2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本のIT技術者にウィンドウズは作れるか?

1 :仕様書無しさん:2007/03/11(日) 01:45:00 .net
世界に通用する日本人のIT技術者はどれ程いるのだろうか?
日本のソフトウェア業界の構造は、根本的に間違ってはいないだろうか?


191 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 19:57:59 .net
>>190 ペリーローダンってシリーズの初期読んでみろ。白人がどんな目で見てるかわかるぞ。

192 :仕様書無しさん:2007/03/19(月) 20:11:09 .net
超知性体“それ”

193 :仕様書無しさん:2007/03/22(木) 01:42:09 .net
つーかアメリカ人が上手いのは「売りさばく」ことじゃないか?
そういう意味ではゲイツは化け物だと思う。
日本にも色々と画期的なものを作った奴は居るが
大概、普及させられないかアメリカに喰われる。

194 :仕様書無しさん:2007/03/22(木) 12:30:03 .net
海外ではOS学習用LINUXなんてのもあるらしいな

195 :仕様書無しさん:2007/03/22(木) 12:30:37 .net
逆だろそれw

だから人を侮る前に自分自身を冷静に見れないから
日本人は韓国人と同じレベルだって言うんだ。

日本こそ実学偏重・工学偏重じゃん。
日本にあるのは製造技術だけ、って昔から言うでしょ。

196 :仕様書無しさん:2007/03/22(木) 14:49:00 .net
>>193
>つーかアメリカ人が上手いのは
キルドールはアメリカ人ではないとでも?

197 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 01:43:16 .net
何かやたら特定人種と比較したがる香具師が多いな…

それはさておき素朴な疑問。
・そもそも何をしたら「Windowsを作った」と言えるのか?
・その作業に日本のIT技術者は携わってなかったのか?


198 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 04:26:42 .net
>・そもそも何をしたら「Windowsを作った」と言えるのか?
Windowsクローンを作ったら言ってもよい

>・その作業に日本のIT技術者は携わってなかったのか?
ローカライズのスタッフは日本人も混じってるであろう
でもそれはメッセージを翻訳したり上がってきたソフトのテストをしたりするだけだから
堂々と携わったとはいえない

199 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 11:33:43 .net
クローンは無理でしょ。似たような機能を持つ基本ソフトなら可能かと。

200 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 13:48:49 .net
クローンって、おい、ただの真似でいいなら作っても意味ないだろ。

201 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 13:58:57 .net
クローンじゃない、まったく独自仕様のOSだったらWindowsを作ったとは言えないじゃん

202 :仕様書無しさん:2007/03/24(土) 14:01:22 .net
>>1は、Windowsが巻き起こしたような革命と普及をもたらすものを
日本人に作れるのか?と言いたいのだろう

203 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 10:25:42 .net
>202
あれが普及したのはゲイツの売り込み能力の高さ故だろ?
OS自体はMacやUnixのパクリなんだから。
結局、技術レベルがどれだけあっても普及率を高めるのは無理だよ。

204 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 11:39:39 .net
ということにしたいのですね


205 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 14:40:22 .net
Windows95 のときの熱狂ぶりは、それまでのWindows3.1の糞さ加減に起因する。


206 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 20:10:40 .net
>>205
Windows3.1の糞さがすごかったと仮定して考えると、
Windows3.1なぜ普及したのでしょうか?

207 :206:2007/03/25(日) 20:16:05 .net
すみません、書き直しました。

>>205
Windows3.1の糞さがすごかったと仮定した場合、
Windows3.1はなぜ普及したのでしょうか?


