 12:30:37 .net
逆だろそれw

だから人を侮る前に自分自身を冷静に見れないから
日本人は韓国人と同じレベルだって言うんだ。

日本こそ実学偏重・工学偏重じゃん。
日本にあるのは製造技術だけ、って昔から言うでしょ。

196 :仕様書無しさん:2007/03/22(木) 14:49:00 .net
>>193
>つーかアメリカ人が上手いのは
キルドールはアメリカ人ではないとでも?

197 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 01:43:16 .net
何かやたら特定人種と比較したがる香具師が多いな…

それはさておき素朴な疑問。
・そもそも何をしたら「Windowsを作った」と言えるのか?
・その作業に日本のIT技術者は携わってなかったのか?


198 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 04:26:42 .net
>・そもそも何をしたら「Windowsを作った」と言えるのか?
Windowsクローンを作ったら言ってもよい

>・その作業に日本のIT技術者は携わってなかったのか?
ローカライズのスタッフは日本人も混じってるであろう
でもそれはメッセージを翻訳したり上がってきたソフトのテストをしたりするだけだから
堂々と携わったとはいえない

199 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 11:33:43 .net
クローンは無理でしょ。似たような機能を持つ基本ソフトなら可能かと。

200 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 13:48:49 .net
クローンって、おい、ただの真似でいいなら作っても意味ないだろ。

201 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 13:58:57 .net
クローンじゃない、まったく独自仕様のOSだったらWindowsを作ったとは言えないじゃん

202 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 14:01:22 .net
>>1は、Windowsが巻き起こしたような革命と普及をもたらすものを
日本人に作れるのか?と言いたいのだろう

203 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 10:25:42 .net
>202
あれが普及したのはゲイツの売り込み能力の高さ故だろ?
OS自体はMacやUnixのパクリなんだから。
結局、技術レベルがどれだけあっても普及率を高めるのは無理だよ。

204 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 11:39:39 .net
ということにしたいのですね


205 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 14:40:22 .net
Windows95 のときの熱狂ぶりは、それまでのWindows3.1の糞さ加減に起因する。


206 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 20:10:40 .net
>>205
Windows3.1の糞さがすごかったと仮定して考えると、
Windows3.1なぜ普及したのでしょうか?

207 :206:2007/03/25(日) 20:16:05 .net
すみません、書き直しました。

>>205
Windows3.1の糞さがすごかったと仮定した場合、
Windows3.1はなぜ普及したのでしょうか?


208 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 20:36:59 .net
>>207
>Windows3.1はなぜ普及したのでしょうか?
はあ?
DOS機でGUI使うニャ、それしかなかったんだよ。
普及も何も、現行のハードで使えるOSの選択子の問題と、DOSも使える互換性。
そんだけ。

209 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 21:09:12 .net
>>208
つまりMSには、Windows3.1の時点で他社には無い
オリジナリティ・独創性があったということですね。

210 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 21:11:48 .net
自分ちの会社でしか使わないような、
独自アーキテクチャ,独自OSを作っても
採算が合わないからやらない。
お客様サポートや開発維持費に莫大な金がかかる。
それだったらWINDOWSを部品の一つとして仕入れ
組み込んで、MSに全部丸投げしたほうが安い。

211 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 21:41:47 .net
ということは、
>>202が言っている「革命と普及をもたらすもの」を作るには
・オリジナリティ(独創性)
・ニーズに対応(他社が使いたがるような?)
が必要ということですか。

212 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 22:15:49 .net
ブラウザソフトなんかは少しは参入可能性あるんじゃないか?
未だにIEみたいなのが標準ソフトなわけだし

213 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 22:43:16 .net
>>212
ブラウザソフトで
Windows3.1のような選択の余地がないオリジナリティーを確立するには
どうすれはよいだろうか。

214 :213:2007/03/25(日) 23:00:50 .net
マイクロソフトが追従できないスピードで、ずごいブラウザソフトを開発し続けなければ
Windowsに無料で付いてくるIEは選択肢に残ると思う。

215 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 23:28:17 .net
その開発速度にあわせてwebの規格も更新されていって、さらに最新の規格に対応したwebサイトで
ネット上があふれないとだめだがな

216 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 23:34:53 .net
>>215
規格を無視して先走るくらいじゃないとダメだろw
そんで、至る所からクレームが出るくらいじゃないとな。

217 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 18:34:35 .net
Win3.1のオリジナリティって何?
あの時点から既にパクリOSだったんだろ?

218 :206:2007/03/26(月) 20:15:24 .net
>>217
>Win3.1のオリジナリティって何?

>>208が教えてくれたじゃないか。
PC/AT互換機上で動作するOSのなかで唯一GUIを実装していて、
なおかつDOSとの互換性を持っていたことだよ。

219 :213:2007/03/26(月) 20:59:41 .net
>>215
>>216
なるほど。そこまでは考えつかなかった。

日本のIT技術者が、
更新されていく規格を無視して先走るほどの開発力を発揮できるかどうか。
クレームが出まくっても開発速度が維持できるかどうか。
この2つが問題になるのかな?

日本人のメンタリティーも影響しそうな気がする。

220 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 21:35:35 .net
規格無視して突っ走ってまで必要とするものはもうないな
少なくとも
>PC/AT互換機上で動作するOSのなかで唯一GUIを実装していて、
なおかつDOSとの互換性を持っていたことだよ。

このくらい本質的に需要のあるものはもうないだろ

221 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 21:53:54 .net
需要のあるものがもうないとすれば、
>>202の「革命と普及をもたらすもの」は
今となっては日本のIT技術者どころか誰にも作ることができないとうことか。

222 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 22:01:05 .net
>PC/AT互換機上で動作するOSのなかで唯一GUIを実装していて、
>なおかつDOSとの互換性を持っていたことだよ。
OS/2も知らん奴がプログラマを名乗るとはな

223 :206:2007/03/26(月) 22:45:47 .net
浅薄な知識ですみません。

OS/2もあったのに、なぜWindows3.1が普及したのでしょうか?

224 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 23:16:24 .net
>223
ゲイシだから

225 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 23:22:16 .net
>>224
>>203

やはり売り込み能力か

226 :名無し募集中。。。:2007/03/26(月) 23:29:40 .net
Microsoftは上手いことやったと思うよ。

もともとDOSは他の人のアイデアをいただいたものだし
こういうのってIBMなどH/W作ることろは
販売する権利後と買い取って自社製品にしたいと思うんだけど
DOSはMicrosoftの製品として販売している。

OS/2の開発にもかかわっていたことがあるよね。
でもWindowsを販売できてしまう。
普通は開発にかかわっておきながら競合する製品を作れないでしょ。

Windows3.1でCM「笑ってお仕事」で一気に広まったな。
しょぼかったWindowsがどんどん広まっていった。
たしかに不思議な感じがする。

227 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 23:33:18 .net
勝てば官軍

228 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 23:36:26 .net
互換性だろ
その頃のメーカーは斬捨て御免ばかりだったしな

229 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 23:36:56 .net
OS/2は、サポートしてたグラフィックボードや周辺機器が限定されていたんでな。
素人が手を出せる代物じゃあなかった。まあ、素人には知名度が低すぎたかもな。


230 :名無し募集中。。。:2007/03/26(月) 23:43:34 .net
一般消費者を囲い込む力はすごかったな。
普及させることを優先してきた勝利なのかな。

231 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:17:25 .net
つまりWindows3.1が普及したのは
OS/2よりWindows3.1のほうがハードウェアのサポートがよくて
DOSとの互換性もあって
IBMよりMSのほうが商売上手だったから
ということですよね?