208 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 20:36:59 .net
>>207
>Windows3.1はなぜ普及したのでしょうか?
はあ?
DOS機でGUI使うニャ、それしかなかったんだよ。
普及も何も、現行のハードで使えるOSの選択子の問題と、DOSも使える互換性。
そんだけ。

209 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 21:09:12 .net
>>208
つまりMSには、Windows3.1の時点で他社には無い
オリジナリティ・独創性があったということですね。

210 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 21:11:48 .net
自分ちの会社でしか使わないような、
独自アーキテクチャ,独自OSを作っても
採算が合わないからやらない。
お客様サポートや開発維持費に莫大な金がかかる。
それだったらWINDOWSを部品の一つとして仕入れ
組み込んで、MSに全部丸投げしたほうが安い。

211 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 21:41:47 .net
ということは、
>>202が言っている「革命と普及をもたらすもの」を作るには
・オリジナリティ(独創性)
・ニーズに対応(他社が使いたがるような?)
が必要ということですか。

212 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 22:15:49 .net
ブラウザソフトなんかは少しは参入可能性あるんじゃないか?
未だにIEみたいなのが標準ソフトなわけだし

213 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 22:43:16 .net
>>212
ブラウザソフトで
Windows3.1のような選択の余地がないオリジナリティーを確立するには
どうすれはよいだろうか。

214 :213:2007/03/25(日) 23:00:50 .net
マイクロソフトが追従できないスピードで、ずごいブラウザソフトを開発し続けなければ
Windowsに無料で付いてくるIEは選択肢に残ると思う。

215 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 23:28:17 .net
その開発速度にあわせてwebの規格も更新されていって、さらに最新の規格に対応したwebサイトで
ネット上があふれないとだめだがな

216 :仕様書無しさん:2007/03/25(日) 23:34:53 .net
>>215
規格を無視して先走るくらいじゃないとダメだろw
そんで、至る所からクレームが出るくらいじゃないとな。

217 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 18:34:35 .net
Win3.1のオリジナリティって何?
あの時点から既にパクリOSだったんだろ?

218 :206:2007/03/26(月) 20:15:24 .net
>>217
>Win3.1のオリジナリティって何?

>>208が教えてくれたじゃないか。
PC/AT互換機上で動作するOSのなかで唯一GUIを実装していて、
なおかつDOSとの互換性を持っていたことだよ。

219 :213:2007/03/26(月) 20:59:41 .net
>>215
>>216
なるほど。そこまでは考えつかなかった。

日本のIT技術者が、
更新されていく規格を無視して先走るほどの開発力を発揮できるかどうか。
クレームが出まくっても開発速度が維持できるかどうか。
この2つが問題になるのかな?

日本人のメンタリティーも影響しそうな気がする。

220 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 21:35:35 .net
規格無視して突っ走ってまで必要とするものはもうないな
少なくとも
>PC/AT互換機上で動作するOSのなかで唯一GUIを実装していて、
なおかつDOSとの互換性を持っていたことだよ。

このくらい本質的に需要のあるものはもうないだろ

221 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 21:53:54 .net
需要のあるものがもうないとすれば、
>>202の「革命と普及をもたらすもの」は
今となっては日本のIT技術者どころか誰にも作ることができないとうことか。

222 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 22:01:05 .net
>PC/AT互換機上で動作するOSのなかで唯一GUIを実装していて、
>なおかつDOSとの互換性を持っていたことだよ。
OS/2も知らん奴がプログラマを名乗るとはな

223 :206:2007/03/26(月) 22:45:47 .net
浅薄な知識ですみません。

OS/2もあったのに、なぜWindows3.1が普及したのでしょうか?

224 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 23:16:24 .net
>223
ゲイシだから

225 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 23:22:16 .net
>>224
>>203

やはり売り込み能力か

226 :名無し募集中。。。:2007/03/26(月) 23:29:40 .net
Microsoftは上手いことやったと思うよ。

もともとDOSは他の人のアイデアをいただいたものだし
こういうのってIBMなどH/W作ることろは
販売する権利後と買い取って自社製品にしたいと思うんだけど
DOSはMicrosoftの製品として販売している。

OS/2の開発にもかかわっていたことがあるよね。
でもWindowsを販売できてしまう。
普通は開発にかかわっておきながら競合する製品を作れないでしょ。

Windows3.1でCM「笑ってお仕事」で一気に広まったな。
しょぼかったWindowsがどんどん広まっていった。
たしかに不思議な感じがする。

227 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 23:33:18 .net
勝てば官軍

228 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 23:36:26 .net
互換性だろ
その頃のメーカーは斬捨て御免ばかりだったしな

229 :仕様書無しさん:2007/03/26(月) 23:36:56 .net
OS/2は、サポートしてたグラフィックボードや周辺機器が限定されていたんでな。
素人が手を出せる代物じゃあなかった。まあ、素人には知名度が低すぎたかもな。


230 :名無し募集中。。。:2007/03/26(月) 23:43:34 .net
一般消費者を囲い込む力はすごかったな。
普及させることを優先してきた勝利なのかな。

231 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:17:25 .net
つまりWindows3.1が普及したのは
OS/2よりWindows3.1のほうがハードウェアのサポートがよくて
DOSとの互換性もあって
IBMよりMSのほうが商売上手だったから
ということですよね?

232 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:26:15 .net
その頃IBMは、究極のDOSを開発していた・・・。

233 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:28:59 .net
なぜWindowsが……という設問は他に選択肢が存在したのでなければ
意味をなさないと思うんだが。。
マクはまた別のもだし。

正しい設問は、なぜMS以外にPC用のGUIベースOSの開発に乗り出す企業がなかったのか、
じゃないのか。

234 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:42:41 .net
たまにはMSに追いやられたTRONのことも思い出してやってください

235 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 00:45:39 .net
>>233
マックのぱくり言われることに耐えられない奴らばっかだったからじゃねーの?

236 :仕様書無しさん:2007/03/27(火) 10:15:34 .net
当時はPC98とかも、まだまだ高かった。
安価なDOS/Vで動くWindows3.1の存在は大きかった。
あとVBとかACCESSとか当時は超革命的だった。
ほんのちょっと前まではCでごりごり書いてたからね。

237 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 00:51:01 .net
日本人はお客様は神様とか言っているから駄目なんだよ。

99%の客は能無しなんだから、客の言うことを聞いて機能拡張した製品は
99%のゴミ機能で肥大化した最悪の使い勝手の製品が出来上がる。

客を無視して製品企画した方がいいけど、エンジニアも99%は馬鹿だから
できあがる製品の99%は馬鹿製品。

客を無視した有能エンジニアが設計した製品こそ、世界を席巻する可能性を持つ。

238 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 03:26:11 .net
そゆのは昔からシーズ優先開発と言われてて、マーケティング的には否定的な文脈で語られる事が多い
いいか悪いかは運次第てのに耐えられる大企業、または一発当てればOKなベンチャーだけに許された方法



239 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 03:39:58 .net
>>237
ああ、昔、こんなマンションなら欲しいってアンケートに答えたをチャッチフレーズに売ってたマンションあったな。
誰も買ってなかったけど。

240 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 08:55:34 .net
>マーケティング的には否定的な文脈で語られる事が多い

そりゃ、大半の人間は馬鹿だから、教科書には否定的にかかれるわな。

>いいか悪いかは運次第てのに耐えられる大企業、

日本の場合、優良大企業だからと言って神クラスの人材だけを厳選している訳じゃないからな。
妙な横並び意識が強いし(初任給100万円の日系大企業なんて見たこと無い)。
人材募集もドメスティックだし(社員半分以上は外国人の日系企業も見たこと無い)。



241 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 12:35:11 .net
んじゃ作ろうぜ日本製OS。
ここにいる人たちで

242 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 15:53:10 .net
B-tronの亡霊が・・・

243 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 18:26:24 .net
>>237
昔々、共産主義者という人種はそう考えたんだよ。
その考え方が正しかったかどうかは既に歴史が証明してるなw

244 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 22:02:51 .net
>>241
俺は頭悪いから手伝えないけど応援すゆよ。

245 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 22:14:22 .net
>>237
ということは、M$は間違っていないってことか

246 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 22:19:48 .net
そこでMona OSですよ。

247 :仕様書無しさん:2007/03/28(水) 23:47:56 .net
>>243
自分が天才と思い込む共産主義者は思い通りにならないと粛清をしていたけど、
自分が天才と思い込むベンチャー企業は思い通りにならないと倒産するだけ、
って点が最大の違いかと。