232 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:26:15 .net
その頃IBMは、究極のDOSを開発していた・・・。

233 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:28:59 .net
なぜWindowsが……という設問は他に選択肢が存在したのでなければ
意味をなさないと思うんだが。。
マクはまた別のもだし。

正しい設問は、なぜMS以外にPC用のGUIベースOSの開発に乗り出す企業がなかったのか、
じゃないのか。

234 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:42:41 .net
たまにはMSに追いやられたTRONのことも思い出してやってください

235 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:45:39 .net
>>233
マックのぱくり言われることに耐えられない奴らばっかだったからじゃねーの?

236 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 10:15:34 .net
当時はPC98とかも、まだまだ高かった。
安価なDOS/Vで動くWindows3.1の存在は大きかった。
あとVBとかACCESSとか当時は超革命的だった。
ほんのちょっと前まではCでごりごり書いてたからね。

237 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 00:51:01 .net
日本人はお客様は神様とか言っているから駄目なんだよ。

99%の客は能無しなんだから、客の言うことを聞いて機能拡張した製品は
99%のゴミ機能で肥大化した最悪の使い勝手の製品が出来上がる。

客を無視して製品企画した方がいいけど、エンジニアも99%は馬鹿だから
できあがる製品の99%は馬鹿製品。

客を無視した有能エンジニアが設計した製品こそ、世界を席巻する可能性を持つ。

238 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 03:26:11 .net
そゆのは昔からシーズ優先開発と言われてて、マーケティング的には否定的な文脈で語られる事が多い
いいか悪いかは運次第てのに耐えられる大企業、または一発当てればOKなベンチャーだけに許された方法



239 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 03:39:58 .net
>>237
ああ、昔、こんなマンションなら欲しいってアンケートに答えたをチャッチフレーズに売ってたマンションあったな。
誰も買ってなかったけど。

240 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 08:55:34 .net
>マーケティング的には否定的な文脈で語られる事が多い

そりゃ、大半の人間は馬鹿だから、教科書には否定的にかかれるわな。

>いいか悪いかは運次第てのに耐えられる大企業、

日本の場合、優良大企業だからと言って神クラスの人材だけを厳選している訳じゃないからな。
妙な横並び意識が強いし(初任給100万円の日系大企業なんて見たこと無い)。
人材募集もドメスティックだし(社員半分以上は外国人の日系企業も見たこと無い)。



241 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 12:35:11 .net
んじゃ作ろうぜ日本製OS。
ここにいる人たちで

242 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 15:53:10 .net
B-tronの亡霊が・・・

243 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 18:26:24 .net
>>237
昔々、共産主義者という人種はそう考えたんだよ。
その考え方が正しかったかどうかは既に歴史が証明してるなw

244 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 22:02:51 .net
>>241
俺は頭悪いから手伝えないけど応援すゆよ。

245 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 22:14:22 .net
>>237
ということは、M$は間違っていないってことか

246 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 22:19:48 .net
そこでMona OSですよ。

247 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 23:47:56 .net
>>243
自分が天才と思い込む共産主義者は思い通りにならないと粛清をしていたけど、
自分が天才と思い込むベンチャー企業は思い通りにならないと倒産するだけ、
って点が最大の違いかと。

248 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 00:17:12 ?2BP(0).net
----これは陰謀です----

下記の医者の娘さんは、日頃はブランド物を重装備してボルボを乗り回しておりますが、
貧困問題や難民問題のプレゼンテーションをするときだけは
地味な格好を装っている たいへん良識ある女性です。
また、高橋の愛ちゃんらの陰口を言いふらして追い詰めた たいへん心優しい女性です。

☆TPOに合わせてブランド物と地味な格好を使い分けているか、みんなで見てあげましょう。
☆人の陰口を言っているか、みんなで見てあげましょう。


> xxxxxxxxxxxxxxxxx 副代表:xx xx(xx勤務)
ttp://www.xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

x字は個人情報。


↑最近2ちゃんねるで、このような書き込みが目立っている。
→この書き込みは、陰謀である。←
目的は、いくつか考えられる。
この書き込みは、組織的なものであるが、同時に、個人にたいして、同様、嫌がらせが組織的に行われることが考えられる。


結果、2ちゃんねる運営が、訴訟を受け、2ちゃんねるがつぶれることにつながる。
中傷そのものが、該当個人に対しての脅迫となりうる。

ひろゆき(2ちゃんねる管理人)は、こんなやり方で訴訟をうけまくって、借金だらけなんだ。

249 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 00:33:33 .net
共産主義が失敗したなんて言ってるやついるんだw

250 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 00:41:33 ?2BP(0).net
ひろゆきの借金(賠償金)はいくら?カンパのこと
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1169180289/l50

2ちゃんねる管理者、敗訴43件も制裁金4億円不払い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070305-00000005-yom-soci

2ちゃんねらーの全責任を被ってくれるひろゆきを守れ!外圧に負けるな!司法はくたばれ!
ひろゆきを守れ!外圧に負けるな!司法はくたばれ!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1173154839/l50


・・・さて、するとカンパの総額は少なくとも4億円超ということになるわけだが・・・・


251 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 00:52:43 .net
年収1億超えてるらしいから、単にケチなだけでしょ。
まあ役人どもが阿呆じゃなけりゃ法整備してむしり取る方法を作るだろうさ。

252 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 09:39:36 .net
日本は結構共産主義的側面あるけどな。先進国の中で。
中国・北チョンは共産主義じゃなくてただの独裁政権。

253 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 18:05:43 .net
まあ資本主義が上手くいくのは生産業の場合だけだろう。
ソフトみたいにすぐ大量生産可能な代物に市場の原理適用するのは難しい。

254 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 18:21:07 .net
>>253
おまいはソフトは突如どこからとも無く湧いて出てくるとでも思ってる?
製造原価が一番高いのがソフトウェアなんだぜ。

255 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 22:02:38 .net
まあなんにせよ、20世紀の壮大な実験で人類が学んだことは(まあこのスレにも
見られるように、日本じゃこの辺転んでも学ばない馬鹿が多いんだがw)
資本主義がいかに問題を孕んでいようと、社会主義の非効率性に比べたら
遥かにましだってことだろ。

237の意見は「客の要求する仕様は時に不合理」っていうそこだけ微視的に見れば
正しいように思えちゃうけど。

256 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 23:47:38 .net
Googleの社員が、あのサービスをお客様にお伺いを立てて考えたとは、とても思えんがな。
きっと天才的社員の「こんなことやれば成功するはず」という確信でやっているとしか思えない。
Google Earthなんて特に。

257 :仕様書無しさん:2007/03/30(金) 08:39:58 .net
それは言えてる。日本のITベンチャーは、もっとそういう精神が必要。
市場を支配してみんな使わざるを得ない状況にもってくという考えがない。
細かい客の反応とか気にしすぎ。

258 :仕様書無しさん:2007/03/30(金) 08:52:39 .net
言うは易し行なうは難し

259 :仕様書無しさん:2007/03/30(金) 21:13:07 .net
>>256
2^8にふさわしい良レスだな

260 :仕様書無しさん:2007/03/30(金) 21:30:55 .net
Google Earthそんなに良いか?

261 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 18:24:34 .net
英語もできないエンジニアという人がいるけど、言語圏の差異を吸収するのは別なレイヤーの仕事だからエンジニアが英語を覚える必要はないよ。
大量の優秀な翻訳家を生成すればいい。

262 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 18:39:46 .net
>>製造原価が一番高いのがソフトウェアなんだぜ。
材料費、加工費、購入費の比率は?

263 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 19:52:26 .net
>>262
材料費:DVDメディアとか、納品用か?
加工費:メディアに焼くための電気代か?
購入費:開発を委託していれば、購入費か?
だとすると、

材料費:300円
加工費:50円
購入費:数千万円

って感じか?

でもって、オーダーメードのソフトなら、これに上乗せした価格しか利益が出ない。

264 :仕様書無しさん:2007/04/01(日) 00:10:43 .net
x86用のアセンブラを広めても、OS作れないの?

265 :仕様書無しさん:2007/04/01(日) 10:45:01 .net
「アセンブラを広めて」ってどういう意味さ

266 :仕様書無しさん:2007/04/02(月) 03:33:58 .net
OSはだいたいC言語で肝の部分にアセンブラ
・・・・ってのが大変化するとは思えない

267 :仕様書無しさん:2007/04/06(金) 22:04:00 .net
Windowsを実際につくったのはインド人

268 :仕様書無しさん:2007/04/06(金) 22:05:49 .net
>>251
そういう法律作らせておいて、次はその法律を麻呂雪が利用して儲けるような算段をしてるに違いない

269 :仕様書無しさん:2007/04/06(金) 22:43:31 .net
次世代OSは無料が基本

270 :仕様書無しさん:2007/04/07(土) 06:50:47 .net
Windowsの起源はウリナラニダ

271 :仕様書無しさん:2007/04/21(土) 16:28:28 .net
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1177131225/
ビル・ゲイツ会長の講演にLinux関係者が乱入して大騒ぎに 中国

272 :仕様書無しさん:2007/04/21(土) 19:23:41 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ

273 :仕様書無しさん:2007/04/22(日) 01:35:09 .net
でもおれはリッチーさんのほうが尊敬に値すると思ってる

274 :仕様書無しさん:2007/04/24(火) 17:41:42 .net
随分前だけど、FのオフコンでGUI搭載のUNIXライクなのを見たことあるが、
あの手のはF純正?どっか海外ベンダーのOEM?

275 :仕様書無しさん:2007/04/24(火) 19:48:21 .net
>>274
なんだか知らんが
>F純正?
  あ り え な い w

276 :仕様書無しさん:2007/04/28(土) 10:35:53 .net
FはsunのOEMやってたからそれ関係かな。

277 :仕様書無しさん:2007/06/26(火) 23:25:59 .net
まー科学文明は白人が作り出したものだからな。
どんなに優秀な奴でも勉強しないとお話にならない。
その学ぶ資料含め様々なもの大多数は白人によるものだからな。
発明、発見、プログラムとは関係ないけど経済の仕組みや政治の仕組みなど。
白人以外の人種は真似することしか出来ない。15世紀以前のインドが〜中国が〜なんてのも反論にならん。
それ以前の文明とそれ以後の科学文明とでは天と地の差がある。経験則のみで暮らせた時代とではわけが違う。
数学にしたって発展させたのは紛れもなく白人なんだ。日本人は応用することが得意と自慢げに語るが、
それは元あってだから。そしてそんなこと白人もやろうと思えば出来る。なんせ発明している張本人なんだからw
何もないところから発想して生み出すことのがどれだけ難しいか。カッと反論したくなるかもだけど、これは紛れもない事実だよ。

プログラミングコンテストなんかでもロシアやヨーロッパ諸国の天下だよ。
東大、京大のような日本のトップ校が順位すらつかなかったり8位以内に入ったことはないと思う。
ロシア勢はトップ10に5校近くランク入りさせてる。中国みたく国策で参加させてるわけではないのにね。
日本人は自分達の技術力を必要以上に誇りすぎ。物づくり国家?元はどこからパクったんだよって話。
反論したいだろう?ただ紛れもない事実なんだ。どれだけ正しくとも揚げ足取り的な反論は可能。
ただどうあがこうが紛れもない事実。


278 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 00:00:01 .net
>>277
で?

279 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 02:08:12 .net
日本人が得意なのはパクリ。
自動車だって家電だって発明したのは白人で日本人は上手く製品化しただけ。
ただソフトウェアの場合発明即製品化されるので日本人がアイデアをパクる前に
シェアを奪われてしまう。よってソフトウェアでの地位は低い。

280 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 09:39:09 .net
アジアの得意なのは真似してそれを発展させることになるんだろうな
単にパクるだけが取り柄なのも居るけどさw

一応日本人のIT技術者じゃないとできないことはあるぞ
文字コード関連とか、24文字の民族じゃどう足掻いても
上手く纏められんと思うがどうよ?
…まぁ、TRONはTRONで色々と問題ありだがw

281 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 10:11:12 .net
>>280
>24文字の民族じゃ
何処の人だ。

282 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 21:52:19 .net
>281
ギリシャ文字じゃないかな。それも大文字しかない時代の。

283 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 22:38:15 .net
アルゴリズム運動

284 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 01:15:33 .net
ステップの水増しとかやって糞コードを推奨してるうちは駄目なんじゃねぇの?

日本の商習慣と管理職がMS-DOSかBASICレベルで止まってるんだと思う。



285 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 01:45:02 .net
>>284
伝統ですな・・・

「日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、
 青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、
 高級将校は無能である」

(ノモンハン事件でソ連軍を指揮していたジューコフ将軍の言葉)

286 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 04:31:07 .net
日本の伝統として、年功序列による新陳代謝の遅さと
それによる技術対応の遅さが目立つ。
速さが求められるITには致命的。
未だにBASICやCOBOLのプログラミング手法でやってる。


287 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 08:31:58 .net
お前らが、駄目なものは駄目って言わないからだ。
結局、お前らも、アホ上司と同類。

288 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 08:49:36 .net
バカには壁がある。
話が通じない。

289 :↓仕様変更とデスマーチの元凶:2007/06/29(金) 19:32:41 .net
社保庁、契約書作らずNTTデータに年800億円

 「宙に浮いた5000万件の年金記録」を保存している社会保険庁のコンピューターシステムを巡り、
契約書がないまま、年間800億円超の保険料や公費が業務委託先のNTTデータに支払われて
いたことが、28日分かった。野党からは「あまりにずさんな契約」と批判が上がっている。

 会計検査院や社保庁が同日、参院厚生労働委員会での民主党の藤末健三議員への答弁で明ら
かにした。会計検査院は今後、こうした契約状態について検査する方針だ。

 社保庁のシステムは、NTTデータが担う「年金記録システム」と、日立製作所が担当する
「年金給付システム」に分かれている。05年度は年間計約1140億円が社保庁側から支払われ、
うち約840億円はNTTデータへの支払いだった。

 28日の審議で、藤末議員が利用契約書の有無を尋ねると、会計検査院は「06年度まで契約書は
作成されていなかった」と答弁した。NTTデータと社保庁側は99年の契約約款で「利用契約を締結
する」と定めていたが、利用契約は結ばれていなかったという。

 柳沢厚労相も「見過ごすわけにはいかない。実態を早急に把握し、措置をとりたい」と調査する意向を示した。
http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY200706280388.html

つまり、何度もしよう変更するたびに金が貰えるシステムだったわけですな。
大手がこれで、しわ寄せは下請けにという事ですね。


290 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 19:36:11 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

291 :仕様書無しさん:2007/07/04(水) 04:27:21 .net
俺がまだ小学校5〜6年の時か…
日本語のOSを作れたらビルゲイツ並に金持なれるって聞いたことあるけどあれって今考えると思いっきりガセだな・・・
そんなOSを使うのは日本人と日本語喋れる外人だけだし
日本語のOS(言語)ってかなり動作遅そうだ・・・・

292 :仕様書無しさん:2007/07/04(水) 13:14:27 .net
>日本語のOS(言語)ってかなり動作遅そうだ・・・・

だから、あなたは、そういうOSを開発できるような人物になれなかったんですな。
ぶっちゃけて言えば、素質がなかったと。

そこを何とかしちゃおうとする才能のある奴が、ウィンドウズを作れるんでしょう。

今のOSは、欧米語ベースで開発されたものに日本語サポートをかぶせたものがほとんどだから、
「日本語は遅い」という思い込みに束縛されてしまうのは仕方ない。
発想を飛躍させられる人って少ないですね。

293 :仕様書無しさん:2007/07/04(水) 14:11:39 .net
日本語DOSの最近のサポート事情、FreeDOSからどうなっておりますか。

294 :仕様書無しさん:2007/07/04(水) 14:30:54 .net
>>291-292
日本語と動作速度にはこれっぽちも相関がないことに気付けないのは
一般的なソフトウェア技術者としてのレベルにすら達してない気がしますが。

295 :仕様書無しさん:2007/07/04(水) 15:02:21 .net
Sony製のワークステーションとか知らない年代なのだろうか。
って、俺もそんなに歳じゃないけれど。

296 :仕様書無しさん:2007/07/04(水) 15:51:34 .net
>>291
超漢字4を使ってみなされ。第四水準まで使えるが爆速だぞ。

297 :仕様書無しさん:2007/07/04(水) 17:22:05 .net
NEWSって、OSはBSDの亜種じゃなかったっけ?