248 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 00:17:12 ?2BP(0).net
----これは陰謀です----

下記の医者の娘さんは、日頃はブランド物を重装備してボルボを乗り回しておりますが、
貧困問題や難民問題のプレゼンテーションをするときだけは
地味な格好を装っている たいへん良識ある女性です。
また、高橋の愛ちゃんらの陰口を言いふらして追い詰めた たいへん心優しい女性です。

☆TPOに合わせてブランド物と地味な格好を使い分けているか、みんなで見てあげましょう。
☆人の陰口を言っているか、みんなで見てあげましょう。


> xxxxxxxxxxxxxxxxx 副代表:xx xx(xx勤務)
ttp://www.xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

x字は個人情報。


↑最近2ちゃんねるで、このような書き込みが目立っている。
→この書き込みは、陰謀である。←
目的は、いくつか考えられる。
この書き込みは、組織的なものであるが、同時に、個人にたいして、同様、嫌がらせが組織的に行われることが考えられる。


結果、2ちゃんねる運営が、訴訟を受け、2ちゃんねるがつぶれることにつながる。
中傷そのものが、該当個人に対しての脅迫となりうる。

ひろゆき(2ちゃんねる管理人)は、こんなやり方で訴訟をうけまくって、借金だらけなんだ。

249 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 00:33:33 .net
共産主義が失敗したなんて言ってるやついるんだw

250 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 00:41:33 ?2BP(0).net
ひろゆきの借金(賠償金)はいくら?カンパのこと
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1169180289/l50

2ちゃんねる管理者、敗訴43件も制裁金4億円不払い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070305-00000005-yom-soci

2ちゃんねらーの全責任を被ってくれるひろゆきを守れ!外圧に負けるな!司法はくたばれ!
ひろゆきを守れ!外圧に負けるな!司法はくたばれ!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/court/1173154839/l50


・・・さて、するとカンパの総額は少なくとも4億円超ということになるわけだが・・・・


251 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 00:52:43 .net
年収1億超えてるらしいから、単にケチなだけでしょ。
まあ役人どもが阿呆じゃなけりゃ法整備してむしり取る方法を作るだろうさ。

252 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 09:39:36 .net
日本は結構共産主義的側面あるけどな。先進国の中で。
中国・北チョンは共産主義じゃなくてただの独裁政権。

253 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 18:05:43 .net
まあ資本主義が上手くいくのは生産業の場合だけだろう。
ソフトみたいにすぐ大量生産可能な代物に市場の原理適用するのは難しい。

254 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 18:21:07 .net
>>253
おまいはソフトは突如どこからとも無く湧いて出てくるとでも思ってる?
製造原価が一番高いのがソフトウェアなんだぜ。

255 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 22:02:38 .net
まあなんにせよ、20世紀の壮大な実験で人類が学んだことは(まあこのスレにも
見られるように、日本じゃこの辺転んでも学ばない馬鹿が多いんだがw)
資本主義がいかに問題を孕んでいようと、社会主義の非効率性に比べたら
遥かにましだってことだろ。

237の意見は「客の要求する仕様は時に不合理」っていうそこだけ微視的に見れば
正しいように思えちゃうけど。

256 :仕様書無しさん:2007/03/29(木) 23:47:38 .net
Googleの社員が、あのサービスをお客様にお伺いを立てて考えたとは、とても思えんがな。
きっと天才的社員の「こんなことやれば成功するはず」という確信でやっているとしか思えない。
Google Earthなんて特に。

257 :仕様書無しさん:2007/03/30(金) 08:39:58 .net
それは言えてる。日本のITベンチャーは、もっとそういう精神が必要。
市場を支配してみんな使わざるを得ない状況にもってくという考えがない。
細かい客の反応とか気にしすぎ。

258 :仕様書無しさん:2007/03/30(金) 08:52:39 .net
言うは易し行なうは難し

259 :仕様書無しさん:2007/03/30(金) 21:13:07 .net
>>256
2^8にふさわしい良レスだな

260 :仕様書無しさん:2007/03/30(金) 21:30:55 .net
Google Earthそんなに良いか?