298 :仕様書無しさん:2007/07/05(木) 00:54:37 .net
どんなに優秀でも人間の労働力は有限で限界があるけどお金を投資で働かす分にはその限界が無いから。

299 :仕様書無しさん:2007/07/05(木) 07:54:50 .net
>>297
NEWSはたしかBSD系でしたよ。ところで、X68000で動いていたGUIとかよくなかった?

300 :仕様書無しさん:2007/07/05(木) 15:40:05 .net
うんこOSだけど、OSXは、言語ごとに動作違うってのはないからなぁ。

日本語版かっても簡単に多国語にスイッチできるし。

UNIXから見ると環境変数が嘘ついてたりで意味ないけど。

301 :仕様書無しさん:2007/07/07(土) 17:46:23 .net
日本語のOSって、OSじゃなくて日本語のシェルのことを言いたかったのかな。
それともシステムコール名やその他全て漢字にするきだったのか。

302 :仕様書無しさん:2007/07/08(日) 03:05:45 .net
>301
システムコールがMindやなでしこを前提に作られている、とかw

303 :仕様書無しさん:2007/07/08(日) 12:59:49 .net
そんなことしたら日本以外に広まりはしないやん。独自性も良いけど、こんなのは世界に使ってもらってこそ意味が
あるもんだろ。

304 :仕様書無しさん:2007/09/05(水) 02:16:14 .net
結局のところWindowシステムもOSも作ろうとすれば作れるんだ
実際80386対象にそういったものを個人的に作るのが流行っていた時期がある
ただし作ったものがWindows並みに普及させることができる企業があるかというとやっぱ無いとしか言いようが無いような気がする
結局のところ開発能力の問題ではなく
自社のものを世界的なスタンダードのものとさせる力が日本には与えられていない

305 :仕様書無しさん:2007/09/07(金) 18:47:41 .net
>>304
まだ言ってるのか
だから作れないってw

そんな寝ぼけたことがいえたのは90年代前半まで。

306 :仕様書無しさん:2007/09/07(金) 19:04:59 .net
真面目な話、Windows や Mac OS や Linux は、とりあえず作れたコンポーネントを組み合わせて、
一応動くものを提供できればいいだろうというアングロサクソン的おおらかさの産物な気がするね。

日本人みたいに神経質だと、いつまでたっても満足できず、リリースできなくて、いじり続けてるんじゃなかろうか。
メインフレームでコピーとはいえ OS を内製できてたのは、必要な仕様がほどよく小さくまとまっていて、
完全主義の日本人でも最後まで作れたからでは。

307 :仕様書無しさん:2007/09/08(土) 02:26:59 .net
金にならなきゃやる意味が無い。
つうか、無駄だからやらない。
それより家電の中身に使うOS作ってた方が金になる。

308 :仕様書無しさん:2007/09/08(土) 18:29:10 .net
>>306
根拠のないウリナラマンセーだな。

むしろ日本人にOSやオフィススイートのような巨大アプリが作れないのは
日本人にパラノア気質が足りないというのもひとつの理由だと思うぞ。

アマチュアレベルにしたって、既に80年代から超絶テクニックや偏執狂的な
作りこみで人を驚かせてきたようなソフトって海外(主に北米)のPGによるものじゃん。

たぶん航空機産業がダメなのと同じ理由だよ。
しかも、まあ航空機の場合は戦後長いこと「足枷」があったと言い訳も可能だが、
ソフト産業の場合は言い訳も見出しにくい。

情報産業分野で日本で外に撃って出れるのってゲームと組み込みしかないじゃん。

309 :仕様書無しさん:2007/09/10(月) 09:50:21 .net
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580

310 :仕様書無しさん:2007/09/10(月) 10:37:17 .net
こういうスレッドが立つ、という時点でWindowsというOSに不満があるのでは?

>メインフレームでコピーとはいえ OS を内製できてたのは、必要な仕様がほどよく小さくまとまっていて、
完全主義の日本人でも最後まで作れたからでは。

メインフレーム対応のOSをWindows以外で作ろう、という動きはもうあるけどね。
(まずは公的機関用)
製品に対する信頼性が低いから、「ちょっとどうにかならないのかな」っていう
話になって、クレームをMSにつけても、アングロサクソン的な大雑把さで
細かなところに対応できず、「じゃあ自分たちで」っていう流れになった背景はあるらしいけど。
でもOSだって必要な機能は用途によってある程度制限されているわけだし、
いるものだけ、という形で小さくまとまったOSを、完全主義の日本人が作る流れになる、
っていうのは分かる気がする。

数年後には、機能限定版OS(至れり尽くせり機能)がまずはアジアで出回る、
なんてことになってたりして。

311 :仕様書無しさん:2007/09/10(月) 10:52:59 .net
初めに覚えた言語が日本語って時点で負け

312 :仕様書無しさん:2007/09/10(月) 13:35:00 .net
>>308
希少なはずのパラノイアは殺されるしね

313 :仕様書無しさん:2007/09/11(火) 08:47:22 .net
技術的な問題より、資本の流動性の問題だったりする。

314 :仕様書無しさん:2007/09/11(火) 12:40:18 .net
なんのこっちゃ「資本の流動性」って
そういうセリフを吐いてみたいお年頃なのかねw

315 :仕様書無しさん:2007/09/11(火) 13:12:52 .net
>>312
パラノイアはいらん

316 :仕様書無しさん:2007/09/12(水) 12:00:17 .net
ニコニコ動画(RC)‐プロジェクトX 挑戦者たち 
第113回「家電革命 トロンの衝撃」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm526580

2007年06月28日 18:58:59 投稿

プロジェクトX 挑戦者たち 第113回「家電革命 トロンの衝撃」

2003/4/15放送

 発表当時からのTRON信者でした。番組の構成が分かりにくいですが
前半はBTRONの話、後半はITRONの話です。当時TRONはほとんどのパソコン雑誌で叩かれて、
当時のライバルOS/2とよく比較されました。携帯の組み込みOSは現在ITRONを採用しているところはなくなりましたが、
ITRONは東京ガスのガスメーターで、プロジェクト最大の成果であるCTRONはNTTの電話交換機に採用され、
最近ではデンソーがいつの間にかカーナビ用のOSに「T-Engine」を採用していたようです。

317 :仕様書無しさん:2007/09/12(水) 12:19:37 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

318 :仕様書無しさん:2007/09/12(水) 18:55:08 .net
アホみたいな設計書ばっか書いてるからだろ。
作るのが遅すぎてパッケージに耐え得る品質が確保できない。

319 :仕様書無しさん:2007/09/12(水) 22:23:06 .net
問題は金じゃないだろ
ゼネコン方式の業界体質が問題じゃね?
どんな大金投じてプロジェクト立ち上げても
実際作ってるのは何次請けの外注とかで
ピンハネされまくりの伝言ゲームで
信じられない工数で突貫工事だろ

320 :仕様書無しさん:2007/09/12(水) 22:35:41 .net
いや、金の問題だね。

国が旗ふって、国産OSを作ろうした所で、
オープンソースのOSがあり、その上で動作するアプリも
沢山ある現在で、0から作ろうなんて考える奴はいない。

M$はデスクトップ市場を独占でVista見たいな見た目だけの
素人詐欺みたいな事を続ける限り、衰退しかないと思うよ。
金かけたけど、売れませんでした。これで負のスパイラル。

Windows2000ぐらいをオープンソースにするぐらいの事を
しないと終わりでしょ。10年ぐらいで。

321 :仕様書無しさん:2007/09/12(水) 23:05:16 .net
昔から10年一日同じようなこと言ってる奴がいるけど、
こういう人って自分がMSの幹部連中より賢いとでも思ってるのかねw

まあ間違いなく言えることは、MSが君のようにトンマならここまで大きくなってないと思うよ。

too big to fail じゃないけど、ここまで巨大かつ寡占状態になってしまえば
もう(仮にMS自身が衰退の道を選択をしたとしても)つぶせない。

空いた穴を誰がどうやって埋めるの?
いまさらPC全廃してデスクワーカーは20年前のやり方で仕事しろっての?w

322 :仕様書無しさん:2007/09/12(水) 23:08:33 .net
何を言ってるんだチミは

323 :仕様書無しさん:2007/09/13(木) 00:11:02 .net
>320
M$が本気で独占市場の上にあぐらをかき続けるつもりなら、
わざわざドラスティックな変更は加えませんて。


324 :仕様書無しさん:2007/09/13(木) 00:42:22 .net
MSの独占の話はどうでもいいと思うんだ。

325 :仕様書無しさん:2007/09/13(木) 01:29:11 .net
女とOSは見た目

326 :仕様書無しさん:2007/09/13(木) 06:09:55 .net
>>323
M$がOSでも儲けたいから変更するんじゃねーの?まさに詐欺だよ。


327 :仕様書無しさん:2007/09/14(金) 17:36:23 .net

B-TRONの体験版・・・(超漢字のご先祖)

1B/V3体験版のご案内
http://www.personal-media.co.jp/tron/1bv3_taiken.html
ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe" target="_blank">ftp://ftp.personal-media.co.jp/pub/1b/p971212.exe

1BV3体験版
http://tat.soga.in/btron/modules/bwiki/index.php?OS%2F1BV3%C2%CE%B8%B3%C8%C7
「超漢字」を体験させてほしい
http://homepage1.nifty.com/isdknit/_tqFOnLE.html

オープンギャラリー:1B/V3の環境
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/1bv3/1bv3.htm

オープンギャラリー:プラットフォームコーナ
http://www.ne.jp/asahi/open/gallery/platform.htm


328 :仕様書無しさん:2007/09/14(金) 18:19:01 .net
JustWindow、Human68Kは純日本製か?

329 :仕様書無しさん:2007/09/15(土) 08:24:17 .net
>326
だから本当に儲けたいだけなら上っ面の変更するだけだって。
まさかVistaで変わったのはそれだけだと思ってる?

330 :仕様書無しさん:2007/09/15(土) 08:54:24 .net
根本的に使いにくくしてあるぜ、ちゃんと

331 :仕様書無しさん:2007/09/15(土) 09:16:15 .net
>>330
上っ面以外にも、旧OSとのファイル共有がレジストリを弄らないとできなくなったりと、
一台のVistaを購入したら、それにあわせて他のPCも新しくしなければならないような
機能もいっぱいですね。派手な動きがスキなガキが喜びそうな機能満載ですしねぇ・・・

Windows2000/XP+他のアプリで出来る-互換性=vista

個人的にも企業的にも導入する理由が見つからない。

332 :仕様書無しさん:2007/09/15(土) 09:27:41 .net
>>331に追加だが、
.NET関連の囲い込みが激しくなって、下位互換性の問題で動かなくなる物いっぱい。
要求するリソースも倍になるが、作業効率は同じという特殊機能もあったりする。
あと、コントロールパネルの中身を変化させることによって関連書籍を購入させる機能とか、
重要なイベントビューアーのログの中身の腐り度合いが激しくなったぐらい。

いいところが見つからないのです。ごめんなさい。

333 :仕様書無しさん:2007/09/15(土) 14:00:06 .net
俺は331的単細胞で「これまでの習得事項を無にする改変は改良ではなく改悪だ」
とは思わないけど、進歩を拒絶する選択肢が与えられないのは確かに疑問ではある。

OSにはまだまだ改良の余地があって、しかし大半の素人には改良のもつ
意義や将来性は理解できないから、フォードの後のアメ車みたいに見た目に
分かりやすいアピールを伴う時代になるのは仕方がないんだけど、それにしても
MSはどうして旧OSの供給を停止する必要があるのかね。

334 :仕様書無しさん:2007/09/15(土) 15:37:24 .net
そりゃサポートする金がもったいないからだろ?
フリーウェアとして公開してほったらかしというのは個人ではありえるけど
大企業としてはありえない選択だね

335 :仕様書無しさん:2007/09/15(土) 16:47:42 .net
>>333
習得コストが0ならば良いけど、そんなわけいかないしねぇ・・・
意味の有る変化はいいが、M$のやっていることは改悪でしかないよ。
統一性もなければ、下位互換性も無い。

その点、UNIXとかの方がぜんぜん楽だよ。


336 :仕様書無しさん:2007/09/15(土) 17:12:57 .net
じゃあUNIXつかってればいいじゃん

337 :仕様書無しさん:2007/09/15(土) 18:35:42 .net
>333
>進歩を拒絶する選択肢が与えられないのは確かに疑問ではある。
Vista→XPへのアップグレードという選択肢がありますが…

338 :仕様書無しさん:2007/09/16(日) 00:40:19 .net
MSのそういう戦略を簡単に許しちゃう企業やユーザが悪い側面もあるだろう。
日本人は個々の権利意識が低いから、MSに限らず独占企業がやりたい放題なんだよな。

339 :仕様書無しさん:2007/09/16(日) 17:13:44 .net
>>100
大和を馬鹿にするな。
それでも技術者か?

340 :仕様書無しさん:2007/09/16(日) 18:54:44 .net
>>339
大和なんかでかいだけで時代遅れのクズ鉄ですよ?

341 :仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:06:15 .net
大和か・・・まあ、たしかに海底で鉄クズになってるけどな
誰か、場所知ってるか?

342 :仕様書無しさん:2007/09/16(日) 22:36:35 .net
馬鹿はしょうがないですなw
339は兵器としての価値のことを言っているのではなく、技術的な難度のことを
言ってるんでしょ。

いい歳こいたらTPO考えることを覚えろよ

343 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:09:39 .net
骨董品としての価値は知らないけど、
兵器としての価値は無いでしょ。

344 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:10:12 .net
これだから技術馬鹿は困る。
技術は技術者のオナニーのためにあるんじゃないんだよ。
技術はユーザーのためにあるんだ。

だから、航空戦の時代に大艦巨砲主義に特化した大和は
でかいだけで時代遅れのクズ鉄なんだよ。

345 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:24:15 .net
オナニーのための技術があってもいいじゃない

346 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 00:25:23 .net
技術はユーザーの為に、壮大に勘違いした結果として
LinuxやらのデフォGUIが「Win意識しすぎて異様に重い」時期が・・・・

347 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 01:09:04 .net
>>344
大艦巨砲主義が戦術的に間違いだ、というのは第二次大戦後に判明した事実なんだよw
1941年当時(大和が計画されたのまもっと前だけど)にはそれが正しいことは
軍事的常識だったんだ。

まあ、だから兵器としての価値の話をしているのではなく
技術水準の話をしているのだと何度言えば分かるのかね.
まあたぶん何度いってもこの手のお馬鹿は理解しないでしょうなw

348 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 04:13:30 .net
>>347
大艦巨砲主義が間違いであった事はマレー沖海戦(1941年)で判明した事。
当初、帝国海軍はその事に気づかなかったが、彼らも1943年にはその事にやっと気づき、
伊勢を空母もどきにしてみたり、信濃を戦艦から空母に設計変更していたりする。
終戦までその事に気づかなかったお前は何も知らない軍国少年か?