261 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 18:24:34 .net
英語もできないエンジニアという人がいるけど、言語圏の差異を吸収するのは別なレイヤーの仕事だからエンジニアが英語を覚える必要はないよ。
大量の優秀な翻訳家を生成すればいい。

262 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 18:39:46 .net
>>製造原価が一番高いのがソフトウェアなんだぜ。
材料費、加工費、購入費の比率は?

263 :仕様書無しさん:2007/03/31(土) 19:52:26 .net
>>262
材料費:DVDメディアとか、納品用か?
加工費:メディアに焼くための電気代か?
購入費:開発を委託していれば、購入費か?
だとすると、

材料費:300円
加工費:50円
購入費:数千万円

って感じか?

でもって、オーダーメードのソフトなら、これに上乗せした価格しか利益が出ない。

264 :仕様書無しさん:2007/04/01(日) 00:10:43 .net
x86用のアセンブラを広めても、OS作れないの?

265 :仕様書無しさん:2007/04/01(日) 10:45:01 .net
「アセンブラを広めて」ってどういう意味さ

266 :仕様書無しさん:2007/04/02(月) 03:33:58 .net
OSはだいたいC言語で肝の部分にアセンブラ
・・・・ってのが大変化するとは思えない

267 :仕様書無しさん:2007/04/06(金) 22:04:00 .net
Windowsを実際につくったのはインド人

268 :仕様書無しさん:2007/04/06(金) 22:05:49 .net
>>251
そういう法律作らせておいて、次はその法律を麻呂雪が利用して儲けるような算段をしてるに違いない

269 :仕様書無しさん:2007/04/06(金) 22:43:31 .net
次世代OSは無料が基本

270 :仕様書無しさん:2007/04/07(土) 06:50:47 .net
Windowsの起源はウリナラニダ

271 :仕様書無しさん:2007/04/21(土) 16:28:28 .net
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1177131225/
ビル・ゲイツ会長の講演にLinux関係者が乱入して大騒ぎに 中国

272 :仕様書無しさん:2007/04/21(土) 19:23:41 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ

273 :仕様書無しさん:2007/04/22(日) 01:35:09 .net
でもおれはリッチーさんのほうが尊敬に値すると思ってる

274 :仕様書無しさん:2007/04/24(火) 17:41:42 .net
随分前だけど、FのオフコンでGUI搭載のUNIXライクなのを見たことあるが、
あの手のはF純正?どっか海外ベンダーのOEM?

275 :仕様書無しさん:2007/04/24(火) 19:48:21 .net
>>274
なんだか知らんが
>F純正?
  あ り え な い w

276 :仕様書無しさん:2007/04/28(土) 10:35:53 .net
FはsunのOEMやってたからそれ関係かな。

277 :仕様書無しさん:2007/06/26(火) 23:25:59 .net
まー科学文明は白人が作り出したものだからな。
どんなに優秀な奴でも勉強しないとお話にならない。
その学ぶ資料含め様々なもの大多数は白人によるものだからな。
発明、発見、プログラムとは関係ないけど経済の仕組みや政治の仕組みなど。
白人以外の人種は真似することしか出来ない。15世紀以前のインドが〜中国が〜なんてのも反論にならん。
それ以前の文明とそれ以後の科学文明とでは天と地の差がある。経験則のみで暮らせた時代とではわけが違う。
数学にしたって発展させたのは紛れもなく白人なんだ。日本人は応用することが得意と自慢げに語るが、
それは元あってだから。そしてそんなこと白人もやろうと思えば出来る。なんせ発明している張本人なんだからw
何もないところから発想して生み出すことのがどれだけ難しいか。カッと反論したくなるかもだけど、これは紛れもない事実だよ。

プログラミングコンテストなんかでもロシアやヨーロッパ諸国の天下だよ。
東大、京大のような日本のトップ校が順位すらつかなかったり8位以内に入ったことはないと思う。
ロシア勢はトップ10に5校近くランク入りさせてる。中国みたく国策で参加させてるわけではないのにね。
日本人は自分達の技術力を必要以上に誇りすぎ。物づくり国家?元はどこからパクったんだよって話。
反論したいだろう?ただ紛れもない事実なんだ。どれだけ正しくとも揚げ足取り的な反論は可能。
ただどうあがこうが紛れもない事実。


278 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 00:00:01 .net
>>277
で?