>まあ、だから兵器としての価値の話をしているのではなく
>技術水準の話をしているのだと何度言えば分かるのかね.
あのな、
>大和を馬鹿にするな。
>それでも技術者か?
この2行からそれを読み取れというのか?
ずいぶん身勝手な奴だな。お前上司によく、分かるように説明しろと言われるだろ?
そんなこと無いって?
ああ、コーダーは上司に説明を求められる事も無いから関係なかったかな?

349 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 07:40:59 .net
>>344
歴史を知らない馬鹿でしょ。少しは勉強しろ。
大和の設計は間違ってないんだよ。
資源の無い日本が沈まないように敵の射程範囲外がから
ロングレンジで攻撃する発想なんて当然だろ。
あと、堀越二郎の本とかも読め。

あー。Windowsのコード量ってよく、スペースシャトルと比較される事がおおくね?
もし、M$社製のスペースシャトルで宇宙旅行に無料Βテストとかやっていたら参加する気ある?

350 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 07:55:42 .net
SP2が出るまでスルーだな

351 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 10:43:13 .net
>>348
頭悪いなあ。。
だから大和級の戦艦が計画されたのはいつだと思ってるの?
あんな巨大な構造物の設計・製造にどれだけの時間が必要と思ってるんだよw

>>344は「航空戦の時代に・・・」なんて言ってるけど、そんなのは帝国海軍の
真珠湾奇襲を事後に分析して判明したことで、1941年の時点だって
そんなことに気づいていた人間は世界中誰もいなかったんだよw
やっぱり最終的には艦砲のインチ数が物を言うと思われてた時代だったの。


後段の話については、いいから黙って100の前後のレスを読んでみたら?
その後でも同じセリフをいえるのなら君は馬鹿だ。

352 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 11:40:48 .net
御託はいいから、大和の何がすごかったのかそろそろ説明してくれないかな?

353 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 12:52:57 .net
こんなとこでシナチョンがまじりこんで日本人を叩きまくってるなw

354 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:09:00 .net
どうでもいいが寿司食いたいわ。

355 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:20:55 .net
兵器とOSとを同じアナロジーで話すこと自体が間違ってるとは思わないか?

356 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:40:51 .net
MSは兵器だろ?

357 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:48:43 .net
まったくいちいち明示的に説明しないと話を理解できないパーが多いなあ本当w

兵器であることがポイントなのではなく、
綿密な計画と設計なしで漫然とつくることが不可能な巨大構造物であることが
ポイントであり、OSのようなソフトウェアとの共通点なんでしょ。

それでもエンジニアの端くれ?w
恥を知れよ。

358 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:57:33 .net
共通点が1コあれば、他も同様であると類推出来んのか?
大艦巨砲主義とOSの肥大化との関連は何処にあるんだ?
「似てるから」ってだけの理由で、十把一絡げするんじゃねっつうの。
OSが組めたら戦艦が造れんのか?

359 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 14:58:17 .net
2chでたとえ話する奴は例外なく低能の法則

360 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:03:15 .net
>>358
まあお前さんも一人で勝手に熱くなる前に>>100前後のレスを読め。
そして短絡的な脊髄反応しかできない自分の不明を恥じて欲しいもんだね。

まあ、読んでも話の文脈を理解できない可能性もあるんだけどさw

361 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 15:17:57 .net
なにその敗北宣言w
文脈を離れて馬鹿げたアナロジーに走ってしまった自分を恥じるべきではww

362 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 19:18:35 .net
作れるかどうか作ってみてから考えよう
ということで今からMS作りに挑戦してみます

363 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 21:23:16 .net
トロンスレかと思ったら大和スレだった。
何だココ、サプライズすぐるwww

364 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 22:32:43 .net
がんばれ。テムレイ。ジオンをやっつけろ。

つーか、メカとしてはジオンのデザインがかっこいいけどねー

365 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:50:06 .net
>364
残念ながら、お偉方にはそれが分からん様です。

366 :仕様書無しさん:2007/09/17(月) 23:52:51 .net
>>363
ピラミッド、万里の長城に並ぶ世界三大馬鹿だからな

367 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 00:03:10 .net
>>366
そんな後付ならなんとでも言えるってw
当時の判断としてはむしろ合理的だよ

君のような奴は学研の図鑑にのってるような昔のコンピュータシステムみて
「穿孔テープってw昔の人間は馬鹿だったんだな」とか言ってるんじゃないの

368 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 00:54:28 .net
役目を果たしたモノと、役目を果たさなかったモノを並べるとは。

比較するなら大和を作った香具師と、
「640k byteで十分」と語ったゲイツでは?

369 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 03:34:35 .net
ながらく640kBで事足りていたMS-DOSと一瞬も役に立たなかった大和を一緒にされてもなぁ

370 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 07:17:20 .net
>>369
大和の設計思想はロングレンジからの「ずっと俺のターン」ね。
小さい船沢山作るより、大きな船を一隻作った方が安上がりだし、
あんな馬鹿でかい戦艦が来たら逃げるべ。敵だって怖い。
それにたくさんつくれなかった条約がらみもあったし・・・

最終的に大量の航空機にフルボッコされたけど、役に立たなかったわけじゃない。


371 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 21:52:58 .net
>>370
>小さい船沢山作るより、大きな船を一隻作った方が安上がりだし、
お前馬鹿だろ
最強戦艦が1隻あるだけで戦争に勝てるとでも思ってるのか?
その持論を軍オタに披露してみ?
馬鹿にされる前に相手にもされないからさ

>最終的に大量の航空機にフルボッコされたけど、役に立たなかったわけじゃない。
確かに数百機の飛行機をひきつけて何十発の爆弾や魚雷を使わせたな
で、数百機の飛行機を2,3日使って、数十発の爆弾や魚雷を使うコストは大和一隻建造するコストより高いのかね?

372 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 22:13:12 .net
まあ、後知恵で物をいう馬鹿につける薬はないなw

敗因を分析して歴史から学ぶのは重要だが、
当時不可知に近かった後知恵で分かった知見を知らなかったことまで
批判的に見るのは敗因の分析とは言えん。

373 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 22:43:33 .net
MSに独占禁止法

欧州連合(EU)の第1審裁判所は17日、独占禁止法に違反した
として米マイクロソフトに6億8900万ドル(約795億円)の制裁金
支払いを命じた欧州委員会の決定を支持し、同社の控訴を棄却した。
第1審裁判所は、マイクロソフト社がデスクトップ・コンピュータの
基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」における支配的地位を、サーバー
向けソフトウエアにも拡大しようとしたとの欧州委員会の判断は正しい、
との認識を示した。また、同社がウィンドウズにメディア関連ソフト
「Windows Media Player」をバンドルし、同様のソフトを出している他社を
阻害していることを同委員会が明確に立証した、と述べた。

詳しくは、
http://www.cnn.co.jp/business/CNN200709170015.html
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070917AT2M1701417092007.html

374 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 22:52:27 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

375 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 23:38:48 .net
>>371の前半部分ははるか昔からの常識だよ

376 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 23:55:18 .net
正直、半世紀以上も前の軍艦の話でムキになってるとかキモいよ。
いいから日本のIT技術水準の話をしろ。

377 :仕様書無しさん:2007/09/18(火) 23:59:38 .net
お前がやれよw
しかし、今日日この手の俺様棚上げ馬鹿が増えたね。

378 :仕様書無しさん:2007/09/19(水) 00:03:26 .net
馬鹿馬鹿うるさいやつらだなw

それはそうと、日本は技術を持たない大手電機メーカや通信企業に
ほとんどの仕事を牛耳られてるからなぁ。

379 :仕様書無しさん:2007/09/19(水) 02:43:55 .net
パクリが得意な中国ならパクリンドウズ作れるんじゃね

380 :仕様書無しさん:2007/09/19(水) 08:09:04 .net
>>371
はいはい。ガキはすっこんでろ。>>370は間違ってないよ。
あんたが米国の駆逐艦辺りの船長だとして、大和に突っ込む根性があるか?
戦いは心7割、体3割とかナポレオンがいっていたの知らないの?