279 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 02:08:12 .net
日本人が得意なのはパクリ。
自動車だって家電だって発明したのは白人で日本人は上手く製品化しただけ。
ただソフトウェアの場合発明即製品化されるので日本人がアイデアをパクる前に
シェアを奪われてしまう。よってソフトウェアでの地位は低い。

280 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 09:39:09 .net
アジアの得意なのは真似してそれを発展させることになるんだろうな
単にパクるだけが取り柄なのも居るけどさw

一応日本人のIT技術者じゃないとできないことはあるぞ
文字コード関連とか、24文字の民族じゃどう足掻いても
上手く纏められんと思うがどうよ?
…まぁ、TRONはTRONで色々と問題ありだがw

281 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 10:11:12 .net
>>280
>24文字の民族じゃ
何処の人だ。

282 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 21:52:19 .net
>281
ギリシャ文字じゃないかな。それも大文字しかない時代の。

283 :仕様書無しさん:2007/06/27(水) 22:38:15 .net
アルゴリズム運動

284 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 01:15:33 .net
ステップの水増しとかやって糞コードを推奨してるうちは駄目なんじゃねぇの?

日本の商習慣と管理職がMS-DOSかBASICレベルで止まってるんだと思う。



285 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 01:45:02 .net
>>284
伝統ですな・・・

「日本軍の下士官兵は頑強で勇敢であり、
 青年将校は狂信的な頑強さで戦うが、
 高級将校は無能である」

(ノモンハン事件でソ連軍を指揮していたジューコフ将軍の言葉)

286 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 04:31:07 .net
日本の伝統として、年功序列による新陳代謝の遅さと
それによる技術対応の遅さが目立つ。
速さが求められるITには致命的。
未だにBASICやCOBOLのプログラミング手法でやってる。


287 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 08:31:58 .net
お前らが、駄目なものは駄目って言わないからだ。
結局、お前らも、アホ上司と同類。

288 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 08:49:36 .net
バカには壁がある。
話が通じない。

289 :↓仕様変更とデスマーチの元凶:2007/06/29(金) 19:32:41 .net
社保庁、契約書作らずNTTデータに年800億円

 「宙に浮いた5000万件の年金記録」を保存している社会保険庁のコンピューターシステムを巡り、
契約書がないまま、年間800億円超の保険料や公費が業務委託先のNTTデータに支払われて
いたことが、28日分かった。野党からは「あまりにずさんな契約」と批判が上がっている。

 会計検査院や社保庁が同日、参院厚生労働委員会での民主党の藤末健三議員への答弁で明ら
かにした。会計検査院は今後、こうした契約状態について検査する方針だ。

 社保庁のシステムは、NTTデータが担う「年金記録システム」と、日立製作所が担当する
「年金給付システム」に分かれている。05年度は年間計約1140億円が社保庁側から支払われ、
うち約840億円はNTTデータへの支払いだった。

 28日の審議で、藤末議員が利用契約書の有無を尋ねると、会計検査院は「06年度まで契約書は
作成されていなかった」と答弁した。NTTデータと社保庁側は99年の契約約款で「利用契約を締結
する」と定めていたが、利用契約は結ばれていなかったという。

 柳沢厚労相も「見過ごすわけにはいかない。実態を早急に把握し、措置をとりたい」と調査する意向を示した。
http://www.asahi.com/politics/update/0628/TKY200706280388.html

つまり、何度もしよう変更するたびに金が貰えるシステムだったわけですな。
大手がこれで、しわ寄せは下請けにという事ですね。


290 :仕様書無しさん:2007/06/29(金) 19:36:11 .net
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。

総レス数 461
102 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200