381 :仕様書無しさん:2007/09/19(水) 08:23:09 .net
>>371
安いよ。造船所とかどうすんの?作業する人とか。
金さえあれば作れると思っているのかな?
もうすこし頭使った方がいいよ。

382 :仕様書無しさん:2007/09/19(水) 18:23:54 .net
軍ヲタってどこ行ってもウゼーのなw

383 :仕様書無しさん:2007/09/19(水) 18:30:11 .net
朝っぱらから必死な大和論者がいるな

384 :仕様書無しさん:2007/09/20(木) 07:30:45 .net
大和を作ったエンジニアとかすごいと思わないのか?

385 :仕様書無しさん:2007/09/20(木) 14:53:02 .net
今はWindowsという米製大和に「ずっと俺のターン」をやられてしまっているというのに…

386 :仕様書無しさん:2007/09/20(木) 15:56:07 .net
>>385
大丈夫。国を持たないOSSって小さな飛行機があちらこちらか攻撃しているから。


387 :仕様書無しさん:2007/09/20(木) 22:29:30 .net
>>386
OSSは共産ゲリラやん

388 :仕様書無しさん:2007/09/21(金) 02:03:33 .net
>>382
だってヲタだもの。

389 :仕様書無しさん:2007/09/27(木) 18:45:12 .net
ゲリラ戦法を舐めるな

390 :仕様書無しさん:2007/09/27(木) 20:30:13 .net
MFCのようなアバウトに見える、
なおかつ開発者の大半が中身よく分かってないもの
で作られた膨大な量のプログラムが普通に動いてるんだからすげーよなーと思った

391 :仕様書無しさん:2007/09/27(木) 21:15:09 .net
MFCってソースコード付いてるんだけどw

392 :仕様書無しさん:2007/09/27(木) 21:53:28 .net
>>391
ついているけど普通は読まないわな

393 :仕様書無しさん:2007/09/28(金) 14:11:23 .net
あんな膨大でぐちゃぐちゃなの読んでられるか

394 :仕様書無しさん:2007/09/28(金) 21:44:44 .net
ウィンドーズはもっと膨大でグチャグチャだろうから
やはり作れないか

395 :仕様書無しさん:2007/09/30(日) 14:56:43 .net
M$嫌いなのはいいが、敵をきちんと評価できん奴が
勝利を手にする事は難しい。
敵の方が強いのならなおさら。


396 :仕様書無しさん:2007/10/01(月) 12:34:30 .net
いくら理想やデザインがすばらしくても、完成しなかったり入手できるようにならないモノより、
とりあえず動いて入手できて使えるモノがましって話だな


397 :仕様書無しさん:2007/10/01(月) 13:08:37 .net
できれば、とりあえず動いて入手できて使えて理想やデザインがすばらしいのが良いな。

398 :仕様書無しさん:2007/10/01(月) 13:36:50 .net
つApple

399 :仕様書無しさん:2007/10/03(水) 04:11:12 .net
マック信者アホか

400 :仕様書無しさん:2007/10/19(金) 16:45:20 .net
windowsは技術的に優れているからデファクトスタンダードなんじゃなくて
マーケティングが優れていたから。

技術的な意味で作れるかどうかって意味なら作れる。



401 :仕様書無しさん:2007/10/19(金) 16:54:18 .net
>>398
  ζ
つ ● 

こうだろう、Apple的にはw

402 :仕様書無しさん:2007/10/19(金) 18:13:21 .net
windowsなんて実はたいしたもんじゃない

ttp://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se402899.html

403 :仕様書無しさん:2007/10/19(金) 22:06:18 .net
他のOS用アプリ作ろうとしても結局Windows版も作ってしまうんだよな。

404 :仕様書無しさん:2007/12/24(月) 05:50:44 .net
VISTA作ったのインド人らしいね

405 :仕様書無しさん:2008/01/10(木) 09:16:50 .net
>>403
食っていくためには仕方がない。

406 :仕様書無しさん:2008/01/10(木) 09:45:10 .net
最終的ににはやっぱ資金の枯渇ダロウ。
日本人は「カタチの無いもの」に金を出したがらない。
欧米の金持ちに比べて日本人の金持ちは所詮、小金持ちでしかないし、
そもそも金の有効な使い方を知らない成金ばかり。
女や博打や虚飾につぎ込んで金持ち気分を味わってるだけ。
だから、ソフト業界も痩せるし、痩せるといい人材が集まらず人材が枯渇し、
人材が枯渇するとまた業界が痩せるし、展望が見えないのでさらに投資が減るという悪循環。
ここの技術者のレベルは海外に引けをとらんが、
それを支える基盤が長期的な大プロジェクトは無理な国民性なのだよ。

407 :仕様書無しさん:2008/01/10(木) 12:42:39 .net
>>406
何がいいたいんだこの人?w
まあ君がいわゆるB層クンであることだけは手に取るようにわかるが

408 :仕様書無しさん:2008/01/10(木) 16:22:46 .net
最日欧そ女だ人こそ

409 :仕様書無しさん:2008/01/10(木) 18:54:38 .net
技術的には可能だが、モチベーション的に俺には不可能だ

410 :仕様書無しさん:2008/01/11(金) 01:09:19 .net
そういや昔、テレビで中学生?くらいの少年がOS開発に挑戦してた。
Linuxも大学在学中に作ったもんだし
時間が有り余ってる学生ならカーネルの開発まではイケるかも。

ただ、Windowsみたいに商用で通用するもんはもう無理だろな。
SUNのSolaris、HPのHP-UXでもキツい戦い強いられてるのに
ベンチャーがどうやっていくんだって感じだ。
そんだけ技術あったら大手電機メーカー受けたほうが将来安泰だろ。

411 :仕様書無しさん:2008/01/11(金) 02:03:12 .net
作れたとしても
それが売れるかは誰もわからん

412 :仕様書無しさん:2008/01/11(金) 11:47:08 .net
もう Linux という存在があるしな。

413 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 18:38:13 .net
日本のプログラマにもWindowsは作れるよ。間違いなく。

ただし、マネージャ以上は皆アングロサクソンならば、だけど。

つーか、マネージャ以上がアングロサクソンならば、プログラマはインド人でも
Windowsは作れるから、日本人に作らせるくらいならインド人に作らせる。

414 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 20:39:09 .net
ここで言ってるWindowsてのがGUI系OSの事を指してるのなら
昔X68で既に作られてるんだが
メーカー製じゃなく個人が作った物が

415 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 20:53:05 .net
時間とやる気と金があれば作れるさ。

トロンとかもう少し頑張れていればなぁ。

今更ウインドウズを作るメリットも無いだろ。
フリーのプロジェクトを支援するというのは良いかもしれないが。

416 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 21:02:59 .net
そういやソフマップフューチャーデザインの「窓」って
いまどうなってるんかなー

417 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 23:37:55 .net
OS板に昔
国産OS織田信長ってあったが
どうなんたんだろう…

418 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 23:45:38 .net
>>417
フランスで起業しました。

419 :仕様書無しさん:2008/01/12(土) 23:52:26 .net
売れる売れないで、話をするなら、まだまだ余地はあるよ。

ちょ〜、かわいいOSを構築するのさ。
ポストペットのように、アプリケーションのすべてがペットのような状態のOS。
それでいて、Officeだけは互換性を維持しておく。

420 :1:2008/01/12(土) 23:53:10 .net
>ここで言ってるWindowsてのがGUI系OSの事を指してるのなら

いいえ。
Windowsと同等の存在を、日本人が作ることができるのか、
問いかけてみたかったんです。

421 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 00:01:19 .net
>>419
それイイ!!
ワープロソフトで文字入力するとペットが文字を置いていくとか。

422 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 00:10:53 .net
俺様OSでよければ、そこらのメーカーに就職すればゴロゴロ転がっているよ。

有名どころならT-Kernelとか実運用されているし、μiTRONとかは既に既成OSが
いくつか実装されている。
んで、そのOSはECUや車載に積まれて、全世界で何万台も売りに出されている。
携帯は残念ながらフィンランドと韓国に完敗だがな。
世界に通じるってこういうことではなくて?

今、完全フルスクラッチからOSを書き上げることに何の意味があるか分からないが、
書くとすれば既存のものと差別化しなければならない。差別化した先にも市場が
なければいけない。商用となると難しいんじゃない?

ところで、今のトレンドはブラウザOSになるのか?

423 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 00:12:24 .net
「かわいい」がウケる文化的土壌は日本にしかないけどな。
多少希望的に多めに見積もっても東北アジアのみ。

それじゃPC-98と何も変わらない。
いや、PCの最大の用途がビジネスであることを考えればPC-98以下のドニッチだな。

まあ心配しなくても日本人に今日日のOSをゼロベースで作るなんて無理な話

424 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 00:18:23 .net
>>423
>「かわいい」がウケる文化的土壌は日本にしかないけどな。

何時代の人ですか?
たまには外の空気吸った方がいいですよ。

425 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 00:25:38 .net
>>424
キミがねw

最近のメディアの「日本のヲタ文化が世界に広まっている」的なウリナラマンセーを
真に受けてるならはっきりいってお目出度過ぎるよ

今日日日本の若い女だって「かわいい」好きなのは少数派になってるのに。

426 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 00:30:57 .net
外務省だか総務省だか国防省だか忘れたけど、日本の文化である
アニメとマンガをもっと大切にしようだとか輸出していこうとか
いってなかったっけ?


427 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 00:33:03 .net
フランスやドイツじゃアニメのコスプレイベントがすごいらしい。

428 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 00:37:53 .net
>>426
そんなの半分ネタだよ。
ちょっと考えて見ればわかると思うが、今日日日本人だって大半はアニメなんて全く見てないし
漫画喫茶に出入りするようなヲタ属性の人間なんて多めに見積もって全体の10%程度なのに、
そんなものがまったく文化的な土壌が違うガイジンに受けるわけないだろ。

429 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 00:47:58 .net
>>428
>ちょっと考えて見ればわかると思うが、今日日日本人だって大半はアニメなんて全く見てないし
>漫画喫茶に出入りするようなヲタ属性の人間なんて多めに見積もって全体の10%程度なのに


その分析確かですか?大和魂日本が負けるわけないと言って迎えた終戦のようにならなければいいですけど。

430 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 00:48:55 .net
>>428
俺は426ではないが・・・、
「大半」、と、「多めに見積もって全体の10%程度」の根拠があれば、
ストーリーに信憑性がでるだろうよ。

ちなみに、漫画だけなら日本発の漫画市場は3兆円ほどらしい
http://q.hatena.ne.jp/1099581631

出版・放送業界が非常に手を出しやすい市場でもあるので、いびつな利権構造が見えるがな。

431 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 01:19:15 .net
きもい流れだな

432 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 02:24:25 .net
>>420
Windowsと同等の存在 の定義が定まらない。

Windows互換のOSなのか、
日本独自OSをLinuxやMacOSと並ぶ第4勢力として新たに作り出すのか?

433 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 03:14:45 .net
>>417
OSじゃねぇ。プログラミング言語織田信長だ。

434 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 03:51:13 .net
Winsows2.0ってNECが開発したって話だけど。
あとは、Tronだとかi4004だとか日本人は昔からがんばってる。
ハドソンのHuman68k+SX-WindowなんてOSもあったし。
作ろうと思えば作れるだろ。

435 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 04:18:56 .net
いまさら新しいOS考えるんじゃなくてもうすでにある超漢字なんかをスタンダードにする努力をしたらどうかね?

436 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 04:49:44 .net
Win(・∀・)sows

437 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 13:24:08 .net
OSのいらないパソコン作ればいい

438 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 21:53:13 .net
BASICが速攻で起動するMSXのことか?


439 :仕様書無しさん:2008/01/13(日) 22:05:23 .net
フロッピーで直に起動するゲームが珍しくなかった時代もあったのさ

440 :仕様書無しさん:2008/07/31(木) 14:16:03 .net
 

441 :仕様書無しさん:2008/08/01(金) 01:26:31 .net
>>437
OSが誕生した経緯を知らないバカの発言だな

442 :仕様書無しさん:2008/08/01(金) 23:58:12 .net
OSなくしてどーやってデバイスを制御すればいいんだ

443 :仕様書無しさん:2008/08/14(木) 13:26:10 .net
ヒント:ファームウェア

444 :仕様書無しさん:2008/09/27(土) 22:27:03 .net
>>29
MFCはきれいなsource

445 :仕様書無しさん:2008/09/29(月) 11:08:48 ?2BP(40).net
>>444
うん。何度見ても反吐が出そうになるね。

446 :仕様書無しさん:2008/10/18(土) 22:37:57 .net
>>444
29 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 10:20:48
444 :仕様書無しさん:2008/09/27(土) 22:27:03
えーと、1年半かな?

447 :仕様書無しさん:2008/10/19(日) 01:02:21 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

448 :仕様書無しさん:2009/09/18(金) 11:04:50 .net
俺はJSEclipseだな。ほかのを知らんが、これで間に合ってる

449 :仕様書無しさん:2010/06/06(日) 22:20:37 .net
AfterStepをまねてOS作った人しっているから、日本人でも作れるんじゃない?

450 : 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/08(水) 01:55:51.10 .net
?????

451 : 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/06/23(木) 03:25:30.05 .net
test

452 :天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/03(日) 08:47:44.26 .net
>>450

ゴミだな

453 :仕様書無しさん:2011/07/03(日) 10:44:23.48 .net
どんだけ相手してほしいんだよお前

454 :天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/03(日) 13:05:58.31 .net
土方が何をいっても
死ねゴミ


455 :仕様書無しさん:2011/07/03(日) 13:49:13.98 .net
幼稚園児か

456 :天使 ◆uL5esZLBSE :2011/07/05(火) 09:47:26.85 .net
これ ; デリミタっていうんだけどさ、これをつけなきゃエラーになるような
そんな言語使ってる奴ってどうみてもゴミだと思うんだけど

もしかして「;」これ打ち忘れてコンパイルエラー出すのが楽しいの?
そうか、二度と話かけんなよ

ゴミだし

457 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/13(水) 00:06:34.99 .net
test

458 : 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/07/16(土) 18:59:28.58 .net
test

459 :仕様書無しさん:2012/01/28(土) 10:27:50.57 .net
>>1
100億円くれるなら、作ってくれる会社があるんじゃないの。

460 :仕様書無しさん:2013/04/16(火) 02:49:45.74 .net
はい

461 :仕様書無しさん:2013/09/20(金) 18:29:14.12 .net
windowsは作れなくてもlinuxのウィンドウマネージャぐらいなら作れる気がするんだが。

教育がダメだから、まともな技術者が育たないのでは?
linux弄り始めてから特にそう思うよ。

windowsレベルの物作りたいなら、
カーネル・コンパイラ・ウィジェット・ツールキット辺りの作り方学ぶのが良いと思うんだが、
低レベルなAPIから作れる技術者って殆ど居ないんじゃないだろうか?

.netとかって高レベルな層のAPIを使う事だけに特化して行ってる感じだが、
人材作りからしてそっちに傾倒してないか?
モデリングツールの使い方が職人レベルの高速作業・・・笑えないな。

全体を薄く広く学び、大きな何かを設計したり、基盤になる物作るって、
顧客の層も考えるとやはり英語圏に受け入れられないと厳しい。

総レス数 461
102 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200